刀って江戸時代ならお手頃かと思ったけど165万もするのかよwww
リンク貼り忘れた
ttp://www.teiocollection.com/kakaku.htm
※既にサイトが閉鎖されているようです。アーカイブはこちら
今の方がお手軽なレベルだな
>夫の窮地を救う為に妻が吉原へ 身売代 5,280,000円
こりゃあ嫁売るわwww
72 病の親の薬代の為に娘が吉原へ 身売代 50両 3,300,000円
73 夫の窮地を救う為に妻が吉原へ 身売代 80両 5,280,000円
なんかワロタ
>>6
男を喜ばせる仕方を仕込む手間賃がいらないからな
>>6
72 病の親の薬代の為に娘(36)が吉原へ 身売代 50両 3,300,000円
73 夫の窮地を救う為に妻(16)が吉原へ 身売代 80両 5,280,000円
何もおかしくはないな
>ゆで卵 1個 330円
>豆腐 1丁 825円
たけええwww
初鰹たけぇw w w
風呂屋大人132円は安い
>富籤(宝くじ)当籤金 1当 66,000,000円
江戸時代の宝くじもすげええwww
>寺小屋の月謝<受講料> 1ヶ月 8,250円
江戸時代の塾の月謝意外とリーズナブルwww
これは何の値段を基準にして決めてるの?
>>12
>※ 江戸時代の前・中・後期頃と平均貨幣価値の物価基準に基づいて換算します。
>>12
小判とか銭で換算し、
当時の日本の金銀銅の保有量と今の日本の貨幣を金銀銅に直して比較する。
同じ小判でも時代によって高かったり安かったりする、金の採掘量が関係するから
ところてん1155円が天ぷらそば528円はおかしい
あんな味ない食い物が天そばに勝るのはおかしい
>蝋燭 297円
どれだけ蝋燭持つかしらんが、こりゃあ夜更かしあまりできないレベルだな
>>13
蝋燭は高級品
日常では行灯(油に芯をさしたもの)を使ってた
>>28
しかもその油は魚から取った物で、燃すと臭いが酷いらしい
>>40
カヤから採った油が一般的
>>40
秋刀魚も油代わりによく使われたとか、
秋は七輪が夜の照明・暖房代わりで朝は飯のタネになる
>>46
メシのタネ?
>>55
さんまは元々食用じゃなく脂取るためだけに取ってたんだが貧乏人が喰いだした
落語の目黒のさんまって話でもさんま=貧乏人の食い物になってる
宿泊は食事付きで5000しないとか安くね?
これ見て当てはめると
三文芝居 50円
千両役者 6600万円
になるのかか
桟敷席は当時から相当高かったんだな
幕府の収入って要は国家予算か
2000億未満ってすくねえな
>>20
地方政治は各大名に任せて
公共投資(農地開拓とか)は幕府の手持ち領にしかやらないから
不倫の示談金495,000円w w w w
不倫の示談金……
江戸時代も今とかわらんな……
2000円の避妊薬とか誰が使ってたんだ?吉原が10万だから高級娼婦か
金沢から江戸までの参勤交代で約2億
元々諸大名の反乱を警戒して資金を削る目的だからこんなもんか
>>24
でも経済効果があるよな
>>32
だから参勤交代で一番得したのは商人や飲食店
米無し大名家足利一万石は
奥州越州に通じる大名領に張った宿場や土産物屋や市場で生活の糧を得ていた
ある意味で足利一万石は今の観光(経済)特区みたいな地域
飛脚特急便<江戸~大阪=2~3日>
飛脚すげーな
飛脚とかブラックだったんだろうなあ
長屋とはいえ、家賃が相対的に安くて羨ましい
しかし一部を除いて、あんまし今の値段と遜色ないのが面白いな
納豆66円とか歯磨き粉132円とかかなりリアル
>>36
卵、豆腐、ところてんが異常に高い
豆腐1丁825円で豆腐田楽1本33円ってどんなからくりよ
>>44
豆腐一丁の大きさが現在と違う
ググってみたけど豆腐の大きさ今の4倍だったんだな
>>64
豆腐1丁200円ならまあ納得いく値段かな
千両が江戸の人間が毎日白米食って1年持つ価値だっけか
当時の平均年収ってどれくらい?
それが分からないとなんとも言えないよ
>>39
物価基準で換算してるって言ってるから
今の俺らと似たようなもんだろ
上の果ては知らんが
大工の手間賃<日当> 1日 銀 6匁 6,600円
駕籠1km当たり660円か
>幕府収入 <8代 徳川吉宗期> 1年間 80万両 + 米 85万石 約 1,930億円
>京の難波屋九郎左衛門 大名貸金 総額 銀 10,100貫 約 111億円
幕府収入の10数分の1とかすげぇな
まぁ総額と1年間だから・・・それでもすげぇや
貨幣の種類が多すぎて覚えられん
へーってなった
なかなか興味深いな
江戸ぱねぇなwww
マグロ1尾3300円・・・嘘だろおい
マグロが高級になったのは最近なんだよなたしか
昔はトロの部分なんか捨ててたみたいだし
>>110
マグロはすぐ腐っちゃうからとかそんな話は聞いたことある
ちなみに昔はトロが低価格ってのは一部の時代だけ
だいたいは高級品だった
肉とか食いまくって脂慣れした現代人だからこそトロを旨いと思うが、
当時の日本人にあの脂の多さは不味く感じたとか
いやはやこれは面白い
あーでも、下手にチビ買っても例えば病気して死んだら丸損な訳か
いろいろ解釈できそうだし偉い人に聞いたら教えて貰えそうだな
当時はゆで卵って珍味扱いだったのかね 妙に高いけど
>>95
鶏卵自体も高いが茹でる費用も入る
たとえば江戸では基本的に肉食は禁忌だったんだけど
千住大橋や両国橋で隅田川を渡った先には、しし鍋屋なんかは結構あった
ここでは仏さんは見てないってことになってたらしい
茹で卵もそういう所で売られてたから、特別な食事ってことで
高価になってたんじゃないかな
歌舞伎一席180万円w
歌舞伎の値段が席によって全然違う・・・
江戸っ子が初物好きなのは知ってたが、
>初鰹 1尾 5,200文 85,800円
これは頭おかしいだろwww
>>98
まー今だってマグロの初セリはおかしなことになってますし
>>98
NHKでやってたな
ステイタス的なもんだったかと
初鰹は寿命が750日伸びるって言われた縁起物だし
江戸っ子は見栄っ張りだから初物は高いんだよ
初鰹はご祝儀価格だろ
刀は車を買うような感覚か。
名刀と呼ばれるもんも茶道具と一緒で跳ねあがるんだろうな
コメント一覧 (27)
-
- 2022/10/25 15:42
-
>ところてん1155円が天ぷらそば528円はおかしいあんな味ない食い物が天そばに勝るのはおかしい
ところてんは砂糖を使う甘い奴だ。高いに決まってる。
味気ないって、お前食った事ないんだろ。
コンニャクと同じ物とか思ってないか?
-
bipblog
がしました
-
- 2022/10/25 15:45
-
>肉とか食いまくって脂慣れした現代人だからこそトロを旨いと思うが、当時の日本人にあの脂の多さは不味く感じたとか
どこぞのバカがまき散らしてる大嘘だよ。受け売りすんな。
ウナギや天ぷらが流行ったのは、脂っこくて腹持ちがいいから労働者が好んだ。
そもそもトロは捨ててなどいない。食べ物を捨てる訳がないだろ。
生では食べなかっただけだ。加熱して食ってたからな。 -
bipblog
がしました
-
- 2022/10/25 15:48
-
>肉とか食いまくって脂慣れした現代人だからこそトロを旨いと思うが、
大体、「肉は脂っこい」って思ってるのがおかしい。
魚の方が何倍も脂っこい物だぞ。 -
bipblog
がしました
-
- 2022/10/25 15:48
- 寝てたほうがマシだな!
-
bipblog
がしました
-
- 2022/10/25 15:58
-
>ゆで卵 1個 330円
>豆腐 1丁 825円
これ高いって言ってるけど今の時代の10倍ぐらいのサイズあるからな -
bipblog
がしました
-
- 2022/10/25 16:02
- ゆで卵のサイズはいっしょじゃね?
-
bipblog
がしました
-
- 2022/10/25 16:06
-
アーカイブのリンク有難う。
これは勉強になりますね。 -
bipblog
がしました
-
- 2022/10/25 16:10
- そもそも冷蔵庫や冷凍庫がない時代なんだから冬以外は生ものは日持ちしないし野菜もすぐダメになっていたんだろうな
-
bipblog
がしました
-
- 2022/10/25 16:19
-
※1
リレー方式だよ。
さらに、1時間にちょこちょこ休憩入るから時間は当然かかった -
bipblog
がしました
-
- 2022/10/25 16:26
-
収入の方は
武士が年収500万円程度
農民が年収300万円弱
職人が年収250万円程度
商人が年収500万円程度
但し、武士は毎月の出費が多く大体赤字で、農民は平均すると年数十万円貯金できた(ここら辺カラクリがある) -
bipblog
がしました
-
- 2022/10/25 16:51
-
刀については現代もそうだけど新品の価格だね
実際には中古でお手軽な物がゴロゴロ市場にあるから最安値だとタダでいいから持っていってくれレベルがあって砥代だけで10万程度で済む -
bipblog
がしました
-
- 2022/10/25 17:28
-
ゆで卵は単純に「卵」が高かったからだ
昭和中期?くらいまでは産地近くでもなけりゃ貴重なもん扱いだったはず -
bipblog
がしました
-
- 2022/10/25 17:33
-
これ要は1両=1石=米150kgを現在の米価格から類推したものなんだろ
資料によって1両4万~8万くらいの価値のブレがあるのも面白いな -
bipblog
がしました
-
- 2022/10/25 18:05
- 金や銀製ならわからないでもないが、現代の通貨制度なんか無かった時代に、銭はどうやってその価値を保っていたんだろう?偽金とか凄そう
-
bipblog
がしました
-
- 2022/10/25 18:20
- 江戸時代なんて物価コロコロ変わるのになんだこれ
-
bipblog
がしました
-
- 2022/10/25 19:14
-
米たっか
今の5倍くらいするじゃん
毎日真っ白なご飯が当たり前だけど感謝して食べないとな -
bipblog
がしました
-
- 2022/10/25 19:21
- 物価の換算が違うのかググって出てくる一文の価値でさえ場所によっては倍以上開きあるからこの手の話は話半分で見ておくといいよ
-
bipblog
がしました
-
- 2022/10/25 21:41
-
卵は、昭和初期でも普通に高級品。
江戸・大坂間の飛脚は、1人が走ったわけではなく、駅伝方式。 -
bipblog
がしました
-
- 2022/10/25 21:45
-
今は、豆腐は間違った数え方のほうが多数派だしな~。
本来は、スーパーで売ってる1パック(450gくらい)を
半丁(はんちょう)と数えるのが正しい。
-
bipblog
がしました
-
- 2022/10/26 03:14
-
刀たっか!
この間大名お抱えの鍛冶師の刀が査定20万言われて頭来て帰ったわ
昔の方が価値があったんだな
今は需要がなさすぎるんだな -
bipblog
がしました
-
- 2022/10/26 10:08
- マグロなんてねぎまの具だもんな
-
bipblog
がしました
-
- 2022/10/26 16:20
-
よく知らないけど吉原って1度入ったら出れないの?
だとしたら安いよね -
bipblog
がしました
リレー方式じゃなかったっけ?
bipblog
がしました