
大造じいさんとガン
>>8
割と名作だよな

|
|
こころクラスに有名でしかも小説限定?
>>68
小説じゃなくてもいいよ
個人的に「資本論」も結構きたし

人間失格より斜陽の方が面白かった記憶がある
>>17
斜陽もくっそおもしろいよな

カフカの「変身」とかも
>>22
グレゴール・ザムザくんね

ディストピア系おすすめだぜ?
>>44
すばらしき新世界?
一回読んでみたいとは思ってた
今さらなんだけどタイトルだけじゃ内容さっぱりわかんないやつ多すぎてやばい
ぱっと見ヘミングウェイ人気だな
今度読も
>>40
これ、外国の話のなかで群を抜いて面白い
>>40
結構興味惹かれた
苦役列車は人間失格並みに面白かった
>>43
人間失格出されるとよみたくなっちゃう

いつもアルジャーノン推してんだけど今だとにわか臭いからなぁ
>>45
ドラマやってるんだな
もしファンタジーが好きなら十二国記は読んでおくべき
>>58
あれって本なのか
>>60
原作小説だよ
屍鬼と同じ人

そこら辺と肩並べられるかは微妙だけど俺はポール・オースターが好き
ミスターヴァーティゴとムーンパレスがおすすめ
>>59
オカルトなの?見た感じ結構学問っぽくない?
>>59
あれってオカルト扱いされてるのか
名作って、別に大して本気で読んでなくても引き込まれて、脳みそをぐちゃぐちゃにされた気分になる
はてしない物語
大人になってから読んでも面白かった
>>72
ハードカバー版のみおすすめする
>>79
なんで?
>>81
装丁が美しい
あれほど良い装丁を見たこと無い。多分無知なだけだろうが
>>81
話の中に出てくるはてしない物語の本と見た目が同じ
>>88
なるほど 読んでみよ

エミール
読んでると社会から抜け出して野原で暮らしたくなる
昔の教育哲学書だし物言いがくどいが
>>74
え、ルソーのやつ?
社会契約論みたいな感じかな?
>>77
ルソーのだよ
社会契約論は読んだことないからなんともいえないが、ルソーはこれを書いた中で最も重要なものとして考えていて、ルソーの思想の集大成と言われてるよ
>>103
ルソーはヒモやりながら小説ってジャンル作ったところからして好きだから読んでみるわ

蟹工船
>>82
むせいするところまでよんだ

>>80
勝海舟って本出してたんだ
>>84
勝海舟は後年、氷川に住んでいたのだが(西郷より長生きしている)、
そこで筆者が聞いた談話という形の本。
政府軍に攻められて、金はない、兵は弱い、ロシアは幕府に金を貸そうとするみたいな
極限状態の話も書いてある。
>>95
ほう 歴史好きだから面白そう
以下、引用だが、この辺のリアリティとか読まないと分からなかった。
天皇を配慮しておく大昔からの日本の伝統が関連付いていることとか。
> しかるに、それからわずかに三十年たった今日では、時勢が全く変遷して、
> 世間の人は慶喜公が東京にござろうが、静岡にござろうが、いっこう懸念せぬ
> ようになった。徳川の世も、末年にこそあのとおり騒がしくなったけれども、
> その前、長い間にはだれも、朝・幕両立せぬなどと論ずる人はなかったよ。
> それもそのはずで、例えば、おれが安房守になるのでも、けっして幕府が
> 独断でやるのではなくて、一々京都からさしずを受けたのだ。すなわち幕府は、
> どこまでも京都を立てておいたのだ。昔の藤原氏などの専横とは、ほとんど
> 比べ物にならない。
>>110
なるほど
火宅の人
面白いよ
ごくベタだが『ドグラ・マグラ』
自己を喪失した主人公、胎児の夢論文、提示されるドグラ・マグラという手記、狂人の解放治療、無惨絵、遺伝する悪
一つ一つの要素が魅力的かつどっかグロテスクですごく好き
「脳髄はものを考えるところにあらず」とかなんかしらんが妙に衝撃を受け
>>92
三大奇書だっけ

宮沢賢治の短編集
よだかの星とか
>>94
僕も宮沢賢治はよだかの星が一番好きだわ、悲しいって感情にも色々あるなぁと思う

色んなミステリ小説を読んだ後だからこそ『密室殺人ゲーム 王手飛車取り』は衝撃的で面白かった
>>102
ミステリーか アガサ・クリスティー以来だわ 読んでみようかな

シッタカブッタ
>>104
懐かしいwwww

箱男ほど楽しい小説を俺は知らん
>>105
調べたけど題材自体が新しくて楽しそう

箱男で思い出したけど安部公房もいいよね
安部公房はたしか東大医学部出身のバリバリの理系人間で読んでてめっちゃ頭良いのが伝わってくる
いかにも理系らしい論理的な背景描写とか、医学の知識が背景にあるであろう焦りや恐怖や混乱に直面したときの人間のリアルな描写で簡単に引き込まれる
こころとかは現実味のあるストーリーを綺麗な美しい表現で読ませてくれるのに対して安部公房は現実離れしたストーリーを圧倒的なリアリティで読ませてくれるって感じだな
>>120
逆パターンか 良さそう
坂井三郎 大空のさむらい
永遠のゼロ好きなら読んどけ
元帝国海軍航空隊所属のエースパイロットが描いた戦記物 賛否両論あるけど俺は好き
眼球譚は1度は読むべき
読破したら凄い
>>108
バタイユさんですね

大衆の反逆
>>115
オルテガも名前は聞くけど読んだことなかったんだよ

落語と私 これは落語知ってても読むとなるほどと発見がある
他にもあるが一番よかったやつらしいので一冊だけ
>>118
落語か 一度は勉強したいと思ってた

罪と罰
>>117
それ、今読んでる

「レディ・ジョーカー」面白すぎて吹いた
>>121
ギャグなの?
>>123
ちゃうわい
企業を脅迫する計画を立てた人々と、被害者の企業と、警察官の三者を描いたサスペンス
「よくここまで構築したな」っていうくらいのボリュームと複雑さ
というか今のところ高村薫は全部面白い まだ合田雄一郎刑事シリーズと福澤彰之シリーズしか読んでないけど
|
|
大聖人が主張される一念三千の教理はもともと隋の天台大師がお説きになったもので、もちろん日蓮大聖人の御著書にも出てきます。
それを妙法蓮華経の内容に即して詳細にお説きになったのが大聖人の業績であらせられるのです。
詳しくは皆さんも『日蓮大聖人御書全集』を読んでください。
池田名誉会長がご監修された『観心本尊抄』の現代語訳と註解がわかりやすいです。
A.日本で最も宗教に熱心なのは自民党支持者の周辺です
ネトウ,ヨやアフ,ィまとめ管理人は
だいたい宗教信者だと思います
しかし後半になるとコンセプトがぶれてるね
銃・病原菌・鉄はオカルトというか、作者の白人至上主義丸出しの偏見と無知にあふれてるから低評価
ピュリッツァー賞受賞してる人間がこの程度の知見しかないのか…って失望した覚えがある
という「アルジャーノンに花束を」
あと、映画の原作のほうが有名になっちゃってるけどスティーブンキングの小説はどれも面白い。デッドゾーンやクリスティーンがおすすめ。
自民党時代の亀井静香議員の発言集みたいなのを探してみることかな
元・警察官僚だったはずだから
ネットではよく嘘情報が流されてる警察関係の情報がある程度わかるから
相対的にマシってところ。
聖帝は2chでよく宣伝かかってるけど
とりあえずスルーしておくことな。他に見るべき話は山ほどある。
information
オススメ




















![ねんどろいど 東京リベンジャーズ ドラケン[龍宮寺 堅] ノンスケール プラスチック製 塗装済み可動フィギュア](https://m.media-amazon.com/images/I/31EeSrgwhpL._SX240_.jpg)