
英語で"-gh"や"kn-"の"k"など読まない字を「黙字」といい、
昔は発音したが、時代の流れで発音されなくなったもの。
("kn-"の"k","wr-"の"w"など)、
時代の流れで発音は変化したが綴りはほとんど変わらなかったのが要因。
へえ
また語尾の"e"は昔は「エ」とはっきり発音したが
今は、"e"の前の母音が
例えば"a"を「エイ」などと発音するための目印として残っている。
単語の例:time(ティーメ→タイム)。
またisland の"s"や、receipt の"p"などは
古いヨーロッパの言語の綴りに合わせて敢えて書き入れたもの。
素直に成る程そーなんだ
黙字(もくじ)とは、単語や文を表す綴りの中で、
発音されない表音文字や、読み上げられることのない字素のこと。
概要:多くの言語の表記系に存在し、とくに表音文字による表記系において、
現在では発音されなくなった古い音の痕跡が綴り上に遺っているものが多い。
ほかに、借用語でもとの言語の表記に倣ったものや、同音異義語を区別するために
あえて挿入されているようなものもある。
英語の語末の e や gh などのように、それ自体は発音しないが、
前後の母音字などの発音方法を示唆するような役割を担っているものもある。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%BB%99%E5%AD%97
ためになるなぁ
|
|
こちらも参考になる。Wikipedia:大母音推移
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E6%AF%8D%E9%9F%B3%E6%8E%A8%E7%A7%BB
大母音推移(だいぼいんすいい)とは、イングランドの言語である英語の歴史上、
中英語期後期(1400年代初頭)にはじまり、
近代英語期(1600年代前半)に入って完了した、
母音体系の一連の歴史上の変化(→英語の音韻史)である。
最初に研究を行った言語学者オットー・イェスペルセンによる
英語の術語Great Vowel Shiftの直訳。母音大推移ともいう
また、foreignやsignの"-gn"の"g"も読まない。
これは"gn"という綴りがラテン系(フランス語など)で
「ニャ・ニュ・ニョ」の言い出しの発音を表記したもの。
つまりforeignは「フォーれインニ」のような発音だったが、
英語には「ニャ・ニュ・ニョ」の発音が使われないので
"g"を無視して「ン」と発音している。
黙字をまとめてみる。
b: t の前の b =doubt, debt, subtle
m の後の b =bomb, climb,comb, tomb, womb,plumb, plumber
c: muscle, indict 他
d: Wednesday, handkerchief,sandwich (d を発音する場合もある)
g: foreign, sign, design, paradigm, campaign,
sovereign,gnaw, gnu, gnarl
二重母音・長母音の後のgh: fight, high, night, light, right,dough,
bough, thigh, droughbought, brought, caught, daughter, taught など
h:(単語の最初にあり、母音の前の h)heir,hour,honest,honor
kn- の k: knack, knee, knicker, knight,knit, knot, knowlege
n:(m の後の n )autumn, hymn, comdemn, solemn
*atutumnal になると、n を発音する。
p:cupbord,psychology, pneumonia,receipt
ps: corps
s: aisle, debris, island, isle
t: often
sの後のt: castle, Chirstmas, fasten, hustle,
listen, wrestle, whistle
母音の前のu: guard, guitar, guess, guest
w: sword
r の前の w =write, wreath, wrinkle, wrap, wrong
主な母音変化:
長母音[a:]は、二重母音→[e?]への変化。(nameなど。「ナーメ」→「ネィム」)
長母音[ε:]や[e:]は、長母音[i:]への変化。(feelなど。「フェール」→「フィール」)
長母音[i:]は、二重母音[a?]への変化。(timeなど。「ティーメ」→「タィム」)
長母音[?:]は、二重母音[o?]への変化。(homeなど。「ホーメ」→「ホゥム」)
長母音[o:]は、長母音[u:]への変化。(foolなど。「フォール」→「フール」)
長母音[u:]は、二重母音[a?]への変化。(nowなど。「ヌー」→「ナウ」)
わずか200~300年という短期間に
これほどの変化が起きた原因は特定されておらず、
現在も謎のままであるが、
黒死病(ペスト)により少数の知識階級の人々が死んだため、
大多数を占める下層階級の人々の間で使われていた発音が
表に出てきたという説もある。
詩や歌のライム(韻)のせいかと思ったけど違うのか
いや外国語苦手だから適当に思ったんだけど
英語そんなに勉強していないけどこういう教養は好き
ちなみに世界一黙字(置き字)が多い言語はチベット語だそうです。
古式をほぼ踏襲するチベット文字の綴り方は、
現在の発音とは大きく異なってしまっており、
黙字が非常に多い。たとえば「シガツェ」「タシルンポ」はそれぞれ、
"gzhis ka rtse", "bkra shis lhun po" と転写できるような綴りで表記される。
詳細については「チベット語のカタカナ表記について」などの項目を参照のこと。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%81%E3%83%99%E3%83%83%E3%83%88%E8%AA%9E%E3%81%AE%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A%E8%A1%A8%E8%A8%98%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6
>>29
ちゃんと学校に行ったチベット人も
未だに正しい綴りが解らないということがあるらしい。
かといって黙字を全部削ったらそれはそれで混乱も起きるだろうし…
文字の改革は難しい。
深いな
英語も、スペイン語とかみたいに発音に表記を統一しろやデブ
と思うんだけど表記のほうが論理的で意味が通りやすいから
簡単にいっしょにはできないんだよな
まじおわっとるわ
他にもフランス語など、他の言語にも黙字はあるようです。
また、日本の歴史的仮名遣いも興味深いですよ。
へーへーへー
rの前のwは発音上の意味が良く分かる。
“R”って下唇を口に巻き込んで「ううーるっ」って発音するから。
しかしnの前のkは分からないな。
読まない文字にも価値がある場合がある
上に挙げたようなものに関して、
「発音に関係のない文字は全て削除せよ」というルールの綴り字改革案がある。
しかし、know と no、knight と night、write と rite、
whole と hole、psychosis と sycosis が
それぞれ同じ綴りになってしまうことを好む人はあまり多くないと思われる。
しかし、そういったタイプの綴り字改革案はやはり存在する。
http://www.geocities.jp/yomikata_spelling/silent-consonant-letters.html
昔の人はクナイグフトって読んでたってことでおk?
>>39 gh はもともと/f/の発音でした。
enough,laugh,toughにその名残りがあります。
ただ、多くの単語では発音しづらいためなのか次第に消滅し、
綴りだけ残ったとされます。
>>40 説明が足りないと思う。
実際はghは語中や語末でドイツ語の"ich""Bach"などの"ch"の発音だった。
現代では長母音の後では発音せず、短母音の後では/f/の音になった。
なるほどおもしろい
日本語でたとえるなら「和泉」の「和」とか「伊達」の「伊」などか。
前者は地名を漢字2文字にするために「和」を挿入したもの。
後者は昔は「いたて」と発音したが、「いでる→でる」、「いだく→だく」と同じ変化で
「い」が抜け落ち、「だて」になった。なので事実上「伊」が黙字に。
>>48 補足:>前者は地名を漢字2文字にするために「和」を挿入したもの。
これは地図や風土記を編纂するときに
地名を漢字2文字にしたほうが都合が良かったため。
|
|
ちなみに、DecemberやNovemberの"b"の前が何故"n"じゃなくて"m"なのか。
ディッセンバー/ノーベンバー
「ン」なら"n"でいいじゃん!と日本人はいうが、これは発音記号に起因する。
英語の発音は舌や唇の動きが重要になるが、mの発音じゃないと唇を閉じれない。
("m"の発音は"エンム"で最後のムは、女が口紅つけて「ンッパ!」ってする時みたいに唇を閉じる。"n"は「エンヌ」だから基本口は空けたまま)
そして唇を閉じないと次の"b"=バ行=濁音を出せないから、自然にbの前はmになる。
・・・でもまあ、どうせ日本人は発音下手だからそもそも気にする必要もないと思うが。mbであろうがkやghであろうがw
黙字を削除しないのは共通の文語を持つことで文化的な繋がりを維持するという意味もある
英語のとも何か関連ありそう。
「書く」→「書きて」→「書いて」
「よく」→「よう」
「よろしく」→「よろしゅう」
「悲しき」→「悲しい」
ハンディキャップ→le handicapé ヒーロー→le héros
ドイツ語ならば「下僕(Knecht)クネヒト」が英語のナイトと同じ語源にある言葉なんだよね。「騎士」はRitterで英語ならばライダー。ランツクネヒトは「国の僕」って意味かな
定冠詞はどちらにも付く。発音もHを発音しないのは同じだが、無音のHは前の単語の最後の無音の子音とリエゾンしてそれを発音するが(les heures レゼール 時間の複数形)、有音のHはリエゾンしない(les héros レ・エロ 英雄の複数形)
あと、いいにくさから山茶花がサンザカからサザンカになったような現象もちゃんとヨーロッパ言語にもあって、それがNG(ング)とGN(ニュ)の混乱の原因だったりする(さんざかもNZ「ンザ」が原因だな)
奈良時代に国名の漢字表記はめでたい文字2文字って決めて整備したんよ
木→紀伊
近つ淡海→近江、遠つ淡海→遠江
上つ毛野→上野、下つ毛野→下野
単語のスペルコンテストみたいなのやってんねんで
本来ヨーロッパ世界の田舎言語だもんな
スカンジナビアにゲルマン、フランスの寄せ集めのくせに
発音がどうのこうの言ってる
お前らの言語がまず訛ってるんだよ、と言いたい
なんでっていうか実際に「m」で発音してるからだし
日本語の「ん」って実は前後の発音に合わせて4通りくらいの発音あるけど日本人は意識してないだけ
information
オススメ




















![ねんどろいど 東京リベンジャーズ ドラケン[龍宮寺 堅] ノンスケール プラスチック製 塗装済み可動フィギュア](https://m.media-amazon.com/images/I/31EeSrgwhpL._SX240_.jpg)
毎日やれ