クレオパトラが目の周りに塗っているのは、ハエ避けのため
地球一周したことないのに地球の大きさを知ってた
|
|
ピラミッドは白くて表面が平らで綺麗だったらしい
>>60
元に戻らないかな
カルオマ戦争の時に英雄と崇められたヒラピン2世の死因は
意外にも風邪らしい
>>12
これは可哀想
ギザのピラミッドはオリオン座の並び方になっている
>>13
凄すぎです
当時のビールはカスが多かったので
飲む時は漉し器のついたストローで飲んでた
>>18
ストローあったんだ!
>>
ストローは藁とかじゃね?
>>25
納得
あるピラミッドは入り口が無くて火薬で爆破したらほかの正規の入り口が出てきた
>>24
掘っても掘っても出てこなくて
遂に爆破に踏み切った数時間後に発掘だっけ?
マーフィーの法則と言うヤツだよね
マーフィーの法則(マーフィーのほうそく、英: Murphy's law)とは、「失敗する余地があるなら、失敗する」「落としたトーストがバターを塗った面を下にして着地する確率は、絨毯の値段に比例する」をはじめとする、先達の経験から生じた数々のユーモラスでしかも哀愁に富む経験則をまとめたものである(それが事実かどうかは別)。多くはユーモアの類で笑えるものであるが、精神科医や学者の中には、認知バイアスのサンプルとして捉えることが可能なものも少数あるとの見方もある。
ミイラの包帯には防腐剤が染み込ませてある
>>30
だから腐敗しなかったのか
スカラベ(フンコロガシ)が神聖な生き物扱いされてたのは
フンを丸めて転がす姿が太陽の運行を司ってるとみなされたから
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B1%E3%83%97%E3%83%AA
ケプリ - Wikipedia
ケプリ[1](Khepri。またはケペラ[1] (Khepera)、Kheper、Khepra、Chepriとも)は、エジプト神話における太陽神ラーの形態の一つであり、日の出を表している[2]。
概要
男性の体にタマオシコガネ(フンコロガシ)の頭をもつ姿で表現される[3]。これは、タマオシコガネが丸めた獣糞を自分の前で転がしながら運ぶ姿が太陽の運行を象徴すると考えられたためである[4]。また、その糞の玉からは、タマオシコガネが生み付けた卵が孵って生命が出てくることからタマオシコガネは、自分自身を創造する太陽神を象徴するものとされた[2]。時には、糞玉のように太陽円盤を転がして進むタマオシコガネそのものとしても表現された[3]。ラーは、夜の間に冥界を渡り、この姿で東の方向にヌトの腿の間から地上に姿を現すと考えられた。
こういう冗談としか思えない姿の神様もいる
>>34
太陽は神聖だもんね
ピラミッドに書かれた神聖文字の呪文は完全な状態だと危険なのでわざと間違えて書かれている
ピラミッドは奴隷に造らせたってのが定説だったけど
最近解読した資料の中に「二日酔いで○○休み」なんてゆるい文章があった
世界ふしぎ発見でみたお
>>42
公共事業説な
ピラミッド建造が民を疲弊させたかのように描かれることがあるけど、
実際は、農業が出来ない時期などの公共事業による雇用だったとか
ピラミッド造る労働者の報酬はニンニク
>>62
えっ
>>
ごめん支給品な
つうか造らせる側腰低くてワロタ 厚生しっかりしてたみたい
盗掘されたミイラは主に粉末にされて、薬として売られてた
戦前の日本にも輸入されてた
>>45
知ってたけどすごいよね
動物のミイラはありふれてたけど人間のミイラよりお土産に適していたり
漢方の材料にされたりしたため現在ではほとんど残っていない
中国では輸入してきた動物のミイラを畑の肥料にすることもあった
>>87
勿体無い
ファラオ
ピラミッドは王の墓
>>58
おまえどや顔でそれだけかよw
三大ピラミッドは綺麗に面が各方角へと向いている
>>53
やっぱり宇宙人が作った可能性あるね
スフィンクスの鼻が欠けてるのは、ナポレオンがエジプト遠征した際に砲撃したせい
>>68
最悪だな
凄い灯台と凄い図書館があったらしい
>>92
アレキサンドリアの大灯台と図書館か
ピラミッドに水が浸食した跡が残っている
世界で最初に炭酸飲料をつくったのはクレオパトラ
>>97
お酒に真珠を入れたものだっけ
>>101
酢酸に真珠
スフィンクスは毎日、KFCを見つめている
>>105
儲かりますかね
クレオパトラはブサイク
>>102
kwsk
三代美女だよ
>>
実際は顎が異常に出っ張ってて、ゴツい顔してるらしい
現代人のおおよそ90%が右利きであるが、どうやら古代人も右利きが主流だったらしい。
古代エジプトのみならず数多くの古代壁画を参照すると、どうもその昔から右利きの方が多かった。
なぜ左利きが発生するかは今のところ謎。
壁画が横向きの人物ばかりなのは、壁画は神にむけて描く物なので
わかりやすいように人物の特徴がでやすい横顔を起用したから
古代エジプトにおいて遠近法を用いた描画は「神を騙す行為」として忌避されていた
古代人が原発を小型化に成功して運行させてたんだけど
事故が起こって石棺して封じ込めるために作ったのがかの有名なピラミッド、
ピラミッドの奥に入って立て続けに人が死んだのは汚染された放射能物質のせい。
なおピラミッドのあるカイロは海に近いため
その形は巨大地震による津波を想定した、津波の衝撃に強いピラミッド型になっている
現代のテトラポットのように波消し作用があることが最新の研究であきらかになった。
|
|
壮大に入れて喧伝に励んだ結果、???な情報もたくさんある。
例えば、ピラミッドは王墓ではない、ピラミッドは公共事業など。
でも、その御蔭で厚みのある愛好家層が形成されたとも言えるので
必ずしも悪いことでもない…。
エジプト人は攻撃できずに敗走した
ポリュアイノスがマルクス・アウレリウスのために書いた本に出てくる話で猫を楯にしたというのは不正確
世界史参考書には猫を楯にくくりつけてるイラストまであり誤解を招く
絶世の美女って事にしないと「敵の国の女王にコロッと弄ばれ国益不意にした間抜けが代表やってる国」って汚名を後世まで残してしまうから
語学に堪能で勇敢だけど気遣いできて男を立てられる美人で頭もスタイルのいいお姉さんなんているはずがない
(プラトンの著作の中でそう言われてるだけで、該当する伝承はエジプトどころか、世界中のどこにも確認されていない)
information
オススメ




















![ねんどろいど 東京リベンジャーズ ドラケン[龍宮寺 堅] ノンスケール プラスチック製 塗装済み可動フィギュア](https://m.media-amazon.com/images/I/31EeSrgwhpL._SX240_.jpg)
オベリスク?って柱だよな