
|
|
お菓子配ってそう
道路は狭いんやな
>>4
家デカすぎて狭く見えるだけやろ
芦屋って兵庫県芦屋市の事やぞ
こわい
こういう高級住宅街志向も高齢化でどうなるかやな
子供らは別に住むし移動に車(運転手はいるけど)必須だし
中心部の高級マンションに移る人もちらほらおるんよな
管理してくれるし
>>11
中国の金持ち「やったぜ」
六麗荘やぞ
六麓荘かと思ったら六麓荘やった
こんなところでも近所は見える範囲なんだねえ
ワイの親戚みんな芦屋に住んでるんだがあそこって金持ち多いのか?
>>17
山の方だけや
>>17
山の手なら
>>19>>>20
海の方も新しいとこはエグいのあるぞ
あと芦屋川沿いはだいたいデカい
平成初期っぽい
電線ない町って都内にもあるんやっけ?
>>21
無いけど、田園調布とかは実際に都心部までのアクセスが不便で最近の金持ちはあんまり買わなくなってきてる
あと埼玉所沢にも松ヶ丘っていうライオンズの選手が住んでた高級住宅街あるんやけど不便すぎて今空き家ばっかや
東京でいうとどの辺?
>>23
田園調布ぐらいやろ適当やけど
物見遊山でドゥンドゥン音漏れうるさいミニバンでうろうろしてみたい
ワイの家晒すんやめてや
周りにコンビニすらないど田舎か?
なんで金持ちはこぞって山の上に住みたがるんや?不便とちゃうんか?
>>29
不便さよりプライバシーポリシーってことやろな
>>29
成功してる所もあるけど大半がこんな感じで売り出して失敗して寂れとるで
新規の高級住宅地作ろうと一時期山の土地使いまくとった
有料道路でしか行けない住宅地あるんやろ?知らんけど
>>33
芦有の奥池な
六麓荘の伝統や格式も落ちぶれすぎや
マルハンのオーナーはまだ分かるけどトップワンとかいう関西でも中堅のパチ屋のオーナーが住んでるみたいやからな
>>35
トップワンてもう中堅どころかローカルやろ
20年くらい前にいくつか大阪にもあったけど当時でも全然客つけれずに淘汰されおった
>>47
確かに中堅ではないか
営業下手くそやからなぁトップワンは
ジジババ頼りの回収しかしないからそらそうなるわ
高級住宅街って坂多いとこ多くない?なんでや
>>38
海から遠いから
>>38
金持ったら上に上に行きたがるんや
六麓荘はコネがないと住めないぞ
金だけあるプロ野球選手とかも住めん
高級住宅街ってことごとく不便な場所やから世代交代難しそう
德川ビレッジに比べたら鼻糞レベルやろ
小池百合子だよなたしか芦屋のお嬢様
坂多くて不便だけど運転手雇うから関係ないんだろうな
ワイはどうせ住むなら広尾か松濤でええわ
>>50
へぇ
ワイなら番町にするけど
>>62
ほぼマンションしかないやん
地価高いだけでザ・パークハウスグラン千鳥ケ淵以外微妙やろ
>>71
格が違うわ
高級感ないな
千葉の酒々井町あたりのニュータウンみたい
密集して家建てるの糞やろ
ワイが金持ちなら隣家は最低100メートルは離すわ
そんでクッソ広い庭作るンゴ
>>56
100mとかじゃないけど建物と庭の比率は決まっとるで
周りと別次元や
東京の松濤の方がすごくね?
関西ってこのレベルなんだ ぷっw
田園調布は平地で便利
芦屋の立地は多摩ニュータウンに近い
こういう所って警察とか少ない?
>>67
町内会が交番を誘致しとる
でも立地がオワコンだわ
梅田に住んでる方が格上な
この前六麓荘ドライブ行ったら
家の前に専属警備員立たせてる家あったわ
あれはなんなんやら
ヤクザの家なんかな
めちゃくちゃ屈強な兄ちゃんやったけど
あんな仕事でええんやろか
こんな豪邸でもやることって飯食って酒飲んで●●●●するだけやろ?
ワイらとそんなに変わらんくないか?
>>75
🚗も移動するだけやし見た目と自己満足度の問題やろ🤔
>>75
街全体を共用設備という視点で見たら不便極まりないで
家から出ないならええけど
メイド数人いる家とか漫画みたいな世界がひろがってる
八雲に比べたらショボく見えるな
規模がショボいんだよな
山側も海側もガチの金持ち地帯はほんの一角だけで
あとは庶民の家やもんな
六麓荘もちょっと走るとすぐ普通の住宅街にかわる
まあそれでも苦楽園とかは金持ち地帯なんやろうけど
喧騒を離れて静寂に包まれると云うことはこの上ない至福なひとときなのだよ…
|
|
用があるなら呼び出せる身分やし下界での楽しみもお付きに車回させるし
都内で交通至便とかベンツ持ってるとか出勤や仕事があるとかとは別次元にほんまなんもせんでも生きていける人らやで
どこの国でもそう
都会のタワマンに住む金持ちもいるが全体で見ると少数派
狭苦しく、人が多く、緑は少なく、車で移動しづらい都会は住むのに好まれないからな
でも田園調布は成功した働き人が住むに留まってるからどうしても都内へのアクセス考えて人気も落ちてきてる
六本木や麻布十番や白金高輪が人気になったのも陸の孤島に線路が通った以上に住むのが勤め人なのもかなり関係してる
近所の出身だけどそうでも無いよ
お金持ちに間違いないけどため息の出るような邸宅は少ないよ
でもどこか別に大きな別荘を持ってるのかもしれないけも
中央・福島・北・西辺りの街中に大きく新しい一軒家がある方が驚く。街歩いてても、「この家どんな人が住んでるんだろう?」とか「どうやってこの土地手に入れたの!?」とか。だってお金あっても、土地持ってる人が売ってくれなければ作れないし。
新しく手に入れられないからすごい。ユニクロ社長の家とかどうやって土地手に入れたのか不思議。
そんなことないやろ。
楽天の三木谷は松濤の要塞みたいな豪邸だし、ユニクロの柳井は代々木上原に城みたいな豪邸に住んでる。
一線でバリバリやってる金持ちは都心一等地で、ある程度資産ある退いた人が郊外って感じ。
立地とか見栄とか貧乏人にどう思われてるかもう関係ない次元にいる金持ちが住んでるから君が何思おうと文字通り月に吠える野良犬だからやめときなよ
田園調布は東京が都になる前に計画されて今度お札になる渋沢栄一がイギリスの高級住宅街を元に作ったんやで
しかも何で地方の町並みや阪急(笑)を東京が真似ると思ったん?誰も知らんやん
勝手な思い込みが真実になる関西人特有の嘘は辞めーや恥ずかしい
「立地」って言葉を使う人って車すら持ってなさそう
こいつらがいう「立地の良い場所」って車を持っていない故に電車で移動を行わないといけない駅周辺を言っているケースがほとんど
車があれば基本的にどこにでも居住できる訳で、車を持っている中間層以上の人間にとって寧ろ車で生活しづらい駅周辺のほうが立地が悪い
都心部に高級住宅街があるのって、世界中で東京だけでは?と思う。
外国に限らず、日本国内でも高級住宅街はだいたい郊外にあるから。
東京以外の基準で考えると、東京はかなり異質。
渋沢栄一が作った会社が田園調布を開発しようとしたが、ド素人集団のため開発がままならず。
そこで、高級住宅地開発に実績がある小林一三(阪急創始者)に依頼し、開発を進めることが出来た。
かなり開発した後、多忙な小林は弟分の五島慶太(東急創始者)にあとを譲り、小林は身を引いた。
小林が居なくなった後も、同じ様な街並みになるように開発を進めた。
こんな経緯な。
11の言ってる事はだいたい正しい。
information
オススメ



![ライザのアトリエ3 終わりの錬金術士と秘密の鍵 ライザ [ライザリン シュタウト] 1/7スケール プラスチック製 塗装済み完成品フィギュア](https://m.media-amazon.com/images/I/51Ft6Bua+LL._SX240_.jpg)
















