danda0I9A4374
    1 風吹けば名無し 2022/09/18(日) 18:44:45.38 ID:Rbm4D7i0a

    •まず若者の求人がほぼ来ない

    •頑張って定年後も働いてくれていた爺ちゃん戦力が大量に引退

    •肉体労働特有のキツい口調で辞めていく若手

    •コロナで実習生達が大量帰国、そして戻ってこない


    マジでやばいやろこの業界

    3 風吹けば名無し 2022/09/18(日) 18:45:14.77 ID:igJS5Fzu0

    給料上げればいいやん

    12 風吹けば名無し 2022/09/18(日) 18:46:03.76 ID:Rbm4D7i0a

    >>3
    上がってるぞ?ゆっくりやが。。。

    184 風吹けば名無し 2022/09/18(日) 19:09:24.30 ID:kgx6Ue/v0

    >>12
    ゆっくりじゃこねーよ

    8 風吹けば名無し 2022/09/18(日) 18:45:54.34 ID:ZmX+izN20

    普通建設業なんてやらないよね

    17 風吹けば名無し 2022/09/18(日) 18:46:51.82 ID:xOhG+dPZ0

    昔って不良の受け皿だったけど今はその不良からも忌避されてるからな

    47 風吹けば名無し 2022/09/18(日) 18:51:03.12 ID:QmA01AlM0

    >>17
    真面目やないと死ぬからなガチで

    19 風吹けば名無し 2022/09/18(日) 18:47:16.00 ID:IamWR/v20

    独立するもんちゃうん?

    ある程度仕事出来る様になったら独立してゆくゆくは法人化してってのが普通ちゃうん?

    40 風吹けば名無し 2022/09/18(日) 18:50:16.74 ID:QmA01AlM0

    >>19
    やから安く安く!の風習が改善されない
    経営者が基本アホ

    29 風吹けば名無し 2022/09/18(日) 18:48:22.20 ID:H+NIEpo30

    今の子って叱られたり休み少ないのが嫌なんや
    ワイんとこにたまに入っても大抵すぐ辞めてくでな

    30 風吹けば名無し 2022/09/18(日) 18:48:28.13 ID:5q0hW6B1a

    中抜きクソ文化のせいでまともな労働環境にできないからね仕方ないね

    31 風吹けば名無し 2022/09/18(日) 18:48:52.02 ID:FEYFHM6ea

    そろそろまたグエン達がやってくるやろ

    97 風吹けば名無し 2022/09/18(日) 18:57:44.47 ID:PdpRVgQPa

    >>31

    グエンはほぼおらん
    今はカンボジア多めや

    127 風吹けば名無し 2022/09/18(日) 19:01:55.95 ID:ZEdNqKDZa

    >>97
    中国人に相手にされんようなり
    グエンにも見切りつけられ
    今度はカンボジアか

    何回同じこと続けるつもりや

    165 風吹けば名無し 2022/09/18(日) 19:06:55.91 ID:n75PzkoKa

    >>127ほんまやな

    179 風吹けば名無し 2022/09/18(日) 19:08:55.71 ID:I5CzkAWi0

    >>97
    サンキュー安倍
    お前のせいで日本の建設業ボロボロやわ

    34 風吹けば名無し 2022/09/18(日) 18:49:16.13 ID:adNjSUVd0

    近所の工事現場で怒鳴ったり胸ぐら掴んだりする光景見せられてマジで不快や

    36 風吹けば名無し 2022/09/18(日) 18:49:23.34 ID:d+8+v0GD0

    土曜出勤で代休なし
    ワイ元せこかんは一年で逃げた

    38 風吹けば名無し 2022/09/18(日) 18:49:43.61 ID:aCh4+4uw0

    でも業界的な給料面では建築業界が1番上やぞ

    72 風吹けば名無し 2022/09/18(日) 18:54:36.65 ID:QmA01AlM0

    >>38
    現場まで片道高速移動2時間やが当然残業代なんて出ませんが?😠

    42 風吹けば名無し 2022/09/18(日) 18:50:49.64 ID:pPh3lz3gd

    しんどい割に給与低いやん
    それやったら工場のほうがましや

    55 風吹けば名無し 2022/09/18(日) 18:52:28.61 ID:foZ9Qg2G0

    >>42
    何故かネットでは月の手取り50万60万当たり前みたいになってるけど
    実際雇われでやってたらそこまで高くないから

    48 風吹けば名無し 2022/09/18(日) 18:51:03.85 ID:1niexvew0

    ゼネコンや厚労相が糞過ぎるおもうわ

    51 風吹けば名無し 2022/09/18(日) 18:51:47.65 ID:ZEdNqKDZa

    5時出
    21時帰

    仕事だけのために生きるわけにいかんでな

    96 風吹けば名無し 2022/09/18(日) 18:57:44.14 ID:QmA01AlM0

    >>51
    異常じゃなくて現場監督なら普通やから異常な業界や

    66 風吹けば名無し 2022/09/18(日) 18:53:31.08 ID:Kx7+lyyC0

    経営者ばっか儲けて従業員の待遇を良くしてこなかった自業自得や
    いっぺん崩壊した方がええやろな

    67 風吹けば名無し 2022/09/18(日) 18:53:36.30 ID:tvDnGeACr

    もう建材費が高くて折り合いつかないから建築部門辞めて土地転がしだけするような建築会社増えたよな
    ほんま終焉って感じがする

    客が値上げに応じないから建てても建てても赤字なんやと

    68 風吹けば名無し 2022/09/18(日) 18:53:39.77 ID:ILognMqV0

    中卒の犯罪者と一緒に仕事するの怖いからしゃーない
    建設業界は殺人やら強盗で逮捕される奴多すぎや

    73 風吹けば名無し 2022/09/18(日) 18:54:52.73 ID:f7PCN/wX0

    >>68
    建設じゃないけどロッカー荒らされてから
    中卒=犯罪者って認識になったわ
    そんなのがゴロゴロしてると思うと怖いな

    76 風吹けば名無し 2022/09/18(日) 18:55:21.80 ID:ZtqPCtmm0

    ワイは大手建具屋やけど同期がどんどんやめてるし、ものを知ってるシニアも辞めてるから業界がやばいんちゃうかな?

    83 風吹けば名無し 2022/09/18(日) 18:56:19.05 ID:6NlKMbiF0

    コンビニに車停めてマスクなしで入ってくるガイジ揃いなのやめろ

    88 風吹けば名無し 2022/09/18(日) 18:56:50.11 ID:WZ4kvX+h0

    そのうち外国人が業界丸ごと取り仕切るようになりそうやな
    農業なんかもせやけど

    94 風吹けば名無し 2022/09/18(日) 18:57:29.13 ID:PKjTDgmP0

    どうせ令和の時代に昭和みたいな働き方させてるんやろ
    そら選択肢ある若者が来るわけないわ

    102 風吹けば名無し 2022/09/18(日) 18:58:40.32 ID:sX5WRwTC0

    人集まらないきつい仕事なら給料上げればええけどこの国ってそういうのは頑なにやらんよな

    105 風吹けば名無し 2022/09/18(日) 18:58:46.56 ID:QDelghQqd

    ワイとっくにセコカンやめて実家の家業継いどる
    天国や
    セコカンという地獄で生き続けるの可哀想🥺

    108 風吹けば名無し 2022/09/18(日) 18:59:14.97 ID:MQ9rdul5d

    >>1
    うちは全く関係ない製造業だが全く同じだぞ
    安い海外の労働力に逃げたツケが回って来てる

    114 風吹けば名無し 2022/09/18(日) 19:00:14.33 ID:EGLLiFAn0

    ゼネコンが採算取れないレベルで仕事回してきて末端がそっぽ向き始めてるんやってな

    161 風吹けば名無し 2022/09/18(日) 19:06:13.97 ID:QmA01AlM0

    >>114
    営業「仕事取ってきたで(赤字工期割れ)」

    118 風吹けば名無し 2022/09/18(日) 19:00:26.65 ID:V6rc4iLX0

    ワイ生コンプラント勤務やが現場から言われる文句の大半が品質云々じゃなくて車がこないだからな
    人手不足はほんま深刻よ

    121 風吹けば名無し 2022/09/18(日) 19:01:07.91 ID:44LfRL/Ua

    バブル期は高い給料で激務をごまかしてたのが金すら大して出なくなってガチモンのブラックになってしまった

    130 風吹けば名無し 2022/09/18(日) 19:02:26.66 ID:W7ZqvHNp0

    ちょっと怒鳴っただけで次の日来なくなるからなぁ
    最近の若者は、とかいうつもりはないけど明らかに質が落ちてる

    142 風吹けば名無し 2022/09/18(日) 19:04:01.05 ID:gIRboLRh0

    >>130
    会社側の質も落ちてるからそれに付き合って貰えなくなってるんやで

    ★おすすめ記事
      ★コメント
      ※1 2022/09/19 00:14 ▼このコメントに返信
      休みが週1の時点で終わってる
      ※2 2022/09/19 00:21 ▼このコメントに返信
      新人の育成環境からして終わってるからクソ
      何が見て覚えろじゃ、マニュアル化もできないんか
      クソ底辺がっ、て言いたくなる
      ※3 2022/09/19 00:21 ▼このコメントに返信
      まあしゃーない
      建設の仕事あるで給料ええで言われてもワイもしたくないもん
      誰かにしてくれとか言う資格もないわ
      ※4 2022/09/19 00:26 ▼このコメントに返信
      昔のブラック体質が改善されたことで、働き方の効率の悪さが明るみに出てきた話の気もする
      根性論に頼りすぎてたツケが回ってきた
      ※5 2022/09/19 00:30 ▼このコメントに返信
      給料ええでって週6 8-17時働いて月15万やで
      ※6 2022/09/19 00:31 ▼このコメントに返信
      オワコン代表格よな
      ※7 2022/09/19 00:33 ▼このコメントに返信
      まぁ今どきの人はキツイけど高給より、薄給でいいから楽な方を選びがちだしね
      ※8 2022/09/19 00:34 ▼このコメントに返信
      厚労省によると全労災死者数のうち建設業だけで3分の1を占めてるからな
      危険なのは確か
      ※9 2022/09/19 00:35 ▼このコメントに返信
      こういうスレの運送verと介護verも見たわ
      ※10 2022/09/19 00:35 ▼このコメントに返信
      ピンハネピラミッドの上しかこないよな
      そら給料も休みも労働環境もピラミッドの上のほうがいいんだもん
      下は技術身につくけどそんくらいだし
      ※11 2022/09/19 00:36 ▼このコメントに返信
      「この業界はこれが普通だし」
      ってのが、昔は通用したんだろうね、それこそお前の代わりなんぞいくらでもいるって感じで

      そのやり方がもう通用しないのは明白だけれど、年取るともうそのやり方に固執してしまうというか別のやり方ができない・理解できなくなってしまう人が多い

      ※12 2022/09/19 00:37 ▼このコメントに返信
      >>2
      マニュアルに全部書くと辞書みたく分厚くなるし
      重要なとこだけ書いた薄いマニュアル渡しても大抵の底辺はそれすら読まんのや
      渡しても読まないなら自己責任wは効かない、上司が責任取らされる
      マニュアルを神格化しすぎや
      ※13 2022/09/19 00:39 ▼このコメントに返信
      若者の根性がって言うけど、単純に周りの労働環境が昔と全く違うからやろ。
      そりゃ昔はどこもコンプラ終わってたからまあしゃーないってなってたけど今は他に給料変わらなくて楽な仕事もあるからそっちに逃げるのはあたりまえ。
      ※14 2022/09/19 00:40 ▼このコメントに返信
      スーゼネの利益すごいから、ぶっちゃけ末端でも今の5倍は出せるやろ
      それができないなら早く潰れたほうがええで、この業界
      ※15 2022/09/19 00:40 ▼このコメントに返信
      運送も終わってる
      大手下請けなんか自分達のコンプラにそぐわない仕事を格安でやらせる
      燃料費上がっているのに運賃変動無しマニフェスト導入や社会保険強制などの締め付け
      結果拘束時間とリスクが給料に見合わなさすぎて人が離れる
      特殊車両若しくは荷主とうまく付き合って仕事貰わないと無理
      ※16 2022/09/19 00:44 ▼このコメントに返信
      閉塞感凄まじい
      ※17 2022/09/19 00:45 ▼このコメントに返信
      いま人手不足になってる業界は全部潰れたらいい
      俺らの生活が困るとかそういう次元の話をしてるんじゃない

      一度潰れないと分からない業界って間違いなくあるんよ
      ※18 2022/09/19 00:46 ▼このコメントに返信
      >>1
      週一どころか2週に一回もザラや、ワイはそれがキツすぎてせっかく新卒で入ったにも関わらず1年も経たず辞めてしまった
      ※19 2022/09/19 00:46 ▼このコメントに返信
      ゼネコンだけ時間が昭和の体育会系うぇーいのノリで止まってるのに
      他がコンプライアンス遵守してる状態だから
      入ってきた奴が秒で察して即辞めるくらい温度差がある
      ※20 2022/09/19 00:51 ▼このコメントに返信
      日本の縮図よな
      もう終わりだよ
      ※21 2022/09/19 00:54 ▼このコメントに返信
      俺が前いた土建屋
      有給20日使って年間休日がようやく100日超える
      俺がいた所は二か月分ほど出たがボーナスと言える額が出る会社のが珍しい業界
      「出来ないなら手を出すな」と「出来ないならやって覚えろ」を同じ口で言ってくる
      会社の銭横領しても仕事中に趣味のイベントに出席しても辞めさせられることない管理職
      喫煙率九割。平成の中期あたりまで仕事帰りに飲酒しながら帰社当たり前
      誰かしら怒るととりあえず物が飛ぶ。ヘルメット、スコップ、レーキ、カラーコーン等々

      家族を人質にとられでもしない限り二度と働かない業界
      ※22 2022/09/19 00:54 ▼このコメントに返信
      この前家の塗装頼んだがその前段階で足場屋さん?みたいなのが来て足場作ってたんやが
      マジでカンボジア人だらけやったぞ
      下で見てる主任みたいな人だけがかろうじて日本人で後の4人は日本語すら喋れん実習生みたいなのだったわ
      ※23 2022/09/19 00:55 ▼このコメントに返信
      ※5,>>5
      ワイの友達が電工最大手にいるんだが、繁忙期には人手不足すぎて8-22時とかある世界だからなぁ
      しかもそれだけ働いても給料が残業代で倍になる程度
      マジで建設業界はヤバい

      施工単価は馬鹿みたいに上がってるのに、末端労働者に届いてない中抜きの良い例ですわ
      ぶっちゃけ誰も働かないレベルまで達した方が世の中のためだと思うわ
      ※24 2022/09/19 00:57 ▼このコメントに返信
      法律で強制徴収すればいいんじゃ?
      無視したら刑務所
      ※25 2022/09/19 00:58 ▼このコメントに返信
      >>13
      逃げてばかりの人生は良くないぞ
      少しくらいブラック企業で人生終わってみてはいかが
      ※26 2022/09/19 00:59 ▼このコメントに返信
      職務に見合った給料も貰えず先輩達は職人って言葉にあぐらかいた半端だらけでどうしようもない
      ※27 2022/09/19 00:59 ▼このコメントに返信
      >>20
      これって令和生まれのクソガキのせいだよな
      ※28 2022/09/19 01:00 ▼このコメントに返信
      >>25
      現実から逃げてるのはブラック企業のほうや
      ※29 2022/09/19 01:00 ▼このコメントに返信
      ヤンキーの受け皿だったのかもしれんがそもそもヤンキーが減ってるし、今どきヤンキーやってるやつらなんてガチの無能だし、好き好んで建設業なんて地雷原に突っ込むやつなんておらんわな。
      ※30 2022/09/19 01:02 ▼このコメントに返信
      >>27
      バブー
      ※31 2022/09/19 01:02 ▼このコメントに返信
      ゼネコンも昭和で脳みそが止まっていて改革が進んでいない。ちなみにヤンキーはみんな特殊詐欺やってる
      ※32 2022/09/19 01:07 ▼このコメントに返信
      ベトナム人に内定出しても辞退続出らしいで
      円安の影響も大きいみたい

      今のところ円安が進む前に準備してた人たちが入ってきてるみたいだけど、これからヤバい
      ※33 2022/09/19 01:08 ▼このコメントに返信
      困るのはこれから家建てる日本人だけだし別にいいっしょ
      地球上の大半の人間には関係ない
      ※34 2022/09/19 01:08 ▼このコメントに返信
      >>12
      マニュアル言い出すのは底辺のレベルの低さを知らない幸せな奴ってだけだから
      ガチ底辺は低めに想定したハードルを平気で潜ってくるからな
      ※35 2022/09/19 01:11 ▼このコメントに返信
      本業だけじゃ限界があるな
      ※36 2022/09/19 01:16 ▼このコメントに返信
      このコメントは削除されました。
      ※37 2022/09/19 01:16 ▼このコメントに返信
      政府が率先してお金を使わないと経済回らないってのに
      公共事業は悪だって真っ赤な嘘で洗脳して予算を減らし続けた結果
      災害にも弱くなりましたとさ
      ※38 2022/09/19 01:19 ▼このコメントに返信
      >>14
      むしろスーゼネの方が今はひどいぞ、何気に大和ハウスが土地転がし上手いからスーゼネ束にしても敵わないくらいトップゼネコンなのを知らない人が多いんだよな。
      ※39 2022/09/19 01:22 ▼このコメントに返信
      雑金物屋だけど、土地転がしうんぬんはほんとその通りだわ。これから不景気がやってきた時に、特にマンションとかよく作る長谷工とか新日本は速攻大ダメージ入ると思う。逆に土木は不景気に強いけど。
      ※40 2022/09/19 01:26 ▼このコメントに返信
      上司が、仕事を言語化して教えることが出来ない。
      暴力当たり前。暴言当たり前。無知故のハラスメントマシンガン。
      仕事で移動しているのにお金が発生しない。現場で8時間なので、毎日4時間の残業代が未払い。週6。人によって道具の呼び方が変わるため、覚える事が出来ない。自分で調べなければ、なにが正しいのかも不明。
      6日目は全て残業であるのに、普段の日当しか発生しないところが多い。月給制なら良い。
      いちいち裁判するの面倒過ぎ。
      ※41 2022/09/19 01:33 ▼このコメントに返信
      ここ数年は時給労働の時給少し上がってきてるけど
      建設が上がってる印象がない
      ※42 2022/09/19 01:35 ▼このコメントに返信
      アスファルト焚くことができないゴミ ウレタン防水もできないのに防水業とかやってるゴミ
      まじで麻生の言う通りゴミクズ企業全部一度潰したほうがいい
      零細で借り入れ2億超えてるならもう返済なんて無理だから潰せ







      ※43 2022/09/19 01:56 ▼このコメントに返信
      >>38
      ハウスメーカーとゼネコンは全くの異物だから多分単純に比較はできない
      というか大和ハウスはゼネコンはおろかサブコンでもないからそもそも同じ括りに入ってない
      ※44 2022/09/19 01:57 ▼このコメントに返信
      やっぱり中抜きクソゴミどものせいで日本が衰退してるよな
      コイツらがいなければ今より給料高いだろうし
      ※45 2022/09/19 02:04 ▼このコメントに返信
      >>2
      安倍
      「好景気で人手不足なんで期間限定の出稼ぎ外国人いれるよ」

      立憲
      「不景気で求人倍率0.67倍とかでも永住権&選挙権つきの外国人3千万人入れるよ。すぐ生活保護あげるよ」
      ※46 2022/09/19 02:07 ▼このコメントに返信
      中国の方が景気が良いんだから日本になんか来るわけねえだろ
      未だに来てるのは農村部から騙されて連れてこられてるような連中ばっかりだよ
      ※47 2022/09/19 02:15 ▼このコメントに返信
      とりあえずまずは土日祝休みの移動時間込みで9時-17時にするところから始めようや
      ※48 2022/09/19 02:18 ▼このコメントに返信
      まず若者の求人がほぼ来ない

      日給6000〜8000とかやばすぎ
      20年前なら人夫10000円〜、職人28000円〜だったのにな
      ※49 2022/09/19 02:50 ▼このコメントに返信
      小柄な十代女子も立派にやってるんだよなぁ
      力仕事全降り系は無理だろうけど左官とか内装とかTIKTOKでたまによくいる
      ※50 2022/09/19 02:57 ▼このコメントに返信
      民主党が政権握ってから、建設業の衰退は始まった。
      ダム建設は無くすし箱モノも締め付けるから職人が一気に減った。
      工事がないから、生産物も廉価品以外作らなくなるものも出て
      困った思い出がいっぱい。
      ※51 2022/09/19 03:05 ▼このコメントに返信
      >>7
      その高給が基準がバブルの半分以下だからな
      当たり前だ
      ※52 2022/09/19 03:21 ▼このコメントに返信
      >>46
      中国だって不動産バブル崩壊して農村部の出稼ぎがあぶれてんだよ
      ※53 2022/09/19 03:21 ▼このコメントに返信
      ※50
      いつまで民主党のせいにしてるんだよ、、
      もう党もないし安倍ちゃんの8年だか10年でなんで変えてこなかったんよっていう問いには誰も答えないよね
      ※54 2022/09/19 03:23 ▼このコメントに返信
      業界紙のアンケートだと中堅ゼネコン以上は去年から初任給を5000円単位で上げ始めてる
      川下までこの流れが行くのか分からないけど
      ※55 2022/09/19 03:25 ▼このコメントに返信
      世代を追うごとにどんどん根性がなくなってきてるのは事実やけど
      俺も人のこと言えた義理じゃないしな
      世の中便利になればなるほど反比例してなくなるもんなのかもしれん
      ※56 2022/09/19 03:28 ▼このコメントに返信
      安全大会とか金かかる行事やめて社内講習会で十分やん コロナでせっかくいい流れになったのになんで元に戻すんだ
      ※57 2022/09/19 03:34 ▼このコメントに返信
      派遣法改悪以前から人買いピンハネで儲けてる業界だったからね
      出産数が激減していて人の供給が滞るなんて事は50年以上前から判っていたワケで
      何も手を打たなかった建築業界が悪いだけの自業自得
      ※58 2022/09/19 03:39 ▼このコメントに返信
      ※53
      無くしたものは取り戻すのは難しいんだ
      ※59 2022/09/19 03:41 ▼このコメントに返信
      ここのコメントの大半は

      それ以前に高度成長期の政治家主体じゃなく官僚政治が始まった時点から
      いずれ衰退するのは解かってただろ

      みたいな無責任コメント以下の雑魚ばっか
      ※60 2022/09/19 03:44 ▼このコメントに返信
      政治家が変わろうが
      官僚組織は70年以上ずっと一緒だもんなあ
      そりゃ腐敗しまくってるし
      国民の大半の低脳は政治家という官僚の用意したタレントにヘイト擦り付けで
      それすら知らないわなあ
      ※61 2022/09/19 03:51 ▼このコメントに返信
      なぜ怒なる?
      その必要性あるのか?
      旧来からのその悪い癖
      はよ直した方がいいぞ。
      ※62 2022/09/19 03:56 ▼このコメントに返信
      頭悪い集団の集まりなんて行きたいと思うか?
      ※63 2022/09/19 04:13 ▼このコメントに返信
      >>57 施工作業の自動化や省力化はずっと進めていたけどね
      新しいシステムの導入より人海戦術のほうが安い状態が続いちゃったのがまずかった
      ※64 2022/09/19 04:14 ▼このコメントに返信
      >>62 少なくとも不器用は勤められない業界よ
      ※65 2022/09/19 04:55 ▼このコメントに返信
      建設業はなくならないから安心しろ
      ※66 2022/09/19 05:00 ▼このコメントに返信
      人集まらなくて人件費爆上がり、コロナとウクライナと円安やらで資材費2倍以上。
      最近会社畳むところが増えたわ。
      ウチも人足らなくて赤字受注お断りや
      ※67 2022/09/19 05:17 ▼このコメントに返信
      経団連を解体するしか無いわな
      マジでゴロツキのがマシなレベルで阿呆だもん
      ※68 2022/09/19 05:43 ▼このコメントに返信
      口調がキツくて辞めるんやない
      待遇がクソすぎるから辞めるんや
      週休1日で残業代つかない仕事なんて人来なくて当然や
      ※69 2022/09/19 05:53 ▼このコメントに返信
      >>12
      事情の一端は分かるけどマニュアル化ってマニュアルを作ることじゃないぞ?
      読ませる・守らせる・浸透させる・常にマニュアルを整備する、そういうの全部やるのがマニュアル化だ
      読まないから〜じゃないんだよ
      ※70 2022/09/19 05:58 ▼このコメントに返信
      >>27
      3歳児「俺らのせいって聞いて…俺たちが不甲斐ないせいでマジすいませんっす」
      ※71 2022/09/19 06:08 ▼このコメントに返信
      >>55
      間違った根性論振りかざしてやってきた結果じゃね
      コンプライアンス浸透してない業界ほどそうだろ
      若い時分に理不尽な目に合わされたくせに、頭の悪い人ほど「俺達はこうやって育ってきたから今度は俺たちが下にやる番だ」ってやんのよ
      ※72 2022/09/19 06:19 ▼このコメントに返信
      まあ、コンビニバイトだって時給ガンガン上がる時代だからな
      看護や保育とか一見手堅い職業すら求人倍率高いから
      きつくて給与安ければ来ないんだろ

      人口ピラミッド考えたら、牛丼チェーンとかでやったのと同じようなことが大半の業種で起きるんじゃね。結局Amazonやらメルカリ、ウーバーイーツとかが妙に普及してるのも、中抜きないと割がいいからだろうしな
      ※73 2022/09/19 06:22 ▼このコメントに返信
      >>37
      弱くなったか?
      ※74 2022/09/19 06:31 ▼このコメントに返信
      >>69
      そのマニュアル化がきちんと守られるなら毎日のKYなんぞいらんのだけどな
      ※75 2022/09/19 07:21 ▼このコメントに返信
      体力精神力やヤンキー耐性があるとか、かなり人を選ぶ仕事だからな
      その上、年間休日や労働時間の単価を考えると、それほど給料が高くない
      雨降って仕事減って、納期間近になれば違法な残業時間、人手不足で一人当たりの負担も大きい、元請け下請け孫請けのピラミッド構造
      ※76 2022/09/19 07:28 ▼このコメントに返信
      真面目な話、給与ではなくて、休みや労働環境改善すれば沢山応募すると思う。そういう想像力
      が無い人ばかりなのか?
      ※77 2022/09/19 07:29 ▼このコメントに返信
      今日みたいな祝日も普通にやってるからね
      そら人もいなくなるわな
      ※78 2022/09/19 07:44 ▼このコメントに返信
      確かに最後の昭和な業界ではあるな。
      昭和的な働き方が出来ない人間には務まらん。
      外国人の方が出来る。
      こうして日本は全ての業界が沈んでいく。
      ※79 2022/09/19 07:53 ▼このコメントに返信
      学校を週休二日にしたのが地味に効いてると思うわ。
      昔は土曜は半ドン。休みの日という概念無かったけど、
      今の若い子は土曜日を休みたがる。底辺も不良も。
      土日休みに出来る会社も現場もない。
      底辺も不良も来ないんじゃ組織が維持できませんわ。

      あとはもう団塊世代経営者が今の若手のばかっぷりに耐えられない。
      堪え性がないのはむしろ団塊。バカか外人しか来ない現実を
      受け入れられない。
      ※80 2022/09/19 07:56 ▼このコメントに返信
      家の向かいでマンション建設中なんやが、うちのマンションの敷地の地べたに座り込んで飯食ってタバコ吸って溝に捨ててくからマジで迷惑。
      何しでかすかわからない恐怖がある人たちだから、関わりたくない。
      ※81 2022/09/19 08:05 ▼このコメントに返信
      >>1
      日給月給の職人からすると週休2日にされて月の出勤が4日減らされるとそれだけで売上は10万減って給料8万減らされる(1人工2.5万で5000円ピンハネ計算)
      大手ゼネコンは4週6休とかで土曜日隔週で全休するところ増えてきているが、こっちの現場は第1、3土曜日休みで隣は第2、4休みとかにしてるから金欲しい人は土曜日だけ隣の現場に応援行って自ら週休1日にしていますよ!

      月給制のサラリーマンゼネコン職員には分からない感覚だと思います。
      ※82 2022/09/19 08:20 ▼このコメントに返信
      ちょっと怒鳴っただけでやめるて
      老害思考そのものでわろた

      教育の仕方もしらない業界なんか滅んでいいよ
      ※83 2022/09/19 08:21 ▼このコメントに返信
      >>74
      文章ちゃんと読め
      毎日のKYを通してマニュアル化していくんだぞ
      ※84 2022/09/19 08:33 ▼このコメントに返信
      >>81
      それがいやなんだわ
      ※85 2022/09/19 08:34 ▼このコメントに返信
      親が解体屋してるけど凄い件数こなしてるみたい

      街の至るところでうちの会社がビル取り壊してるわ

      景気良さそうやけどね(´・ω・`)
      ※86 2022/09/19 09:11 ▼このコメントに返信
      育ててくれるなら、我慢できるけどほとんど使いつぶしだもんな
      繁忙期は徹夜で作業しても平気で仕事入れてくる
      会社で何度も交通事故起こしてるのに改善しようとしない
      重大事故起こっても逃げる気満々の所なんかで働けるわけない
      ※87 2022/09/19 09:22 ▼このコメントに返信
      なんで育てんだよ
      終身雇用大嫌いなお前らを育てる理由はねえだろ
      お前らが羨むアメリカとかと同じで企業が欲しいのは学徒じゃなく戦力なんだよ
      学校じゃねーんだぞ
      ※88 2022/09/19 09:23 ▼このコメントに返信
      なおこの業界アメリカだと年収190万以下だぜ
      ※89 2022/09/19 09:29 ▼このコメントに返信
      >>14
      まじそれな
      ※90 2022/09/19 09:30 ▼このコメントに返信
      使いつぶすと、育てるのは意味が違うんだよ
      上の奴がしっかりケツ持て下に全て押し付ける事ばっかり考えてんじゃねーよ
      クソしか生き残れない会社なんて潰れてしまえ
      ※91 2022/09/19 09:44 ▼このコメントに返信
      >>76
      そんな簡単な話じゃないって想像力があれば分かるだろ?
      ※92 2022/09/19 09:47 ▼このコメントに返信
      >>85
      ぶっちゃけ今やってる人らは仕事厚くて良いんだよねw
      人手不足で重宝されるしw
      ※93 2022/09/19 09:48 ▼このコメントに返信
      >>1
      殆どの高級取りって拘束時間あたりのコスパで考えると別に良い訳じゃなかったりするよな
      医者とか
      ※94 2022/09/19 09:50 ▼このコメントに返信
      >>83
      守らないからやらないじゃなくて守らせる努力をする事こそがマニュアル化だよな
      ※95 2022/09/19 09:51 ▼このコメントに返信
      >>88
      なんでそんな嘘ついたん?
      ※96 2022/09/19 09:56 ▼このコメントに返信
      >>37
      いらん地方新幹線とか作ってるのを見ると予算減らしてるようには見えねえんだけど、予算の減らす場所間違ってるな
      ※97 2022/09/19 10:17 ▼このコメントに返信
      外国人の方がよく働く、なんて斡旋業者のステマだろう
      先週末も他職のベトナム人が「休みたい」と言い出して、親方から「忙しい時に仕事出ないならもう要らない」と言われてたわ
      違うのは言葉の違う他国に出稼ぎに行く、という覚悟だけであとは日本人とそう変わらない
      日本人の職人だって離職率の高い中を生き残ってきたんだから

      そもそも少子化人手不足で労働者が割を食うのはおかしい、企業のおまえら労働者が結婚や子育てしようと思うだけの給料をこの30年間払ってきたのか?従業員が生活苦しいと言ってる時に自分だけ高級車乗り回しておいて
      建築業って街並みは育てられても人は育めないんだな、箱だけ作って中身は空っぽかよ
      厚生労働省は企業ごとの出生率を算出して、国の平均出生率を下回る企業には内部留保に重税を課したらいい、減税するのは苦手でも増税するのは得意だろ?w
      ※98 2022/09/19 10:18 ▼このコメントに返信
      結局働かない人間が一番儲かって下で働く人間に仕事があるだけありがたいと思えって安くこき使うんだもの、中抜きを規制しなきゃ駄目なんだと思うけど政府→電通とかの流れを見るとなぁ……
      ※99 2022/09/19 10:32 ▼このコメントに返信
      このスレ主もまだ勘違いしてるけど、多分高齢者でも来てくれるのは今のうちだけだけどな。次は高齢者が軒並み引退。未経験の中高年がくればいい方で、中高年もこないから潰れた牛丼チェーンみたいになるのは容易に想像つく。てかそれが市場原理に任せた構造改革ですらあるからな。利率が出せない労働者に給与が出せない会社がつぶれてちゃんと利益が出る会社が増えないと経済成長しない。自浄作用で給与上げれる会社は実は仕事も多いからちゃんと儲け出てるだろ実際
      ※100 2022/09/19 10:48 ▼このコメントに返信
      建築業界だけじゃなく日本全体で若い人がガチで足りてない
      好きで長年無職やってる中年の俺にすら腐るほど仕事の誘いが来るレベル
      まぁまだ条件良くなってるわけじゃないから働かないけど
      ※101 2022/09/19 11:41 ▼このコメントに返信
      近所で小さい規模の商業施設作ってるんだけど、外国人作業員への罵詈雑言マジで酷いわ。あんなん誰もやりたがらないよ。
      ※102 2022/09/19 11:57 ▼このコメントに返信
      >>91
      簡単な話じゃないけど、変えてくしかないだろ?
      想像力があればわかると思うが?
      ※103 2022/09/19 11:59 ▼このコメントに返信
      >>101
      そりゃ外国人も来なくなるわけだw
      ※104 2022/09/19 12:26 ▼このコメントに返信
      この業界洒落にならないレベルで人手不足。ゼネコン、下請、作業員全てに言えるけどきちんとした知識と経験持ってて現場うまく回せる人がマジでいない。初歩的すぎるミス連発で手戻りとか工事中断とかかなり増えた。そして1番問題なのは上層部が現場崩壊を理解してても対策出来ないから見て見ぬふりをしてる。
      ※105 2022/09/19 12:34 ▼このコメントに返信
      >>80
      底辺と言う気はないが育ちが悪いと目立たないところに捨てて自分の目の前からゴミがなくなる=掃除完了みたいな考えするからタチ悪い。
      あまり酷いようなら管理してる会社にクレーム入れたほうがいい。
      ※106 2022/09/19 12:44 ▼このコメントに返信
      ※17
      俺もそうなった方が良いと思ってる
      ブラックが野放しになってる方が問題
      ※107 2022/09/19 12:53 ▼このコメントに返信
      日本の労働環境で働きたい奴なんて世界中どこを探してもいないからな
      ※108 2022/09/19 13:01 ▼このコメントに返信
      >>74
      理解が低すぎる
      マニュアル守らないなら懲戒対象だし繰り返すなら降格、減給、解雇ってなるわ
      ※109 2022/09/19 13:02 ▼このコメントに返信
      10年間違う業種でリーマンしてて、6月から土木会社に入ったんだけど日給12kは高いほう?
      ちなみに未経験の素人で大型とか大特、整地とかは持ってる。
      ※110 2022/09/19 13:50 ▼このコメントに返信
      ゼネコンの皆さーん
      社保加入必須以降に更に下請けの会社から「従業員の生活が」とか「物価の上昇で」と言われてやむなく単価上げたと思いますが、その従業員の給料は全く上がっていませんよ
      代わりに下請け社長がウハウハです、嘘だと思うなら現場に来てる作業員に聞いてみて
      ※111 2022/09/19 15:24 ▼このコメントに返信
      179 風吹けば名無し 2022/09/18(日) 19:08:55.71 ID:I5CzkAWi0
      >>97
      サンキュー安倍
      お前のせいで日本の建設業ボロボロやわ

      アホか
      トンネル崩落事故時に対して調査を行った後の酷い状況から、安倍と麻生がオリンピックにかこつけて、今ならまだ金があるからと日本中の道路やトンネル等の補修工事頑張ったわけだ。
      オリンピックと大阪万博以降どうするかってのが問題にはなってるが、安倍は逆に頑張って仕事増やしてくれたほうだ

      何でも批判すればいいってもんじゃない
      ※112 2022/09/19 15:25 ▼このコメントに返信
      >>97
      サンキュー安倍
      お前のせいで日本の建設業ボロボロやわ

      トンネル崩落事故時に対して調査を行った後の酷い状況から、安倍と麻生がオリンピックにかこつけて、今ならまだ金があるからと日本中の道路やトンネル等の補修工事頑張ったわけだ。
      オリンピックと大阪万博以降どうするかってのが問題にはなってるが、安倍は逆に頑張って仕事増やしてくれたほうだ

      何でも批判すればいいってもんじゃない
      ※113 2022/09/19 15:57 ▼このコメントに返信
      ※106
      ブラック企業は、デフレの主原因だしな。
      本来商売にならない商売を、低賃金長時間労働で無理やり成り立たせる。
      →競合相手も価格勝負をするなら、同じ環境にせざるを得なくなる。
      →国民の給料が上がらなくなる。
      →国民の消費が減る。
      →売れなくなるから、もっと安売りしなければならなくなる→(最初に戻る)
      ※114 2022/09/19 16:06 ▼このコメントに返信
      「賃金を上げると企業の競争力ガー」とこの30年賃金を下げまくって、国自体の競争力が下がってしまったというアホみたいな話
      ※115 2022/09/19 16:12 ▼このコメントに返信
      ※113
      ば~か。価格勝負サービス勝負は自由市場経済の根源。原動力。
      それが無い世界は社会主義なんだよ。
      →競合相手も価格勝負をするなら、同じ環境にせざるを得なくなる。
      一行目から間違ってる。
      価格勝負しても生産性上昇があれば給料は上がる。
      そういうこと言うなら日本のデフレの原因は生産性が上がらないこと。
      日本人の能力が落ちてんだよ。そりゃデフレになるわw
      ※116 2022/09/19 16:17 ▼このコメントに返信
      ちょっと怒っただけで来なくなる

      そりゃちょっとも怒られなくてもっと待遇いい仕事あるんだからそっちいくでしょ
      怒らずに教育できないスキルのない職は廃れていくんやで
      ※117 2022/09/19 16:28 ▼このコメントに返信
      >>11
      悲しいね😢
      ※118 2022/09/19 16:38 ▼このコメントに返信
      「お前が辞めてもいくらでも代わりはいる!」
      「働いてるじゃなく働かせて頂いてるだろ!」

      こういう経営者が未だに一杯いるからね
      そして彼たちに必死に外国人をあてがってるのが自民党
      ※119 2022/09/19 16:45 ▼このコメントに返信
      >>118
      当然だろ?
      それ以外どんな経営者が正解なんだよ?

      ※120 2022/09/19 16:53 ▼このコメントに返信
      利益が出ないのは最終的にエンドユーザーが金出さないから。
      日本人はコスパがいい激安の物しか買わなくなった。
      コスパがいい商品にするには企業の利益を減らすしかない。
      薄利多売も賃金の安い海外の工場で丸投げするって事も出来ない建設業界は特にそれらの板挟み。
      市場の値下げ圧力に対抗する手段が無い。結果、低賃金業界になってしまう。
      ※121 2022/09/19 16:53 ▼このコメントに返信
      土曜、祝日をしっかり休みにしたれ
      ※122 2022/09/19 16:57 ▼このコメントに返信
      まぁ最終的には外国人労働者だらけの業界になるだろうね。
      もしくは機械化。ロボット化。
      それも出来なければ、インフラ整備は崩壊し、建造物や住宅価格は爆上がり。
      日本人の庶民は全く購入できなくなる。外人専用のマンションや住宅ばかりになる。
      ※123 2022/09/19 17:02 ▼このコメントに返信
      >>119
      正確な現状把握ができてない時点で経営者としては論外
      ※124 2022/09/19 17:03 ▼このコメントに返信
      安全品質環境落とせば国内では頑張れるけど
      海外では負けてしまう
      他国は日本のやり方を真似て自国に落とし込むだけで良いんや
      管理が優れても儲からない事をいい加減分かって欲しい
      ※125 2022/09/19 17:20 ▼このコメントに返信
      暴力暴言当たり前の業界はどんどん先細りしていってるのが現実やで
      命の危険があるから怒鳴ってるんやぞ!って言うやついるけど、それが無くても怒鳴り散らしてるやん。
      ※126 2022/09/19 17:25 ▼このコメントに返信
      ※125
      それなんだよね
      本当に危ないときじゃなくて虫のいどころが悪いだけとか
      自分より下の人間に怒ることが染みついてるんだよな

      んで普段から怒ってるから本当に危険なときに怒ってもあまり響かないという
      ※127 2022/09/19 17:52 ▼このコメントに返信
      >>9
      運送屋はピンキリやからなぁ。  
      普通にこんな楽でええんいな!って会社と地獄かよ!ってのが混在しとる。
      ※128 2022/09/19 17:55 ▼このコメントに返信
      >>11
      変わろうとしない老人が大量に居て、その大量の老人が今だに主力だから若者が業界に入ってきてもその未開さに驚いて辞めていく。これがずーっと繰り返してる。

      とにかくパワハラをまず業界が本気になって直さないと若者は絶対来ない、残らない。
      ※129 2022/09/19 17:56 ▼このコメントに返信
      >>25
      逃げてるのはパワハラ老人やろ。
      現実にアップデート出来てへんから業界滅びそうやねん
      ※130 2022/09/19 18:00 ▼このコメントに返信
      >>17
      日本の経済政策の根幹は失業率を上げないだからどんな状態になってもぎりぎりで政府が助け続けて滅ばないだろうな。 そのしわ寄せはこれまで通り末端の労働者。
      ※131 2022/09/19 18:00 ▼このコメントに返信
      イメージが悪すぎるというか
      実際イメージ通りの業界
      給料は良いんだけどね
      ※132 2022/09/19 18:01 ▼このコメントに返信
      >>21
      こんなでも「合うやつには合う」ってのがあるから不思議だよな。人間って
      ※133 2022/09/19 18:19 ▼このコメントに返信
      ちょっと怒ると~のちょっとは滅茶苦茶だからな
      胸倉つかんでも、何時間怒鳴り散らしても「ちょっと」だから
      ※134 2022/09/19 18:26 ▼このコメントに返信
      >>130
      中小企業の経営者は自民党の票田でもあるしね
      ※135 2022/09/19 19:35 ▼このコメントに返信
      てどり30以上あっても時給換算1000円以下
      つまりどういうことか考えてみんしゃい
      ※136 2022/09/19 20:02 ▼このコメントに返信
      トラック業界も言ってたな、「もうトラックが好きな人しか残ってない」って
      ※137 2022/09/19 20:24 ▼このコメントに返信
      きついし下手すりゃ死ぬけど、やりきりで堂々と昼酒飲めるのは職人の特権やで

      おれはそんなシンプルな世界観が気に入って勤めてるわ

      ※138 2022/09/19 21:24 ▼このコメントに返信
      >>110
      ほんまな。クソ親方がピンハネしまくるから俺らにはしょぼい金しか入らねえ。親方は親戚だし会社は任せたとか言っときながらこれだからな。
      さっさとくたばらねえかなとしか最近思わないわ
      ※139 2022/09/19 21:44 ▼このコメントに返信
      元893やら不良、犯罪者やら多すぎ
      怪我して明らかに動けなくても普通に働かされる、労災になると困るから病院では嘘言うor行けない、最悪◯ぬ
      あと基本持久力よりパワーある人間じゃないと話にならない、使えない人間だって分かるとわざと自己責任で事故起こすような事させられる、仲間内で本人の過失へと話を持っていくようにする、普通に辞めさせてくれりゃいいのにね
      炎上系って言われてるけどゆゆうたの話は全部本当、業界いた人間なら納得の話
      ※140 2022/09/19 22:00 ▼このコメントに返信
      これからは3Dプリンターで作った住宅が増えると思うぞ。
      半分値段で作れるそうや。
      ※141 2022/09/19 22:13 ▼このコメントに返信
      >>2
      そもそもマニュアル化できる定型業務はバイトや派遣でええしな。新規でビジネスチャンスの大きい業務ほどイレギュラーな事ばかりや。
      ※142 2022/09/19 22:57 ▼このコメントに返信
      ワイの所は社長代わって あしたのチーム とか言うのを導入した結果、2年で社員が半分になったの巻
      ※143 2022/09/19 23:28 ▼このコメントに返信
      >>108
      現場を知らなすぎる
      やれっつっても見てないところで手を抜く奴がいるんだよ
      なんもなければいいが気付いたら事故起こしてる
      ※144 2022/09/20 01:37 ▼このコメントに返信
      >>79
      効率上がったのに単価は安くなるんじゃ休みたくもなるよ…
      側溝とかはプレキャストが品質良くなったし
      書類も電子化簡略化されたしとにかく効率だけは良くなった
      電気と土木の業界に居た身としてはさ、週2休みでも回るとは思うんだよね
      電気は土日というか週2だけど、土木で工期ズレたりすることもあるし
      金でごまかせてた業界が、金無くなったら人居なくなるんだなと身近で感じて普通のリーマンになったよ
      飯も食いに行けるし作れるしペットだって飼える
      そんな当たり前が無い業界だった
      面白い人多いし、明るい人も多くて、何よりさっぱりしてたから、やめとけとは言うけど悪いとは言い切れなかった
      ※145 2022/09/20 01:47 ▼このコメントに返信
      政府が無理矢理仕事作ってる業界なんだからいいじゃん
      税金の無駄食いできるんだし
      ※146 2022/09/20 01:53 ▼このコメントに返信
      ※45
      実態は反社グエン大量に入れただけじゃねぇかウソつき自民信者
      ※147 2022/09/20 01:55 ▼このコメントに返信
      ※58
      建築業界ぶっ壊したのは氷河期&30年の不景気生み出した自民党だぞ
      所詮民主時代は麻生政権の尻拭いでしかない
      ※148 2022/09/20 02:04 ▼このコメントに返信
      ※25
      まず、君が手本を・・
      逃げないよね?
      ※149 2022/09/20 02:09 ▼このコメントに返信
      >>113
      でも、値上げするって言ったら他に頼むわって言うじゃん?
      ※150 2022/09/20 03:38 ▼このコメントに返信
      ただの不良企業がてきとうやってた結果、潰れてってるだけじゃんw
      自分達は一切改革する気無いくせに何でも政府のせいにして現実から逃げてるだけ。
      そんな輩は社会から切り捨てられて当然ですわなw
      ※151 2022/09/20 04:52 ▼このコメントに返信
      中抜き禁止で生産性上げて
      工事の本数出せば良いんや。
      結局、現場の職人に出す金やで。
      ピンハネだけで儲けているベンツ乗っている手配師
      実際、作業する奴がスクーターって歪だしな。

      ※152 2022/09/20 06:23 ▼このコメントに返信
      >>45
      そもそもの始まりは小泉純一郎
      だけどな
      ※153 2022/09/20 06:36 ▼このコメントに返信
      俺なんて大手企業の新卒3年目くらいの年収しかない
      やってられんから5時間労働をベースに働くようになって折り合いつけてる
      ほんとクソ業界だと思うけど工場とか行っても今より良い年収にならんだろうから、どっちつかずで中途半端にストレス溜めてるわ




      ※154 2022/09/20 06:48 ▼このコメントに返信
      若者は薄給でも楽な仕事をしたがるってそれ中抜き会社なんだよなぁ
      勉強頑張って何の生産もない中抜きに就職
      自覚はない
      ※155 2022/09/20 06:48 ▼このコメントに返信
      一度完全に潰れた方がいいし、この業界で働いている連中がゴミ過ぎて話にならんわ
      ※156 2022/09/20 08:07 ▼このコメントに返信
      時代に全く追いついていない業界
      ※157 2022/09/20 08:16 ▼このコメントに返信
      >>8
      危険なのは危険やねんけど本人がちゃんと安全管理してるかというとなぁ
      ※158 2022/09/20 09:01 ▼このコメントに返信
      ※19
      ゼネコンならまだましな方だぞ?
      凖ゼネコンよりしたがマジでヤバい。
      ※159 2022/09/20 09:05 ▼このコメントに返信
      >>2
      まぁまだ見て、やってで覚えられるから最初は大変でも身体さえ持つならという感じだな。

      俺のいる金物業界だと、運びはするけど、実物使うわけじゃないし、そのくせカタログとか見ても商品の規格しか書いてないからかなりむずいぞ。監督さんと話すのに使い方や何処に使うかで話さないといけないこと多いから、全部品番があるならかなり楽なんだけど。
      ※160 2022/09/20 09:06 ▼このコメントに返信
      ※27
      流石土建屋。幼児に何を持てめているのかw
      ※161 2022/09/20 09:15 ▼このコメントに返信
      いつまでも昔のやり方のままで給料も安かったら逃げられて当然だろ
      今はもうそういう時代じゃないんだよ
      時代の流れについていけないブラックは潰れたほうが世の中の為だ
      ※162 2022/09/20 09:59 ▼このコメントに返信
      日本のブルーカラーはアホのチンピラがメインやからな
      ※163 2022/09/20 10:01 ▼このコメントに返信
      お前ら親にあの仕事やりたいって言ったら「あんな誰でもできる薄給の仕事」とか似たようなこと言われた記憶ない?
      俺はめっちゃある
      今の50~70ぐらいの親がそういう印象を子供に植え付けまくってた記憶しかない
      その親世代に嫌われてた仕事がとにかく人手が足りてないって思ってるよ
      ※164 2022/09/20 10:09 ▼このコメントに返信
      ※83
      KYだりーから適当に「頭上に注意する」よし
      翌日、「足元に注意する」よし

      書かなくてよくね?
      ※165 2022/09/20 10:35 ▼このコメントに返信
      >>2
      マニュアル化というより教え方だよね。
      ひどいとみて覚えろ、質問しろというけどいう方は知ってる前提で話すけど、新人は質問すら浮かばんレベルに投げやりレベルなんよね。
      OJTしっかりすればだいぶ効率化しそうだけどな。
      ※166 2022/09/20 10:36 ▼このコメントに返信
      >>1
      休みもですけど中抜きが酷過ぎる。

      上がベンツ買ってても下の方の人達は結婚も出産もままならないんじゃ伸びるわけないですよ。
      ※167 2022/09/20 10:37 ▼このコメントに返信
      >>166
      ガッツリテコ入れして、少しでも中抜きを減らせるようにすれば人は集まると思いますけどね。

      テコ入れする側が中抜きの元締めっていう地獄。
      ※168 2022/09/20 10:37 ▼このコメントに返信
      >>166
      ガッツリテコ入れして、少しでも中抜きを減らせるようにすれば人は集まると思いますけどね。

      テコ入れする側が中抜きの元締めっていう地獄。
      ※169 2022/09/20 10:53 ▼このコメントに返信
      国がそもそも建築業を潰しにかかってるとしか思えんってぐらい法律やらがガチガチって聞いたことはある
      ※170 2022/09/20 11:01 ▼このコメントに返信
      色々終わってるけど絶対に無くならない業界だから、
      メチャクチャなまま続いていくことになる
      どこにどういう形でツケが回るのかって話だが・・・
      ※171 2022/09/20 11:08 ▼このコメントに返信
      ※170
      ちなみに建設業が技術的にでも終わると製造業も終わりますんや
      建築も設備も悪くなるからね
      良い業者抱え込んでも人員不足でジリ貧
      ※172 2022/09/20 11:14 ▼このコメントに返信
      お小遣いで重労働してる人ら
      ※173 2022/09/20 11:44 ▼このコメントに返信
      >>170
      建設業に限らず人がいなくなると店は閉まるし、
      工場も閉まるし、病院の質も落ちるし
      生活に必要なインフラ関係もボロボロになり日本の生活水準が低下する
      が、それも徐々に慣れてそれが当たり前の生活水準になるし人不足も解決する
      ※174 2022/09/20 11:44 ▼このコメントに返信
      今はその過渡期だから騒いでるだけであと10~20年程度もすりゃ逆に安定するよ
      当然その時は今の常識とは違ってるだろうし福祉系のサービスも無くなってるだろうな
      老人も若者も生活に必要なインフラ系の肉体労働者ばかりになる
      先進的な仕事なんてもはややってる余裕が無いからな

      つまりこれから先、先進国の未来を賭けた戦いで日本は惨敗して
      新たなジャンルでもある衰退国になるだろうね残念ながら
      ※175 2022/09/20 12:16 ▼このコメントに返信
      >>62
      頭が悪いやつには無理だぞ建築業は
      ※176 2022/09/20 12:20 ▼このコメントに返信
      多少しんどくても現場に便所水道が整備されてれば少しは息つけるんだけどね。
      ※177 2022/09/20 12:24 ▼このコメントに返信
      >>163
      「誰でもできるならお前がやってこい」って話だよな
      そういう奴に限って一日と経たず逃げ出す
      ※178 2022/09/20 12:24 ▼このコメントに返信
      >>3
      給料も大して良くないから来ないだけだよ。
      ※179 2022/09/20 12:27 ▼このコメントに返信
      現セコカンだが潰れちまえって毎日思ってる。
      ※180 2022/09/20 12:33 ▼このコメントに返信
      現場は学校まともに行ってない連中ばかりだし、さすがに働きたく無いな。会話も低俗な話題多いみたいだし。
      給与休日とか待遇以前の問題。
      ※181 2022/09/20 13:04 ▼このコメントに返信
      学生時代に地元の先輩に誘われてバイトしたけど武勇伝ばっかり聞かされてしんどかったわバイト代は良かったけど
      ※182 2022/09/20 14:20 ▼このコメントに返信
      ポジティブな話をするなら
      虚業ではなく実があるって部分だな
      そして今後も仕事がなくなることはない。
      学歴を気にするなら大卒が経営してる会社を探せばいいだけだ。
      もしくは自分達で起業する。この業界の起業はそれほど難しくないし。
      ※183 2022/09/20 14:49 ▼このコメントに返信
      だって底辺高校出の社長が経営する(出来る)んでしょ?
      そんな業界が発展するワケ無いやんw
      今は中小規模の会社が淘汰されてるだけ
      その内コンプライアンスとガバナンスがしっかりした大手だけが生き残るから安心しろw
      ※184 2022/09/20 14:50 ▼このコメントに返信
      ※183
      妄想ばっかで草
      ※185 2022/09/20 15:21 ▼このコメントに返信
      国交省の元請けだとそこまでブラックじゃない。
      少なくとも俺んとこは。
      ※186 2022/09/20 16:02 ▼このコメントに返信
      ※177
      ごめん、そんな話をしたつもりは無いよ
      「あの仕事はバカのやるもの」っていう謎の先入観を植え付けた時代ってないか?って話をね
      そういう先入観を持った人が選り好みして今の求人率になってるわけでしょ
      だって俺もだけどお前ら土方に対していいイメージ無いじゃん
      タクシードライバーとかも底辺の仕事って思ってない?
      足で稼ぐ営業とかだるくてやってられんとか思ってそうじゃん
      俺も思ってるわ
      来た時には結構雑な対応しちゃうもん
      そりゃやる人も少ないって思わん?
      金の問題なの?変な先入観から見下してかかってない?
      ※187 2022/09/20 16:53 ▼このコメントに返信
      建設業のイメージをあいつらが悪くしてきたんだから仕方ないな
      ※188 2022/09/20 16:55 ▼このコメントに返信
      底辺DQN同士で仕事をしているんでしょ。
      人数は限られるわな
      ※189 2022/09/20 17:16 ▼このコメントに返信
      そら現場は見るからに大変そうなんだもん
      あれこそロボット化、もしくは凄いスーツでも開発して快適な環境を作るべきよな
      ※190 2022/09/20 19:39 ▼このコメントに返信
      可哀そうと嘆いてるのなら
      自ら率先して犠牲になって言動や人間性がやばいやつらを助けてやればいいだろ
      あいつらを見てそこまでする必要があるかって話
      ※191 2022/09/20 21:05 ▼このコメントに返信
      >>49
      たまによくいるって何だばーか
      tiktokなんか見てる暇あるなら日本語勉強しろハゲ
      ※192 2022/09/20 21:08 ▼このコメントに返信
      >>80
      所詮その程度の立地に住んでる己を恨め
      ※193 2022/09/20 21:21 ▼このコメントに返信
      >>137
      言い訳すんなよゴミw
      ※194 2022/09/20 22:02 ▼このコメントに返信
      ※1
      あいつら土曜日もやるんだよな。
      マンションの改修工事を土曜日にやるのは止めて欲しいわ。

      ※195 2022/09/20 22:45 ▼このコメントに返信
      安全基準強化強化で余計に人とモノが必要になってその分
      本来もらえる連中に行く金が減ってんだろ。
      7~80年代の大工なんて手抜き上等微妙に斜めってても平気で建て逃げしてたしな。
      ※196 2022/09/20 23:13 ▼このコメントに返信
      ドカタって未だにマスクせずに集団で公共の場に出てくるからな
      死ぬならお前らだけで死ねよ
      ※197 2022/09/20 23:40 ▼このコメントに返信
      数年前まで土方サイコー!って言ってたじゃん
      オリンピックのお陰かもしれんけど、掌返しはっや
      ※198 2022/09/21 00:15 ▼このコメントに返信
      ※189
      AIの進化で理論上、入力系の事務仕事はほぼ完璧にロボット?
      がこなせるようになったけど物理作業は10年どころか30年40年前から
      ほぼ進化してないからこれから先の未来も現場の肉体労働は
      人がやらないとならないだろうね
      例えばいまだに昭和から変わらず便器の掃除やオムツ1枚代えるだけでも
      人がやらなきゃならないからな
      ※199 2022/09/21 03:07 ▼このコメントに返信
      >>186
      イメージも見下しも金で全部解決するぞ
      資本主義社会では金が一番偉いんや
      ※200 2022/09/21 13:13 ▼このコメントに返信
      良いとか悪いとかじゃなくて怒鳴られるのは嫌だわ。
      そういうのに負けない気が強い人が行けばいい。俺は無理。
      ※201 2022/09/22 16:27 ▼このコメントに返信
      再開発事業に頼る建築業は全て滅ぶべきだ。
      ※202 2022/09/23 01:59 ▼このコメントに返信
      またぞろ、中抜きってワードを使いたいだけのアホが一杯湧いとるな。
      ※203 2022/09/25 07:22 ▼このコメントに返信
      最近の若いのは腫物を触るように扱わなあかんし、逆に雇いにくいわ。
      ※204 2022/09/25 15:48 ▼このコメントに返信
      >>2
      マニュアル化できん訳やなくて若いのがバリバリになる前に先輩爺が楽するために手元として暫く(数年)使うってのがパターンやろな。職人なんてバリバリに早く育てな糞つまらんから皆辞めてく。
      ※205 2022/10/14 14:36 ▼このコメントに返信
      新人に頼ってばかりで恥ずかしくないのか?
      何年勤務してるかわからないけど、そんなんじゃいつまでたっても一人前になれないよ
      ※206 2022/10/25 12:42 ▼このコメントに返信
      飲食や印刷業界よりマシやろ
      ※207 2022/10/28 21:00 ▼このコメントに返信
      一級セコカン 管理技術者です
      早出、残業
      休みが週一 
      昼休みもなく書類作成 休憩時間ほとんどなし

      絶望しかない
      過去10年間の我が社のセコカン離職率100%
      定着率0%
      10年前採用の社員しか残っていない
      春から大量離職し、戦力大幅減しているのに、仕事とりまくって、社員は減っているのに仕事量は1.5倍
      経営者頭おかしい
      ※208 2022/10/28 21:04 ▼このコメントに返信
      建設業はもうおわりだよ
      熟練工は大量離職 
      若い奴はゴミばかり
      セコカンは地獄
      ※209 2022/11/06 09:23 ▼このコメントに返信
      田舎は乱開発でイライラ状態。みんな公共事業頼り。
      人口10万にも満たない都市なのに、土建屋がやたら多い。逆に人手不足で潰れて欲しいくらい。
      名前 ←空白だと投稿できません。

      ※「>>154」で本文、「※24」でコメント欄にポップアップ表示の安価ができます。
      ※スパム対策のため「http」を禁止ワードにしています。URLの書き込みは「ttp://~」でお願いします。
      2022/9/19
      categories カテゴリ 仕事・マネー : >>1の話

      hatena はてブ | twitter comment (209) |
      ★新着記事

      information

      ★ブックマークありがとうございます。はてブ

      ★サイトについて

      ★お問い合わせ、ネタ投稿、ご意見ご要望

      記事検索
      月別アーカイブ
      スポンサードリンク
      スポンサードリンク