
フレッシュネスバーガーのは北海道産やからむしろポテト増量キャンペーンやってるというのに
カルビー「北海道はうちが独占してるから」
日本のいもだと細長くてカリッと揚げるのは不可能
マクドのいもはこの品種や
https://h2.commercev3.net/cdn.gurneys.com/images/475/74025.jpg
|
|
てかなんで不足してんの?
ジャガイモはコロナかからんだろ
>>5
コンテナ船が足りない
もっというとコンテナそのものが足りない
>>24
どういう事?
なんでコンテナもコンテナ船も足りんの?
>>53
コンテナは9割が中国製で、今中国は対五輪で人流制限中
アメリカの物流はコロナと給付金でストップ
業務も細いポテトなくなってたわ
北海道産のジャガイモをどこで加工するんや?
一回アメリカもってけってか?
>>34
マックのポテトはアメリカで加工してんのか
>>170
アメリカで細く切って冷凍して運んでるで
北海道産買っても加工工場建てなアカン
そもそも北海道じゃほとんどラセットバーバンク栽培してへんらしいが
>>193
気候が違うから育てられないらしいな
>>170
そもそも生のジャガイモのままでは輸入できひん事になってる筈
何で日本は大規模農業やる企業が無いんや
国が補助して内需分くらい確保しとけや
>>42
JAと農水省が中抜き出来ないからや
全国の膨大な店舗の大量に提供されるポテトで均一な品質のものを提供せなあかんと思うと気が遠くなる
>>72
でけぇ🥺
>>72
肝臓みたい
>>72
Lサイズの箱からはみ出るんやからこれくらいないとな
農産物は大体作る前から需要が決まってるから今からマクドナルド分のジャガイモ用意できないやろ
冷凍のポテト食ってみろ
同じ味だぞ
モスバーガーのポテトをマックで出してくれ
ついでにオニオンリングも
そもそも急にポテト変えて「なんかいつもと違う」とか言われても困るやろ
>>105
急にやんのほんまあかんよな
マック用のポテトって専用に長さ長くとれるように改良したやつやから簡単に替えきかんて聞いたけど
マクド以外でもええから
オレアイダのスーパークリスピーみたいなの店売りしてくれんかな
・日本のジャガイモは糖度が高すぎて油で揚げると焦げやすくフライドポテトには向いてない
・なので色んなジャガイモの中からフライドポテトに向いてる品種を選び抜いた結果が今使っているラセット・バーバンクと言う品種の芋
・そのジャガイモは日本で育てようとしても気候等の関係で大きく育たない上に収穫できる数が少なく効率が悪い
・だからアメリカで育てた物を輸入する必要があるがコロナによる物流の制限で数が確保できない
|
|
過去にKルビーってのが米国の遺伝子組み換えを届けなしに北海道の契約農家に植えて農水省がガチ切れしたことがある。
どっちにしろ国産芋は糖質が多いからゴゲるんで機械油では揚げられん
回復するまで一時期に売ってくれなんて契約成り立つ訳ないだろ。
量が半端ないんだから一度契約したらもう乗り換えだよ。簡単に出来る訳ねーじゃん。
マックのポテトは基本全世界共通。アメリカの北部(ワシントン州)とカナダの契約農家で一括栽培と一時加工もそこでしてる。
契約農家とは言うものの、ほぼマクドナルド専業だからガチガチに契約で縛られとる。使う品種から生産量まで全部決まってる。そういう契約があるから全世界分とかいうアホみたいな量でも安価で仕入れる事が出来る。
物流が滞ってる程度で勝手な事しようもんなら即裁判やで。マックに絶対勝ち目ないしな。
何で日本は大規模農業やる企業が無いんや
国が補助して内需分くらい確保しとけや
自分で言ってるけど補助してくれんとリスク高すぎてやれんからやろ
アメリカの大規模農場はなんかあると結構すぐに潰れるからな
現にポテトSサイズやり始めてから行ってない
ポテトは買ってきて家で揚げて食べてるし
企業側
コスト・流通管理を徹底した上で一人数百円の売上でも利益出せるように調整してんのに、いきなり急に品種やキロ単価が違うものを代用出来ないし、同じ価格で同じ味が出せないならやる意味がない
農家側
これを機に安定取引出来るならともかく、緊急時の一時的な取引なんて言われても他の卸先にも迷惑かかるから受けられない
簡単に挙げても出来ない理由だけでもこれくらいは思いつくけどな
日本にも大規模農場してる所が無い訳じゃ無い。
けど、気候の変動を受けやすい日本で、安定した収穫量を確保出来る農作物は限られてるし、人件費を考えた時に収益面を確保する為の大規模農場を作れる土地も限られてくる。
天候次第で、生産調整が入って価格が落ちたらダメージでかいのは個人農家だし、そうなるとますます農業従事者も減るから、何でもかんでも大規模生産すれば良い訳でも無い。
なんだかんだでアメリカのやり方は、アメリカの人口があるから成り立ってる訳だしね。
スレの515は「中抜き」って言葉を覚えたばかりで使いたいんだろうけど、考えなさ過ぎるわ。
何かポテトのS200円をたくさん買わそうっていうセコい作戦に見える。違うかも知れんがそのくらいの信用度なんよマクドナルドって。たまにクソやらかすから。
特定農家と取引を限定する供給契約結んでいるなら契約通りのステップ踏んで一度契約を終了させる、同時に甲乙に帰属しない事由で安定供給が滞る場合の措置を盛り込んだ契約で締結しなおすぐらいやっとけ
基本的に国を跨ぐ原材料調達なんてリスクだらけなんだから、地産地消出来るシステムを準備してくれや
在庫と過去の販売実績から、M・Lを出し続けると次回船便まで持たないが、Sのみならギリギリ継続出来るって判断出来たんだろ
もちろんポテトS大量に頼むようなイレギュラー事象込みで
あとは、いきなりポテト全品休止しますと宣言してポテト一つに駆け込むバカが沢山出て現場が混乱するのを防ぐために、在庫のある限りはSのみ販売と前もって謳っておいて、仮に休止になってもソフトランディング出来るようにって経営判断もある
芋が供給出来ない事じゃなく輸送船の問題であって、サプライヤーたる農家に落ち度がないのに何で契約巻き直す条項設けなきゃいけいのか
今回のようにモノは充分あるが運ぶ手段がないというなら、通常はマクドナルドが買い支えるだけだと思うがね
それとポテト専用の芋は日本国内の環境では生産困難だと散々書かれてる
分かったフリして御託並べる前に事実確認しっかりしたら?
キミが想定してるリスクヘッジなんて国内法人はおろか各国の統括たる本国本部でも散々議論は尽くされてると解釈すべきかと
この問題はコンテナや輸送という流通だって何度も言われてるのに
マック派とマクド派が長い時間かけてようやくどっちでも良くねってなってきたんだから割り込むな
その回答は、そもそも問題点がずれてる。
イモの在庫はあるんだけど、それを運ぶ手段がないってのがこれの問題。
別に日本の農家と契約してもいいし、契約の関係で日本に持ってこれないわけではない。
雪が5cm降っただけで輸送が止まる東京に「リスク管理ができてない」って言っても2年に1回しか降らないから仕方ないってなるだろ
それでもフライドポテトは休止してるからな
フライドポテトだけは絶対にアメリカ産じゃないと品種的にダメなんだろう
変だな。俺が頼む奴はいつも半分が2cm位しかないんだけど。
そんなの当たり前だろ、作った奴を独占的に全部買い上げてやるから代わりに値段は押さえろって。生産者は作っただけ全部売れて売れ残りを気にしなくていいというメリットと価格が押さえられるデメリットを天秤にかけて利があれば契約するだけの話
素晴らしい
ダイ大とジョジョきみょも加えてくれ
当時そんな呼び名で呼んでるやつはいなかったんだよな
素直に「ダイ」「ジョジョ」だったのに
地主が法人化して大規模農場主になった方が効率的だったのを
小作解放wで農地細切れにして零細農家だらけにしたんだから
日本で大規模農業推進なんてアメリカに喧嘩売るのと同義だぞ
役人がそんな無駄する訳ない
information
オススメ




















![ねんどろいど 東京リベンジャーズ ドラケン[龍宮寺 堅] ノンスケール プラスチック製 塗装済み可動フィギュア](https://m.media-amazon.com/images/I/31EeSrgwhpL._SX240_.jpg)
もちろん真偽は分からんが事情があるってこった