
「4000冊の蔵書が一瞬で吹っ飛ぶ」アマゾンの電子書籍が抱える根本的な落とし穴
2021年8月下旬に「Kindleの4000冊の蔵書が吹っ飛んだ」という匿名の投稿が話題になりました。投稿者は、Amazonギフト券をほかから安く買って定期的に使用していたことから、Amazonアカウントが永久凍結され、結果としてKindleにあった約4000冊もの電子書籍が消失してしまったというのです。
匿名記事とは言え、実際にありえる話です。Amazonの規約には、不正利用やギフト券の不正使用などがあった場合、アカウントを停止すると書かれています。もしAmazonアカウントが停止されれば、Kindle用の電子書籍が一切読めなくなってしまうのです。
https://president.jp/articles/-/49689
ギフト券不正使用しなければいいのでは?
普通全部スクショして印刷するよね
>>6
草
>>6
あかんやろ
>>6
紙の本買ったほうが楽やんけ
|
|
これで電子アカン言うの最高にジジイ
>>13
キルミーベイベーの声優逮捕されたら有料で買ったキルミーベイベーをユーザーには何の否もやいのに見られなくされましたみたいなことも普通に起こしとるけどなAmazon
まあキッズは知らんかそういうの
>>29
これ忘れられがちやけどガチで電子コンテンツの根底に係る事件やったと思うわ
>>29
ご丁寧にオフラインに落としてたデータまで見られなくしてたよな
>>61
嘘やろどうやってるんやそれ
>>71
ドラム認証キーを2週間ぐらいのタイミングで更新しないと見られないようになるんや
>>71
暗号解除された状態でオフライン保存される訳じゃなく暗号化されたファイルが保存されてて過去n日以内の鍵を使って復号化しないと見られませんって仕組みやからその鍵を無効化されると(認証からn日以内超えると)オフラインでめ見られなくなる
火事で蔵書が燃えた、紙の本は危ないレベルのことを言ってるよね
誤banならともかく
家が壊れて本がダメになる確率と垢BANされる確率ってどっちが高いんだろうな
そのリスクも込みで安く買っとったんやろ
4000冊分もやってたら不正額もかなりの金額やろうし
不正かどうかを一方的に裁量できるのが問題であって不正だからお前が悪いって奴は本質がみえてない
まあ電子書籍ってたまにセールがある以外は紙と変わらん値段なんやし買い切り型にしてくれよとは思う
もしAmazonが倒産してもKindle自体はどっかしらに売り渡されるだけやろからなくなる心配はないんやけどな
>>59
わかるけど読書家であればあるほど紙の本の保管やら処理に悩むものやからな
こんなこと言えるのは読書数少ないから言えること
「他から安くギフト券買った」ってあるけどこんなんバレようがなくない?
どうやってAmazonは特定したんや?
>>97
ギフト券買ってください詐欺とかで使われたコードの転売をうっかり買うとそうなる
アマギフを安く売るってどういう原理でなされとるんや?
キャンペーンとかでプレゼントされたもんを現金化したい連中が売っとるって事?
>>114
クレカの不正使用とかちゃう?
アメリカとか中国はスキミングエグいらしいし
利用規約に同意した時点で契約成立やからな
契約違反続けてたらそら使えなくなるよ
電子は常にこの可能性ある
買った=所有物にはならん
ちなみに高くなったkindle paper white買うくらいならbooxシリーズのがええぞ
>>219
Eインクでカラーとか頑張っとるよなboox
>>239
実用性に差異はあれどストア全部使えるのもええわ
今なんて各サイトセールしまくってるんやからそれぞれで安く買って使い分けるのが一番ええ
>>219
めっちゃ高いやん、廉価ipad買える値段ってのはなぁ
>>219
ググったら値段3倍位違うやんけ
>>284,326
言うてE Ink端末なんてめったに買い換えんしどうせ二万出すなら足してboox買ったほうがええでKindle以外も使うなら
本読みなら数年使って五万以下は安いやろ
国内サービスなら文句いえば対応してくれるとこもあるけど
外資は問答無用でいきなりBANされて内容も非開示で終わりみたいな多いからな
日本法人や窓口みたいなとこはなんの権限もなくてあてにもならないし
今のロシアみたいに
戦争起きたらサービス停止されそうやな
外資なんていつどんな理由で撤退するかもわからんし
そん時に既存ユーザーのためにデータ移行させてくれる保証なんてどこにもないからな
20年後も読みたい本を買う場所ではない
こないだ引っ越しで漫画とか含めて200冊くらい処分したけど10万近くにはなったから大分助かった
>>287
紙の利点やな
>>287
200冊で10万てどんだけ価値のある本持っとるんや
普通の漫画やったら1000円にもならんやろ
>>304
漫画だけちゃうで
定価一万近くするような研究書とかも処分したし
>>342
学術書って値段つくの?
確かに中古でも買おうと思ったら数千~数万するけど店に持ってくと拒否されること多いわ
>>359
メルカリですぐ売れたぞ
>>370
はえ~
ワイも実家に置いてるやつ売ろうかしら
4000冊は痛いな
持っててもそんなに読み返すことないけど
実物の単行本は所有欲満たされるけど場所取るのと黄ばむのがな
小説は色変わっても気にならんけど漫画は結構気になってしまう
>>408
扉付きの本棚がええぞ
ほとんど劣化しないわ
>>444
特別思い入れあるやつを単行本で買って大事に保存するのはありやな
|
|
とても電子書籍主体には出来ないな
金払ってんだから完全に手に入れられて汎用的な仕組みで読める形じゃないと。
Kindle Paperwhiteじゃなくって、Kindle Oasisと比べるべきやな
政府が全ての情報を管理、掌握、コントロールしています!個人が情報を勝手に入手、閲覧、所持することは許しません!ファイヤマン(昇火士)と呼ばれる人が日々焚書活動に勤しんでいます!政府が提供する毒にも薬にもならない不燃性の知識を詰め込ませて賢いと勘違いさせます!
半世紀以上前の本だけど今でも通じるところあるよなぁ
Amazonは不正利用者をちゃんと処分してえらいなと思われるだけやんけ
なんとかして誤BANされた人探せんかったんか
それがちょうどバンされてたまたま取材にひっかかった?どんだけの確率よ
こうゆうパヨクマスゴミの適当に嘘ついて記事書いて出すの本当に馬鹿にしてるわ
制作サイドに不祥事があったからって購入者の見る権利まで剥奪されるのは理不尽だわ
回収というなら、せめて返金するのが筋だろうて
昔から問題になってるクレカショッピング枠現金化のアマギフ版や
こっちは銀行振込で払わなあかん代わりに、10〜15パーセントオフも狙える
販売元の尼垢が大量に売り捌くと大量の別垢がコード使用することになるからすぐばれる
手を出す方がアホ
言ってることは分かるが、それをするのは尼ではなく販売元
尼は販売元が公開停止したから見れなくしただけで、勝手に独自で返金するわけがない
ギフトなのに他人からもらったものを使えないのがマジで草
しかもどのギフト券が不正品だったかも答えないからAmazonの強権で一方的にバンできるからな、確かめる方法も弁明の余地もない
でも不正しなきゃ垢バンされないですよね
まぁもし不正に取得したアマギフを知り合いから譲られたやつが垢バンされたってケースなら
垢バンされたやつは完全な被害者だが、不正するやつが悪いの理論は本質云々関係なく反論の余地ない
買っておいて読んでいなかったものも多いのに気づいて
別の形式で書い直すのもなぁ…みたいな感じになってるのも無理ないか
4000冊だもんな
目をつけられてる業者一覧をAmazonが公表したりしてる。
業者もサイトを転々としたりして対策してるけども、転々とせざるを得ないってことはそれなりの頻度でBAN食らうって事。
ちゃんと買わないとダメよ。
戦争起きて吹っ飛ばない限り大丈夫や。その前にお前も俺も吹っ飛んでるし
業績傾いても買収されるだけ
そんなときが来る前に寿命きてるからその心配するのはお前の元同級生の子孫くらいから
お前は結婚も出来んのだから心配ないさ〜!
ギフト券なんだから本来人からもらうだろ、なのに貰った側がBANって意味わからん
電子書籍に限らずデファクトスタンダードなものとか企業に握られてるようなもんやけど
そこを天秤にかけても価値が上回るから流通してるんやで
information
オススメ




















![ねんどろいど 東京リベンジャーズ ドラケン[龍宮寺 堅] ノンスケール プラスチック製 塗装済み可動フィギュア](https://m.media-amazon.com/images/I/31EeSrgwhpL._SX240_.jpg)