1 それでも動く名無し 2022/06/03(金) 09:37:49.08 ID:9CxbnFThp

クソ楽しそう

3 それでも動く名無し 2022/06/03(金) 09:38:16.17 ID:mxYcOrUta

わかる

4 それでも動く名無し 2022/06/03(金) 09:38:28.18 ID:nqICFL16a

キモい

7 それでも動く名無し 2022/06/03(金) 09:39:31.90 ID:9CxbnFThp

>>4
今と違って本当にキモい奴しかいなくて楽しそうやん

12 それでも動く名無し 2022/06/03(金) 09:42:02.54 ID:TevuaH8m0

ニコニコ全盛期やん

26 それでも動く名無し 2022/06/03(金) 09:44:36.19 ID:mrz5taDW0

ニコニコのアングラ感とそこからメジャーになる過程最高に楽しかったよな

309 それでも動く名無し 2022/06/03(金) 10:57:14.16 ID:O0lVsvgE0

あの頃バカにされてたニコニコが今振り返ると才能の宝庫だったのも感慨深い

30 それでも動く名無し 2022/06/03(金) 09:45:43.12 ID:djAJNZjWr

youtubeがアングラサイトだった思い出

161 それでも動く名無し 2022/06/03(金) 10:27:38.49 ID:QpkKB6eu0

>>30
10分区切りで映画が違法アップデートされとった時代やね

164 それでも動く名無し 2022/06/03(金) 10:28:41.11 ID:f7EuM3390

>>161
ny洒落もあって割れ全盛期やな
アニメエロゲとか割られまくってたし
正直この頃の民度は最悪やと思うわ

76 それでも動く名無し 2022/06/03(金) 09:58:14.70 ID:ZvbA+qhr0

2000年代って色々と新しい文化が栄えてたよな

34 それでも動く名無し 2022/06/03(金) 09:47:18.43 ID:LIQBsyre0

2006年 ハルヒ ギアス 
2007年 らきすた CLANNAD ガンダム00
2008年 マクロスF とらドラ 禁書 かんなぎ

 


こいつらがもう懐かしのアニメという事実

206 それでも動く名無し 2022/06/03(金) 10:38:22.24 ID:mIHr/Pnu0

>>34
ワイが生まれた頃のアニメやん
ってやつもおるんやろうな

63 それでも動く名無し 2022/06/03(金) 09:52:51.40 ID:IBLs2I3a0

メロン積みとかいう消えた文化
https://i.imgur.com/HgieFfy.jpg

64 それでも動く名無し 2022/06/03(金) 09:54:21.34 ID:G2dmEHcep

>>63
流石にアホやろ…

97 それでも動く名無し 2022/06/03(金) 10:04:45.92 ID:2ri41qo/a

>>63
見た目はいいが、崩れやすいし本も歪むんだよな

113 それでも動く名無し 2022/06/03(金) 10:12:50.44 ID:LIQBsyre0

思い出補正込みで2007年の秋葉の空気感が一番好きやな
まああの頃のエロ同人売り場ガチでシャレにならん臭さやったけど

129 それでも動く名無し 2022/06/03(金) 10:19:00.83 ID:OV+QXXqv0

>>113
興味あるんやがどんな感じやった?

478 それでも動く名無し 2022/06/03(金) 11:22:25.22 ID:LIQBsyre0

>>129
表側やかなり綺麗になりつつも
路地裏の方は割とアングラ感もちゃんと残ってる感じや

同人売り場のことならなまぐせえ感じ

100 それでも動く名無し 2022/06/03(金) 10:06:00.81 ID:fJ3prh2ya

今こなた見るとこれが学生オタクの理想やったんかなぁとしみじみするわ
それなり容姿、それなりのコミュ力、好きに話せる友達、勉強は一夜漬けで充分、コミケを戦場と称すノリとか色々

83 それでも動く名無し 2022/06/03(金) 09:59:59.37 ID:qVfEq7iCp

当時見てたアニメキャラの親の年齢追い抜いてるのが辛い

115 それでも動く名無し 2022/06/03(金) 10:14:00.26 ID:dG/kAJeGa

ワイの周りで言うなら流れが変わったのはけいおんやなぁ
クラスの陽キャがローソンにクリアファイル貰いに行ったりあの辺から実はおれ初音ミク好きでしたとかみんな色々と隠さなくなった

451 それでも動く名無し 2022/06/03(金) 11:18:53.60 ID:OL/u7xPj0

一般への漏れ具合で言ったらけいおんよりエヴァのほうがとんでもなかったと思うが
なんでけいおんは一般に許されたんや

427 それでも動く名無し 2022/06/03(金) 11:16:03.08 ID:JTTXvYkXp

けいおんは明らかにそれまでと違ったよな
普通の一般女子も見てたし浸透度が段違いやった

441 それでも動く名無し 2022/06/03(金) 11:17:32.71 ID:uDXv29Nt0

>>427
よく考えたら「リア充高校生の青春もの」だからな
陰キャより陽キャのほうが共感できて当たり前というか

142 それでも動く名無し 2022/06/03(金) 10:23:54.16 ID:kl9fsYPja

野村総研がオタクがはくがいされてた時代にオタク産業は10兆規模になるって試算だしてから


あらゆる企業がオタク媚び始めたってのも理由やなオタクが市民権得た

116 それでも動く名無し 2022/06/03(金) 10:14:19.26 ID:Sn93ydkFa

今や秋葉どころか渋谷や新宿に萌えアニメやゲームの広告ある時代だもんな

125 それでも動く名無し 2022/06/03(金) 10:18:06.68 ID:GydpwPlRa

もう萌えって単語すら死語なんよ

128 それでも動く名無し 2022/06/03(金) 10:18:50.23 ID:ZvbA+qhr0

>>125
現代は萌えが普通だからだな

117 それでも動く名無し 2022/06/03(金) 10:14:54.53 ID:QoGmbfh0p

年寄りには理解されんやろうけど完全に一般人の趣味と化してるよな
現代の見た目が気持ち悪いボーイズエンガールズは何に縋って生きればええんや…

130 それでも動く名無し 2022/06/03(金) 10:19:06.85 ID:eI/Jw6g10

>>117
というか一周回ってもはや年寄りの趣味になりつつある
アニメ文化はすでにハイカルチャー化してるというか
いちいち絵を描いて動かすより単にイケメンと美女が生放送でダベってるのにお布施するほうがコストが低くなった

218 それでも動く名無し 2022/06/03(金) 10:40:15.44 ID:saX//wED0

単純にガキのころからアニメやゲームで遊んでた世代が親世代になって潮目変わったと思うわ
一定の世代以下の年齢からオタクやなくてもみんなゲーム遊んでるやろし
深夜アニメとかに関しては未だに少しアングラ感あるけど

184 それでも動く名無し 2022/06/03(金) 10:35:22.91 ID:uDXv29Nt0

ハルヒ・らきすた世代
筋金入りの陰キャがメイン層。この頃からネット上で深夜アニメの名前を少しずつ目にするようになる。
当時までは電車男等の影響でまだ従来のオタク像が僅かに残っており、昔ほどではないが迫害を受けた層もいる
その影響かリアルでオタクをオープンにすることはないが、その反動かネット上で幅を利かせていることが多い
またこの頃ニコニコ動画等の誕生も重なったことから「自分たちが一番恵まれた幸せな世代」と自負しており帰属意識も高く
「オタク=ステータス、高尚なもの」という風潮に拍車をかけた世代
外見は陰キャ相応。当時は今ほどオタクが群れることもなかったため単独行動が多い

195 それでも動く名無し 2022/06/03(金) 10:36:43.30 ID:uDXv29Nt0

けいおん2期・まどか・俺妹世代(大学生~社会人1~2年)
地上波全国放送されたけいおん2期を視聴したことにより発生。
根っからの陰キャというよりハルヒらきすた頃まではオタクを馬鹿にしてたタイプの人たちがメイン
この頃からネットの普及やアニメコンテンツがテレビで大きく放送され、アニメのコミュニケーションツール化が大幅に進む
オタクをオープンにはするものの外見などは普通であり、リア充と両立というパターンが主
いわゆる「ライトオタ」であり、メディアや後の世代に「アニメの大衆化」、「オタク=気持ち悪くない」というイメージを決定づけた世代

207 それでも動く名無し 2022/06/03(金) 10:38:25.71 ID:uDXv29Nt0

SAO・ラブライブ・進撃世代
イキリオタクとされる主力層。前世代が作ったオタクのイメージをベースに
少年誌原作の進撃の巨人やラブライブを通して本来ドルオタやDQNだった層がアニメへ入ってくる
前述のとおり世間がかつて抱いていたオタク像やバッシング等を具体的に知らないため
自分たちがやっていること・好きなものが健全・クリーンだと思っており、リアル・SNS等のいたるところでオープンにする
前述のけいおん・まどか世代のようにリア充を装うというより、逆に外見のみを旧世代のオタクに寄せ、更なるギャップを演出する勢力も存在する。

253 それでも動く名無し 2022/06/03(金) 10:46:37.86 ID:kl9fsYPja

>>207
ここやな
一気にオタクが許され始めた

220 それでも動く名無し 2022/06/03(金) 10:40:15.91 ID:uDXv29Nt0

ごちうさ・けもフレ・ポプテピ世代
前述のSAO・ラブライブ世代の参入によりさらにアニメなどの経済効果が高まったため多くの層が参入
この頃はSNSの流通、BS・配信を通して簡単にアニメを最速で視聴でき、制作側もそれを意識し始めるようになってくる
「アニメ=みんなで実況して楽しむもの」という考えが他の世代よりもとりわけ強く、常に徒党を組み群れるようになった。
この頃から芸能人等のオタクアピールも多くなり「オタク=多数派、イケてる趣味」という考えが彼らの間で蔓延したことや
SNS等で他人・製作者と直接匿名で関われるようになったため正当な批判、単なる疑問視にも憤慨し「凸」「糞リプ」などSNS等で攻撃的になり始めた

289 それでも動く名無し 2022/06/03(金) 10:52:49.34 ID:uDXv29Nt0

鬼滅・呪術・ウマ娘世代
コロナ禍において自宅で楽しめる趣味としてアニメに白羽の矢が立ち
若年層だけでなく中高年の視聴も一気に増加する
ゆえに話題になる作品はいわゆるアキバ系・萌え系より少年誌発の作品がメイン
またこの頃になるとオタクとして迫害を受けたこともないという層も現れ
「オタク=市民権を得た勝者、完全なマジョリティ」としてさらに自分たちを特別視する動きが強まった
またかつてのアニメ視聴者層であった根暗な陰キャは「チー牛」など別にラベリングされ蔑視されるようになり
「オタク」という人種、血統が完全に入れ替わりつつあることが証明されている

294 それでも動く名無し 2022/06/03(金) 10:54:03.04 ID:qXygSSv2d

>>289
迫害されてた連中が内輪でレッテル貼りし合うとか地獄やな

872 それでも動く名無し 2022/06/03(金) 12:03:14.49 ID:OxdwsKX30

>>289
ウマ娘は鬼滅呪術と並べたらダメやろ

296 それでも動く名無し 2022/06/03(金) 10:54:34.01 ID:PKhDyWLfa

>>289
何で勝者になるのかわからんが
確かにこういう意識のオタクはおる

365 それでも動く名無し 2022/06/03(金) 11:07:53.92 ID:NZtBs630d

結局市場がでかくなったのが原因だよな
昔はアニオタならみんなハルヒ見てた

385 それでも動く名無し 2022/06/03(金) 11:10:30.01 ID:uDXv29Nt0

>>365
コンテンツが少ないから全体を網羅できたゆえに昔のオタクはインテリ多かったって言われてるな

314 それでも動く名無し 2022/06/03(金) 10:58:46.98 ID:tB39YfjIp

ニコニコがそこそこ人気保ってるのは当時の空気がまだ残ってるからやと思ってるわ
5chは定期的に入れ替わってるけどあそこだけはまだ当時のままや

275 それでも動く名無し 2022/06/03(金) 10:50:57.24 ID:mIZCzbIe0

どうせ後10年くらいしたら「2020年付近のオタクは楽しそうだったな、その時代にオタ活したかった」とか言われてるやろ

284 それでも動く名無し 2022/06/03(金) 10:52:09.29 ID:rNt/JQlu0

>>275
その頃にどういうコンテンツが残ってるのか想像できんわ

★おすすめ記事
コメント

 コメント一覧 (28)

    • 1. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2022/06/05 02:05
    • >>872
      鬼滅呪術よりウマ娘の方が上だしな
      並べちゃいかん
    • 0
      bipblog

      bipblog

      likedしました

      liked
    • 2. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2022/06/05 02:06
    • はるひラキスタ辺りは全然アニメにハマってなかったな
      今観てみたらイマイチだから思い出補正
    • 0
      bipblog

      bipblog

      likedしました

      liked
      • 15. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
      • 2022/06/05 06:36
      • >>2
        らきすたが深夜アニメ初体験だったんだけど、最近改めて見たら新鮮さによるワクワク感はないものの作中のオタクネタを拾えるようになってて別の楽しみ方出来たわ。
      • 0
        bipblog

        bipblog

        likedしました

        liked
    • 3. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2022/06/05 02:19
    • ハルヒらきすた以前は一貫してオタク=陰キャ=モテない気持ち悪いのイメージが先行してたけど、唯一の例外がエヴァだったな。
      良くも悪くもここからオタクの一般化が始まったと思う。
    • 0
      bipblog

      bipblog

      likedしました

      liked
    • 4. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2022/06/05 02:20
    • アリスSOS世代はどこに分類されますか
    • 0
      bipblog

      bipblog

      likedしました

      liked
    • 5. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2022/06/05 02:33
    • ローゼンARIAハルヒらきすた 辺りか?
    • 0
      bipblog

      bipblog

      likedしました

      liked
    • 6. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2022/06/05 03:05
    • 2006年当時はまだ小6だったけど兄の影響でめちゃくちゃ見てたな
      舞-HiMEとかが好きだった
    • 0
      bipblog

      bipblog

      likedしました

      liked
    • 7. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2022/06/05 03:33
    • 90年代に学生だった年上の知人は00年代の作品は甘っちょろいって言ってて当時は疑問だったけど、今考えるとバブル期の作品より質が低すぎて80年代に生まれたかったな
    • 0
      bipblog

      bipblog

      likedしました

      liked
    • 8. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2022/06/05 03:34
    • アラウンド更年期障害
    • 0
      bipblog

      bipblog

      likedしました

      liked
    • 9. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2022/06/05 03:44
    • 「あくまで個人の見解です」を鵜呑みにしてそれ前提で話をしようとする能無しオタクが増えたわな
    • 0
      bipblog

      bipblog

      likedしました

      liked
    • 10. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2022/06/05 04:29
    • コンテンツ今広がりすぎてオタ共通の話題がなくなったな
    • 0
      bipblog

      bipblog

      likedしました

      liked
    • 11. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2022/06/05 04:39
    • 当時の前時代のオタクがニコニコで盛り上がってるのを見て、当時の一般人になるはずだった学生がワラワラ集まってきてオタクの一般化が始まったよな
    • 0
      bipblog

      bipblog

      likedしました

      liked
    • 12. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2022/06/05 05:22
    • 2006年中学入ったタイミングでゼロ使にハマったんだ
      その後エヴァ序の公開記念かなんかでやってたTV版をイッキ見して当時中2だった自分はガッツリその世界にのめり込んでいった
    • 0
      bipblog

      bipblog

      likedしました

      liked
    • 13. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2022/06/05 05:23
    • 当時高校生で青春時代やったわ。
      普段アニメ見ないようなJKもけいおん!とか見てた印象だったな。
    • 0
      bipblog

      bipblog

      likedしました

      liked
    • 14. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2022/06/05 05:33
    • 97-2005くらいが一番おもしろそうだわ。アニメはエヴァ劇場版、ウテナからlainやらあずまんがやら今敏やらわけわからんものがたくさんでてくるし、pcならYUNOや東鳩から革新的な設定が普及して、葉や型月みたいなエンタメ重視のものから、思念的な鍵や田中ロミオのシナリオがでてくる。サブカルのごちゃごちゃした感じとオタクの記号的な雰囲気がまざってて、めちゃくちゃ面白い時代。
    • 0
      bipblog

      bipblog

      likedしました

      liked
    • 16. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2022/06/05 06:38
    • バンダナの型が崩れないように中に厚紙を仕込んでるって知ったときは奴らなりの拘りがあるんだなって知った
    • 0
      bipblog

      bipblog

      likedしました

      liked
    • 17. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2022/06/05 07:28
    • 今Twitterでオタで検索すると
      地雷系や量産型女子がでてくるな
      かなり広い言葉になった
    • 0
      bipblog

      bipblog

      likedしました

      liked
    • 18. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2022/06/05 07:35
    • みんなでアニソンCD買ってオリコン1位にしようとかやってたな。
    • 0
      bipblog

      bipblog

      likedしました

      liked
    • 19. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2022/06/05 08:05
    • どこの学者か知らんが実態から乖離したアホな分析やな
    • 0
      bipblog

      bipblog

      likedしました

      liked
    • 20. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2022/06/05 08:33
    • 2007年頃は確かにまだ加藤の乱も無かったし
      ニコ動の隆盛と電車男の余波で秋葉原最盛期だな
      古い雑居ビルを探検すると奥に怪しげな裏DVD屋があったりして楽しかった
    • 0
      bipblog

      bipblog

      likedしました

      liked
    • 21. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2022/06/05 09:02
    • ネットの配信サービスがうんこすぎて違法ダウンロード全盛期だった記憶が
      今は大抵のものは金だせば映画もアニメも漫画もみられるから違法行為することなくなった。
    • 0
      bipblog

      bipblog

      likedしました

      liked
    • 22. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2022/06/05 10:54
    • ハルヒ、らきすた辺りが
      オタク文化が凋落してくタイミングだったと思うけど
      変にオタクが世間受けを気にし始めた時期
      オタク文化なんて隅っこで狭く深くネチネチやってるから面白かったのに
    • 0
      bipblog

      bipblog

      likedしました

      liked
    • 23. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2022/06/05 12:26
    • 世代って・・・1・2年しか違わんのに世代がわかれてるわけねぇやろ。厨房かよ
      5chが世代交代ってのも嘘くせぇ。なんかの拍子に自分が30代でもう年寄りだみたいな
      自虐気味に年齢開示したら
      年齢マウントかよっ!食いついてきたぞ。5chじゃ30代ですら若者扱いらしい。
      40~50代位がメイン層やぞ、あそこ
    • 0
      bipblog

      bipblog

      likedしました

      liked
    • 24. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2022/06/05 13:58
    • なにこの気持ち悪い文章
      キモオタの悪い部分凝縮してるやんけ
    • 0
      bipblog

      bipblog

      likedしました

      liked
    • 25. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2022/06/05 16:44
    • 楽しかった
    • 0
      bipblog

      bipblog

      likedしました

      liked
    • 26. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2022/06/05 22:19
    • つーかコンテンツが大衆化して交流の場も現実との乖離が無くなったから今の世代にはもう「オタク」は居ない
      ふつーの人たちがふつーに遊んでるだけ
    • 0
      bipblog

      bipblog

      likedしました

      liked
    • 27. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2022/06/06 00:24
    • 非リアに分類されるタイプの男は俺含めてだいたい隠れオタだった
      興味ないふりしつつ誰かがひぐらしの話題だしたりするとそれとなく集まってきた
    • 0
      bipblog

      bipblog

      likedしました

      liked
    • 28. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2022/06/08 01:09
    • オタク文化が市民に溶け込んだと言えば聞こえはいいが、正直スポーツ好きファッション好きみたいなリア充系がアニメも詳しいみたいなの嫌いだわ。
      アニメは俺達の物って感じがなくなったんだよね。
    • 0
      bipblog

      bipblog

      likedしました

      liked
コメントフォーム
記事の評価
  • リセット
  • リセット

※スパム対策のため「http」を禁止ワードにしています。URLの書き込みは「ttp://~」でお願いします。
記事検索
カテゴリ別アーカイブ
月別アーカイブ
おすすめサイト記事