逆にそんなに関西のうどんはうまいんか
関東土人ってみんな馬鹿舌なん?
どの店入ってもマズいわ🤢
|
|
基本関東は味濃いのが好き
家系ラーメン、二郎系なんかまさしくその象徴
>>13
京都のラーメンとか下品系代表では
>>37
二郎も家系も関東やで
>>62
天一は確か京都だろ
>>65
下品系って表記で天一を代表として挙げてくるとは思わんかったわ
>>71
天一は上品だもんな
>>19
飯スレ住民となんら変わらんなこれ
>>19
ガイジらの集団
最近関西で売られてるどん兵衛食ったけどたしかにうまかったわ
梅田界隈のうどん屋は妙にレベル高い気がする
>>25
なんばのが上やで
>>25
あれ全部讃岐系で、『関西のうどん』とは別物や
関西のうどんはゴミなので人気ない
うどんはまあいいとして
蕎麦とラーメンは大阪はマジでマズいよな
アレなんでや?
蕎麦は関西はボロ負けや
東京行ったら蕎麦屋絶対行くようにしてる
焼きそばとかはめちゃくちゃソース濃いよな
うどんはダシが凄くて優しい味
関東の人ってうどん食べるの?
>>47
讃岐うどんは好き
大阪うどんはコシないし水がまずいから嫌い
名古屋はうどんと蕎麦どちらを食べるのか
>>52
うどんやね
立ち食いそば屋めっちゃ少ない
東京と大阪の違いで言えば王将の天津飯にタレが3種類あるのにびっくりしたわ
あれ京風だれ以外で食う奴おるんか?
関東の出汁で食べるうどんはまぁいけるけど
関西の出汁で食べる蕎麦は不味すぎる
大阪人「東京は真っ黒でアカンわ!みろ!関西のだしは透き通って繊細な味やねん!」
ソースとマヨネーズビシャビシャかけて食うやつらが何いってんだか…
関西にはどん兵衛に蕎麦があること知らないレベルの人もいてビビった
>>81
それは知らなさすぎやろ
鴨だしと天ぷらは関西でも蕎麦や
>>93
多分蕎麦文化自体はしっかりしてても、カップ麺で蕎麦食うって文化が薄いんちゃうかな
>>116
ほんまか?
立ち食いでそばよりうどんのが人気なんはそうやけど
東京の立ち食いで軒並みそばが頼まれててびっくりした記憶
関西は麺が不味いところ多過ぎてアカンわ
香川県民「東京は濃い!あかん!」←まだ分かる
関西人「東京は濃い!あかん!」←大したうどんじゃないくせに生意気な口聞くな😡😡😡
西日本の人間が関東で生活すると太って帰ってくるってよく聞くな
>>110
ほんとこれ
関東の人間が関西行くと痩せて帰ってくるもんな
もはや関東風うどんは讃岐風に駆逐された感あるわ
関西人やけど初めて東京の真っ黒うどん食った時は色々新鮮で楽しかったで
>>120
そうやって楽しんだりするのが普通やけどなんか攻撃的になるヤツはなんやねん
関東やけど関西の薄い色の汁も好きやわ
福岡うどんのイメージは?
>>125
ワイが体調悪い時にカーチャンが作ってくれた消化のいいヨワヨワうどんにそっくりだった
微妙
大阪のメシって味以上に食感が合わないんだよな
うどんは讃岐うどんや東京の蕎麦と違ってコシないし
タコ焼きも東京のタコ焼きは表面パリッとしてるけど大阪はフニャフニャやし
寿司のシャリも大阪って全体的に柔いんだよな
大阪って何であんなフニャフニャな食い物が好きなんや??
>>136
わかる
大阪メシはとにかく歯ごたえがない
>>136
お好み焼きも広島のは食感残ってる方やが大阪のは具材刻みまくってほとんど残ってないしな
両方旨い
関西の出汁に青ネギ、関東の出汁に白ネギや
そもそも東京にいてうどん食うのって
丸亀製麺やはなまるうどんやからな
東京人に「うどん不味い!」って言ったところで
あいつらには何も効かないと思うで
>>138
それな
東京のうどんは讃岐
>>138
わかる
関東民でもほんまの黒いうどん食ってる奴なんかごく少数やろ
|
|
ほんとにそう思ってるならマジでやばいぞ
関西で使う薄口醤油の塩分濃度は濃口醤油より高いけど、醤油使う量が違いすぎる
ちょっと古いが「だし汁の東西味紀行」
汁単体の塩分濃度は関東が関西の2〜3倍だけど、関東は汁を残してそんなに飲まない、関西飲むことが多いので、結果的に関西の方が塩分摂取量は多いという話だったような
なので関西風を関東流儀で食うと薄味でなんだコレ?ってなる
粉ものに全振りしちゃったせいかね
とりあえずラーメン屋にハズレが多い
ラーメンというより中華そばに近い物を
ありがたがって食べてるし
兵庫は大判焼きとか粉もの店も結構名古屋に出店しててそこそこ成功してるのを見る
関東風は飲み干すための出汁ちゃうんやからそれに辛いってイチャモン付けるのはただのクレーマーになってまうよ
うどんだけでなくて他の料理もあわない
反対に九州の熊本と鹿児島に出張行った時は全然普通にいけた
むしろ美味かった
根本的に東の味付けが合わないのやろな
実際うどんは関西のが美味い
関東の人はあんなクソまずいうどん食わされて何の文句も言わないのが不思議だったんだわ。やっと謎が解けたわ!
どうでも良いからだったんだね。煽りとかじゃなくてマジでありがとう。
あの・・・昆布がどこから入ってきてたか
まさかご存じで、ない?
陸奥の昆布は江戸にも入ってきてたぞ
ってか、江戸から上方に送られてたんだからな?
ちっとは勉強して煽れ
ふーん
で、北国の昆布が江戸にも入ってきたのに、なんで江戸には昆布出汁の文化がないの?
そんな流通の数%にしかならん例外を持ち出して何か意味あるん?
お前の論理やと信長に黒人の家来がおったから「武士は日本人だけが主流じゃない!」って言うても通用するん?
寝言は寝てから言えよ
7世紀ぐらいには大都市があって日本海経由で輸送してた関西と、太平洋経由で船が回せず近畿経由でじゃないと昆布なんかほぼ無かったし、大都市なんか無かった関東の違いというだけ
江戸時代には太平洋経由でも近畿に回るようにはなったんで、昆布使った文化がないわけでもないが、その時点で他の物が根付いてるだけのこと
関西が上と無意味無根拠でマウント取りに行ってるだ品がない奴に上品な味って分かるんかな?w
家系、二郎系下げといて天一は上品とか同じ関西人として恥ずかしいからやめてw
俺はかけ一杯200円ぐらいの立ち食いうどんが大阪うどんやと思っとる
この値段の物にそこまで味求めるのも酷やろ…
それは東京なめすぎ
東京のほうが飲食店経営はシビアだよ
店の雰囲気だけでやっていけてると見える店も
裏ではすごい企業努力してるんだわ
つうか既に言われてるが今は関東も讃岐ベースが主流だから大阪うどんよりは確実に東京の方が美味いと思うわ
改めてセリフだけ見ると島本節に近いものを感じるなw
それは置いといて、昔上京して立ち食い蕎麦屋でうどん食べた時は
違和感で正直食べれられなかったなぁ
蕎麦だとなんの抵抗もなく食えるし逆に関西風の出汁で蕎麦は違和感
結局は料理に向いてるかどうかだと思う
大して出ないうどんのためにわざわざに出汁を用意してないからな
そういう安いとこで食べただけですべてを知ったかの様に言っちゃうとこが田舎者なのよ
東京でそれなりのうどんを食べたいのなら「うどん屋」に行けって話
圧倒的に東京の方が食のクオリティは高いよな、ミシュランの星も大阪と東京だと倍以上の差があるし比べるのも失礼なレベルで関西の食事はレベル低いよ
うどんなんかは関東でもいつでも食べられると思うから、折角ならあまり食べない物をと無意識に選んじゃうんだろうけど、今度大阪行った時には、うどんとか普段食べ慣れてるチェーン店の味だとか比べてみたいな
そもそもたこ焼きお好み焼きのソースは味が濃い
関西にも濃い食べ物なんて腐る程あるのに、味が濃いからと他の地域の食べ物を腐す行為が醜いだけの話
それとも、京都のカレーは味が薄くてほぼ出汁の味だとでも思っているんだろうか?
味が薄いから優れているみたいな理屈が最初から破綻しているだけの事
関西人は濃い味の食べ物を食べないわけじゃないと知っているのに、何故か味が薄いから優れている関東のうどんはダメと言う意味が本気でわからない
なんでうどんだけに限定する必要があるのか
では何故うどんだけは薄味である事が優れている事になるのか
そして何故他の食べ物は濃くても劣った食べ物ではないのか
実際は関西の方が塩分濃度高いのにw
京都の時は週4〜5食はうどん食べてた。蕎麦はあまり好きじゃなかった。東京に来たらうどんが不味く、蕎麦が京都の数段美味かった(人口が多いので不味い蕎麦屋も混んでたりするけど)。東京にいる間は蕎麦ばっかりです。うどんは東京では冷凍うどんと出汁で作るほうが美味しい。関東の蕎麦はバカうま。
information
オススメ




















![ねんどろいど 東京リベンジャーズ ドラケン[龍宮寺 堅] ノンスケール プラスチック製 塗装済み可動フィギュア](https://m.media-amazon.com/images/I/31EeSrgwhpL._SX240_.jpg)