
イギリスではアツアツのトーストや茹で卵は食べない
冷ましてから食べる
ほんま不味くすることに余念がないよな
中国人は逆に温かいものしか食べられないから弁当文化ないんやってな
そらこいつら戦争するわ
>>13
冷えた飯食うやつは貧民の証らしいな
>>13
店で売ってる飲料とかも冷たくしてないから夏はちょっと嫌やったわ
>>13
中華って冷めたら不味いの多いしな
|
|
トーストに関してはカリッカリに焼いたやつの上にバターかマーガリン乗っけて溶ける様を楽しまんとな?
>>20
イギリスでは冷めるまで待ってからバター付けて食うで
どうして日本人は肉や野菜の茹で汁を捨てないんだい?
イギリスの飯不味いとか言ってるやつは絶対行ったことないやろ
普通にピザもカレーも中華料理も美味かったわ
>>59
ブリティッシュジョークやめろ
>>59
草
まぁあそこのカレーは日本のラーメンみたいなもんやろ
>>59
実際カレーはガチで美味い
ヤツメウナギのゼリー和えを食べてみたいわ
なんで紅茶に柑橘燻したりウイスキーの樽にワイン樽使って香り付けする繊細な嗅覚だけはあるんや
日本人は逆に温さ嫌いよな
>>54
温いと気持ち悪いよな
冷えてるか熱いかのどちらかがいい
日本人はぬるいというか常温のメシはあんま受け付けない気がする
>>175
気候の問題やないかな
日本で常温放置とかすると季節によってはすぐダメになるし
>>185
そもそも気候が常温保管に適してないんよな
熱々は食いにくいのはわかる
熱いもの食ってハフハフすんのが下品って事だよな
さすが上級階級の国や
ハフハフしながら食うのはなんとなくその場の雰囲気では美味い感じするけど
冷静になって思い返してみたら味なんもわからんよな
ぬるくなる一歩手前くらいがちょうどええわ
飯って基本冷めたら不味くね?
>>137
冷やしてるのはええけど冷めてるのはまずい
イギリスは有名やが
ドイツもなかなか飯まずやわ
素朴なとか言って全然味付けしないし
>>136
ドイツ語教師がドイツ人は夕食メニューが数パターンしかなくて同じようなもの延々食い続けるから留学中の日本人にはキツかったっていってて草
手軽で美味しいドイツ料理!!
とかいう記事見ても結局芋の切り方とベーコンやソーセージの種類が違うだけなの本当に草
イギリスの食文化が発展しなかった理由
何
>>165
産業革命とピューリタン
>>165
人口増加に輸送・保存能力が追いつかなかったからとか何とか
きゅうり食べるのがステータスだった国やぞ
冷えた飯しか食えないのは燃料不足もあるんやで
珈琲もわざわざ温くして提供して、ホスピタリティあるでしょ、珈琲わかってるでしょみたいな面してる店あるよな
普通に不味いやろ
>>213
地獄のように熱く悪魔の様に苦いのが美味しいコーヒーだって言ったの誰だっけ?
>>237
よいコーヒーとは、悪魔のように黒く、地獄のように熱く、天使のように純粋で、愛のように甘い
が正式らしい
イギリス人じゃなくてフランス人の言葉だから信じられるわね
ローストしたビーフも冷ましてから食うもんな
>>209
それはサンデーローストという文化なので
ピューリタンとはなんなのかきら学ばんといかんな
サンデーロースト(英: Sunday Roast)とは、イギリスの伝統的な食事で、日曜日(通常正午過ぎの昼食)に供され、ローストした肉、ジャガイモに、ヨークシャー・プディング、ファルス、野菜等の付け合わせとグレイビーから成る。
この食事はイギリス全土で一般的であり、他にサンデーディナー、サンデーランチ、サンデーティー、ローストディナー、サンデージョイントとも呼ばれる(ジョイントは骨付き肉より)。伝統的なサンデーローストは産業革命時代のイングランド・ヨークシャーにさかのぼる。金曜日にはパン屋がパンを焼くことができないため、オーブンで肉を焼いて、この伝統が出来たという説が信じられている。この食事はイギリス文化の伝統的クリスマスディナーをやや質素にしたものと比較されることがある。
サンデーローストはまた、アイルランドおよびニュージーランド、南アフリカ共和国、オーストラリア、カナダ等のイギリス連邦加盟国に普及している。この食事はまた、アメリカ合衆国北東部のニューイングランドで20世紀中頃までにサンデーディナーとして普及し、この習慣は今なお続いている。カナダ・ニューファンドランド・ラブラドール州には、この食事の変種であるジグスディナー (Jiggs_dinner) (塩漬け肉とキャベツ)がある。
トースト冷まして食うって何のために温めたんや?
>>259
そら冷ますためやろ
一度温めないと冷ますことは出来ない
>>272
はえーかしこい
イギリス人があえて冷やすとは思えんけどな
そんな食へのこだわりあいつら持ってないやろ
イギリスの飯がまずいのはそもそも味が評価されないから誰も追求しないって聞いた
>>468
あっ…
>>468
あかん
>>468
納豆とかは明らかに罠っぽい見た目してるけどこれはズルいよな
もっとやべー色にしろ
>>468
タイヤみたいな味がするやつやっけ
>>511
マーマイトはリコリスとはまた別や
やたらとしょっぱいらしい
|
|
産業革命前も普通にメシマズだったようだ。貴族ですら日曜に牛1頭分の肉焼いて、月曜日以降はその残り物を調理していたくらい、味などに鈍感だった。
特に動物系の脂が多い料理は 冷めると脂が固まってしまい
温め直さないと とても食えたモノではない
冷や飯普通に美味いが
弁当の白飯も、そもそも常温で食うものだろ
温かい白飯のほうがより美味いのは同意だけど
常温だからといってまずくはないわ
中国のは単に体調を崩さないための知恵や 日本と違って浄水が少ないから 料理は油でコーティングが基本
胃腸が万全じゃ無いとすぐに腹を下してしまう
そんなに「可哀そうに、本当に美味いかまぼこを食ったことが無いんだな」って言われたいのか
それとも「竹輪と間違ってる? ん?」と突っ込まれたいのか
どっち?
information
オススメ




















![ねんどろいど 東京リベンジャーズ ドラケン[龍宮寺 堅] ノンスケール プラスチック製 塗装済み可動フィギュア](https://m.media-amazon.com/images/I/31EeSrgwhpL._SX240_.jpg)