
くださいお願いします!
ブランデーは遠方に行ってもワインが飲めるようにするために出来たものとかなんかそんな感じの
あとお勧めの美味い酒あったら教えてくださいお願いします
イスラム教はアルコール禁止だからコーヒーが酒の
代わり
日本の酒の原形は女の子がご飯を口でモグモグさせて
ぐちゃぐちゃになったやつを集めた物
>>5
コーヒーでも酩酊するのかな。口噛み酒はもやしもんで知ったw
上司と一緒に飲んでてお尻出した
>>20
そういうのじゃないw
|
|
ロマネコンティには白があるとか?
>>4
なにそれ詳しく!お願いします!
>>6
モンラッシェってやつ
希少ではあるけど別に普通だお
ただあまりに知られてなさすぎる
>>9
ありがとう!
レモンハート読め
>>10
酒の細道は愛読してるんだがw洋酒詳しくなりたいから読んでみるお
イギリスのビール評論家に
マイケルジャクソンという人がいる。
因みにking of hop(ホップの王様)と呼ばれたりする
マイケル・ジャクソン(Michael Jackson、1942年3月27日 - 2007年8月30日)は、イギリス人のライター。ビールとウイスキーを得意とし、それらに関する著書を多く記している。
世界的なビール評論家であり、ベルギービールを広く世界に紹介したことで知られる[1]。2007年8月30日午前、ロンドンの自宅にて心臓発作で死亡。65歳。
>>7
すげえwその名前の母体数が多いのかもしれないがホップの王様とかすげえ
最近じゃあ日本でも色んな地ビールがあるけど一昔前は個人がビールを作るのは政府が認めなかった
けど、どっかのオッサンが作ったビールが海外で評判になったことから今のように色んな地ビールが作られるようになった
日本外圧に弱すぎワロタ
>>11
それ越後ビールかな?日本人は酒弱いはずなのに好きなんだなー。
スクリュードライバーはマドラーがなくてドライバーで混ぜたから
ってのでいいか?
>>12
そういうの凄い面白い!時代背景とかの詳細も知りたい!
>>23
文字化けした…
スパークリングの炭酸は酵母菌が出すオナラ
>>13
発酵過程でなんで泡が出るんだっけ…もやしもんもう一回読みたいな
カクテルが本格的に流行り始めたのは
禁酒法時代にジュースとごまかすため
>>15
だからアメリカ発のカクテルが多いのか!
>>1はなんの酒がすきなの?
>>16
元々ワインばっか飲んでたんだけど、味の違いなんか甘いかそうじゃないかしかわからないくらい。
今はウイスキーとかビールに詳しくなりたいんだ
>>
ならバーボン飲もうぜ!!
メーカーズマークうまいよ
>>27
バーボンは飲みやすくて好きだぜ!
安いし!
でもああいう味ってどう表現すればいいのかな?
明日にでもウイスキーに関する本買おうと思ってるんだけどカタログ本みたいなのあったら読みながらウイスキーバーとかで飲み比べしたい。
>>42
シングルモルトの方が興味ある!スコッチ!
酒弱いのもあって、個人的にはマッカランみたいな飲みやすいのが好きなんだよね。
最近はジャックダニエルハニーとかロンサカパみたいな甘ったるいのをロックで飲むのが美味しくてまたウイスキーから遠ざかり気味だよ…
ラフロイグクソ美味いのに、ウィスキー大好き人間以外には
消毒用アルコール飲んでると思われてしまう件
>>40
うん、救急箱の匂いがする。
ジンジャーエールで割っても救急箱。
むしろなんで消毒液がピート臭いんだ?
>>40
邪道と言われるが、ミルク割りにしても旨い。大好きだ
>>44
ラフロイグのミルク割り?!
煙臭さと牛乳って合うのか?牛乳って甘い酒と合わせるのが鉄板だと思ってたから驚きだよ!
>>53
キャンベルタウンのモルトって飲みやすいの?
日本人が飲みやすい=女性的=くせが無い、でスペイサイドのが取っ付きやすいと思い込んでたわ
あの救急箱臭と甘いものってどんな感じなんだ…チョコレートで言えばビターとミルクどっちが合う?
>>59
その認識で合ってると思う。
スペイサイドは全体的にバランスが良くて、華やかで甘みを感じるものが多いから、始めての人にはオススメしやすい。
キャンベルタウンはどちらかと云うとオイリーな感じかな。塩っぽいものも多いんだけど、香りも豊か。ただスプリングバンクはすごく女性的で飲みやすいと思うよ。
アイラと甘いものは、お互いのいいところを引き立ててくれる感じかな…へんな例えだけど、あたしの中ではデザートとコーヒーの関係と同じ。
ウイスキーチョコレートもある様に、モルトとチョコレートって合うんだよ。
いつもチョコレートならビターを頼んでるけど、それは好みの問題だろうね。あとはドライフィグなんかもイイ!
ステマ乙と言われるかもしれんが伊勢や関西では普通に見る、
関東ではめったに見ない灘五郷白鷹の話し
昔は米と麹を木樽に入れて酒を作ってたり清酒を保存するのも木樽だった。
毎年秋になると木樽を洗う光景が西宮や今津では見られたとか…。
大体どこの会社も木樽を水で洗って干してから酒造りの季節を迎えるわけだが、
水で洗うとある欠点が浮き彫りになった。
「木樽の中の酒の量が少なくなった時に風味が落ちる。」という欠点だ、
他社は「仕方ない」と割り切って水洗いしてたが白鷹は違った。
社員A「やっぱり風味無くなるな…。」
社員B「どうするよ?いっそのこと木樽を酒で洗うとかしない限り無理じゃね?」
社員C「でもそんなこと社長が許すわけねえと思うぞ…。」
と話してたのか知らんが結局白鷹の社長が
「ろくでもねえ酒を提供することはポリシーに反する上、
伊勢神宮の神様や買ってくれる客に失礼だ!酒が無駄になるが清酒で洗え!」
とGOサインを出したとか…。
>>17
すげえ。そのプライドが今も生きてるならさぞ美味しい酒なんだろな…
最古の酒は雀酒:雀が竹の切り株に溜め込んだコメが結露水で自然発酵
シャンパン=シャンパーニュ地方の発砲ワイン
甘酒=江戸時代の栄養ドリンクで夏の飲み物
>>19
口噛みじゃなかったのか!竹切ったら酒が出てきた、て感じだったのかね?
>>
って言う伝説
カナダのバーにはパンツを飾るというアホ風習があるそうだが
友人に聞いたのでホントか知らん
>>30
帰国子女の奴に聞いてみるわw
グロッキーという言葉があるが、
ラムをトゥワイスアップで作ったグロッグからきている
>>29
ラムのトワイスアップってグロックって言うのか!!
飲みやすいから酔う人が多かったのかな。
ビールに塩入れると泡が出る
>>32
ビールは面白い話多いな。
大雑把に分けても全然特徴の違う種類があるだけでも面白い。
ただ上面発酵と下面発酵ってのが想像つかなくて
どう味の違いに影響してるのかが理解できない…
賤ヶ岳七本槍の一人福島正則は関ヶ原の戦いで西軍につき
八丈島に島流しになった親友宇喜多秀家のために
江戸へ関西の酒を持ってこさせる時
毎回わざと八丈島で酒の入った樽を一つ置いていった
>>33
それはいい話…
どなんは死体を洗うときにつかわれてたお酒
>>36
泡盛か!沖縄県民って気風いいんだな。
ワインはコスパ求めると結局新世界のサンライズあたりに落ち着く。
多分ワイン界の大五郎
>>47
サイゼリヤもなかなかだぜww
まあ、合成甘味料の味するけどな。あれって口臭くなりそうだから舌馬鹿の俺でもわかる
好きなカクテル
ロングアイランドアイスティー
カミカゼ
キューバリブレ
ダイキリ
テキーラサンライズ
お子ちゃまですが
>>50
ラム好きなんだなw
でもウイスキーとか焼酎とか苦手だろ?俺と好み似てるからなんとなくわかるんだが
>>50
XYZ大好きだけど、ダイキリと並べて
交互に一口ずつ飲んでたら
最終的にどっちがどっちかわからなくなる自信がある
>>51
ど、どう違うの…
>>54
ダイキリ ラムにライムジュースと砂糖
XYZ ラムにホワイトキュラソーコアントロー、レモン絞り
>>57
コアントローがすげー甘いのか?
あれってカンパリみたいに苦味もあるリキュールだと思ってたから砂糖とかジュース入りとかの入るカクテルと同じ味に感じるって意外だ。
コストコってスーパーで1600円で売ってるSIMIって白ワインくそ美味い。
ネットでまとめ買いしようとしたら3000円位だった。おすすめ
>>41
コストコって会員制のスーパーの?近くに無い…でもネットで調べてみる。
父ちゃんにヘネシーのXOもらったけどコニャックはよく分からんかった
焼酎はれんとが好きです
>>55
おい俺にくれよ
ブランデー好きなんだ
アイラ好きならボウモアの湯割りなんて面白いよ。
室町時代の貴族や武家は宴会をするわけだが
嘔吐脱糞上等で、吐くと盛り上がるしうんこを指に付けて誰かの顔に付けたりして
盛り上がっていた
武士はともかく貴族ってのほほんとしてそうだがノリは体育会だったようだ
|
|
information
オススメ



![ライザのアトリエ3 終わりの錬金術士と秘密の鍵 ライザ [ライザリン シュタウト] 1/7スケール プラスチック製 塗装済み完成品フィギュア](https://m.media-amazon.com/images/I/51Ft6Bua+LL._SX240_.jpg)
















