
どうなってたんやろ🙄
植民地
redditで日本は資源がなかったから鎖国してなくても植民地化されてなかったって外人が言ってたわ
|
|
スペインの植民地
>>2
まあでもどっかの国に支配されてたんかな
>>6
されないだろ
日本列島まで何万も兵を送れる西洋国家なんてこの時代存在しないし
件の東南アジアも現地部族を買収したり傭兵を雇って維持してた位
だからポルトガルもスペインも赤字たらたらだった
>>14
近代になって地下資源とかが活用できる時代になるまで赤字なんだよな面子で維持してたけど
ガッツリ支配されるよりは清みたいに虫食いで権益むしり取られそうなイメージ
列強に割譲されとったやろな
>>5
無理やろ
当時の日本って100万単位で兵士おるようなもんやぞ
>>15
いくらなんでもそんないないんじゃね?
平安鎌倉で500万
室町で1000万
安土江戸初で1500万の人口じゃなかったか?
まあ半農って意味じゃ潜在的に100万いたかもだが
>>28
大体人口の10%弱が武士階級や
それに半農みたいなのが加わると余裕で100万超える
>>28
100年戦国時代で年寄からガキまで戦経験有るんやぞ
足軽や地侍なんか普段は農家やし
動員力は戦国の頃100石あたり3人が慣例やったから全人口の3%やと思えば大体あってるはず
江戸末期に薩摩一国とイギリスで戦ってアレやしどっかに占領される事はないやろ
海外交易で力つけたどっかがワンチャンもっと早く倒幕してたかも程度
江戸の武士ってどれくらい強かったんやろな
>>10
平和ボケしてたんかな。一応訓練とかしてたやつはしてたんやろか
>>10
刀を質に出して竹光刺してるやつとかワラワラやぞ
日本は良質な鉄がたくさん取れたから兵士全員に行き渡るほどの刀も鎧もあったし銃も山ほど生産できた
武力による侵略は不可能と判断して宗教的侵略を試みるもキリシタン弾圧でそれも断念
昔の日本人はようやっとる
鎖国ってただの独占貿易だった?🤔
>>18
でも何でオランダと中国だけは許してたんやろな
>>26
金凄いしな
特に明は銀本位制だったから日本の銀山からザクザク輸入してたお得意様
オランダは改革派国家でイベリア勢より信教のスタンスが違ってビジネスライク
しかもオランダ東インド会社が相手だから
イベリアは副王や総督麾下の商人相手で規模小さかった
>>26
オランダを許したのは宗教と政治交易を切り離せる相手で
新教国だったから
カトリック国は絶対に駄目やったんや
>>85
当時の日本人の頭いいやつってそんなキリスト教や宗派のややこしいこと知ってたんか
>>90
幕府は新教国のイングランドが旧教国のポルトガルから
王妃を迎えたって情報でイングランドとの交易拒否したって話もある
だから幕府の海外交易と情報の独占で鎖国じゃない
>>98
なるほど
まあ力持った外様を西国に追いやったから幕府としても交易されたら困るやろ
考えれば考えるほどあんま変わらなさそうやね
科学がとか工学がやっと体系化された(教科書とかができた)タイミングで鎖国解除したから
いいタイミングで開国したってなんか習ったわ
>>64
というか科学工学が発達したから外国から簡単に日本に軍隊送り込めるようになって開国決意したわけやからな
海を跨いで大軍送るような戦争ってWW1が最初?
>>81
18世紀末頃なんか万単位の兵を輸送しまくってるな
イギリスがインドにマイソール戦争
フランスがエジプトやハイチにとか
むしろイギリスってなんであんなにインドガチったんやろ
>>100
イギリスが来た時点でムガルとマラーター、アフガーニーで三つ巴だった
ベンガル地方からイギリス支配は伸びてったが本来はガンジス川下流域でその支配止まるはずのところ
第3次パーニパットの戦いでアフガーニーがムガルとマラーターの主力を殲滅した挙げ句
首都アーグラーを破壊して本拠に帰っていったので晴れてやりたい放題となった
そこを目ざといイギリス東インド会社 が黙々と侵略し
インド大反乱の結果王室に没収され晴れて王室インド領に
兵站の意味では海もデカいが距離がね
万の軍勢が地球半周する食糧とかどうすんねん
>>109
地球の裏側までの兵站を粗漏なく整えられるのは湾岸戦争の米軍まで待たなならんか?
まあ湾岸戦争でもてんやわんややったらしいけど
でも欧州と戦ってもわりと勝てるかもしれんな
>>145
インカアステカみたいに疫病に耐性がない訳じゃないし実戦で経験積んでけばそこそこ勝てると思うわ
欧州の遠征軍は長い航海でへとへとだろうし壊血病もまだ解決してない時代や
日本が植民地化されなかったのは時期が良かったかららしいな
インド中国アフリカに列強が集中して、そこらもある程度発展した19世紀後半頃には色んな事件がなんだかんだあって日本植民地化に本腰を入れることができなかった
産業革命が中国で起きてたらくらいのifじゃないとそんな変化無いやろうなって
江戸時代ってなにげにうまくやってるよな
GDP爆上げしたのも江戸時代
>>376
庶民の識字率爆上げしたおかげで後々スムーズにいったのは間違いないからな
第二次世界大戦の勝敗が変わった可能性ある?
最大のターニングポイントってそこよな
>>249
無い
資源量が足りてないからどっちにしろ食料も油も足りてない
鎖国せずに中華を支配して食料と油が潤沢にあったらそもそも開戦していないから、戦争になった時点で必ず敗ける
>>251
連合側入れば勝てるぞ
>>255
堂々退場しちゃうんだよなぁ
>>263
退場しないルート探せばあるんやない?
一次対戦後もっかい布告モード入るとか
>>269
無理やと思う
日本の場合は現代でも社会体制が封建的で上が決めたら自浄作用皆無になる
今の金融緩和のように止まらないねん
だから大陸を侵略して権益を奪うって方向になった時点でもう修正できんのや
他国にシバかれるしか止まる方法がない
>>277
現人神の承認受けた政府の決定とか覆せんよな
大日本帝国憲法の成立まで遡ってワンチャンくらいか
>>281
決定を覆いかえすどころか
上と違う意見を提案するだけで眉を顰める国やし
しかもこれが政府や公的組織だけでなく、国の文化として根付いてる世界一トップダウンな国やぞ
>>288
多分それ根付いたの明治以降やろ
>>299
江戸時代かな
たぶん朱子学が悪さしてる
日本の場合、公的な組織の自浄作用が無くてまさしく止まれないから満州事変が起こったわけで
仮に中華を支配していても、各地域の軍隊が勝手に周囲を襲って白人の権益に手を出して自滅していた可能性もあるな
|
|
コメント一覧 (27)
-
- 2022/10/02 23:35
-
実は家康の時代は積極的に海外貿易してる
その頃まで東南アジアには日本人街があちこちにあった。これは西欧の初期植民地とほぼ同じ形。
そのまま海外貿易を続けてたらいずれ西欧と植民地を懸けて戦争になっていたと言う研究者も存在する。
鎖国が無かったらそれはそれで大変だったと思うわ -
bipblog
が
しました
-
- 2022/10/02 23:53
-
軍事力で植民地にされることはないだろうけど
当時の日本には輸出できるものが原材料と食料と人間しかないから、経済的に植民地状態になったとしても不思議じゃない -
bipblog
が
しました
-
- 2022/10/03 00:02
-
江戸時代が始まった時はやっと徳川家が日本統治を始めた時代だ
まだ徳川家に反旗を翻えそうとする藩もいたかも知れない
そんな時に外国と関わってもう一つのトラブルを抱える余裕は無かったのでは -
bipblog
が
しました
-
- 2022/10/03 00:16
-
原爆や空爆って手段があったからアメリカも日本蹂躙出来ただけで
日本の地形考えたら他国が攻め落として支配するなんてまず不可能やで
黒船だって日本が本気で応戦してたら普通に入港する前に沈められて終わりや -
bipblog
が
しました
-
- 2022/10/03 00:24
- キリスト教が蔓延して、スペインかポルトガル辺りの影響下。隣のトンスル半島を見れば分かるやろw
-
bipblog
が
しました
-
- 2022/10/03 00:28
- よくよく考えたら昔の日本人戦闘民族で草
-
bipblog
が
しました
-
- 2022/10/03 00:41
-
鎖国してたとは言え、当時の覇権国オランダの貿易相手だし
オランダのシマに粉かける列強はいないから大して変わらんと思うよ -
bipblog
が
しました
-
- 2022/10/03 00:42
-
※3
いや江戸時代は佐渡金山が世界でも最大級の金脈で金銀の産出量は
当時の世界でもトップクラスの資源国だったみたいだぞ
まあ幕末の不平等条約でその金銀も海外に流出しまくったらしいが -
bipblog
が
しました
-
- 2022/10/03 01:11
-
幕府どころか関ケ原以前からあった徳川氏の見解
英欧の生産力の高い酒が大量に流入したら日本は滅ぶ
豊臣政権を早急に打倒しなければならなかった動機の一つ
アメリカのインディアンみたいに酒漬けで滅びるのは回避できた
-
bipblog
が
しました
-
- 2022/10/03 01:15
-
鎖国政策自体は薩摩の琉球王国侵攻の3年後位からなんだが
もし各藩の力が外部に向かうのを容認できていたなら後々フィリピンやインドネシア辺りで取ったり取られたりはあり得たんだけどな
各地にかなりの規模の日本人街があったり本能寺の変の裏でフィリピンで日本人リーダーの倭寇とスペイン軍が派手にやりあってたりする程度には距離の優位が目立つ -
bipblog
が
しました
-
- 2022/10/03 03:54
- 宣教師が連れてきた商人が日本の女を金で買って輸出も一端だったとかな
-
bipblog
が
しました
-
- 2022/10/03 06:51
- 食い荒らされまくって戦前の韓国みたいになってただろうな
-
bipblog
が
しました
-
- 2022/10/03 07:25
-
※9
3は原材料の輸出言うとるから金や銀(石見銀山とか)が産出しても
それで輸入し続けるしかないって話だろ
鎖国して貿易管理してなかったら、幕末に金が流出した現象が江戸時代の中期には起きてたんじゃない? -
bipblog
が
しました
-
- 2022/10/03 08:04
- ワイ 和算の問題が解けず 江戸時代の町民に負ける
-
bipblog
が
しました
-
- 2022/10/03 08:42
-
大井川は江戸時代、江戸や駿府城への敵の進軍を困難にする西の守りとして機能しており、橋はおろか渡し船さえ厳禁とされていた
こんな遅れた後進国が何やったって何も出来やしない
馬車さえ許可しない封建国家の情けなさよ -
bipblog
が
しました
-
- 2022/10/03 09:25
- 軍事より経済と交易で語るべきだろうな
-
bipblog
が
しました
-
- 2022/10/03 09:39
- このコメントは削除されました。
-
bipblog
が
しました
-
- 2022/10/03 11:07
-
資源が無いと言うが
石見銀山 佐渡金山 諸々有ったやろ!?
今だって 鹿児島に金山在るやろ? -
bipblog
が
しました
-
- 2022/10/03 13:56
- ポルトガルから2丁火縄銃を買っただけで、30年後にはヨーロッパじゅうの銃を上回る銃を生産した国を本気で植民地にしようとは思わんだろ。
-
bipblog
が
しました
-
- 2022/10/03 15:46
- 鎖国は後で勝手に作ったコンセプトでいわゆる鎖国はしてない。そんな言葉もなかった。訳が分からん国とは貿易してなかっただけで、やるところとは国交ずっとあったんだよ。明治政府は自分たちが謀反者だったのを隠すためにいかにも江戸幕府が遅れてたように吹聴しただけ
-
bipblog
が
しました
-
- 2022/10/03 17:20
-
※18
防衛戦やゲリラ戦に特化するなら大井川などの障壁やトラップを充実させるのは対応として大正解
大井川の渡しは後進国の証左ではなく攻め込まれた際の戦略まで考えられる武断国家だったことを示している
山谷や川の連続する日本の地形では馬車の通れる街道の整備は困難 -
bipblog
が
しました
-
- 2022/10/04 03:50
-
朝鮮半島に中国、東南アジアは、全部 日本の領土になっていたであろう。
植民地化に来たフランス人やイギリス、オランダのマヌケを蹴散らして
現在のEU諸国も支配していたかもな。フランスは特に弱いからなぁw -
bipblog
が
しました
information
link
オススメ








![[山善] 冷水服 水冷服 DIRECTCOOL バッテリー付き フリーサイズ 水冷ベスト ペットボトルクーラー DC-B01S(G) グレー](https://m.media-amazon.com/images/I/41zpOuyZPNL._SX240_.jpg)













ただ宗教戦争に巻き込まれて、内乱勃発からの破滅ルートはあったと思うが
bipblog
が
しました