
>>2
無意識に市場規模の概念持ってるの凄い
|
|
>>6
草
>>6
はえ~
>>6
オチが読める
大体合ってるから困る
なんかオンライン会議の話もあったよな
>>11
https://i.imgur.com/ksuSMrE.jpg
すげーほぼ合ってるやん
的確に当ててるのもあるからこわいな
>>22
これは凄いな
まさか今の若者が1.5倍速とかで映画見たりするようになるなんてな
結局本質は変わらんのやろな
こいつが警察やってる理由よ
当時からオタクだったからそういうネタを雑誌集めて漁ってたんやろ
ミリタリーネタも持ってたからガルパンブームに乗っかってたし
未来の車はぜんまい式とか言うてたな
こち亀を読んでアイデアを得たんだから当たり前だろ
>>44
マ?
>>47
ソシャゲよりもVTuberやな
>>67
🏺!?
秋本治YouTubeやってくれんかな
全然メディア露出しないよな
>>70
アイデアに特許申請していいレベル
全部当時の世相の延長だし予言というよりは流行ものに敏感で取材の賜物っていうほうが正しいんけどな
先見の明がある
やっぱバトル漫画でもないのにガチ売れする漫画家の想像力はすごいわな
逆に空振りに終わってる未来予知系はどんなのがあるんや
>>83
警察手帳のタブレット化みたいな話あったけど未だにだな
もうこんなマンガ出てこないやろな
秋本治のなにがすごいって常に漫画のストック用意しといて扉絵も残しておいて万全の体制で救済しないようにしてたところだわ
こち亀みたいな取材が要の漫画は毎週常に作画作業してるわけにいかない。
だから2週間で3話上げられるような作業体制を確立し残り1週間を取材に回すみたいな感じだったそうな
|
|
過去に100巻分以上読んでるけどそういう側面での記憶はない
もちろん、それをきちんと理解して一般人にも解る様に漫画ネタに落とし込んで説明出来るのが凄いけど。
さりとて「同時期にフィクション作品で同じようなコンテンツ紹介してる作品」
をみたことねぇんだよなぁ…
みたいな回があって数年前にタイバニがあったからこれも予知に入る??
(今思い出したけど)
これらは当時「こんな未来が来るよ」って相当話題になっていたんだ
そして幾つかは当時問題が起きその揶揄としてのネタだ
ゴルゴ13なんかもそうだけど、作者の名は代表みたいなもんで
実務的な部分は多数の人間の分担作業になってる
フィルムカメラの写るんです!の事だったはず。漫画でアイデア出したら実際に商品化されて、特許だしときゃ良かったと両津が後悔してる回があった。
付録で両津が手で押える形をした、本を開けたまま固定する組立式のグッズをつけてたけど流行らなかった。
探せばかならず類似のものは当時もあったはずだけど、
どれも散発的だし、同じ作者がこんだけの数を
継続的に発信してるのはこち亀だけだと断言するわ。
絵はあんまし覚えてないけど、両津がズルして竹馬はいてフライ取ろうとして肥溜めにはまるエピソードはクッソワロタわ。小学校のころだからもう40年位前だけど。
2000年前半の遊戯王はブーム真っ只中とはいえ同じくブームだったムシキングよりカードの価値が将来跳ね上がると言えるのはどう言う理屈だったんだろう
information
オススメ








![プロジェクトセカイ COLORFUL LIVE 1st - Link - [Blu-ray]](https://m.media-amazon.com/images/I/61ZqLyLnDfL._SX240_.jpg)









![スノーピーク(snow peak) バーベキューコンロ・焚火台 S [1~2人用] ST-031R](https://m.media-amazon.com/images/I/31PsCVQcN8L._SX240_.jpg)


![ライザのアトリエ2 失われた伝承と秘密の妖精 ライザ[ライザリン シュタウト] 1/6スケール プラスチック製 塗装済み完成品フィギュア](https://m.media-amazon.com/images/I/41G3bpUPB1L._SX240_.jpg)

