sssp://img.5ch.net/ico/zusagiko.gif
■もうすぐ訪れる「タワマン」の終焉…大量売れ残り時代の到来か20階以上の高さを誇る、いわゆるタワマン。ひと昔前はタワマンは富の象徴というイメージが強かったですが、都心に限らず、郊外、地方でも作られるようになってからは、一般の人でも身近な存在になっています。そんな人気のタワマンですが、先行きは暗いという声も。みていきましょう。
中略
増え続けるタワマン。しかし、これから先はあまりに不透明です。日銀黒田総裁が続く限りは低金利が続くという見方が強いですが、任期はあと1年。そのあとは金利引き上げとなるという見方が強くなっています。金利上昇により、住宅ローンの利用も抑えられるようになったら、再びタワマンは一般の会社員にとって高嶺の花となるでしょう。当初の購入者層である富裕層は、というと、税金対策の効果が薄れればタワマンにこだわる必要はありません。さらに日本の人口減少は加速し、マンションの購入者層は急激に減っていきます。特に地方や郊外のタワマンは苦戦するだろうという声も。大量供給を続けてきたタワマンですが、近い将来、見向きもされなくなり、大量の在庫が発生する……そんな未来が、もうすぐそこまできています。
https://news.yahoo.co.jp/articles/389ea1f81b80b0bd917613092a4c1eaa7e00ea43
https://newsatcl-pctr.c.yimg.jp/r/iwiz-amd/20220428-00042436-gonline-000-2-view.jpg
|
|
トランペットじゃ食っていけないのか
>>3
クワマンや
ブリリア
>>4
名前でバカにされてるけど
お高いブランドマンションだよなw
終わる終わる言われていつになったら終わるんだよ
>>12
トンスルランドみたいだなw
>>113
けど実際、ここ数年の間で世界の大手企業150社、うち日本は50社は撤退してるからな
毎年平均50日間は労組ストで工場がストップするらしい
GM 韓国で検索したらすごいぞ
撤退を表明するとその社長が刑事処罰されたりで韓国から自分の国に帰れないらしい
タワマン高層階でタワチュー(タワー型駐車場)だと毎朝1時間は早起きしないと間に合わない
地震と停電が怖くて住めない
一年の何時間かをエレベーターとその待ち時間として過ごすのもな。電車やバスの待ちでたくさんよ。
>>53
武蔵小杉を例にとっても
タワマンから出るまでの時間に加えて、
タワマンで増えた住民で駅が混雑して…
だもんな
停電でエスカレーター止まったら階段使わなきゃいかん。多分途中で遭難するわ
半額なら買うかも
いや、1/4なら買うかな
>>67
クワマン…
武蔵ウン小杉でメッキが剥がれたからなw
>>69
剥がれ落ちたのは下水管のウンコやろ
田舎でタワマンとか貧乏人の象徴だよな?
田舎なら広い庭園付きの平屋最強
>>92
と、公営アパート住みのナマポニートが申しております。
素直に羨ましいですって言えばいいのに
>>92
雪国なら田舎ほどタワマンかとも思うんだけどな
落雪怖いけど
>>107
あー…雪国ではいいかも知れないね
雪降ろししなくてよくなるしね
人は土を離れては生きられないどうのこうの🙄
円安だし、中国人がいっぱい買うんじゃないの?
>>132
成金中国人にも投資の価値ないのがバレ始めた
高層階はペントハウスと同じで趣味のもんだろう。災害時にゃ棄てなきゃならん。
人口も子供も減ってるのに団地ばっか作ったって売れるわけなかろう
5階建て3LDK120平米で20戸、全室分の屋根付き(地下)駐車場有なんてのを探してる
>>156
駅近郊の戸建てにしとけ、金はあるんやろ?
実際には建てれば即完売だし部屋が売りに出ればすぐ買い手がついてるけどね
>>157
投資目的で住んでいない中国人とかが大量買いしているらしい
タワマンでも色々だからな
サラリーマンが頑張って買った1億程度だとゴミ
高層階に住むと、流産するし、子供の脳の発達に悪影響がある
地方にタワマンて需要あるのか
地方でそんな不便なとこに住むくらいなら土地買って家建てた方がいいだろ
>>179
九州の麻生邸なんて横に広がってるしな
実際土地広く使うのが快適よ
Uber頼めるの
>>191
頼める、目が死んだおっさんが常に生きててゴメンナサイの態度で接客してくれる。
母親が足が悪いから立ち退きで引っ越す際に、スーパーが入ってるタワマンにしたわ。
地下は地下鉄駅でレストランもあるし、他にもクリニックと歯医者が入ってるから生活がタワマンだけで完結するから高齢者には優しい。
火事起こった時に逃げ場ないし、地震が起こった時も揺れが大きくて逃げ場ないし
台風の時ももろに強風を受けるし、富裕層向けなわりに集合住宅だからそこまで(一軒家ほど)部屋も広くないし
水道や排水のトラブルももろに受けるし、エレベーターでの移動もだるいし(しかも、災害の時は階段を使わないといけない)、
デメリットがいろいろあるわりに家賃はクソほど高いし
タワマンとか何が良いのかよくわからんわ
集合住宅であれば戸数が多い方が設備は充実するし一件あたりの負担も少ない
戸建は否定しないが都心にそもそも土地が無いので議論が成り立たない
低層マンションなんて戸数が少なく不便だし庶民が買える価格でもない
因って都心=タワマンが正解
都心以外であれば好きにすれば良い
>>250
営業マン
おつ
武蔵小杉から相鉄線直通で30分も下って西谷や鶴ヶ峰まで出れば
持ち家率90%で地平線の向こうまで一戸建てが続いてるからな
全身ユニクロおじさんみたいなのしか乗ってない電車に全身グッチ女子みたいなのが乗ってくんの
あれほど急激に住民層変わる路線も珍しい
タワマンが何で高いのか全く判らん
ただの団地じゃん
不動産屋と広告屋はに上手いこと騙されてるだけ
>>1
現実を見て話せよ
都内のタワマンと言うかマンション市場すべてが超人気・超高騰だよ
具体的に言うと、
5年前に1億で買ったマンションの中古は1億5000万で売却できたりする
5年前に5000万で買ったマンションの中古は7500万で売却できたりする
5年前に3000万で買ったマンションは中古は4500万で売却できたりする
>>281
本当に儲かる話ならそんな風に人に話したりしないんだよw
>>294
だからこうやって毎年バブル崩壊ニュースがある
その一方でマンション価格の上昇はただの事実
ここの頭の古いオッサンどもには理解出来ない世界
真の金持ちはタワマンより低層の高級マンションなんだけどな
都内もそっちに力入れてるじゃん
>>300
港区様とかそうなってるよな
>>308
そんなことはないよ
港区なんてタワマンだらけ
新しくできる大きなマンションは全部タワマン
>>319
港区民でも集合住宅住まいだと
なんだかなぁとなる
実需で売れてる駅直結タワマンはお勧めする
終わる終わると言われてるが
終わったタワマンは有るのか?
ちなみに、最近話題になってる港区の新築マンションがこれな








https://pbs.twimg.com/media/FRK0MwtakAAxHZt.jpg
https://pbs.twimg.com/media/FRK0Mw5aIAEHwO9.jpg
https://pbs.twimg.com/media/FRK4pWjaIAA5pVr.jpg
https://pbs.twimg.com/media/FRK0MxRaUAAcsYq.jpg
https://pbs.twimg.com/media/FRK4pWiaMAADKQG.jpg
https://pbs.twimg.com/media/FRK9KxKaAAAXsKG.jpg
https://pbs.twimg.com/media/FRK9KChaAAAdZyu.jpg
https://pbs.twimg.com/media/FRK0MxWaQAE_rC1.jpg
マンション史に残る
歴史的建造物になるのは間違いないと言われてる
>>354
その間取りで1000戸は不可能ww
>>354
トイレが2つあるのはいいよな
>>354
よく見りゃトイレ3つか!
>>354
これって1番安い部屋でも1億超えって噂あるけど、それで1000戸も売れるのか?
>>354
CGが下手糞すぎるだけかもしれないが古典を学び切れて無くて
ものすごく趣味の悪いパチものになっちゃってる感じがする
そもそも、社会的インフラの一部の年収における居住費が高過ぎ。
もっと安くする政策やりゃいいのに、政府や地方自治体も税収ほしいからガン無視。
貧富の格差を解消する気がなく、家買えない中間層が養分になってる。
低所得層は、手厚く保護してるし。
年収350~500万位が搾取対象で被害がでかい。
|
|
乗り換えのエレベーターはだりぃし、コンビニ行くだけでも手間かかるし、コンシェルジュなんてそうそう使わんし、ベランダ爆風でタバコ吸うだけでも寒いし
景色は綺麗
あと生ゴミを排水口?でミキサーして処理できる
割には合わない
買うならマンションなんかじゃなくて家にしたほうが良いわ
最上階
俺も住むまではタワマンにベランダなんか存在するはずないと思ってた
無いのが普通なのかもしれないけれど、全然ベランダある
文字が読めない知恵遅れの方が転載したのかな?
ヤバいのは不動産じゃなくてコイツらの知能だろ
あれほど急激に住民層変わる路線も珍しい
ワロタw けど全身グッチ女子はユニクロおじさんの娘か妹で住民層は同じだろ
自分は1番上でワンフロアみたいなのならなんか憧れるけど、それ以外ならそこら辺のマンションと違いがよく分からんかな
今年は前からタワマン問題って言われてる年だし、それでどうなるか興味はある
地方で安全な土地なんてたくさんある
田舎から頑張って勉強して都会の大学に行って、多少給料高いからって、土地の高い所で就職すると、金にあくせくしなけりゃならない人生が確定する。
田舎で手取り400あれば、4人家族で丁度良いとされる35坪の家、車、子供2人は普通に持てる。
東京なんかだと、年収1000万あっても、この条件は無理だろ?諦める言い訳で、家も車も子供もコスパが悪いと言い出す。土地が高いから、給料高くても実際に手元に残る金が田舎住みより少なくて持つ事が出来ないだけ。
家や車や子供が諦めきれないと、やれ残業だ、やれ2馬力だ、やれ投資だとストレス溜めて金集めに奔走しなきゃならん。全てのストレスの原因は土地の高い所に住んでるから。その事実に気がついてない奴の多い事。
そして、少しつまづくとローン破産。今なら1500万のローンなら月4万程。月4万なら最悪、親か親戚に借りれる金額。月10万とかだと中々難しいだろう。
そして徒歩圏内で全て住む位の便利さなら、路線価坪6万の所でもある。スーパー・公園・塾・銀行・バス停1分、幼稚園・小学校・コンビニ・市役所・警察・消防5分、総合病院・駅8分、中学校10分、高校×2が15分。駅は乗り換え無しで京都駅、新大阪駅に行ける。東京は乗り換え一回。歩いて1分のスーパーにも、ちょっと雨降ったら買い物が多そうなら車使う。
土地が高い所じゃないとそういう便利さが享受できないと思ってるなら、それは悲しい勘違い。
ハッキリ言うが、余程の稼ぎがあるか実家があるとかでもないのに、土地の高い所で就職する奴はアホ。
限界集落とか過疎地とか、そういう所ほど人を一か所に集めた方が行政サービスが充実させることができる。過疎地に点々と民家が判れているから、行政サービスが行き届かなく、頑張ろうとして破綻する。
それをあたかも高級そうな雰囲気にさせて金持ちに住まわせるようにイメージをさせた不動産屋産とテレビ局に騙されて住んじゃう成金が馬鹿
笑っちゃうくらい狭い。駐車場に転用とか、冗談でしょw
一方、これからは土地余りとか言ってる人もいるけど、人口減で
選別の時代に入るから、過疎地域で土地が余ってもまともに
暮らしていけなくなるよ。
一般人向けの価格設定だろうと
マンション系は時間経ってからが怖いわ
まあ戸建てだろうと維持コスト掛かるのは変わらんが
マンション系は住人が減る事も考えられるからな
少なくなった住人で建物全体のコスト負担するとか地獄やし
やべー奴が入ってくると必要な手続きの合意すら難しくなる
どこかで「タワマンだけは例外的に価値が築年数と共に上昇し続ける」という途方もない嘘をつかないといけなくなっているが、
どうしたらいいのか天才の俺にも分からないし、天才の俺にとってはさっさと潰れた方が妥当にしか思えない。
投資なら分かる。居住方針なら大規模修繕のコストが高い。
外国人購入比率が高いと連絡付かずで、修繕に対する住民の同意を得られない。
階の上下により階級差別もある。子供が「お前 何階? オレ○階だぜ」
被災時には建物が大丈夫でもインフラやられて苦労する。(武蔵小杉の例)
まぁ ちょいとした土地面積に一つの村人口が住むから、なんやかや異常だよ。
流行りものは投資対象にはなり得ない。注目されていないときに価値を見出せば利益になるだろうが
information
オススメ



![ライザのアトリエ3 終わりの錬金術士と秘密の鍵 ライザ [ライザリン シュタウト] 1/7スケール プラスチック製 塗装済み完成品フィギュア](https://m.media-amazon.com/images/I/51Ft6Bua+LL._SX240_.jpg)
















