
クリア無理だろ
今は当たり前のようにネットで見れるからええけど
今のゆとりは攻略サイトなきゃクリアできんからな
クリアしたって嘘つくんや
相手もクリアしてないからバレへん
>>14
これ
|
|
あったよ
攻略本はあったし
ファミコン通信とか
ファミリーコンピューターマガジンとかに
攻略特集が載ってた
雑誌の巻末に攻略コーナーあったな
ファミコン雑誌が4,5冊出てたからどれ買ってるかで趣味が分かれたな
>>20
ファミ通
ファミマガ
マル勝ファミコン
ハイスコア
あとなんだっけ?
大丈夫、ファミ通の攻略本だよ!
「この先は君の目で確かめてくれ!」
攻略本時代の方が楽しめてた気がしてる
>>24
まあね
久々にパワポケRとか買って彼女攻略のために検索とかしてるがまあ味気ないな
攻略本出るまでは手探りでやって一通りエンディングまでは見て
後から攻略本買って「こんな隠し要素があったのか!」って楽しむことの方が多かったと思う
ゲームの楽しみ方は隠し要素を見つけることみたいなとこが昭和にはあったから
いろんなアクションで怪しいとこではドルアーガであったやり方を総当たりで試していくみたいなのがあったんや知らんけど
ドルアーガの塔とか
攻略本ないと絶対無理やろ
>>29
ゲーセンに自作攻略本ノートやシートが張ってあったりして共有した
ドルアーガの塔の攻略がネット有りなら
どうなってたか気になる
ロマサガとか普通にノーヒント無理やろあれ
試行錯誤やで
根性や
そしてやっぱり無理で投げた
シューティングとか横スクアクションとかなんでワイは特に得意でもないくせに買ってたんやろなぁ…
RPG系よりアクションのほうがきついと思う
初代ロックマンをコレクションでやったけど
難しすぎて途中セーブなかったらクリアできなかった
>>42
ファミコン時代と言うかキッズの頃はRPGのがキツかったわ
大人が攻略見ながらでも大変な謎解きをキッズが出来るわけないやんな
アクションやSTGは結構進める
RPGは攻略手順というか知識を既に持ってない?
ドラクエ1や3くらいなら親切だけど2の紋章探しやロンダルキアをノーヒント(攻略サイトなし)でやれ
って言われたらそこそこきつい
ドラクエは凄く簡単な方でクソゲーRPGも沢山あるし
言うて今のゲームって親切になりすぎてるから
特にRPGなんか時間さえかければ戦闘面でつまずくことなんかないやろ
攻略本見るのは隠し要素コンプのためだけや
>>39
昔のゲームとか詰まったら本当にそこから先は無理ってやつ結構あったよな
今のゲームは流石にそんな理不尽な作りはしてないわ
|
|
コメント一覧 (45)
-
- 2022/11/14 21:11
- マジレスすると85年頃にはゲーム専門誌が作ったんじゃない攻略本普通にあったで
-
bipblog
が
しました
-
- 2022/11/14 21:19
-
昔から攻略本はあったと思う
それにソフトの数も限られてるし情報量的に今ほど複雑なものはないからずっとやってりゃのうちクリアできてた -
bipblog
が
しました
-
- 2022/11/14 21:20
- このコメントは削除されました。
-
bipblog
が
しました
-
- 2022/11/14 21:23
-
>ドルアーガ
結局情報のリーク無しではクリアできる条件が揃わなかったよ -
bipblog
が
しました
-
- 2022/11/14 21:36
- ネットがないから紙の本が売ってたんやろがい
-
bipblog
が
しました
-
- 2022/11/14 21:36
- ※いしのなかにいる※
-
bipblog
が
しました
-
- 2022/11/14 21:38
- いわゆる攻略本は1985年にアスキーが出したFC版ドルアーガの塔が初なんやが
-
bipblog
が
しました
-
- 2022/11/14 21:40
- 攻略本はありましたよ?ハイ論破
-
bipblog
が
しました
-
- 2022/11/14 21:43
-
攻略見ながらゲームする奴嫌い
詰んでから見ろよ -
bipblog
が
しました
-
- 2022/11/14 21:45
- ネタにする奴多いけどファミ通の攻略本は当時の最高峰だ
-
bipblog
が
しました
-
- 2022/11/14 21:53
- あの頃は身近にマッパーがいたでしょ。
-
bipblog
が
しました
-
- 2022/11/14 21:53
-
ドルアーガは攻略に時間がかかり過ぎた時はキャロットに社員が行って攻略ノートに書いてた
んでそれが各ゲーセンに伝播していった -
bipblog
が
しました
-
- 2022/11/14 21:54
-
クラスに1人は妙に詳しいヤツがいて
水門のカギは牢屋の真っ暗なところに話しかけると取れるよ、と教えてくれたっけな
ガキの情報ネットワークはネットが無い時代でも侮れない、ということらしい -
bipblog
が
しました
-
- 2022/11/14 21:55
- むしろ今の子は攻略本なんて知らんだろ
-
bipblog
が
しました
-
- 2022/11/14 22:08
-
あの頃の攻略本と言えばケイブンシャと双葉社だろう。
黄色い背表紙が懐かしい。 -
bipblog
が
しました
-
- 2022/11/14 22:09
-
攻略本、ファミマガ、ファミ通、マル勝、Beep、ログインetc.
昭和は紙文化全盛期だった -
bipblog
が
しました
-
- 2022/11/14 22:14
-
昭和はGPSがなくとも、地図だけで目的地に辿り着いてた
その感覚と似通ってるかも -
bipblog
が
しました
-
- 2022/11/14 22:18
-
がんばれゴエモンの3Dが苦手で友達のクリア見てるだけだったかグーニーズ2と月風魔伝は迷いに迷ってクリアした
だいぶ経ってきゃんきゃんバニーは肝心な部分で順序間違えるとゲームオーバーになって他人に聞けないしネットも引いてないし攻略本なんて買えもしなかったから総当たりだ。馬鹿馬鹿しいけど当時だったから躍起になって攻略した -
bipblog
が
しました
-
- 2022/11/14 22:21
- 攻略サイトって書こうとして間違えたんじゃなくて、攻略本が無かったと思ってるの?
-
bipblog
が
しました
-
- 2022/11/14 22:27
- 今のゲームって攻略する必要ないよね
-
bipblog
が
しました
-
- 2022/11/14 22:29
- 一歩歩いて調べるまた一歩歩いて調べるの繰り返しよ、何時間もいろんな町を探し回って話しかけてないやつを探したり隠れた扉を探したりしたんだよ。
-
bipblog
が
しました
-
- 2022/11/14 22:39
-
ネットも攻略本買う金もないから友達の家行って一緒に考えながらプレイして進めてくんだよ
内気な子供でも情報がない時代はそうやってコミュ力育んで友達作ってたよ -
bipblog
が
しました
-
- 2022/11/14 22:41
- ソフト買って攻略本も買うから今よりも金掛かってたなw
-
bipblog
が
しました
-
- 2022/11/14 22:42
-
ゲームに攻略本なんて必要ないだろ
それに昔の攻略本はここから先は君の目で!みたいに終わらせるのだって多かったんだぞ -
bipblog
が
しました
-
- 2022/11/14 22:58
-
週刊のゲーム雑誌数誌が曜日違いで書店に並ぶからそれを立ち読みして情報入手するのだ
だからほぼ毎日新しい情報が入る
リアルタイムではないのだろうがせいぜい1,2週遅れだっただろう
必要に応じて投稿するのだがFAXだとすぐだった -
bipblog
が
しました
-
- 2022/11/14 22:59
-
※10
詰んで見る奴も似たようなもんよ
俺みたいに見ないでクリアしないとな -
bipblog
が
しました
-
- 2022/11/14 23:00
-
今のゲームは攻略まで100時間とか時間掛かるから無理やね。
ドラクエ3とか20~30時間でクリアできたから、何度もできたけど……
今でいうやり込み要素が、攻略本見ながらの再挑戦だった感じがする -
bipblog
が
しました
-
- 2022/11/14 23:36
- アーケード版のドルアーガの塔の攻略はベーマガで読んだ記憶がある
-
bipblog
が
しました
-
- 2022/11/14 23:42
-
攻略本なんて無くても大抵クリア出来るだろ
出来ないのはテクニックの問題や理不尽な設定のせい
あとロマサガの何が無理なのか -
bipblog
が
しました
-
- 2022/11/14 23:57
-
昔無かったのは攻略サイトだろ
攻略本は普通にあったよ NTTがゲームの攻略本出してたんだぞ -
bipblog
が
しました
-
- 2022/11/15 00:26
- 雑誌と友達間の情報交換。でも基本は自力。今のゲームは攻略なんて見んでも余裕でしょうに。
-
bipblog
が
しました
-
- 2022/11/15 00:47
- ファミコンの時代はほとんどのゲームがクリア出来なかった。みんな沢山ソフトを持ってたのでクリアしたゲームのほうが少なかったのでは?クリアしたゲームで思いだせるのはコナミワイワイワールドとファミコンジャンプぐらいだな。
-
bipblog
が
しました
-
- 2022/11/15 01:33
-
ネットもない、スマホどころか一般人には携帯電話も普及してない時代だもの
娯楽が乏しいから有り余る時間をすべて使って「総当たり」で調べ尽くしてたんだよ
それでもダメなら攻略本を買うしかなかったが、マイナーゲームの攻略本は書店になくて
何軒もハシゴして探したもんだ
「殺意の階層」だけは攻略本が見つからず、どうしてもクリアできんかったが -
bipblog
が
しました
-
- 2022/11/15 01:40
-
攻略本の最後に電話相談室が有った
マイナーゲームだったけどちゃんと相手が出てびっくりしたっけ -
bipblog
が
しました
-
- 2022/11/15 02:48
-
ファミマガ→定番
ファミ通→変わり者
マル勝→貧乏人
ハイスコア→知らん -
bipblog
が
しました
-
- 2022/11/15 03:42
-
まぁ 昔は今みたいに隠し要素があんまり無かったから
普通に友人知人ネットワークで情報交換をしたり 上手い人のプレイを見て
あとは正攻法でやり込んで 何とかクリアってのが多かった
攻略本の元祖は AC版ゼビウス攻略の同人誌じゃないかな? -
bipblog
が
しました
-
- 2022/11/15 05:47
-
ワイは大技林を愛読しとりますた!
-
bipblog
が
しました
-
- 2022/11/15 09:44
-
攻略本ならむしろ今の方がないだろ
攻略wikiとかあるから
-
bipblog
が
しました
-
- 2022/11/15 11:55
-
RPGはセーブポイントなんか殆ど無かったな
FF3とかペルソナ1のラストダンジョンはいつ終わるのか分からんくてしんどかった -
bipblog
が
しました
-
- 2022/11/15 14:01
-
自分で書き出せ
ゆとりはすぐ攻略見る -
bipblog
が
しました
-
- 2022/11/15 14:47
-
逆に今時のキッズは攻略本なんて買ったことないんじゃないの。
ぐぐれば無料で情報転がっとるし。 -
bipblog
が
しました
information
link
オススメ








![[山善] 冷水服 水冷服 DIRECTCOOL バッテリー付き フリーサイズ 水冷ベスト ペットボトルクーラー DC-B01S(G) グレー](https://m.media-amazon.com/images/I/41zpOuyZPNL._SX240_.jpg)













bipblog
が
しました