なにかあればどぞ
代行乙 1です
やっぱり辛いけど安楽死させたりする?
>>2
ちょうど今日馬一頭やってきたよー
泣いたりはしないけど今も胸締め付けられる感じが続いてる
youの所はホワイトタイガーいる?
>>3
いないよーでも学生のとき東北の方いったときにインターンで扱ったよ
正直虎にはもう近寄りたくない
>>5
小虎と遊んだけど可愛かったぞ?
あいつらニャーニャー甘えてくるのな。
じゃれついてきて噛まれた時に牙が余裕で靴貫通したがw
>>11
仔虎はなwあれも一歳になれば人間なんていちころなんだ
学生時代サファリで働いてたとき目の前で先輩が頭もってかれてから
トラには近づいてない まさにトラウマってかww
>>13
そうかぁ、関わったことないのか…
あのモフモフ感がたまらないよね
(*゚∀゚)=3
>>15
意外と毛ガチガチらしいぞww
ペンギンの羽ブンブンで人の腕折れるってほんと?
>>7
ペンギンの種類によるねフンボルトペンギンっていう小型犬くらい
の大きさのを人口孵化させてたんだけど子供でもブンブンで青アザできたな
皇帝ペンギンなら折れても不思議じゃないと思う回りにはいないけど
雪豹の可愛さについて五行で
>>10
ユキヒョウ関わったことない
でも可愛い
とても可愛い
すごく可愛くて好き
でも像さんのほうがもーっと好きです
一番かわいいなっておもう動物園の動物はなに?
>>4
うーん羊と日本猿かなーえらべねええ
自分は動物好きなんで輸入には反対なんだ…
本当に動物が好きでその動物を見たいなら個人で金を払って
その動物が生息する現地で観察するのが自然に対する礼儀じゃないかと思っちゃう
>>1はどう思う?
例えばオーストラリアって生態系崩さない為に
梅干しの種すら空港で没収されるっていうよね
でもオーストラリアは生態系崩さない上に動物のかわいさを売りにして
観光業で成功してる
そりゃ変な動物が元から沢山原住してる強みはあるけどさ
日本も原住種の動物だけで動物園やってけないのかなあ
でもそれやると水族館とか無理になっちゃうのかな
現場知らない奴の甘い考えか
>>26
難しいねえ
俺はオーストラリアの大学で動物のこと学んだんだが根本的にオージー
と日本人では考え方が違うのね。オーストラリアの動物園はどこ行っても
同じ動物、共通することはオーストラリアの原住種しかいないって事、
正直地味だけど面白い
なぜそれでも向こうはやっていけるかというとオーストラリアでは教育施設として確立してる
んだな、博物館ー美術館ー動物園 ていう並びになってる
日本は遊園地ー水族館ー動物園 だよね
日本の原住種だけにするとレクリエーション要素が消えるんだな
日本の動物園はレクリエーションに頼る部分が大きいからねえ難しい
意外と可愛い!と思った動物いる?
>>16
熊!マレーグマ!ってやつ動きが日曜日の親父にしか見えないんだよ
ぜひ動物園いって観察してみてほしい!つべに動画あるかな?
現生種ではない動物を日本に輸入する事によって
生態系が乱れたり未知の病原菌が広まったりしちゃうよね
HIVもチンパンジーを獣○した奴のせいで広まっちゃったとかなんとか
決して動物園を否定はしないけどその辺の問題って現場では意識する?
知らなかった…
猿輸入してないんだね
かわいい!ってのは解るけど輸入規制した方がいいんじゃ…って
動物園の現場で感じる動物いる?
ブラックバスが生態系壊したり噛み付き亀やちっちゃいワニが田んぼにいて
時々ニュースになってるよね
>>18
猿は規制かかってるんよ最近ペットショップに出回ってる猿は
国内繁殖か違法で輸入した固体よん
あとは鳥とか広範囲で活動する物は規制するべきだと思うんだ病原菌の温床
生態系くずれてきてるのはしゃれにならんねえーいずれ人間に帰ってくるのにな
アナコンダっていくらすんの?
>>23
知らんww爬虫類は詳しくないwただ動物園にいる動物の値段は時価が多い
>>24
時価はどうなったら上がるの?
>>28
え!!ワシントン条約って規制された動物は完全に売買の取引が出来なくなるもんと思ってた
規制されても金多く払えば売買できんの!?
国際的に動物利用して中抜きしてる業者がいるのか…
規制の名の元に動物の値段を引き上げて儲けてる奴らがいるのか…?
>>31
ごめんww書き方悪かったね
一度規制されたら売買はできないよ
なもんで規制「直前」に高額で取引されるんだ
100万で動物商が日本に仕入れてきて200万で
国内の動物園に売ったりね
>>38
まあ動物に対する意識はもうチョイ高くなってほしいと思うよ
世界的にみても愛護精神は低いと思う「愛誤」なんて言葉もでてくるくらいだし
宗教的に価値観も違うから向こうと同じ様な考えになるのは難しいかもね
ゾウって幾らで買えるの?
>>27
ピンキリだけどアフリカゾウの良い子なら1億くらいだと思う
チーターって動物園で見たこと無いんだけど、なんで?
>>19
確かに少ないねでも今は多摩動物園にいたはずだよ
なぜ少ないかというと
飼育方法が確立してなくて飼育が難しいという事
運動量が他の大型猫科に比べて圧倒的に多いので飼育しにくい
てのが原因じゃないかな?あんまりチーターについては把握してないんだ
虐待ってあるの?
たまに聞くんだが・・・
>>29
虐待は無いとは言い切れないねみんな動物が好きで飼育員になったんだから
まずやらないと思うけど。でもいやな事とかあると動物にきつく当たっちゃう時
あるかもねえ
ごめん今更感半端ないけど>>1のスペック
肉食相手にする時は食べられる心配ないの?
>>35
めっちゃあるよー俺は基本草食担当やけど飼育員は生命保険はいれないw
先輩はトラに殺されたし俺はチンパンにアバラ折られたねー
正直動物のTV番組みてるとほんとひやひやするww
チンパンジー位なら勝てそうじゃね?
>>40
チンパンジーくっそつええぞw握力300だぞww腕つかまれて軽くねじる
だけで人間なんてゴム人形みたいなるのよ…
動物園にしろ、水族館にしろ展示の仕方一つとってもいろいろと考えて作ってあるのがわかるよな。
レジャー施設としての存在意義も当然認めるけれど、もっと世間の中で研究施設、教育施設としての認識が深まればいいのにと思う。
生きた資料に触れられる場はやっぱり貴重だよね。
ところで、1は修士?
うわっ、スペック見落としてた!
無視してくれ!
代わりに専門でどんなこと勉強したか教えてください。
>>43
そういう考え方持ってくれる人はほんとありがたい
世間にもそう考えてくれる人が増えれば動物園はもっとクオリティの高い施設
になると思う
専門では一年間ほぼ365日休みなしで中心は座学だったね
でもアライグマの解剖したり、乗馬のライセンスとったり、大型動物の心読み取る練習したりww色々あったねー
2年目は学校の斡旋でオーストラリアの大学で向こうの動物文化学んだよ
>>47
回答サンクス!
もう一つ教えてくれるとありがたい。
動物園での企画展示とかって、専門のキュレーターのみで企画、運営してるの?
それとも、飼育員とかも全面的に企画に携わったりしてるの?
>>50
いえいえ
場所によるけどもキュレーター職が運営しているのは日本では愛知県のモンキーセンター
ってとこだけだよ
基本的には飼育員が企画展示考えるよ
というか飼育員は何でも屋みたいな一面も
あるんだ園内の修理とかも自分らでやらなかん
まあ公立の所は役人が決める事もあるみたいだね
>>51
そうだったのか。やっぱり、博物館とかと違って専門知識に加えての経験がないと難しいもんな。
1の働く動物園をぜひ見学に行ってみたいよ。
それにしても良スレだ。1乙!
>>52
そういってもらえると嬉しいわww頑張って働きます
>>51
キュレーターって初耳だからググっちゃったよ。自分のお膝元のモンキーパークがそうだったなんて!!!
飼育員さんから見て、動物や施設のこういうとこを見て欲しいってとこある?
普段はぼへーと動物見てフラフラしてるんだけど、目的があったらやっぱり楽しいかな
>>55
モンパいいですよねあそこはレベル高いですもん
やっぱり飼育員は自分の担当が一番可愛いんで毛並みとか見てもらいたいww
自分もボヘーっとふらふらするのが好きなんだけどしっかりこの動物を観察しよう
って思ってみてみるとまた違った世界が見れるとおもう
同じ種類の動物でも動物園によって飼育方法がちがうから必然的に性格も変わってくるんだ
放任主義の飼育員ならボケーっとした子が育つし調教する飼育員ならサービス精神旺盛な子が
育つとかかなー 動物園全体の色は感じてもらいたいな
>>58
詳しくありがとう!!
今度からは見るぞ!!って気で見るわ!
同じ動物でもそんなに性格が変わるんだねー
何度もごめん、飼育員さんが近くにいたら話しかけてもいい? お仕事の邪魔かなーと思って遠慮してしまう…
>>61
いえいえ是非見てみてねー
質問される事はどちらかというと喜ぶと思う!この人動物に興味持ってくれてるんだ
って思うからねーてかちゃんと接客できる飼育員こそが優秀だと思う
基本忙しいからあんまり会話はできないと思うけどww
自分が育てた動物死んだら辛い?
家で飼ってた犬死んだ時
めちゃくちゃ泣いたんだがw
>>48
正直めちゃめちゃ辛いね実は今日も3年間担当した馬を安楽死させたところなんだ
病気だからしかた無かったんだけどね
でも絶対泣かない様にしてる
泣く事は全然悪い事じゃないけどね
馬は人間が泣いてるとめっちゃ心配そうに見てくるんだよww
だから最後は笑って看取るようにしてる
いいなぁ、飼育員さんなりたかったなぁ。 専門学校で何か印象に残ってる事とかあったら。
>>54
どうしても生き物だから印象に残ることはエグイ事が多いんだけど
ビックリしたことなら生態系の調査かな。学校の近くの城のお堀をしらべたら外国の魚
とか亀がいっぱいいたww
日本の在来種はほぼ消えてたねー、日本やばすぎって思った
どうやって採用されたの?
あと給料は?
>>57
民間採用だった自分の場合
専門学校内で選考→15人くらいにふるいにかけられ→筆記試験→4人
→面接→2人→最終面接 合格 ってながれだったな
民間だと公立よりは比較的簡単になれると思う
給料は5年目で年収350万とかだからけして裕福ではない
余談だけど
公立なら普通に公務員試験うけてそっから飼育員試験うける感じ
有名なとこだと倍率100倍とかいくね
こっちは給料普通に公務員と一緒
豚って綺麗好きなん?
>>64
豚にかぎらず頭のいい動物は、清潔好きだと思うよ。清潔にする=病気になりにくい
体になるってことだよ
>>1の話聞いてると動物園はレジャー施設じゃなく
動物の研究施設だって意識を持つべきなんだって事がわかるな
動物園行く自分らや行政や運営側も
動物見て「かわいい~~」で済ます自分は動物に対する意識が薄いんだろうな…
レジャー施設としての運営もできなければ、園として収入がなくなるから、それはそれで必要。
かわいいーって言ってるお客さんが、園内見て回るなかで、その人なりの学術的発見(なり、その種)があれば成功。
という、認識でいいんじゃないだろうか。
博物館よりカジュアルで、遊園地よりアカデミックだからこそ成立するポジションというかさ
横槍スマソ。
仕事やめたいとか思ったことある?
>>76
凄いあるよーてか今辞めたいんだ
だからスレ立てて気持ち整理してる部分もあるww
専門学校の同期の大まかな就職先の割合を教えて
動物園20% 水族館10% 動物病院40% 動物関係なしの就職先30%
こんな感じで構わないので、ざっくりと
>>67
それが以外にも…
自分たちの専攻は 動物病院30% 生産牧場20% ペットショップ20%
動物園5% 水族館0% 他業種25%
ってとこかな動物園は絶対数が少ないし定期採用が無いから10人いるかいないか
になるんだよ
仕事忙しいぜぇ…
やっぱり専門やら大学にいって動物学を学ばなければいけないのかな。
まず学校に行っても卒業後就職できるかって言ったらすごく難しそうだけど…
>>1はなんで飼育員になろうと思ったの?
既出だったらスマン
>>68
動物園に入りやすいのは 獣医大学>>畜産大学>専門>>>農業高校卒
だと思うただ例外は一部の地方では農業高校卒の新卒しかとらないとこもあるね
就職難易度は公立なら激高で有名民間なら高で無名民間なら中だと思う
飼育員目指したきっかけはたぶん幼稚園で移動動物園を体験したのがきっかけかな
俺は普通に進学校にかよって高校2年の終わりに大学いくか就職かで迷ってたときに
飼育員になろうって決めて専門いったね 今思うと大学でもよかったな
>>133
公立の動物園の話しなんだけど
とりあえず公務員試験だけ受けて小学校の先生しながら動物園の求人出るの待つ
って人もいるみたい
だから大学か専門いって学んどくのはありだと思う
正直簡単な世界じゃないから結構努力は必要だと思う
ここで言うのもなんだと思ったから伏せてたけどちょっと体壊したのもあってね
でも動物には関わりたいから飼育員は辞める方向で考えてるけど経営側に参加させてもらおう
って思ってるよ
>>
経営側に行きたいって言って、行けるもんなのか?
>>135
普通はいけないと思うよ
辞めるっていったら上から提案があったんだ
今俺がやめると3年目の後輩がリーダーになっちまうからアドバイザーとして
の役割も与えられる予定
正直別業界も考えてたから運がよかった
昔TVでやってた手話をするゴリラってガチなの?
>>71
その手話するゴリラってのは知らんけど 可能だと思う
人間でいえば3~4才の知能があるから固体によっては意思疎通できるかも
ただ覚えれる動きは極わずかだろうけど
ヤブイヌが好きです
>>80
私は嫌いです(U^ω^)
人間に命の危険があって一番人間に慣れない猛獣ってなに?
>>81
一番ってのはないかな しいて言えば全ての野生動物
基本的には家畜以外の動物は絶対に人に慣れないよ
人に育てられたライオンが10年間なついていてもふとした時に飼い主をかみ殺す
事があるんだ、野生動物は遺伝子レベルで人間とは近づきすぎないように組み込まれている
と思う
お前意味わかってるだろって思う時ある?
>>82
一番思うのは鳥類かな大型のインコとかやつらは空気よんで人を小馬鹿にするときあるねえ
なんか資格は持ってるの?
>>84
飼育員なるために必要な資格はないよ畜産系学べる学校でてれば受験可能
しいていえば 愛玩動物管理士1級と乗馬ライセンスと認定飼育技師かな
動物業界は獣医以外の資格は指標に過ぎない
専門学校の学費ってどれくらいかかった?
>>91
全部で350万くらいかなー安くはない
以前NHKのドキュメンタリーで日本の動物園に親とはぐれた白クマがきたってのがあってて
子熊の時はめちゃくちゃかわいいんだよまじぬいぐるみで
でも大人になったら飼育してるコンクリに囲まれた飼育室の中でいきなりひっくり返るの
で、激しく痙攣し出して飼育員が慌てて介護に向かう、って現象が何回もあって
でも調べたら白クマの健康状態には特に問題無いのな
なのにいきなり失神して痙攣するのはストレスのせいなんだって
でもその白クマは子熊の頃から日本にいるから今更自然には帰せない
動物の本能に反した飼育を研究目的や愛玩の為に人間がすべきでないとそれ見て思った
無機質なコンクリの飼育室で激しく痙攣する白クマは衝撃的だった
そりゃ犬猫や家畜は人間と一緒の歴史も長いからいいけど
動物はやっぱり自分が育った環境にいるべきではないかな
>>1は動物園で仕事しててそういう葛藤感じる時ある?
長文スマン
>>92
そういう葛藤ははじめの頃あったしこれからもあると思う
確かに自然のものは自然にってのが一番だとは思うけど人間は世界に干渉しすぎてしまったと思うんだ
世界中の生き物を研究し理解を深めるために野生動物を飼育しているんだ
まあそれも人間のエゴでしかないけど
ただ白熊が絶滅しそうな時に人間が飼育ノウハウをもっていれば種の保存を円滑に行う事ができると思う
そして絶滅を防ぐことができる
言い方は悪いけど動物園で飼育されている野生動物は実験動物に近い物かもしれないとたまに思う
それがいい事か悪い事か意見が分かれる所だね
ただ万物の霊長として人間は生態系を守っていく必要があると思うんだ
まあそれも人間のエゴだけどね
>>
ありがとう
自分的にはすごく納得のいく答えだった
何このスレwwwww
勉強になります
ごめん亀だけど
>飼育員は生命保険はいれないw
先輩はトラに殺されたし俺はチンパンにアバラ折られたねー
生命保険入れないってマジ?
保険会社に嫌がられるくらい危険な仕事なの?
>>100
猛獣担当者はまず断られるよー
おっきい動物扱うならちょっと特殊な保険はいるんよ
海外在住でこないだ動物園行ったけど
日本と違って、オリとか柵が無かったのにびっくりした
皇居みたいに川を外堀にして中に動物がいる作り
キリンとか像が20頭以上普通に暮らしててサバンナみたいだった!
ちなみにクヌートっていうシロクマが今年の春に死んじゃった所
飼育員が新設で30分くらい色々教えてくれたよ、日本の動物園に像は2匹くらいしかいないって話したらすご不思議がってた。
像は大家族な性質のにおかしい!って
質問だけど近所の湖に毎年白鳥が夏の子育てで来るんだけど、今年7羽生まれたって事は来年は7羽帰ってくる?
こないだその湖で泳いでたら目の前を白鳥親子がスイスイって横切って行った!これ自慢
>>103
いいなー欧州行きたいな
やっぱり日本とは格が違うんだろうな
オージーには「日本の動物園は30年遅れてる」っていわれるくらいだからなww
中型犬でも喉元一気に噛みつかれたらアウトだよな
>>115
そうだと思う 室伏なら勝てると思うけど
飼育員ってコンパでモテる?
>>116
モテるというかめっちゃ話し食いついてくる
動物好きってのが相手に伝わるとすぐオナゴは油断するww
動物園は実は研究施設なんだってのは知らなかったし勉強になった
ペットショップとかってどうなの?
なんか売れ残った動物とか殺処分されてんだよね…
その上わけわかんない鳥とか爬虫類とかテキトーに売ってそうなんだけど
>>117
ペットショップはピンキリ
イオンとかに入ってる大手なら動物の扱いとかも丁寧で勉強してる人も多い
まあバイトレベルだけどね
売れ残って殺処分とかはまずないよ生産者に返したりタダで譲ったりするから
なかにはどんどん殺して若い子 いい子だけを置くショップもあるって聞くけど
そういや>>1はオーストラリアで勉強したって言ってたけど
あんだけ動物や生態系に厳しい国にペットショップとかあんの?
>>120
日本みたいにいろんな動物がいるわけじゃないね、しかも超小規模で犬、猫くらいかな
向こうはめっちゃ厳しいからまず動物持ち込めないと思う
なぜ犬猫(家畜)はいいかと言うと生態系に直接影響しないからだと思う
>>1は
動物園で馬担当なの?
>>127
今は馬だよー
熊と猿もあるけど草食が基本です
うらやましい
一日の仕事の流れってどんな感じ?
>>130
朝→餌準備 健康診断 掃除
昼→観察 事務仕事 園内の雑用
夕→餌準備 掃除 飼育記録
が基本のながれ
病気の動物いたら流れ変わるし
お客さん多かったら接客したりする
IDが動物園なんだが。
>>137
あまりに凄いのでキャプったww
神降臨w
好きなメスのタイプは?
>>139
野生的な娘
ぶっちゃけ動物園って儲かってるの?
>>140
東京都公園協会?だったかん、動物園の職員募集があったが、かなり
給料は安かった気がする。
へびのえさは生きたひよこ?
>>142
俺はあんまり爬虫類詳しくないけど
わざわざ生きたままあげる事は少ないかな
農業センターとかからいただいてきた雛さばいてあげてるよ
中には生きたままじゃないと食べない子もいるけど
ライフ見た?
あーゆーの好き?
>>146
まだ見てないよー来週見に行く予定
自然そのものの姿を映す映画は好きだよ多少編集者の主観が入ったナレーションとかあったりするけど
最近の動物テレビ番組より100倍はましだと思うし勉強になる
>>
おーそうか 面白そうだよな 俺は明日行ってくるよ
アニマルプラネットやナショナルジオグラフィックとかNHKのダーウィンがきたとか見たりする?
>>151
是非感想きかせてくれ
ナショナルジオグラフィックでいっぱい勉強させてもらったよ
ダーウィンは録画してるんだけどあんまりみないかなw
似た遺伝子持つチンパンがあんなに強くて、人間はなんでこんなにもひ弱なの?
野生に戻ったら強くなるの?
>>153
人間ではあんなパワーは持てないと思う
チンパンと人間は2%しか遺伝子の違いがないんだけど2%が大きい
ほぼ同じ遺伝子を持った同じ種である人間でも黒人と黄色人では小型犬と中型犬くらい体のつくりが変わってくるでしょ?
あと長い進化の過程でチンパンは「物理的な力」という武器を選択して人間は「知恵」という武器
を選択しただけに過ぎないと思う
思うってのは生物学なんて時代で常識がどんどん変わるから100%正解とは言えないんだ
自分は動物園やペットショップを批判的に見てた
動物を利用して金を儲けてるもんと思ってた
でもこのスレ見て生態系や動物に対する敬意と責任を
人間は持つべきなんだとわかった
人間としてのエゴを受け入れ、そのエゴの結果を改善する力が人間にはあるんだな
>>1の経営する動物園にいつか行ってみたいよ
動物園に対する偏見を無くしてくれてありがとう
>>155
いえいえこちらこそありがとうそうやって俺達の考えを汲み取ってくれる事
それがなによりも嬉しいです
これからも動物業界人としてもっとも合理的だと思われる事を世に発信していこうと思う
ムツゴロウさんって
動物園で働いてる人から見ても
やっぱり異質な人ですか?
>>156
実は学生の頃ムツゴウロウさんの講義を受けたことがあるんだ
正直異質で変人で変態だと思うwww
でも実際に多くの動物に触れてきた人だから豆知識の量は半端ないし頭もいい人
ただあの人は動物のプロというより趣味として極めた人だから
専門的知識には乏しい人だと思う
あんな優しくて可愛いパンくんですら、あと数年で
志村さんにも威嚇するようになるんですか?
>>157
100%とは言わないけどするようになると思う
パン君は威嚇するつもりじゃなくても遊んで貰いたかったり
ちょっとした仕草が人間を傷つけるくらいになるんだ
もともと人間とは距離を置かなくてはいけない生き物なんだけどね
メディアは可愛ければ数字が取れるので過度なスキンシップばかりを映してるんだ
どこの動物園が一番素敵?
>>164
単純に一番楽しいのは和歌山のアドベンチャーワールドかな?
海外だとクイーンズランド州のオーストラリア動物園
動物園とか水族館、動物と触れ合えるとこをデートスポットにするの、正直どう思う?
>>165
それ自体は全然いい事だし動物とは触れ合ってほしいね
ただ度の過ぎる動物園は自重してほしいんだ
ウォンバットとかカピバラとか
アルパカって大人しそうに見えるけど実際は怖いの?
関係ないけど象の赤ちゃんってめっちゃかわいいですよね!
>>169
まずウォンバット カピバラは野生動物だから人間には慣れません
でもこっちが攻撃しなければよっぽど安全だと思う
ウォンバットはたまに気が強い子がいるけど
アルパカは家畜だから遺伝子レベルで人間に使役されるように改良された生物
普通に扱ってればそう怪我することはないよ
素人さんが近づくのはちょっと危ないけどね
このスレざっと読んで思ったんだけど
もちろん訓練をする前提だけど、ヒトのよき友人、パートナーになれるのは
結局のところ犬しかいないんじゃないかと思いました
>>177
正直それが正解かもねえ
犬の場合は人間に使役されることを喜びとして受け取るから
他の動物とは心のつくりが大きく違うね
コメント一覧 (5)
-
- 2022/09/25 17:04
-
いいスレ。ほんと勉強になる!
サンクス!
飼育員さん頑張れ
-
bipblog
がしました
-
- 2022/09/25 17:05
- こう言う専門家の面白いスレって、相当遡らないとないよな
-
bipblog
がしました
-
- 2022/09/25 18:10
- オーストラリアとか金にならんやつは毒とかで酷い殺生しているイメージしか無いわ
-
bipblog
がしました
-
- 2022/09/25 19:22
- パンくんと仲良しだった志村園長もうおらんのや・・・
-
bipblog
がしました
bipblog
がしました