
うますぎでしょ
この場合脳が破壊されてるのはコーヒーの方やろ…
>>10
そう言われるとそうやな🤔
これからはコーヒーとお茶の二刀流で行くわ💪
|
|
お茶美味いよな
苦味しか芸がないコーヒーとは大違い
>>4
対立煽りやめろ
なんか後味酸っぱい感じになるからコーヒー苦手やわ
水飲みたくなる
>>8
それがええっていう人もいるんやけどね
こればっかりは好みの問題やわ
お茶淹れるのに温度大事なん?
あつあつ好きだから沸騰したらすぐ入れてるわ
>>85
温度が高いと渋み成分が出やすい
低いとうま味成分が出やすい
玉露なんかは50度くらいが一番うまい
逆に発酵してるものは温度が高い方がいい
>>93
紅茶が高温抽出なのも納得やな
どうやって70℃のお湯作るの?
>>13
ワイは温度設定できるコーヒー用の電気ケトル使ってるで
コーヒー入れるの簡単になるしええぞ
ちな電気ケトルは低温だと温度オーバーしてること多いから注意な
うちのは70度に設定するとちょっと行き過ぎて温度計で測ったら75度のお湯が出来上がるわ
80℃より70℃?
>>65
80度は70度と比べると明らかに苦かったわ
温度が高いと苦いカテキンが出てきてしまうらしいで
ヘルシア緑茶がくそまずいのはカテキンの味なんやと納得したわ🤢
>>75
そこそこの値段のやつ70度でやるとお茶の甘さに驚くよね
>>92
せやね
甘いンゴ☺
デコにレーザーあてて体温測るやつで温度見ようとしたらスカウターみたいにバグったんやがなんかええ方法ないか?
>>66
調理用の温度計があるからそれでええんやないか1000円くらいで買えるで
空の急須に沸騰したお湯注ぐ→湯呑みにお湯注ぐ→茶っ葉いれた急須にお湯戻す
これでだいたい70℃になるんやっけ?
自分で飲むときにはやらんけど人に出すときはやってるわ
コーヒー淹れる時の水の温度ってどれくらいがベスト?
>>33
産地や道具によって100度でもいいし85度でもいいぞ
色々試してみ
>>33
一般的なのは90度~92度くらいやね
沸かしたお湯でコーヒーサーバー温めてドリップポットに戻すとちょうど良い
ワイは紅茶
>>19
このままいくと紅茶にもたぶん手出すわ
泥沼や
>>32
紅茶は沼だからやめとけ金がいくらあっても足りないぞ
ワイのおすすめは中国茶や種類も多いし紅茶と違って青天井じゃないから底なし沼じゃないで😉
>>153
中国茶こそ沼やろ
種類もめっちゃあるやん
>>153
阿里山の最上級とか30g20万とかするぞ
>>153
中国茶沼にはめらるとこやったわ
あぶねー😨
お茶屋さんに行くとええよ
客にじいちゃんばあちゃんしか来んから茶葉のグレードとかめっちゃ丁寧に教えてくれるぞ
お茶高いやん
>>49
ちょっとええやつ買ったら結局コーヒーとお茶は同じくらいやわ🙄
ようできとる
コーヒーは家で豆挽いてハンドドリップじゃなきゃ急須で入れた茶と同じ土俵に立てないが
>>69
さすがにそんくらいはやっとるぞ😅
家で焙煎まではしないが
コーヒーもちゃんとその場で豆引くコーヒーメーカー買ったらめちゃくちゃ美味くてハマったわ
もちろん急須で淹れたお茶も好き
でもお茶にはカフェインがないよね
>>83
カフェイン含有量は日本茶のが多いはずやで
>>91
カフェイン地上最強は玉露な
普通の緑茶はそうでもないで
>>98
煎茶って言ってクレメンス
緑茶はその辺全部の総称や
>>105
「普通の緑茶」のほうが一般人には通じやすいやろ🙄
これが各種嗜好品のカフェイン量な
玉露が圧倒的やねん
https://i.imgur.com/yEGsS5x.png
引用元:https://www.hishiwaen.com/blogs/teacolumn/amount-of-caffeine-in-tea-and-recommended-daily-intake
お茶は美味いし身体に良いし最高やぞ
子供の頃老人がお茶飲みまくるの謎やったけどホンマ納得やわ
お茶屋さんで3000円くらいのお茶っ葉買ったら世界変わったわ
美味すぎやろ
お茶は入れ方でほんま味変わるから自分で入れたらクソマズしかできんからあかんわ
おは結石
牛乳も飲めよ
>>187
カルシウムも摂ったら余計結石できちゃいそうじゃん
>>191
むしろ現代人はカルシウム不足で結石起こしとるのが多いで
コーヒー依存は多いのにカフェイン含有量がもっと多い緑茶が人気ないし
緑茶のカフェイン中毒の奴全然いないのって長年不思議
>>206
緑茶はカフェインの興奮作用がテアニンで中和されるからって何かで読んだ
|
|
水出しだとカフェインが減ってテアニンが多く抽出されるから甘くなるし
高ぶった神経を落ち着けたりストレスを緩和する効果が強くなる
個人的には甘いのは鹿児島、苦いのは白川茶が好き
軟水でも複数あり、多くは鉱水で甘くてまろやか
これがインド産のダージリンなど一部のお茶には香りだちやキレをなくす
きちんとパッケージの説明見れば源泉名というのがあるから、深井戸水を選ぶべし
逆に緑茶や日本茶で作った紅茶には鉱水が合う
紅茶は水出しもできるぞ
お勧めは34ー38度くらいで気温による温度低下を考慮しつつ40分程度のぬるま湯出しで茶葉を上げて冷やす
お湯出しは熱いうちに香りを楽しみ、少し冷めてから味を楽しむ
水出しだとそれを同時に楽しむことができるし、夏場に最適
弦手と横手どっちもついてる急須って存在するのか
ググってみたけど見つからなかった
いらすとやの急須のみの絵は弦手と横手の2種類展開で
この謎急須と湯呑の絵は古い絵らしいわ
information
オススメ




















![ねんどろいど 東京リベンジャーズ ドラケン[龍宮寺 堅] ノンスケール プラスチック製 塗装済み可動フィギュア](https://m.media-amazon.com/images/I/31EeSrgwhpL._SX240_.jpg)