
「今日から君の仕事はAIくんにやってもらうからクビね!」
↑
こんなことある?
ちなこれが消えてなくなる仕事らしい
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/40925?page=1&imp=0
ワイの仕事は入ってなかったけどこれ2014年の記事やんけ
アメリカは知らんけど日本であと2年では無理やろ
こういうSFと綯い交ぜになった空想科学でAiに仕事とられるとか騒いでる記事よくみるよな
Aiってそんな頭よくないで
aiにやらせるより生身のドレイのが安上がりやしな
現行のAiってサンプルとして投入されたデータを組み合わせて推論したふりをするくらいの機能しかないよ
もっと高度な推論は研究段階だけど結局莫大なサンプルデータと条件分岐のためのプログラムと細かなメンテナンスがいるから、人間を置き換えるレベルのことをやろうとすると
むしろ人間の仕事が滅茶苦茶増えるやろね
情報の分析と蓄積に能力特化した発達障害みたいなもんやからな
入力の仕事が増えるだけや
配膳ロボみたいなのは増えてるんやろ?
あの辺のアルバイトみたいなのは、少しづつ減るんちゃうの
ワイバーミヤンで接客のバイトやってるが導入されて配膳ロボットがあまり使えなくて結局人員削減できてないわ
配膳ロボはAIよりもむしろ中身リモートのパターンの方が実現してるし楽しい
体動かん人とかの雇用機会にもなると期待されてるで
証券とか株は取られそうやけどな
>>38
無理や
国の政策を臨機応変に組み込み続けないといけないから結局人力で意思決定することになる
>>43
株とかに関しては取引量が多い銘柄を使って
テクニカルだけに全部りして
ファンダメンタルで大きく振れそうなことは閾値つかって逃げるというやりかたになる
為替で最速で小さい稼ぎを集めて儲けてるのはこのやりかたや
社会に役立つかじゃなくて「AIを使いたい」が先行してるからな
研究ならええんちゃう?
3Dテレビくらいには盛り上がるで
ぶっちゃけ自動運転でも誤作動多すぎてな
AIってか全自動の機械化なら
>>40
AIみたいな開放系の不安定性を導入したいセクターってあんまりないよな
どちらかというと閉鎖系でしっかりしたスクリプトによる自動化を求めてるし
なぜかその既存技術の直線的な改善を「AI」いうとる
Aiで置き換えられそうなのって
会計とか税務とかやで
このあたりおじいちゃん配慮で未だに紙だなんだでやってるけど
単純に計算だけの話やからいくらでもAi化できる
>>50
単純に計算だけの話ならそもそもAIもいらん
計算式とスクリプトがあればいいだけ
>>57
随時とんでくる申請に併せて対応するならAiのほうが応答性ええで
プログラムだけだと何かあるたびにマクロなおして配布しなおして手順書ばらまいて人に教育しなきゃいけないから
税理も会計も作業自体はaiだけど、そのどこに何を入力するかとか、出来上がった諸表を確認したり、その意味を読み取るコンサル的な役割も含めたら、まだまだ人間作業
翻訳系はかなり減ってるんとちゃう
>>81
ガバガバやで
right thereが「そこにある権利」になったり
まともに訳するのをあきらめて
とりあえず翻訳先の言語でいい感じになることに全ぶりしてる
むしろ劣化した
>>82
文学や論文みたいなシビアな要求は無理やろうけど
何書いてあるかわかる程度の粗訳でええわ、
みたいなところはGoogleさんかDeepLさんで済ませてるんとちゃうか
>>85
と思うやん?
これがまたYES/NOをがっつり間違えた上で
思いっきり「自然な感じ」に仕上げてくるんやで
新たな雇用を奪う可能性はあるけど今の人員を首にすることは無いやろなぁ
千歯こきの普及で米を叩いて脱穀していた人たちは半分以下になってしまったしAIもそのくらいは仕事をなくすやろ
クビにはならんかったけど今まで手作業で作ってたものを完全機械化してワイは見ててなんかあったらボタン押すだけになった
考えたり判断したりする幅の狭い仕事はAiに限らず機械化されたり自動化されたりするやろ
外国人使いづらい風潮できてきてるしなおさら
医者の画像診断とかはAI無双やろな
機械学習のそのまんまの領域やからな
医者とAI両方がみる形になると思う
仮に医者が見逃しても最新AIさんさえも見逃すんやからしゃーないになる
ぜったい画像診断は精度あがるで
>>113
支え合う体制がええんやろな
医者は理論上はAIが圧倒的に勝つんやけど生命倫理の解釈の整備にクッソ時間かかりそう
コロナのせいで少なくとも5年は技術遅れたやろな
AI医療は医療ミス起きたとき誰が責任取るんってのが結局一番の争点であって ここがどうにかならんとね
>>121
医者が診る
いちおうAIにもかける
という形で普及していくと思う
医者の側も自分が見逃したせいで患者死んだとかイヤやから
予備的にAIにかけるのは絶対歓迎するやろ
>>127
セカンドオピニオンのAI化やな
これはええと思うよ
責任者やなくてアシスタントになるということやな
医療とかシビアなところでなくて
まちがえてもテヘペロですむ分野から食われていくやろうな
>>144
せやからショッピングサイトとポルノのおすすめで大活躍なんや
蒸気機関が普及しても
パソコンが普及しても
ネットが普及しても
朝から晩まで働かされるだけや
AI一番活躍してるのは画像認識関係なんかな
>>123
人間より眼がいいからな
>>123
学習コストが高くつくのと、データが高いのと、精度を維持するためにメンテナンスが日々必要でそのためのエンジニア雇うか専門の会社と契約しなきゃならんっていうとても金のかかる仕組みになってるから
有用ではあるけどよほど金のあるところしかやってないのが現実やね
日本だと生協とかが倉庫管理につかってるよ
山ほどの資料から関連項目引っ張ってくるとか
アタマ使うめんどくさいとこを楽にするのがAIやろ
>>148
特許関係の「関係ありそうな文献」をひっぱってくるのにAI活躍してるらしい
ほんで山ほどAIが「えっへん!」と集めてきた文書を人間が息切れしながら読んでるんやと
検品は真っ先に逝きそうやなあ
ミスの責任の一部を機械のメーカー側に背負ってもらえそうなのが企業側としてもプラス
うちの工場は検査機導入してから検査員の人員は減少したで
「何かをするAI」やなくて「何かをしないAI」なら活躍するで
運転アシストならハンドルを目的に向けて動かすAIやなくて
一定距離内にものがあったら減速なりするAIや
>>191
オートクルーズのようなもんは比較的かんたんなシステムなんかな?あれは「何かをするAI」に当たる気もするけど
オートクルーズも技術的にはかんたんなシステムやけど責任の問題がな
事故を0にはできんしそこでリアルトロッコ問題も出てくる
だからこそ「何かするAI」は責任重くて社会制度的・倫理的にも導入しにくいんや
「何かをしないAI」なら積極行動せんから最悪不法行為どまりで済む
>>195
オートクルーズは責任が運転手側に行きますよってのを明言した上でやってるから問題ないってことかね
上司「飲み行くか!」
ワイ「それって強制ですか?残業代でるんですか?」
AIくん「イキマス」
こりゃ仕事なくなりますわ
若いやつでもAIでもなんでもいいから仕事はよ奪ってくれ
コメント一覧 (77)
-
- 2022/07/16 01:33
- 創作系は分かりやすく奪われていくと思う
-
bipblog
が
しました
-
- 2022/07/16 01:34
-
AIから勝手に手足生えるくらいに思ってる馬鹿が多いからな
システム化も進んでねえのにAIなんて無理に決まってんだろ -
bipblog
が
しました
-
- 2022/07/16 01:35
- 音楽はほぼ価値がなくなるだろ
-
bipblog
が
しました
-
- 2022/07/16 01:37
-
スレで言ってるAIとは違うけどオズボーン氏が挙げてた例で面白いと思ったのはファッションモデル
デザインを見るだけならCGでいいんだよね -
bipblog
が
しました
-
- 2022/07/16 01:38
-
音楽は法的責任や社会システムに関わらないから
その場で自分好みの曲を作って提供してくれるようになるだろう -
bipblog
が
しました
-
- 2022/07/16 01:40
-
ギリ健レベルの人間よりはAI(全自動化)で動いてくれた方がええわ
足引っ張る癖に意思疎通出来んしエラーだろうが何だろうが勝手にそいつが判断してる
現場隣だからちょくちょくヘルプ入るけど仕事増えてるだけや -
bipblog
が
しました
-
- 2022/07/16 01:41
- トラック配送の自動化が進んだら、ドライバーだか助手だかをやってもええんやけどなぁ
-
bipblog
が
しました
-
- 2022/07/16 01:43
- AIを人工知能と翻訳した時点で日本は終わってた
-
bipblog
が
しました
-
- 2022/07/16 01:43
-
会計士っていっつもAIに奪われるって言われてんな
繁忙期の業務多すぎだからAIに奪ってほしいわ -
bipblog
が
しました
-
- 2022/07/16 01:45
-
まぁそれぐらい日本から仕事が無くなるような環境ならもっと賃金は上がり社会は成長していただろう
労働者を守る為に潰れるべき企業を守り無駄な仕事や段取りを増やしている国だからね -
bipblog
が
しました
-
- 2022/07/16 01:48
-
工場のオートメーション化に関してはかなり進んでる感じだけどな
どうしても手でやらないといけない所や導入コスト・ランニングコスト・効率を人がやるより駄目な場合以外は
一番の問題は導入コスト・ランニングコストだろう
あと人の作ったものだからAIもミスすれば何百何千という数の商品を台無しにする事もある -
bipblog
が
しました
-
- 2022/07/16 01:50
-
奪われて追い出されるんじゃなく
後続が入ってこなくなるだけだけどな。 -
bipblog
が
しました
-
- 2022/07/16 02:06
-
ファミレスから、運び間違えるオバハン消えてロボになってた。
配膳はつきそいのお姉さんがやってくれるし、零すリスクへっていんじゃね? -
bipblog
が
しました
-
- 2022/07/16 02:09
-
AIというかロボットに仕事取られるのも同じ事やろ?🤔
ワイの会社ではプレス工程を全部ロボットで自動化したから工員全員切ったで?
金型の職人とロボットの技術者しかおらんわw -
bipblog
が
しました
-
- 2022/07/16 02:15
-
ロボ買うより人雇う方が安いもん
大企業とか実験データ集めでサンプルでも貰わんと無理よ -
bipblog
が
しました
-
- 2022/07/16 02:19
- AIかどうかはともかく、機械化、システム化で無くなった仕事はあるやろ
-
bipblog
が
しました
-
- 2022/07/16 02:39
-
AIチャットボットにヘルプをやらせてるケースはあるけど
アホすぎて担当部署にメールするかコールセンターに電話するハメになる -
bipblog
が
しました
-
- 2022/07/16 02:51
-
なんなら市議会位ならもうAIの方が上手く政治やってくれそうだどな?
NECとかがMAGI作ってくれないかな?
量子コンピューターなら行けるやろ。 -
bipblog
が
しました
-
- 2022/07/16 02:56
-
コンビニにまだカラーコピー機がない時代、カラーコピー機の横には資格を持ったエンジニアが居て
何度も色校を出して貰ってから本版を出力して貰う感じだった
なので一枚800円もした
あの人達は一つ仕事が減った、というか楽にはなったんだろうな -
bipblog
が
しました
-
- 2022/07/16 03:48
- このコメントは削除されました。
-
bipblog
が
しました
-
- 2022/07/16 03:49
-
※19
NHKのドラマか? -
bipblog
が
しました
-
- 2022/07/16 03:49
- AIっていうか便利なサービスが増えて外注する必要無くなった仕事は結構あるよね。
-
bipblog
が
しました
-
- 2022/07/16 04:09
-
AIって現状ただのYESNO判定機なんだけどAIが思考して作業してくれると思ってるやつ多いよな
今は頑張ってスポーツの審判をAIに置き換えられるかどうかレベルの技術だろ -
bipblog
が
しました
-
- 2022/07/16 04:43
-
自動運転なんてすぐ来るかと思ったら全然だしそもそも導入コスト高すぎて
低賃金で人間をコキ使ってる現状日本じゃまず普及するのはもっと先なんだろうな
アメリカ辺りが先に導入しそうだが -
bipblog
が
しました
-
- 2022/07/16 05:03
-
実際奪われてるだろ。
最初から最後までAIがやってくれると思っていて、今のAIでは無理だから奪われない ってのは極端。
今までの機械化でも機械の得意分野は機械に、人にしか出来ないところは人で で徐々に人を減らされ、機械化出来る部分が増えてきたらまた減らされだから。 -
bipblog
が
しました
-
- 2022/07/16 05:06
- AIに仕事増やされたはあるだろう
-
bipblog
が
しました
-
- 2022/07/16 05:34
- 回転寿司やファミレスとか行ったら予約も案内も会計も人が居なくて自動のセルフやった。こう言うことなんやなーって思った
-
bipblog
が
しました
-
- 2022/07/16 05:38
-
「AIに仕事を奪われる」って10年くらい前から言われ続けてる某士業をやってるけど、今のところ全然脅威は感じない。
「AIに〇〇の仕事が奪われる」って命題の真偽を判断するには、「AIの機能」と「〇〇の仕事の内容」の両方を詳しく把握してる必要があるはずだけど、それらを詳しく知った上で分析した意見はほぼ見ない。
AIの専門家でも「奪われる」らしい仕事の経験者でもない人の印象論が大半。 -
bipblog
が
しました
-
- 2022/07/16 05:44
-
監査法人なんかは、新卒採用減らしてるでしょ
新卒がやってた仕事がAIに振られてるから -
bipblog
が
しました
-
- 2022/07/16 05:45
- 画像診断はai最強だと思ってたけど、意外とそんなに簡単にいかないらしいな
-
bipblog
が
しました
-
- 2022/07/16 05:53
-
気付かれなくても奪われまくってるで
というのも、例えばホウキで掃除してたオバサンが掃除機を使うようになったら
時間が短縮した分人員が削減されるわけやが、それでも掃除機に奪われたというう気はしないわけや
同じように機械翻訳やらチャットボットやら、あらゆる便利な物がちょっとずつ生まれる陰で
着々と仕事は奪われてるんやで -
bipblog
が
しました
-
- 2022/07/16 06:23
-
AIと自動化を同じものとして話が進むから可笑しくなるん
でも、どちらも発展すると人の仕事を奪っていく。 -
bipblog
が
しました
-
- 2022/07/16 06:27
- 設定やら開発やら移行作業やらで余計忙しいんだが
-
bipblog
が
しました
-
- 2022/07/16 06:41
- 物流は結構奪われているよ
-
bipblog
が
しました
-
- 2022/07/16 06:55
- 飲食も物流も人手不足だからどんどん仕事奪っていけ
-
bipblog
が
しました
-
- 2022/07/16 07:05
-
いないよ。脂ぎったデブがSNSでバカ言ってただけだしね
あいつはサラダ食ってりゃいいんだよw -
bipblog
が
しました
-
- 2022/07/16 07:09
-
会計とか税務がAI置き換えやすいって言われる時点で見当違いなんだよ
毎年細かく膨大に法律が変わるから過去のデータからの推論が基本のAIとは絶望的に相性悪い -
bipblog
が
しました
-
- 2022/07/16 07:10
- エアコンの設置を無人で出来るようにしたら信頼してやるよ
-
bipblog
が
しました
-
- 2022/07/16 07:11
-
AIはツールだからね
新しいツールを使えなくなった人が切られていくよ -
bipblog
が
しました
-
- 2022/07/16 07:12
- 真っ先に奪われる職業は「AI(人工知能)などの研究を行う」仕事
-
bipblog
が
しました
-
- 2022/07/16 07:31
- 通貨が無くなる。
-
bipblog
が
しました
-
- 2022/07/16 07:49
-
仕事の一部が効率化して4人のチームが3人に、といった感じでジワジワ減る。
単純な作業のみだった人はチームに居場所が無くなってきてるんじゃないかな -
bipblog
が
しました
-
- 2022/07/16 08:03
-
一気にクビじゃなくてジワジワとだろ
以前なにかの研究で
人間では判別が非常に難しく、熟練の研究者でも~って番組あって
そこにAIでの判別が始まったら驚異の鑑定力で
その場にいた30人近くの研究者をごぼう抜きにした
彼らはクビにはならないけど、数十年かけた仕事から
新しい仕事に変更せにゃならん -
bipblog
が
しました
-
- 2022/07/16 08:04
- じわじわ浸透してきているから気づかないだけだよ。
-
bipblog
が
しました
-
- 2022/07/16 08:05
- 社内ニート
-
bipblog
が
しました
-
- 2022/07/16 08:10
-
クビはなくても人手が要らなくなってその道何十年のベテランがあっさり配置転換とかな
あとは採用減らして徐々に組織をスリムにしていくって形での影響は絶対ある -
bipblog
が
しました
-
- 2022/07/16 08:16
- NHKの朝のニュース 一部AIが読み上げてるよね
-
bipblog
が
しました
-
- 2022/07/16 08:18
-
天下のGoogleが作ったAIでさえ人間なら絶対間違えないであろうレベルの動画を規約違反判定でしょっちゅうBANしてる。AIが人間の仕事のごく一部を代替することは合っても、すべてを奪うことはまだしばらくはないんだろうな。
-
bipblog
が
しました
-
- 2022/07/16 08:23
- AIが奪う仕事って「頭脳労働」だから、AIに指示されて人間が現場で「肉体労働」するようになると思う。
-
bipblog
が
しました
-
- 2022/07/16 08:33
- AIが人間から頭脳労働を奪って肉体労働を差配してくれるから、仕事はなくならない。安心せい。
-
bipblog
が
しました
-
- 2022/07/16 08:54
- AIの奴隷になる日が来るんじゃね?w
-
bipblog
が
しました
-
- 2022/07/16 09:09
- カルト自民党に騙されるバカが多いと思っていたが、AIは何も考えていないぞ
-
bipblog
が
しました
-
- 2022/07/16 09:23
-
※29
そういう奪われるぞ。ってわかりやすく言われるような士業まで進出するのはまだまだ先でしょ
AIではないけど飲食の注文がタッチパネルになって店員が減ってるような
低賃金の所から浸透して気付いたら人が減ってるって感じになると思うわ -
bipblog
が
しました
-
- 2022/07/16 09:40
- 今でも要らない管理職を淘汰してくれ
-
bipblog
が
しました
-
- 2022/07/16 09:40
-
AI脅威論者は新しい技術が嫌いなだけの老人だろ
実際は減ってもいない -
bipblog
が
しました
-
- 2022/07/16 10:01
-
一覧にあった「苦情処理・調査担当者」でクッソ笑った。
真面目に考えてねーだろこれ書いた奴。
そもそも2014年やとAIの可能性に期待しすぎの時期やろ。
半導体不足も科学技術の停滞も予想できてないよね。
-
bipblog
が
しました
-
- 2022/07/16 10:36
- コロナのせいで人と直接接触したがらなくなったからむしろ当時の予想よりAIが有用になった面もある
-
bipblog
が
しました
-
- 2022/07/16 10:41
- 技術的には出来なくもないからやや戦々恐々としてるけどコストバカ高いし応用効かないからまだ20年くらいなら耐えられるはず。
-
bipblog
が
しました
-
- 2022/07/16 10:50
-
先にリーマンショックやコロナや戦争が職を奪い破滅させたし
機械やAIで暮らしが人々が豊かになることも無いまま
どんどん見えてくる技術の頭打ち資源やエネルギーの枯渇
未来じゃ異世界中世ファンタジーみたいな世界になって機械が禁忌になってるかもしれんな -
bipblog
が
しました
-
- 2022/07/16 10:52
-
不動産屋は全部倒産してた
ニュース記事はAIが書いた記事が増えてる
ネットのコメント打つバイトはリストラされてAIになっとる
レジのパートのオバチャン達リストラされたやろ
4コマ漫画とか短いテンプレ小説ならAIでも描けるやろ。
だいたいパターン決まっとるし。
アナウンサーもCGのバーチャルアナウンサー増えたやろ
原稿読むだけならAIでもできるから
都会のファミレスは配膳ロボおるんやろ -
bipblog
が
しました
-
- 2022/07/16 10:57
-
先進国は機械でやってることを日本はまだ機械化せずに人間が人力でやってるやろ
PSYCHO-PASSのシビュラシステムみたいなディストピアにもうなっとるよ
国会とかはムサシっていうシステムで決めてる
エバンゲリオンのマギシステムみたいなやつが本当にある。選挙とか表向きやってるだけ
-
bipblog
が
しました
-
- 2022/07/16 11:02
- このコメントは削除されました。
-
bipblog
が
しました
-
- 2022/07/16 11:05
-
ローマ帝国が滅んで暗黒の中世になったみたいに
日本は昭和時代か明治大正ぐらいまで逆戻りかな -
bipblog
が
しました
-
- 2022/07/16 11:31
-
AIじゃなくてロボットだけど、最適化して
300人の派遣を辞めさせたで
人件費よりも圧倒的に安いわ -
bipblog
が
しました
-
- 2022/07/16 12:19
-
クビはまだ先だけど、
雇い止めは発生しているよ。
エントロピーの減少は観測した。 -
bipblog
が
しました
-
- 2022/07/16 12:46
- 具体例全部AIじゃないけど~だな
-
bipblog
が
しました
-
- 2022/07/16 14:12
-
AIとは呼べないくらい初期のマシンデバイスやけど
電話交換手って職業は居なくなったよな
-
bipblog
が
しました
-
- 2022/07/16 17:03
-
いまだにAIを人格のある知能だと思っているバカがおる
日本は50年送れている -
bipblog
が
しました
-
- 2022/07/16 17:17
-
大手では定型のIT業務なんぞは続々置き換わっとるぞ。
AIソフトは初期投資が高いから中小はまだまだだがね。 -
bipblog
が
しました
-
- 2022/07/16 17:18
- RPAツール
-
bipblog
が
しました
-
- 2022/07/16 18:01
- ペッパー「人間に奪い返された」
-
bipblog
が
しました
-
- 2022/07/16 23:41
- ワ◯ミがAI導入で人員をかなり減らしたりしてるらしいし、これからも更に淘汰されていくと思う。
-
bipblog
が
しました
あと少しで無能もカットして地価の高い場所にオフィス構える必要なくなっていくから夢のようだな
bipblog
が
しました