1 名無しさん@おーぷん 22/10/14(金) 11:24:50 ID:Y167

ほぼほぼ運ゲーなのに明確に強弱出るやん

2 名無しさん@おーぷん 22/10/14(金) 11:26:07 ID:Grpb

運ゲーちゃうて自分で答えだしてるやん

4 名無しさん@おーぷん 22/10/14(金) 11:26:56 ID:Y167

>>2
いや運ゲーではあるやろ
完全な運ゲーでは無いってだけで

3 名無しさん@おーぷん 22/10/14(金) 11:26:51 ID:dClS

どれだけ確率通りに打てるか

5 名無しさん@おーぷん 22/10/14(金) 11:27:06 ID:2Qnb

行く時と引く時が逆

7 名無しさん@おーぷん 22/10/14(金) 11:27:18 ID:Y167

>>5
具体的に頼む!

9 名無しさん@おーぷん 22/10/14(金) 11:27:49 ID:2Qnb

>>7
ヤケクソリーチとかビビって降りるとか

11 名無しさん@おーぷん 22/10/14(金) 11:28:27 ID:Y167

>>9
寿人とか割とそんなリーチするけど強いやん

8 名無しさん@おーぷん 22/10/14(金) 11:27:40 ID:uzaS

押し引きが100%あっていれば100%勝てるといっても過言ではないいうてな

13 名無しさん@おーぷん 22/10/14(金) 11:28:52 ID:dClS

実はリーチがヤケクソな場面って少ない

15 名無しさん@おーぷん 22/10/14(金) 11:29:07 ID:Y167

>>13
リーチって強い手段だしな

14 名無しさん@おーぷん 22/10/14(金) 11:29:02 ID:wWJA

フリテンロンしたときにさらっと河崩せるやつ

18 名無しさん@おーぷん 22/10/14(金) 11:30:52 ID:Y167

>>14

17 名無しさん@おーぷん 22/10/14(金) 11:29:29 ID:Tt7f

そら確率的に正解選べたら勝率は高いよ

21 名無しさん@おーぷん 22/10/14(金) 11:31:28 ID:Y167

>>17
確率ってことは当然裏目もあるわけやん?それでも牌効率だけ追った方が強いんかな?

24 名無しさん@おーぷん 22/10/14(金) 11:32:09 ID:Tt7f

>>21
裏目なんて絶対あるしそんなん気にしたらアカン

30 名無しさん@おーぷん 22/10/14(金) 11:32:41 ID:uzaS

>>21
それでも着実に確率を追い求めることができる精神性を競うゲームともいえる

34 名無しさん@おーぷん 22/10/14(金) 11:33:30 ID:Y167

>>30
確率って言っても自分の手だけ考える訳にはいかないもんな
上手い人ってどの程度相手の手組読めてるんやろな

19 名無しさん@おーぷん 22/10/14(金) 11:31:05 ID:dClS

本当に初心者がやりがちなのはヤケクソ一向聴
危険牌を何枚切ったら張れるかわからん状況でひたすら切ってしまう

25 名無しさん@おーぷん 22/10/14(金) 11:32:11 ID:Y167

>>19
それはあるかもね
目先のテンパイに囚われるとか

20 名無しさん@おーぷん 22/10/14(金) 11:31:07 ID:YRF0

アカギが降りてきたか降りてこないか
たまに神がかるときあるよね覚醒したと言うか
まあ、運かなあ

22 名無しさん@おーぷん 22/10/14(金) 11:31:37 ID:uzaS

こういうスレの結末は大抵決まってるんや…
「ほな麻雀で決着つけたろか」?

23 名無しさん@おーぷん 22/10/14(金) 11:31:50 ID:4I0J

>>22
かっこいい

26 名無しさん@おーぷん 22/10/14(金) 11:32:12 ID:csOm

https://i.imgur.com/Y1OcOoc.png

28 名無しさん@おーぷん 22/10/14(金) 11:32:26 ID:Tt7f

>>26
楽しそう

29 名無しさん@おーぷん 22/10/14(金) 11:32:39 ID:IMAB

ルールを知り尽くしてれば強いんじゃないの

32 名無しさん@おーぷん 22/10/14(金) 11:33:13 ID:9m17

>>29
一理ある

33 名無しさん@おーぷん 22/10/14(金) 11:33:26 ID:YRF0

麻雀は未だに男のゲームって感じするね

39 名無しさん@おーぷん 22/10/14(金) 11:34:06 ID:Y167

>>33
まぁボードゲームは全般的にそうやししゃあない

35 名無しさん@おーぷん 22/10/14(金) 11:33:43 ID:dClS

上級者は中級者と比べて配牌がカスな局での振り込みが異常に少ないってデータで出てる
メリハリは重要やな

45 名無しさん@おーぷん 22/10/14(金) 11:35:06 ID:Y167

>>35
多井隆晴、堀慎吾の降りる技術すごいンゴ

44 名無しさん@おーぷん 22/10/14(金) 11:35:02 ID:csOm

>>35
振り込み厨って人によるんやと思う
注意力ないだけ

46 名無しさん@おーぷん 22/10/14(金) 11:35:38 ID:NWmH

>>44
自分だけは大丈夫と思ってる人生の主人公は振り込む確率高い

36 名無しさん@おーぷん 22/10/14(金) 11:33:47 ID:csOm

ワイ素人
考える時間がなくてみんな早すぎる
「う~ん」とかやってたらキレられるし

37 名無しさん@おーぷん 22/10/14(金) 11:33:59 ID:YRF0

>>36
わかる

41 名無しさん@おーぷん 22/10/14(金) 11:34:18 ID:Y167

>>36
わかる

38 名無しさん@おーぷん 22/10/14(金) 11:34:02 ID:BwPh

1 自分も相手もサクサク進んでる
2 自分だけサクサク進んでる
3 相手だけサクサク
4 自分も相手も進みわるい
2の時に手堅く上がり1で競り勝つ強さがあれば強くなる

43 名無しさん@おーぷん 22/10/14(金) 11:34:54 ID:Yn0P

多井的な強さ
寿人的な強さ
小林的な強さ
色々あるけど打点>振込が成り立ってれば間違いなく強いやろ

49 名無しさん@おーぷん 22/10/14(金) 11:36:08 ID:Y167

>>43
寿人って割と無理して責めるイメージあるけど回る時の技術すごいよね

68 名無しさん@おーぷん 22/10/14(金) 11:39:17 ID:BwPh

>>49
上手い人と打った時その人は安い手にわざと振り込んでいいように場を回してたわ

70 名無しさん@おーぷん 22/10/14(金) 11:39:42 ID:Y167

>>68
わかる
安そうな人への差し込みとかすごいよな

47 名無しさん@おーぷん 22/10/14(金) 11:35:43 ID:9m17

これはスジトイツだ!狙ってるな!!

ワイ(?)

48 名無しさん@おーぷん 22/10/14(金) 11:36:03 ID:csOm

麻雀歴2週間
得意な技は「リーチ」です?

50 名無しさん@おーぷん 22/10/14(金) 11:36:30 ID:Y167

>>48
優秀やろこれ
安易に役牌のみとかじゃないし

51 名無しさん@おーぷん 22/10/14(金) 11:36:30 ID:T22P

相手がリーチしない限り相手の捨て配見ない
またカラテンリーチしちゃったw

52 名無しさん@おーぷん 22/10/14(金) 11:36:45 ID:csOm

>>51
しね

53 名無しさん@おーぷん 22/10/14(金) 11:37:07 ID:9TE5

実力が同じぐらいなら運ゲー
差が出ると実力ゲー

運要素が強いだけや

54 名無しさん@おーぷん 22/10/14(金) 11:37:10 ID:uzaS

オーラス3着アガリしたら)あかんのか?w

57 名無しさん@おーぷん 22/10/14(金) 11:37:17 ID:Y167

>>54
ええよ

61 名無しさん@おーぷん 22/10/14(金) 11:37:58 ID:T22P

>>54
ゲームだと最下位回避大事だしええぞ

58 名無しさん@おーぷん 22/10/14(金) 11:37:26 ID:csOm

おまえら「字牌から捨てろ」←これwwww

59 名無しさん@おーぷん 22/10/14(金) 11:37:48 ID:Y167

>>58
間違っては無い

60 名無しさん@おーぷん 22/10/14(金) 11:37:55 ID:YRF0

>>58
うんテヘ

62 名無しさん@おーぷん 22/10/14(金) 11:38:10 ID:9TE5

>>58
役牌は1~3枚残すけどオタ風は捨てる

64 名無しさん@おーぷん 22/10/14(金) 11:38:30 ID:Y167

>>62
3枚も残すんか?あがれなくね?

67 名無しさん@おーぷん 22/10/14(金) 11:39:11 ID:9TE5

>>64
どうせ他家から切られるからその時に捨てるで
浮いてる牌と比較するから場合によりけりやが

63 名無しさん@おーぷん 22/10/14(金) 11:38:28 ID:sN0u

国士無双狙うのって九種何牌から?

66 名無しさん@おーぷん 22/10/14(金) 11:39:02 ID:Y167

>>63
ワイは10種から
九種九牌はすぐ流す
点数差ついてなければ

65 名無しさん@おーぷん 22/10/14(金) 11:38:58 ID:csOm

人の捨てた牌拾って上がるとか乞食かよ
絶対鳴かない

69 名無しさん@おーぷん 22/10/14(金) 11:39:17 ID:Y167

>>65
それ誰かが言ってたな

71 名無しさん@おーぷん 22/10/14(金) 11:40:15 ID:uzaS

>>65

72 名無しさん@おーぷん 22/10/14(金) 11:40:25 ID:sN0u

>>65
鳴きがあるから駆け引きが成立してゲームとして面白いんやろ
鳴かない麻雀とかパチンコと変わらん完全運ゲーだわ

75 名無しさん@おーぷん 22/10/14(金) 11:40:50 ID:Y167

>>72
こいつのヤバいのはツモ上がりしかできないこと

73 名無しさん@おーぷん 22/10/14(金) 11:40:47 ID:9TE5

雀魂やと銅~銀は雑魚狩りできるわね

77 名無しさん@おーぷん 22/10/14(金) 11:42:25 ID:Y167

>>73
すごいね
ワイは普通に5-6割くらいしか勝てんよ

78 名無しさん@おーぷん 22/10/14(金) 11:42:54 ID:Y167

>>77
盛りすぎた
4-5割

79 名無しさん@おーぷん 22/10/14(金) 11:43:15 ID:9TE5

>>77
5~6割勝てたら十分雑魚狩りやろ

82 名無しさん@おーぷん 22/10/14(金) 11:44:03 ID:Y167

>>79
雑魚狩りって8-9割くらいやと思ってたわ

89 名無しさん@おーぷん 22/10/14(金) 11:45:51 ID:uzaS

>>82
麻雀を一回もやったことない相手でも実現できなさそうに思わせる数字

92 名無しさん@おーぷん 22/10/14(金) 11:46:46 ID:Y167

>>89
狩るなんてそのくらい勝ってなきゃいえなくね?ってのがわいのイメージ

93 名無しさん@おーぷん 22/10/14(金) 11:48:27 ID:9TE5

>>92
実際の麻雀で1・2位率併せて6割超えたらバケモンやろ

80 名無しさん@おーぷん 22/10/14(金) 11:43:36 ID:YRF0

>>77
びっくりした

83 名無しさん@おーぷん 22/10/14(金) 11:44:21 ID:QtcV

ワイ、銀の間から抜け出せない雑魚なんやが

84 名無しさん@おーぷん 22/10/14(金) 11:44:36 ID:Y167

>>83
試行回数で抜けられるよ

86 名無しさん@おーぷん 22/10/14(金) 11:44:43 ID:PdL9

マージャン楽しそうだけどルール難しすぎ
ドンジャラくらい簡単にしてくれ!

88 名無しさん@おーぷん 22/10/14(金) 11:45:39 ID:9TE5

>>86
役が多いから複雑なだけや
役の構成も法則性があるから分かったらそんな難しくない

★おすすめ記事
コメント

 コメント一覧 (41)

    • 1. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2022/10/14 19:14
    • 牌効率と危険牌の見分け方は暗記の範疇だからな
      でもこれだけマスターしておけば素人には勝てるんじゃないか
    • 0
      bipblog

      bipblog

      likedしました

      liked
    • 2. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2022/10/14 19:18
    • 地蔵ラスという恐ろしい負け方があってだな
    • 0
      bipblog

      bipblog

      likedしました

      liked
    • 3. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2022/10/14 19:19
    • まず読み合いの土俵に立たないと話にならんのだろうとは思う
      そこまで麻雀やろうと思わんけど
    • 0
      bipblog

      bipblog

      likedしました

      liked
      • 18. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
      • 2022/10/14 20:20
      • >>3
        関係ないぞ
        他人より早く手を揃えることと、他人が張った時にすぐ放棄できるマインドセットを作ること以外にやるべきことはない

        特に後者ができないやつが多い
        なぜか毎回アガリに行こうとするやつが多すぎる
        それさえ脱出できれば、知り合いレベルの卓ならまぁボロ負けはない
      • 0
        bipblog

        bipblog

        likedしました

        liked
    • 4. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2022/10/14 19:22
    • そら確率だけど、確率というよりは宇宙の終わりまで続けてたらその数字に収束するって話で、その場だけ見たら勘というか運の方がいいこともあるわな
    • 0
      bipblog

      bipblog

      likedしました

      liked
    • 5. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2022/10/14 19:30
    • 大貧民にも言えるよね。
      手札の運次第な気がするけど強い奴と弱い奴に分かれる
    • 0
      bipblog

      bipblog

      likedしました

      liked
    • 6. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2022/10/14 19:34
    • 冷静な人が強いよ。
      麻雀は押し引きが重要って言われるけど、要はリスクとリターンを考慮して正しい損得計算が出来るかってことだから。
      損得計算には知識も必要だけど、感情に流されてその理論通りに出来なくなる人は多いから、冷静に計算出来ることが重要。
    • 0
      bipblog

      bipblog

      likedしました

      liked
    • 7. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2022/10/14 19:43
    • 周りみんな上手い人にしか見えん
      シャボ待ちに振り込んだときは事故だと思うようにしてる
    • 0
      bipblog

      bipblog

      likedしました

      liked
    • 8. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2022/10/14 19:50
    • 下手にクソみたいな点数でテンパっちゃうと振り込んじゃう
    • 0
      bipblog

      bipblog

      likedしました

      liked
    • 9. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2022/10/14 20:03
    • 少ないチャンスを見逃さず安手でも上がる。そのうちでかい手が飛び込んでくる。これをツキを呼ぶという
    • 0
      bipblog

      bipblog

      likedしました

      liked
      • 35. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
      • 2022/10/14 22:13
      • >>9
        なんやかんや安手だけでも焼き鳥回避してれば2位にはなれたりするしな
      • 0
        bipblog

        bipblog

        likedしました

        liked
    • 10. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2022/10/14 20:07
    • 頭の良し悪しはあるな
      プロは7割くらい相手の手牌を読んでるし
      ツモ和りは確率と運だけど、それ以外や振り込みを避ける防御は理である程度は賄える
    • 0
      bipblog

      bipblog

      likedしました

      liked
    • 11. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2022/10/14 20:10
    • 相手の手を読んで振り込まないだけでもだいぶ違うぞ
    • 0
      bipblog

      bipblog

      likedしました

      liked
    • 12. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2022/10/14 20:14
    • 自分の牌効率のみ考えたらええんちゃう?
    • 0
      bipblog

      bipblog

      likedしました

      liked
      • 15. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
      • 2022/10/14 20:17
      • >>12
        それが初心者やろ。

        ボードゲーム全般でそうやけど初心者は自分のやりたいことしか見てない。他のプレイヤーのやりたいことを考えないと中級から上には行けない。
      • 0
        bipblog

        bipblog

        likedしました

        liked
      • 19. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
      • 2022/10/14 20:22
      • >>12
        親倍食らって飛び寸前になった直後や局3巡目とかでリーチかけたやつがいてもまだ牌効率とかほざいてるバカがいたらまあ笑うわな
      • 0
        bipblog

        bipblog

        likedしました

        liked
    • 13. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2022/10/14 20:16
    • 役覚えるだけならそんな難しくないよ
      未だに点数計算はできないけどな!
    • 0
      bipblog

      bipblog

      likedしました

      liked
      • 36. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
      • 2022/10/14 22:14
      • >>13
        俺は手積みすらできねえんだが…
      • 0
        bipblog

        bipblog

        likedしました

        liked
    • 14. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2022/10/14 20:16
    • 点数計算すらできない奴は論外として
      最低限打てるなら後はマジで運だぞ
    • 0
      bipblog

      bipblog

      likedしました

      liked
      • 17. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
      • 2022/10/14 20:19
      • >>14
        ゲームでやってたら点数はなかなか覚えられんわ。というかプロとかじゃなくてその辺の人と打つ時、アプリとかで確認すると意外と符計算間違ってる
      • 0
        bipblog

        bipblog

        likedしました

        liked
    • 16. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2022/10/14 20:18
    • 押し引きの上手さに尽きると思う
      自分がいけそうなときと相手が張ってそうなときの損得の見極め
      ベタオリならそんな難しくないけど自分も張ってるとき
      何処まで突っ張るかで差が出て来る
    • 0
      bipblog

      bipblog

      likedしました

      liked
    • 20. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2022/10/14 20:23
    • 終盤で自分が順位上げる為には何点必要で、その為にはここからこの手役を目指さないといけないってのが判断できない時点で勝負の場に立ててないからな

      点数計算すらできないのに麻雀そこそこ打てますって奴結構いてマジか…ってなるわ
    • 0
      bipblog

      bipblog

      likedしました

      liked
    • 21. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2022/10/14 20:24
    • ゲームだと鳴いたもん勝ちみたいになるからつまらん
    • 0
      bipblog

      bipblog

      likedしました

      liked
    • 22. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2022/10/14 20:27
    • 鳴いて鳴いて短くして 点もシャンテンも待ちも変わらずとか
      鳴いてからどれ抜くか考える人は 上手い人は少ないと思う
      ヤキトリも飛びペナも無いのに 親でも無い断トツラスで
      食いタンで終わらせちゃうとかしないで オーラスでキチンと打てる人は上手いと思う
    • 0
      bipblog

      bipblog

      likedしました

      liked
    • 23. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2022/10/14 20:30
    • 本当に牌効率とベタオリが完璧なら素人どうしやる分には問題ないというか勝てるよな
      プロは何かしらプラスアルファがあるんだろうけど
    • 0
      bipblog

      bipblog

      likedしました

      liked
    • 24. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2022/10/14 20:32
    • 「自分の手をツモだけで考えて、最速で上がるまでの手順が解る」これが大前提
      そこから
      ・捨てられた牌を考慮して、最速を理解する (ゲーム中にやるには慣れが必要)
      ・上がるのが遅くなっても得な選択肢に気づく (点数×確率の期待値を理解する)
      ・3人の敵の期待値を考慮した上で自分の期待値を計算する (敵がヤバかったら降りる)
      ・全員の点数を考慮して行動をきめる (誰から上がりたいか、トップを狙うべきか)
      これでとりあえず一人前
      最低限ここまではできないと、運がどうとか言っちゃだめ
    • 0
      bipblog

      bipblog

      likedしました

      liked
    • 25. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2022/10/14 20:35
    • イカサマしてるかどうかだろう
    • 0
      bipblog

      bipblog

      likedしました

      liked
    • 26. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2022/10/14 20:38
    • 亜空間殺法
    • 0
      bipblog

      bipblog

      likedしました

      liked
      • 39. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
      • 2022/10/15 09:22
      • >>26
        単なる後付けや 意味の無いタコ鳴きの人が多過ぎ
        やっぱり普通の素人がマネしてもアカンよな
        あと親リーの後の1発消しでも無い大明槓は 亜空間じゃ無い
      • 0
        bipblog

        bipblog

        likedしました

        liked
    • 27. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2022/10/14 20:42
    • ヤバい時になってどれ捨てるか選ぶのがうまいんじゃなくて、
      そこに至るまでの展開でもう逃げられるようにしてんのよ
      今が何局で点差がどうだからどういう戦略を取るべきかとか、
      自分の手だけ見てる牌効率なんて当たり前で、
      そのさらに上位レベルの思想がある
      捨て牌読みなんかも河の牌だけ眺めてるんじゃなくて
      それが手出しかツモ切りか、果てはそれが手牌のどこから捨てられたかまで見てる
      知識は世界の解像度を上げてくれるって言うけど、麻雀も同じだわね
    • 0
      bipblog

      bipblog

      likedしました

      liked
    • 28. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2022/10/14 20:45
    • 麻雀だけに限らず、メンタルが常に一定の人はマジで強い。ブレないんだよな、そういう人は打牌とかフォームが。
      後は満貫以上テンパってても降りるときは降りれる人、こういう人は無駄な振り込みが無いから強いと思うわ
    • 0
      bipblog

      bipblog

      likedしました

      liked
    • 29. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2022/10/14 20:46
    • 以外に理論的にアプローチできる部分は少ないから
      十中八九注意力がある方が勝つイメージ
    • 0
      bipblog

      bipblog

      likedしました

      liked
    • 30. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2022/10/14 20:46
    • 大体言われてる通りだな
      上手くなると更にそこに観察眼や読みが加わる
      重要な局面でのツモギリと手出しの違いからの手中読み
      相手が牌効率を理解しているが故にここら辺が見れると
      もう一歩攻めれるようになる、逆に引っかけとかそこら辺の駆け引きも楽しい
    • 0
      bipblog

      bipblog

      likedしました

      liked
    • 31. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2022/10/14 20:46
    • ※24
      君は弱そうだねぇ
      ネットでしか打ったことない人かな?
    • 0
      bipblog

      bipblog

      likedしました

      liked
    • 32. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2022/10/14 20:49
    • 押し引きだけであとは大抵手なりだろ
      その押し引きが難しいわけで
    • 0
      bipblog

      bipblog

      likedしました

      liked
    • 33. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2022/10/14 21:14
    • 場に見えてる牌からどの牌があとどれだけ残ってるのか把握できる能力と
      捨て牌がつも切りか手出しかを覚えられる能力
      ようするに暗記力が一番大事
    • 0
      bipblog

      bipblog

      likedしました

      liked
    • 34. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2022/10/14 21:25
    • 背中が煤けてる人が弱い人
    • 0
      bipblog

      bipblog

      likedしました

      liked
    • 37. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2022/10/14 23:44
    • 運が良ければ勝てはするけど
      上手くなれば大負けを防ぎやすくなる
    • 0
      bipblog

      bipblog

      likedしました

      liked
    • 38. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2022/10/15 00:00
    • 牌効率や押し引きの条件付が常にデジタルで正確に選べるかどうか
      これだけで素人相手なら長い目で見たら絶対勝てる
    • 0
      bipblog

      bipblog

      likedしました

      liked
    • 40. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2022/10/15 12:39
    • 単純に統計学や
      上手い人は知らずに蓄積されてるから数字に現れる
      下手な人は麻雀は所詮運だからとゴリ押しして沈んでいく
    • 0
      bipblog

      bipblog

      likedしました

      liked
    • 41. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2022/11/09 00:16
    • 他家の河のすてはいをしっかりみてるやつは基本的に上手くて自牌しか見てない奴はいつまでも下手
    • 0
      bipblog

      bipblog

      likedしました

      liked
コメントフォーム
記事の評価
  • リセット
  • リセット

※スパム対策のため「http」を禁止ワードにしています。URLの書き込みは「ttp://~」でお願いします。
記事検索
カテゴリ別アーカイブ
月別アーカイブ
おすすめサイト記事