
いや死ぬだろ
来た道戻れ
来た道戻れるなら迷ってるとは言わん
じゃけぇyamap使いましょうね
|
|
登れ×
川を探せ○
>>4
なんか一番アカンらしいな
>>4
それで大体死んでるんだよなぁ
>>4
山中の川は高確率で2連続の滝に挟まれた自然の殺戮ポイントに繋がってるんや
一段目の滝を降りる最中に足を怪我した奴が二段目の滝を降りられず脇道もなく野垂れ死にしたり一段目二段目問わず滝で落ちて死亡したりしてよく遭難死するんやで
そんなアニメみたいに都合よく滝ないやろ
簡単にいうと頂上付近のほうが物理的に面積も小さくて障害物も少なくて位置がわかりやすく捜索もしやすいからや
逆に沢はアカンといわれるのは日本の山の大半は沢が崖に繋がってるから
>>275
なんで沢が崖に繋がるんや?
>>303
日本は山から海までが短いやろ
そうしたら緩やかに流れるポイントなんてほとんどない
高低差があればあるほどそれは崖や滝となって現れやすい
だから川下りは専用の靴があるぐらいに山登りとは別の危険を孕んでるんや
>>331
にゃるほどですね…😾
じゃあ沢を下って遭難した人も大陸なら通用したかもしれんのね
>>504
意外と行け…ねぇな
上の方がどうやっても無理
みんな滑落して腰骨とかぶち折れて行動範囲せまくなって死ぬんよ
つまり滑落リスクは徹底的に避けるべきで、そう考えると動かないのが正解
正解はその場でじっとしてることや
死体を探すのが楽
迷ったら下手に動かずに通報してその場に留まってくれ
今はGPSのおかげで通報箇所が誤差10mくらいで絞れるから
下手に動かれると捜索範囲が定まらなくて面倒なんや
子連れで遭難したヤツの辿ったルートはマジで鳥肌立つよな
山は怖い
>>63
これか?
https://i.imgur.com/WR0JWym.jpg
>>95
よく発見出来たな
>>95
これって現地の分かれ道写真あったやつかな
100人中99人は不正解ルート選びそうな見た目の道のやつの
>>198
それやね。素人なら雪の方行っちゃうわ
https://i.imgur.com/F9547Rh.jpg
>>240
こんなん別れ道かどうかも分からん
>>240
これなんで左は雪ないんや?
>>478
日当たりや。北側斜面は雪が残る
右も左も分からず途方にくれるとか怖すぎてパニックになるわ
トムラウシなんてあれ7月にあったこととか聞くとほんとヤッマは近寄りたくない
トムラウシ山遭難事故(トムラウシやまそうなんじこ)は、2009年7月16日早朝から夕方にかけて北海道大雪山系トムラウシ山が悪天候に見舞われ、ツアーガイドを含む登山者8名が低体温症で死亡した事故。夏山の山岳遭難事故としては近年まれにみる数の死者を出した惨事となった。
この事故は後に、日本山岳ガイド協会による第三者で構成する特別委員会「トムラウシ山遭難事故調査特別委員会」が設置され、2009年8月25日から5日間にわたり、金田正樹医師をリーダーとする4名のチームが2班に分かれ、遭難事故グループの行動や事故の事実関係を調査し、有識者の意見とともに報告書にまとめられた[1]。
脱水症状で幻覚見出すのが一番怖いからとりあえず水だけ確保や
>>67
生水飲んで腹を下して脱水症状が深刻になるルート入りました
>>79
それもあるから川危ないんよな
喉乾きまくったら「ちょっとだけ……」って川水のんでまうやろな
ワイ初日の出見に行って標高500mとかの山で遭難したしこれはガチやで
降りる時は分岐多いからしらんうちに迷っとった
>>81
そのくらいの山やと登山なんて想定されてないからそら迷うやろ
登山の難易度なんて標高の高低やなくて整備されてるかどうかや
最近は山ガールとかが管理もしない道切り開くせいで遭難のリスク増えてるらしい
GPSあれば余裕やろ、とぐぐってみたら
ほんまにGPSあれば遭難防げるんやな
アホくさ
>>117
現在地が把握できるだけで生存率跳ね上がるからな
登山道見失った時マジで焦ってパニクったわ
電波ないからスマホ意味ないし、紙の地図もあんま役にたたなかった
>>134
電波なくてもスマホのGPSは使えるんだよなぁ
山のぼる前に地図だけはダウンロードしとく必要あるけど
地図を読めることが最低条件で登れやからな
尾根にさえ出れば現在地すぐわかる
地図読めって言うがyamapなりいれれはまよくね
>>195
スマホは電波入らないとか、バッテリー切れを起こすとかもあり得るから
参考にする程度ならええけどスマホありきなのはやめといた方がええ
コンパス(方位磁針)は必須やぞ
まさかとは思うが持って行ってない奴おらんやろな
何回か登山したけど一番迷いそうやったの秩父の宝登山の尾根ルートやったわ
森の中の獣道みたいなんでガチで別れ道ミスると迷う
谷川岳とか遭難率世界一って言われてるけどロープウェーからの難易度低いルートは道のとおりに行けば迷うことはない
>>122
遭難言うたって東西南北どっちかに1km進めば県道に出るんやから遭難言わんやろ
>>138
その山を知らんから何とも言えんけど似たような景色が続くと目標が無くて自然利き足だけ強く蹴るから段々と円を描く様に歩き出して真っ直ぐ進めなくなるんや
リングワンダリングて言うんやで
リングワンダリング(和製英語: ring wandering)またはリングワンデルング(和製ドイツ語: Ringwanderung)、輪形彷徨(りんけいほうこう)、環形彷徨(かんけいほうこう)[1]は、人が方向感覚を失い、無意識のうちに円を描くように同一地点を彷徨い(さまよい)歩くことをいう。
遭難しかけたことあるが実際はかなりパニくるよな
YouTubeで登山中に遭難する動画みたいな動画見たことあるけどめっちゃ怖いわ
普通に道歩いてたはずなのにいつの間にか道が無くなってて振り返っても道が見当たらないやつ
遭難する人の行動録とか見るとアホやなって思うかもしれんけど人間そういう状況に陥ると判断力が低下するからあんま馬鹿にはできんで
対策が必要っていわれるのもそのためやし
昔迷ったけど途中で変なケーブル見つけてそれ伝いに降りたら民家にたどり着いたわ
フルマラソン1回分くらいカロリー消費してた
横に並行移動するのは?
>>216
沢とか尾根筋にぶち当たったときに戻る判断できるかどうかやな
捕まって降りようってなったらそいつは終わりやから
道に迷う奴って言うのはろくに下調べもせずに山に行くから
極端な話、登山道のスタート地点すら間違ってて全然違う場所から入山したりすることもある
おまえらはいっつも二択で楽な方に進んで迷って
それでも意固地になって前進して取り返しのつかない人生送ってそうだよな
引き返す勇気が大事なんやぞ(自戒を込めて)
>>260
でも戻る判断って一番勇気いるよな
今までの時間がぜんぶ無駄になるわけやし
>>281
命と天秤掛けれるかやな
チャレンジして死ぬか、時間を犠牲に再チャレンジかや
岳読んでると登山するなら発煙筒みたいなん携帯必須にすればええのにって思う
>>334
自分の位置を知らせる発信機みたいなやつはあるにはあるから早く普及して欲しいわ
登山道で迷わんためにワイは15分おきにアラーム設定して一口水を飲む、屈伸をする、位置を確認するのを実践してるで
やり過ぎやって言われるけどこれのおかげで大きな事故もなく山登り続けられてる
>>408
それがベストかも知れんな
遭難防ぐなら15分おきに位置確認するくらい必要やわ
有識者「山に立ち入るな」
>>125
まあこれが一番やね
|
|
コメント一覧 (41)
-
- 2022/01/15 00:57
- 親子遭難の記事見て怖くなったから、登山してないけどyamapインストールしたわ
-
bipblog
が
しました
-
- 2022/01/15 01:00
- 準備が不十分だから遭難するんだよ
-
bipblog
が
しました
-
- 2022/01/15 01:03
- 山林作業経験者としては頂上を目指せでは無く尾根を目指せと言いたいかな。等高線に沿えば別に登る必要は無い。尾根に出れば地形と地図を見比べられるし大抵道が見える。情報は高い位置から見下ろせ。古来から変わらず。
-
bipblog
が
しました
-
- 2022/01/15 01:04
-
頂上ってか尾根だな
-
bipblog
が
しました
-
- 2022/01/15 01:04
-
サバゲを地元の国有林でこっそりやっていたけど
ずっと似たような風景で400mも行かないうちに楽勝で迷っていたから、参加者は人の声が届かない距離には行かないようにしていた
あれが山だったらと思うとぞっとする -
bipblog
が
しました
-
- 2022/01/15 01:09
- 最初から山に登らなきゃ迷うことも遭難することもない。
-
bipblog
が
しました
-
- 2022/01/15 01:12
- スマホが楽すぎて紙地図もコンパスもいらん
-
bipblog
が
しました
-
- 2022/01/15 01:15
- 犬連れていけよ
-
bipblog
が
しました
-
- 2022/01/15 01:16
-
動かないを除外するなら
登ると下るなら登る方が安全だしな
遭難して体力が無い時の下るは滑落とは言わないがコケてケガのリスク高い -
bipblog
が
しました
-
- 2022/01/15 01:37
- 遭難しかけたが川を見つけたら沿って降りたくなる気持ちはめっちゃわかるわ。飲み水にもなるし。
-
bipblog
が
しました
-
- 2022/01/15 02:06
- ハイキングしてると確かに沢には断崖みたいな急傾斜が沢山あるから、川沿いに下るのはかなり厳しいのかもな。
-
bipblog
が
しました
-
- 2022/01/15 02:14
- 早春は雪が残ってて道がわからなくなる。秋は落葉で道が分からなくなる。
-
bipblog
が
しました
-
- 2022/01/15 02:17
-
少し考えたらわかるが、川は絶対にあかん
自分がたどったコースの踏み後(トレイル)を探すのが鉄則だけど、川は後が残らんでね
だから川歩きがはいってるコースはやべーんだよな -
bipblog
が
しました
-
- 2022/01/15 04:13
-
いっつも思うんやが、その場にとどまって
狼煙あげるとかあかんのか?
燃え移る可能性考えて煙玉とか、
遭難してからある程度時間が経った後に使えば効果あるように思うんやが -
bipblog
が
しました
-
- 2022/01/15 04:41
-
登る時にひたすら前だけ見て登る馬鹿が遭難する
登山は休憩取りつつ景色を楽しみながら登れば遭難はしない(悪天候や滑落は除く) -
bipblog
が
しました
-
- 2022/01/15 04:55
- ガイドロープ設置に反対するアホが必ず出て来るんだよなw
-
bipblog
が
しました
-
- 2022/01/15 04:59
- 尾根を目指せなら聞いたことあるが、頂上まで行けってのはあんまりないな
-
bipblog
が
しました
-
- 2022/01/15 06:29
- 登山者=馬鹿
-
bipblog
が
しました
-
- 2022/01/15 07:24
- エベレストでも言えるんか?それ
-
bipblog
が
しました
-
- 2022/01/15 08:02
- 登山道があるような山ならそれで良いけど、半端な高さの山なら川沿いの方がいいんだよな
-
bipblog
が
しました
-
- 2022/01/15 08:43
-
遭難したと思ったらなるべく動かずに(体力温存し)焚き火をする(目印を作る)と良いよ。
とにかく動いちゃダメなんだ。素人でも玄人でもね。 -
bipblog
が
しました
-
- 2022/01/15 09:29
-
スマホは地図を逐次ダウンロードするから
GPS拾ってもネットに繋がらず地図がないとかになる
yamapというのは情報限定したのが予めダウンロードされてるようやね
-
bipblog
が
しました
-
- 2022/01/15 10:20
- 怪我で行動範囲狭くなる以前に家の階段上がるのもしんどいわ
-
bipblog
が
しました
-
- 2022/01/15 10:41
-
山で遭難したら死を覚悟せよ。
登らなければいいだけの話だからね。 -
bipblog
が
しました
-
- 2022/01/15 10:43
-
登山したい人間の登山したい欲求を守れ?
アホか? どれだけレベルの低いアホなんだ!! -
bipblog
が
しました
-
- 2022/01/15 13:25
-
山道じゃなくてもまったくしらない普通の町でも迷うと引き返せなくてパニックになるわ
まあ死ぬほど危なくなることはねえけど -
bipblog
が
しました
-
- 2022/01/15 14:10
-
遭難してもそうそう死なないけど
滑落するのが一番怖いから頂上をめざせはあんまり正解とは言えない。
引き返すのが難しいなら動かない方がまだマシやで。 -
bipblog
が
しました
-
- 2022/01/15 15:39
-
※30
どんな凄い登山家があなたの為に登山の素晴らしさを力説したって、
あなたの登山への気持ちは変わらないと思うよ?
そもそもこんなコメ欄であなたの為に
登山の面白さ説き伏せようとする程、時間割く人もいないと思うけど…
クレクレ言われてもじゃああなたは割いた時間の分何を返してくれるわけ?
何事も自分がやろうと思えるか、やってどう思うかは自分次第
それで「面白くない」と思ったとしてもそれも学びでしょ?
あなたに「登山は面白くない」と言える実経験が付く -
bipblog
が
しました
-
- 2022/01/15 16:50
-
せやかてGoto。
二階氏の「加油」を国民はまっとるんやで。。
キッシーに届け、絶対加油🔥💪
今すぐGoのto。 -
bipblog
が
しました
-
- 2022/01/15 18:06
-
※38
もし※16だったら、その215文字で登山について語って欲しかったな。批判は語るのに登山の楽しみは語らないのかいw
ちなみに私は長野県民なので登山したことは一応あるよ。暴論すまんかったね。では登山するときはお気をつけて。 -
bipblog
が
しました
-
- 2022/01/18 12:43
-
上るか?下るか?のバカの二択だろw 山で遭難した時点で救いようがないバカだろ。
登山って、知的障碍者の朱美奈。だから年を取って老人になるほど、一般人も登りたがる。バカの証明。 -
bipblog
が
しました
information
オススメ




















頂上なら登山道も登山者も見つかり合流できる可能性が高くなるが河は道からも人間の行く方からも離れていく
更に最も高い点ならヘリで最初に見つかる(上を目指す知識を持っている人が多いのも含めここから探す)が麓の探索は広すぎて救助隊を出しまくっても数日かかる
bipblog
が
しました