
需要あるかな?
ある
ある
|
|
みんなありがと。
現代医学では細分化されていて昔みたいに適当な医療ではやっていけない。
まずは内科受診するなら内科医であること。
外科医が内科の真似事してやっていけた時代は終わり。
それを見抜くにはHP見るか標榜科を見ること。
行ってからわかるの?
行く前にわかるの?
>>9
行く前にある程度わかるようにアドバイスする
一般人は知らないかもしれんけど、○○科って自分で言うのは自由。
眼診たことない俺が眼科って開業することも可能。
>>10
まじか
これは実に為になる
専門医の資格あるかみればよい?
>>13
それはある。
>>16
あれって学会ごとで決めてるじゃん
認定出るのって難易度あるの?
>>18
あるよ。
だいたい専門家なら取れるレベル。
あくまで良い医者である確率を上げるための指標ってことで受け止めてね。
もちろん例外もある。
まずは標榜科
内科・外科・消化器科…
ってとこは元外科医。
外科医全部が悪いわけではないが、やっぱり切るの専門の人が多い。
あと外科医って優秀な人がなりがち?
>>26
そ~でもない
普通40歳前後で開業する。
そして開業すると、先進医療を肌で感じることができない。
一生懸命勉強しても実感が伴わない。
だから40-50代くらいの医師が狙い目。
俺もついていこうと毎日必死に勉強してるんだけどね
精神科はいいところと悪いところで全然違うって言うよね
医師面さえあれば経験なくても精神科名乗れるの?
>>32
名乗れるよ。
>>36
実際そういう人いる?
>>38
外科医だけど、周りに循環器科かないから『内科・循環器科』って開業してるところは知ってる
1990年代の医療をずっと続けてる先生も全然珍しくない。
俺から見ると危なくて仕方ないのによくやるなと思う。
親が医者でその病院を年老いたお父さん医師と一緒に
切り盛りしているクリニックは良さげな感じがする
>>40
一概に言えない
内科の中でも専門科はある。
特に循環器と消化器は専門性が高い。
だから心疾患、例えば動悸や胸痛は循環器を標榜してるクリニックに行った方がいいし、腹痛は消化器がいい。
糖尿病や高血圧なんかは勉強してればなんとでもなる。
循環器、消化器は機材が必要だからどーにもならない。
いい医者だと病気を見抜けてダメなのだと見抜けないことってある?また経験上あった?
>>48
いくらでもある
よく自慢げに出してる博士号いわゆる医学博士。
これは研究で取る人が多いから、臨床能力とは無関係。
むしろ4年間診療せずにラットいじって取るようなもの
次に専門医。これはホントに専門的にやってないと取れない。結構シビア。
これは指標になる。
流行っているかどうか。
これはどっちとも言えない。
流行ってるとこの方がいいと思うけど、クソ医者が流行ってるところも結構ある。
流行るかどうかは立地と人当たり。
近くに他のクリニックがなくてニコニコしてる無能医師でも流行る。
ここまでのまとめ。
ある程度若いこと
専門医であること(特に消化器と循環器)
元から内科医であること
この辺はHP見ればわかる。
HP無いところは良医もいるけど避けたほうが無難かも。
あくまで確率論であって、高齢医師や外科医にも良医がいることは否定しない。
じゃあ医療機器について。
内視鏡は1セット1千万以上するので、20年前の機器が現役で使用されてることも珍しくない。
デジタル製品で20年前の性能はお察し。
大学病院にいくと、研修医の実験台にされるの?
>>59
ある程度あるよ。
大学病院に限らず総合病院にかかるってことは、その覚悟が必要。
では、医療機器が良いものかどうかを見分けるには・・・
簡単、良い物を使ってるクリニックはHPで宣伝する。
『最高級の機材を・・・』ってね。
看護師も若い方が最新の医療知ってるからいいって聞いたことあるな
医療機器が良ければ、ショボいものでは見つけられない早期の病変が見つけられる。
いい機材でもクソ古いものでも、払うお金は一緒。
なら良いもので受けたほうがいいよね。
でも、投資する方としては、良いもの買ってももらえるお金変わらないなら、古いやつ使い倒すかって考えるのは仕方ない。
>>64
これやたら新しい機械仕入れてるお医者さんが居て信頼はしてるけど、習熟度とかどうなんかな?って疑問には思う
古い方のがよかったわーあっはっはーとか言ってるくらいだしw
>>70
医療もゲームやスポーツと同じ。
年取ると腕は落ちる。
眼も悪くなるし、器用さは落ちるから仕方ないんじゃないかな。
耳鼻科いったら薬を5種類くらい出されて、
知り合いの医者に「これ、出し過ぎじゃね?」って聞いたら、
似たような効能の薬を2つ出されてるから「一個は10割負担だよ」って言われた
地元のクリニックでやられたんだが、患者が10割負担でも3割負担でも
医院に入る利益は一緒だろ?こういうことするメリットあるの?
>>65
耳鼻科は出し過ぎ感がある。
混合診療(自費と保険の両立)は違法だから、よっぽどやらないと思うんだけどなぁ。
少なくとも俺はやらない。
>>68
混合診療は違法なのね・・・。もうあそこ行かない
ちなみに花粉症で行ったからそんな特殊な病気じゃないし、
強い薬、普通の薬、弱い薬×2種類出された・・・。
風邪ひいた、喉が痛い、花粉症、高血圧、糖尿病、高コレステロール、インフルエンザなんかは、専門性が低いから若くて元気な医師のところに行けば、ほとんど変わらない。
お爺さん先生だと時々危ない。
>>67
注)軽症の場合ね。
インスリンとかは専門性高いよ
歳を召した石のほうがベテランで優秀ぽいイメージある
>>72
それはない。
開業医で60超えたら下り坂。
そうならないようにしたいから頑張ってるけどキツイだろーなぁ
混合診療って一部で認められてるよね
例えば帝王切開の場合ってどこまで保険適用になるの?
>>76
帝王切開は保険医療だよ。
>>79
それはわかるけど入院費用も保険適用されるの?
>>81
そだよ
研修とかはしないのかな?
あと混合診療は歯医者だけじゃなかったっけ?
>>77
研修なんて2年間やっただけで出来るようになるほど甘くない
混合診療は歯科だけ。
診療+検診や予防接種は例外的に認められてる。
金儲け第一のところも少なからずいる。
これを見極めるのは難しい。
やたらエコーやMRI勧めてくるところは地雷。
特にお腹のCTじゃなくてMRI撮るところは絶対にヤバイ。
>>78
MRI進められてるわ
胡散臭いとこだけど他に保険で見てくれるとこも少ないし
>>89
どこの部位?
>>90
首はとって脳
>>91
それならあながち否定できない。
万が一もあるからね。
>>94
なるほどね
そこの医者に色々思うとこあるから行くかはわからんけど参考にするよ
>>78
お腹のMRIは意味ないてこと?
>>98
ほとんどないよ。
肝臓、胆管、膵臓疾患が疑われてCTで怪しいからMRIなら信頼できる。
お腹痛いからとりあえずMRIは論外
別の内科スレで小児科を名乗る人が
「開業すれば年収5000万は固い」って言ってたけど本当?
年商ならあり得ると思うけど、年収は違うんじゃないかと思って
>>83
本当
>>83
公表されてるけど、開業医の平均年収は3000万円。
趣味でやってる高齢医師ふ含めての平均で、若手バリバリはもっともっと高い。
ほぼ専業主婦の奥様を理事にして1000万円の給料払う。
そして医療法人に土地&建物を貸してるから賃貸料として500万円以上。
車やPC、携帯、ガソリン代なんかは全て経費だから年収に含まれない。
計5000は余裕。
>>92
まじか!詳細ありがとう!!
その小児科医は頭悪そうだったから嘘かと思ってた
さて、そろそろ言いたいこと言ったけど質問ある?
え? ちょっとちゃんと要点をまとめて書いてくれ
要点
50代まで
外科と標榜してないこと
専門性はあるから事前にHP見たほうが良い
専門医はある程度信頼できる
医学博士はあてにならない
流行ってるかどうかは微妙だけど、流行ってないところよりは良い
検査受けるなら医療機器に自信を持ってるところ(HP参照)
あくまで確率論であって、コレから外れてるところでも良医がいるのは否定しない。
ブログとかで何の根拠もなくrctのメタアナリシス否定してる人見るとドン引きするんだけど
>>100
いるいる。
週刊現代とかね。
でも、だいたい俺の挙げたリストに当てはまらない人が多いよ。
元放射線科医とか引退した名誉教授とか
>>102
わかる
あれほんと怖い
あと有名な人のブログとかのコメント見てるとなんかね……
某e先生とかさ
なんでこんなスレ立てたかというと、クソ医者が多いから。
外科医が○○胃腸内科とかいってとんでもない誤診して患者さんがひどい目にあってたり、患者さんを金としか見てない医者がいたり。
>>104
専門でもないのに急に眼科もやり出したりw
>>106
一時期コンタクトのバイトは流行ったね。
あれほとんど眼科医じゃなかったよ。
知り合いにも内科医引退してコンタクト眼科やってた先生いるわ
コンタクトのバイトって?ちょっと怖いんだけど
>>111
コンタクト処方する時には医師の診断が必要。
先程書いたように医師はオールマイティだから、眼科医である必要はない。
ニーズが高い→バイト代高い→他科の医師が金儲けする
ってこと
一般人としては胃腸内科で見た目威厳のある先生にお腹診てもらってたら信じちゃうよね。
俺が見たら一瞬で診断できるのに。
アメリカは予防医学が発達してるってよく聞くけど日本でそういった部分を受け持つ医者とかっているかな
>>109にも答えてほしい
>>117
ごめん、見落としてた。
予防医学って??
糖尿病や高血圧の治療も脳梗塞や心筋梗塞とかの予防医学だけど。違うよね?
>>119
いや、ありがとう
その答えだけで十分なものだったわ
図々しく質問したのに答えてくれてありがとう
>>127
どういたしまして。
むしろそういう意味での予防医学なら日本が一番でしょ。
長寿世界一だからね。
まずはネットで検索というか、調査?
>>112
それが一番だね。
HP無いとこは良医もいるけどハズレがわからないから、避けといたほうが無難
>>1
もしワイが末期癌になったら、自力でトイレに行けなくなったぐらいのタイミングで、
挿管無しでプロポフォールとエスラックス投与して、死亡診断書上手い事書いてくれへん?
>>113
出来たらいいんだけどねー。
今の法律だと殺人罪になっちゃうよ。
安楽死が認められないのって何で?医者サイドからの意見が知りたい
>>123
法律が追いついてないのが一番目
ラインが引けないのが二番めの理由
医療裁判は非専門家が裁くからね。
>>125
ラインとかじゃなくて、死にたいって思う人が楽に死ねる制度がほしいなって…
じゃあ電車に飛び込む人もいなくなるし、未遂で苦しむ人もいなくなる
>>131
それは難しい課題だね。
死にたい人を殺していいものか・・・
>>132
やっぱり医者でも意見が別れるところなのかな…
スレチぎみの質問にも答えてくれてありがとうやで
>>133
死なせてあげたい末期の人はたくさんいたけどね。
自分が手を下すかどうかは別問題
>>118
有難うございます。
無駄に死期を伸ばしたいタイプの先生じゃなくてホッとしました!
いつの日か、世論と法律が変わる事を祈ってます!
親父が末期がんで苦しそうにしてたので、なおさら自分の時は楽に逝きたいなぁと。
死っていうのをタブーではなく、身近な事、誰にでも一回は降りかかる事として、
前向きに議論出来る社会になって欲しいですね。。。
(出来れば、ワイが末期がんになるときまでに・・・)
>>134
俺は誰のためにもならない延命はしないよ。
老衰の胃ろうも、点滴も。
末期の人には余命が短くなろうとも全力で症状緩和する。
少しでも長くいきたい人には延命するけどね。
クリニックの評判を聞くのは大事だよね
地元の外科内科をやってるクリニックは色んな専門医を取ってるし評判良くて、
外科、内科ともちゃんとしっかり診察してくれる
>>114
そーゆーところもあるよね。
実際、医師一人のところが多いから、その人の技量&人間性に依存しちゃうからね。
ちなみに看護師や事務の評判もあてにならない。
金儲けクリニックでも、それが標準医療と信じてるからね。
口コミサイトで信じれる?
〇〇地方の病院一覧みたいなのたくさんあるけど、乱立してる感ある
>>124
信じられない。
いくらでも自演できるし。
「医者にもピンからキリまである」って人間だから当たり前なんだけど、患者からしたらこんなに恐ろしい事はないよな
>>128
例えば、中学時代の学年トップ5想像してみ。
変な奴いたでしょ。
そいつも試験受かれば医者になれちゃうんだからね。
心療内科医って少ないの?
通院先の医師が入院して科がなくなってしまった…
>>139
ほとんど精神科医だね。
毎日朝から晩までメンタルやられたひとの診療するのは辛いと思うよ。
ニーズはあるけど、なりたい人が少ない。
話長くて回転率悪いから儲からないし。
>>142
サンクス
だから代わりの人呼べないのか…orz
日本内科学会の認定医とかなら安心てこと?
>>138
内科認定医は最低限の資格。
無いところはやめときな。
認定医と専門医って違うの?
>>140
全ての基本は内科認定医。
それがないと各科の専門医は取れない。
総合内科専門医については長くなるし過渡期だから省略。理解するのに30分かかる。
>>145
さんくす
認定は必須、専門医はあれば信頼度が高いってことね
>>146
普通に内科医してたら、一つは専門医取れるよ。
法医学に進む人ってどんな人?
医者って人を助けたいからなるもんだと思ってたけど、
腐敗してたり気持ち悪い死体を解剖するのってどんな気持ち?
>>144
変人
法医学は医学部じゃなくてもいいと思ってる。
法医学の先生見てたらゴメンナサイ。
>>147
どんなタイプの変人がいた?
ドラマでは素晴らしい人がやるからそういう印象がついちゃうよね
>>149
勉強はできるけど、一般社会ではやっていけないような人が多かった印象。
ニート引きこもりか法医学医師かって感じ。
>>151
法医学で医者じゃないけど解剖の手伝いする人が知り合いにいるけど、
ちょっと話した感じ、その人はまともそうだったからちょっと意外かも。
でも死体を平気で見れる時点で普通じゃないんだよね
>>153
通常の死体は医師なら誰でも平気。
一般の解剖なら病理解剖じゃないの?
法医は変死だよ。
>>157
病院で死んだ人は病理解剖で医者に死亡診断書を書いてもらえるから火葬できるけど、
事件性があるのもはそうだけど、持病とか普通の死因でも病院以外で死んだ場合は
死亡診断書が書けないから、法医学の医者に回されるって聞いたよー。
>>159
それなら法医だね。
ほとんど検死で終わるから、異常死以外の解剖は少ないよ
産業医って会社の保健室の先生みたいなかんじだよね?
大学病院で医者やってる人が産業医のバイトしたりするの?
>>150
産業医は別に免許がいる。
ってもすぐ取れるけど。
あれは楽で儲かる仕事だと思う。
>>154
研究医でも産業医の免許取れるの?
>>155
取れないんじゃないかな?
少なくとも研修医では産業医になれないと思う。
興味ないから知らなくてゴメン。
あ、そうだ
漢方ってどう思う?
disられまくりだけど、日本じゃ結構あげだよね
ガンの化学療法の副作用軽減とかじゃなくて、理論体系とか実力とか
>>152
消化器領域では漢方効くよ。
飲む量が多くて苦いのと、ほとんど一日三回なのが難点。
昼は忘れるんだよねー
漢方は生薬を煎じたエキス剤だから、成分が単一ではない上に僅かに不均一。
だからどの成分が効いてるか分からなくて論文にしにくい→欧米での信頼度が上がらない
>>160
欧米での信頼度が上がらないのは中国の論文の質が低いからだと思うけどそれを言ってもねぇ
>>163
日本からもたくさん論文出てるけど、単一成分じゃないとなかなか・・・
>>165
そしてネイチャーは漢方(チャイニーズハーバルメディシン)の組み合わせは理論的な裏付けは一切ないって言ってるからねぇ
まぁ漢方でも人気あるやつはあるけどね
>>168
ゼッタイに効いてるんだけどな。
下剤なんて西洋薬の比じゃないほど効く。
どの成分が効いてるのか知らんけど。
あっ!!話戻るけど、大学病院で働いてて、
産業医の資格とって産業医になって、
その後研究医になった場合、産業医は続けられるの?
産業医の更新してれば続けられる。
楽だと思うよ。
見回りしてるだけで、工場で汗水垂らして働いてる人の十人分の給料だからね。
>>164
産業医は更新性なんだ
企業の人の健康相談に乗ってヤバいと思ったら「病院いけ」って言うだけで
数万もらえるとかずるいと思う
>>166
ある程度の企業は雇わなきゃいけないっていう法律だからね。
需要と供給。
近くに内科、歯科、整形外科のクリニックがあって親子でやってるんだけどそういうとこはどう?
いつもお世話になってるし利用する人も多いから何も思ったことはないけど
>>179
それこそhpみて。その標榜で医師二人だと足りん気がするんだけど。
>>184
小さいクリニックだから大丈夫なんじゃないのかな?
HP見てみるわ
>>179
歯科医が歯科見て、外科医が内科整形って半端な標榜出してる匂いがする。
学生時代の勉強のモチベってどう保ってたの
>>220
勉強は嫌いではない。
普通に向学心と知的好奇心。
習慣ついてしまえば苦痛じゃないよね。
ご要望にお答えして
内科医に質問ないかい?
なければ寝るぞー。
遅くまであんがとな
楽しかったで!
俺ももう寝るで
|
|
わかんないかな
ヤブだろうと名医だろうと、金の匂いに鈍感な開業医は負けて退場する。
金に困った名医のところに受診したところでちゃんとした医療は提供されないよ?
かつて名医だったその御先生はいま
コストと売り上げで頭の中いっぱいだからさ。
いらない検査と薬たんまり戴くことになるよ。
経営者として鈍い名医はいずれヤブになる。
ヤブな医療しているのなんか自分が一番わかってんだよ、名医なんだから。お金の奴隷。悲しいね?
いや医者で間違いないと思う。ワイ医者やけど言ってる事は全部あってる。
ただ開業医の年収5000万は自費診療までやらんと達せない事を知らないのを見るに
開業医じゃない30~40代の勤務医だと思う。
ワイのパッパは1日100~200人患者診てたけど、それでも年収3000万だったからな。
年収だけ見たら自営業の3000万って羨ましいけどさ
冷静にその給料もらっても1日100-200人の外来とかやりたくないわな
ワクチンの問診ですら200人喋るだけでヘトヘトだってのに
診察して検査みて診断して処方してなんてやってたら日が暮れちまうよ(実際暮れている)
新患0ならまだいいかもな
看護師か実家が医者の学生な気がする
予防医学のとこで「あ、察し…」されてるのも気づいてないし
80近い先生が小学校の健康診断をしている、県立がN大学で市立がM大学で喧嘩して県立では次々と医者が消え科も消えて、病状を辞書で調べたり救急搬送断ったりする。
市立でもセカンドオピニオンで他にと思うが、大学や派閥で繋がっているので県を跨いでも同じ診断結果しか出ない。
県庁所在地の大学病院は今だに昭和で医者に疑問をもったり、意見を言うと叱られる科がある。手術に心付けが必要だったり、ナースステーションに差し入れは必要。
ベッドタウンの微妙な雑居ビルで精神のクリニックやんのはいけんじゃない?
それなりの規模の病院、都内の駅前のビルとかじゃなきゃいけると思う。
昼間っからまとめサイトを徘徊して5ch特有の言葉使いを違うサイトでも使う自称医者とか医者に見て貰う側の人間だろ
鏡と現実を見てこいよ
1の言ってることで開業医の年齢あるけど、間違いとは言わんけど年齢より開業年度のが先端医療云々との関係言うなら正確な気がするが、単純に簡潔に言っただけなんかな?
この人の自分の経験と周りだけで全てを把握した気になってるっぽい
専門医もってるダメ医者なんてザラにいるし開業しても五千万なんて簡単に行かない
混合は基本ダメだけどやり方次第で違法でもなんでもない
そもそも一内科医が他科の開業医のことを深く知ってるわけがないので、その部分は憶測で語ってるのは間違いない
確かに公立病院の部長やってから開業した人は、年齢が高くても(60代でも)開業年度が新しければちゃんとした知識を持ってるから厳密に言えば違うと思う。
ただ一般論で言えば40代で開業するのがどの科でもスタンダードだから、ざっくり省いて言っただけだと思う。
だいたいは当たっているけど、専門医うんぬんは微妙。ずっと中小病院で働いていて実力のある医者でも内科専門医をもっていない事が多々ある。
内科専門医はかなり大きい病院でないと取れないから。
あ?自分で稼いだ金で飯食ってるわ
お前学生だろ?働いてもいない癖に一丁前にネットなんざ使ってんじゃねぇよガキ
大人しく公園でベイブレードでもやっとけ
最新の設備が揃ってる評判のいい40手前位の先生の耳鼻科行って何回も通ったけど全然治らんかった
たまたま学会だか何かで休みで仕方なく地元の70位の爺さんの耳鼻科行ったらそもそも診断が間違ってるとのこと。違う薬を出してもらい一月もしないうちに治った
偶然かも知れんが自分のような経験したら次もここにするかとなるとは思う
よくよく考えたらこいつ鳴き声でしか喋ってないやんけ
ネットの中ですらスラングでしか喋れないようになったらもうおしまいやぞ
うーん
よしお前、もう喋るな
投薬で治療する内科と手術で治療するタイプの違いであって、水戸黄門と暴れん坊将軍程度の違いでしかない。
仲間うちの愚痴レベルを外でやる時点で、開業するレベルですらないな。
技術だけじゃなく、コンプライアンス意識も日々アップデートしてるし。
たまに職人芸だろって神業もあるけど、それを加味すると40台の医師がベストなんじゃないかな。
結果すぐに治ってよかった
全部自費ならできる。
保険診療請求時(7割負担の請求先)「払いません」
ってほぼ戻ってくる。救急は出来るかもだけど。
理由は簡単で
高額な検査を第一選択にするな。安い検査した結果、腫瘍等疑われるなら
高い検査しても良い。ってこと
ヤブ医者どころか非科学的な主張するトンデモ医師とか稀にいるし、医師免許も更新制にして定期的にチェックした方がいいと思うんだけど
ある意味、凄い事なんだけど、その専門が住まいから遠いと結構しんどいんですw
何十年前の話?
少なくとも検査時間は単純X線写真や超音波エコーよりヘリカルCT短いし技師による腕の差も出にくいし情報量は多いからなぁ
もちろんCTは被曝が大きいから乱用しちゃいかんのだけど
HPに卒業大学を書いていない(〇〇大内科××年入局~)と職歴から始まっている場合は大体底辺私立卒。
大学院には所属しつつ、臨床ばかりで研究やってない医者が非常に多い
ではどうやって学位取るのかというと、非MDのポスドク等にゴーストをやらせる
何故知っているのかというと、自分がゴーストだったから。これまで2人の医者を博士にしたよ
外科と内科の関係は理系と文系の関係に似ている
理系は文系科目もできるが、文系は理系科目はできない
外科は内科もできるが、内科は外科はできない
あんまりだよな
制度としがらみばかりが増えて現場の体制が壊れたままだから
帳尻合わせを立場の弱い医師が命を削って行う羽目になる
頭が下がるよ。俺は逃げた。
医者を患者が使い分けしないと養分になって重篤な危機に陥るわ
おのれの限界がわかって広い意味での総合診療の窓口な自覚がある開業医は好きだ
information
オススメ



![ライザのアトリエ3 終わりの錬金術士と秘密の鍵 ライザ [ライザリン シュタウト] 1/7スケール プラスチック製 塗装済み完成品フィギュア](https://m.media-amazon.com/images/I/51Ft6Bua+LL._SX240_.jpg)

















まあ内科じゃないが。