1 かかと落とし(やわらか銀行) [US] 2022/11/14(月) 13:13:28.17 ID:s/eN9kzm0● BE:928380653-2BP(4276)

    sssp://img.5ch.net/ico/u_chinsyu.gif
    「125ccバイクを50ccとして供給可能に」業界訴え 終焉近い日本独自の50cc 残す方法を模索
    https://trafficnews.jp/post/122795

    large_221111_50cc_01


    2025年の排ガス規制強化で、50ccバイクの新車供給が止まる可能性が…
    日本自動車工業会二輪車委員会(JAMA)と全国オートバイ協同組合連合会(AJ)は2022年11月9日、 バイク車両区分を現行の「排気量と定格出力」から「最高出力」に改めることを、 自民党オートバイ議員連盟に要望しました。 まずは排気量50ccクラスで、2023年末をめどに具体化を目指します。

    来るべき排ガス規制により、50ccバイクが生産困難に――危機感を抱えるバイクの業界団体が、 その解決策として「排気量と定格出力」による車両区分の見直しを提案しています。 これにより、125ccバイクを50ccとして供給できる可能性があります。

    背景には、国内排出ガス4次規制が2025年に50ccクラスへ適用され、新車供給が止まる可能性が強まったことがあります。 日本自動車工業会二輪車委員会は「マフラー内部の排気ガスを浄化する“触媒”の特性から、炭化水素(HC)を中心に削減達成が困難」と、説明します。

    排気ガスの有害物質の除去は、マフラー内部にある触媒を通じて行いますが、 4次規制に適応するためには、触媒を300度以上の高温にする必要があります。 50ccクラスで適温にするには、エンジン始動後、約4分の時間が必要です。 仮に、触媒が低温のまま発進すると、規制値(100mg)を超えるHCを排出させることになり、 規制に適応するバイクを作ることができません。 このため、規制が適用される2025年以降は、50ccバイクの生産自体が困難になる可能性があるのです。

    実は、4次規制は、2022年から50ccクラスを除くバイクで始まっています。 排気量が大きなバイクは触媒を適温にする時間が短くて済むので、規制にも対応しやすいのです。 例えば、125ccクラスのバイクは、約70秒でマフラー温度が適温に上昇します。

    当初は全車種で4次規制がスタートする予定だったものの、供給に懸念があることをAJが指摘し、 50ccについては2025年まで対応のための時間的な猶予が設けられたのです。

    そこで浮上した対応策が、125ccクラスのバイクの性能を50ccクラスに制御して、4次規制をクリアする方法。それが「排気量と定格出力」から「最高出力」に車両区分を改めることです。

    2 かかと落とし(やわらか銀行) [US] 2022/11/14(月) 13:14:02.70 ID:s/eN9kzm0 BE:928380653-2BP(3276)

    sssp://img.5ch.net/ico/u_chinsyu.gif
    なぜ「最高出力」という新たな“物差し”が必要なのか

    125ccクラスの最高速度を30km/hに走行性能を抑えて50ccバイクとすれば簡単ではないか――
    ユーザーはそう考えるかもしれませんが、排気量を変えない限り、125ccバイクであることは変わりません。

    現行の50ccバイク=0.4kwという「定格出力」を使う方法もありますが、 そもそも定格出力は「長時間、連続的に使える出力」のこと。扇風機や発電機のように長時間、壊れずに連続使用できる出力を知る場合には適していますが、 バイクのように速度が使用感に大きな影響を及ぼすものでは、必ずしも実態を反映しているとは限りません。

    このため、ほとんどのバイクでは、カタログ値に「最高出力」が記載されています。 ユーザーの選択の重要なデータとして役立てられているのは、最高出力のほうが、より実態を反映した数値だからです。

    また、現行の定格出力は50ccクラス、125ccクラス、400cc以上をおおざっぱに示しているだけ。 免許制度との整合性も取れていません。

    すでに最高出力による基準は、欧州やアジアでもスタンダードです。 最高出力を基準に125ccクラスを50ccクラスとして国内で投入ができれば、 環境規制に対応しつつ、走行性能を著しく劣化させることなく、日本独自の50cc市場に最小の負担でさまざまなバイクを投入することが可能になります。 これまでのように、環境規制へ対応できず、モデルが生産終了となることも、抑えられると期待できます。 https://trafficnews.jp/post/122795/2

    3 ヒップアタック(東京都) [ニダ] 2022/11/14(月) 13:15:06.97 ID:RxDyJAQC0

    原付なんてなくなっていいんじゃね
    普通免許はバイクの免許取れよ

    122 テキサスクローバーホールド(東京都) [CN] 2022/11/14(月) 13:59:25.55 ID:X09PuDrD0

    >>3
    50ccは実質安値で調達できるバイクの代わりだから

    137 閃光妖術(茸) [US] 2022/11/14(月) 14:04:03.96 ID:gGQ6LSfI0

    >>122
    今の50は高いぞ125と値段そう変わらん

    653 レインメーカー(福岡県) [NO] 2022/11/14(月) 18:52:41.22 ID:cDZItFWv0

    >>137
    保険込みで数万円が125とかわらないわけないだろ

    4 頭突き(大阪府) [US] 2022/11/14(月) 13:15:48.10 ID:lPxVzfOB0

    50ccなんて電動アシスト自転車に取って代わられてるしね

    840 フランケンシュタイナー(東京都) [CN] 2022/11/14(月) 22:14:25.33 ID:He+39L9z0

    >>4
    それが最大の理由だよね

    5 ミッドナイトエクスプレス(大阪府) [ニダ] 2022/11/14(月) 13:16:05.70 ID:Sm6pD7bC0

    30ccのハイブリッドではだめなのか

    6 ダイビングフットスタンプ(愛知県) [MD] 2022/11/14(月) 13:16:06.59 ID:kMtWgDM40

    50cc乗ってるやつが1番タチの悪い運転してる

    中型免許取らせろ

    171 エルボードロップ(愛知県) [BE] 2022/11/14(月) 14:15:44.75 ID:/xdboFC+0

    >>6
    車の免許持ってない50が一番タチ悪いな

    180 スターダストプレス(茸) [US] 2022/11/14(月) 14:19:32.83 ID:3PqmzTtB0

    >>6
    いや、どう考えても125が一番クソみたいな運転だろ
    いきりすぎ

    189 閃光妖術(茸) [US] 2022/11/14(月) 14:23:16.02 ID:gGQ6LSfI0

    >>180
    車種で言えばマジェスティだな

    194 河津落とし(光) [US] 2022/11/14(月) 14:24:39.12 ID:GStXuCon0

    >>180
    大都市は125がクソ
    地方は50がクソ

    538 セントーン(大阪府) [ニダ] 2022/11/14(月) 17:41:39.60 ID:/iSMAn7h0

    >>6
    原付ババア
    ノロノロ走ってる

    125ババア
    2車線真ん中すり抜け
    赤信号停車を右から割り込み前で待つ

    ピンクババアの方がタチ悪いわ

    7 毒霧(光) [ニダ] 2022/11/14(月) 13:17:04.60 ID:TwpBIWzN0

    原付のみの免許のやつはどうするの?強制的に取り消し?

    563 タイガードライバー(ジパング) [ニダ] 2022/11/14(月) 17:59:04.48 ID:K8cSQthH0

    >>7
    オレは単独で原付一種とったんだが
    いつの間にか併合されててワロタ

    758 ストレッチプラム(栃木県) [US] 2022/11/14(月) 20:36:45.77 ID:pUxOPFO/0

    >>563
    単独でとったのに?
    うそだろ?

    760 アンクルホールド(茨城県) [FR] 2022/11/14(月) 20:39:37.87 ID:/kxbM6ZC0

    >>758
    一回免許紛失したんやろ

    790 ストレッチプラム(栃木県) [US] 2022/11/14(月) 20:59:36.54 ID:pUxOPFO/0

    >>760
    紛失は関係ないべ
    末尾番号が変わるだけで

    791 アンクルホールド(茨城県) [FR] 2022/11/14(月) 21:00:28.21 ID:/kxbM6ZC0

    >>790
    確か紛失すると下位免許が上位免許に統一されて記載されるよ

    8 かかと落とし(東京都) [TW] 2022/11/14(月) 13:17:12.44 ID:dI/RRz+70

    いっそバイクなんか無くしてしまえよ

    409 ミッドナイトエクスプレス(東京都) [US] 2022/11/14(月) 16:19:16.17 ID:Uz0b2wXo0

    >>8で終わってるスレだ

    12 ローリングソバット(東京都) [US] 2022/11/14(月) 13:18:04.94 ID:QKw2nVUS0

    車重と価格は125ccで馬力は50ccとか誰が買うのよ
    頭おかしい

    219 エルボーバット(大阪府) [ヌコ] 2022/11/14(月) 14:32:25.83 ID:yUNwR+CT0

    >>12
    コレ

    243 バーニングハンマー(東京都) [US] 2022/11/14(月) 14:43:11.00 ID:TsAZSk2b0

    >>12
    そう思うとまるで買う気にならないな

    377 マシンガンチョップ(東京都) [US] 2022/11/14(月) 16:05:49.44 ID:e8744hta0

    >>12
    50ccのまま新排ガス規制をクリアするより、125ccにリミッター付けた方が安いって事だろ。
    それだけ排ガス規制が厳しい。

    379 ミドルキック(静岡県) [PL] 2022/11/14(月) 16:07:28.48 ID:L/tWRUj30

    >>12
    車格は50じゃないんですか?
    125ってだけで馬力は原付と同じで最高速度も30なら車体を125クラスにする必要がない。

    16 ジャンピングカラテキック(茸) [ニダ] 2022/11/14(月) 13:18:45.37 ID:ggGmGz7S0

    650のアドベンチャーに乗っている俺が言わせてもらうけど。
    バイクは排気量じゃなぇから、乗り味なんだよ。

    26 レインメーカー(神奈川県) [ニダ] 2022/11/14(月) 13:23:28.83 ID:q1fSqC4r0

    >>16
    バイク乗らない奴って排気量上の方が偉いと思っている節あるよね

    57 ミドルキック(大阪府) [US] 2022/11/14(月) 13:34:22.46 ID:N4BGzVIX0

    >>16
    じゃあ50に乗って街中走ってみろよ

    19 ストレッチプラム(大阪府) [US] 2022/11/14(月) 13:20:21.28 ID:z7HZ9g9t0

    125を最低ラインで良いと思う

    60キロで真ん中走れ
    狭い道で端っこで30Kmは邪魔

    161 魔神風車固め(群馬県) [CA] 2022/11/14(月) 14:12:31.74 ID:FG9Sf6gj0

    >>19
    最近チャリの方が邪魔なんだわ

    24 バックドロップ(東京都) [US] 2022/11/14(月) 13:22:19.27 ID:YLNzsEdj0

    二段階右折見た事ねえ

    29 チェーン攻撃(ジパング) [JP] 2022/11/14(月) 13:24:10.13 ID:7dIitftF0

    >>24
    都内では50ccは既に絶滅状態だからな
    原二は凄く増えたけど

    504 男色ドライバー(東京都) [US] 2022/11/14(月) 17:17:32.25 ID:1J12P0+R0

    >>29
    外にでろよ

    32 タイガードライバー(兵庫県) [CN] 2022/11/14(月) 13:24:49.52 ID:PzCpM3c90

    爆速のバカ原付作ってモラルを破壊した
    業界は原付廃止を受け入れろ乞食に救済はいらん

    37 チェーン攻撃(ジパング) [JP] 2022/11/14(月) 13:26:35.91 ID:7dIitftF0

    >>32
    電動は既に全部が中身125cc規格で 制御で50ccにしてんだぜ

    34 トラースキック(光) [BR] 2022/11/14(月) 13:25:06.95 ID:VY1xdHO00

    30キロでトロトロ走られても迷惑だし、原チャリ廃止して125まで普通免許で乗れるように
    すればいいじゃん。
    80前後の老人とか、軽自動車免許から普通免許に移行してる人がいるけど、自動二輪と
    か制限なしだからね。
    老人が古い制度のおまけで、色々乗れるんだから、その下の世代にも便宜を図れよって思う

    74 断崖式ニードロップ(埼玉県) [DE] 2022/11/14(月) 13:42:36.72 ID:2Ybfk81x0

    >>34
    道幅が昔とたいして変らないのに車はブクブク大型化して脇でバイクや自転車走るスペース無いからね
    車と一緒の速度で走って貰わないとかえって危ないんだよな

    そう言えばバイクは昔そんなに細かく分けられていなかったからその頃の時代の一はほぼほぼ無条件で大型バイク乗れてるんだよね
    https://bike-lineage.org/etc/bike-trivia/license_history.html
    すんごい得してる世代があるんだよな

    35 足4の字固め(ジパング) [US] 2022/11/14(月) 13:25:45.51 ID:bpXUK70Q0

    普通免許で125まで乗らせろよ

    48 目潰し(千葉県) [US] 2022/11/14(月) 13:30:32.47 ID:HyxJPX300

    俺の原付ビット返せ
    勝手に消しやがって

    54 ダイビングフットスタンプ(埼玉県) [US] 2022/11/14(月) 13:33:09.26 ID:VIW8zoZb0

    原付って税収の問題も絡むから面倒よね
    50㏄以下の市町村税ってどんくらい入ってるんだろ

    66 ドラゴンスープレックス(光) [US] 2022/11/14(月) 13:37:47.08 ID:go4zZZ3e0

    >>54
    原付一種で年間2000円取られてるけどありゃあ重量税だったか

    70 キングコングニードロップ(岡山県) [DE] 2022/11/14(月) 13:41:04.30 ID:zkC+VZbB0

    >>66
    軽自動車税だろ
    四輪二輪含めてすべて市町村に入ってる

    55 バズソーキック(千葉県) [CN] 2022/11/14(月) 13:34:01.79 ID:StSmNDfM0

    原付50cc、軽自動車660cc のガラパゴス規格は日本を滅ぼす。
    合理的な意味のない、税法上だけの数字。

    78 ジャンピングDDT(SB-Android) [US] 2022/11/14(月) 13:44:02.84 ID:8PJaFksI0

    >>55
    原付はバイクじゃなくて元々自転車だからな
    便利だけど事故りすぎて方でがんじがらめにしてバイクと同等になってる

    電動アシスト付き自転車は同じ轍踏まないようになったけど

    ★おすすめ記事
      ★コメント
      ※1 2022/11/15 18:14 ▼このコメントに返信
      マツダのライトサイジングですね
      CX-60に倣えって感じで
      ※2 2022/11/15 18:22 ▼このコメントに返信
      バイクとかしらんし日本語で頼むわ
      ※3 2022/11/15 18:26 ▼このコメントに返信
      125CCを簡単に取れるようにする代わりに車の隙間の通り抜けを違法にしろ
      そうすれば事故率激減だぞ
      ※4 2022/11/15 18:29 ▼このコメントに返信
      最近警察も原チャでパトロールっての増えてるね
      ※5 2022/11/15 18:31 ▼このコメントに返信
      もういい加減に普通自動車免許で125ccまで走れるようすればいい
      電動キックボードを無免化するよりはマシだろう
      ※6 2022/11/15 18:32 ▼このコメントに返信
      電動原チャリの時代くるな
      しかし排出規制もやりすぎだろ
      ※7 2022/11/15 18:37 ▼このコメントに返信
      50ccって警察が暇な時に罰金とるためのエサでしかないだろ
      ※8 2022/11/15 18:37 ▼このコメントに返信
      原付はペーパーテストだけで取れるからな
      125と同じ扱いにするなら実技試験必須だろ
      今所持してる奴等にも再受験させよう
      ※9 2022/11/15 18:39 ▼このコメントに返信
      すり抜け禁止で取り締まったらそもそも誰が125やら50買うんだって話だな
      結局先細ってくんだからもうガスに固執してねぇで電動オンリーにした方がいいよ
      ※10 2022/11/15 18:40 ▼このコメントに返信
      70歳以上の高齢者には、国が補助金出して50ccをタダでレンタルしてやればいい。
      税金もかからないようにする。10年くらい続ければ高齢化社会の問題が解決するぞ?保険屋も儲かるし。
      85歳以上は免許無しで乗れるようにするのもいいな。
      ※11 2022/11/15 18:41 ▼このコメントに返信
      邪魔だから50廃止して125以上だけにしてほしいわ
      免許ごと廃止してほしい
      ※12 2022/11/15 18:44 ▼このコメントに返信
      てか50ccクラスはもうEVでいいんじゃね
      郵政も最近わりとベンリィEV使っとるし
      ※13 2022/11/15 18:49 ▼このコメントに返信
      毎年言ってるよね
      ※14 2022/11/15 18:50 ▼このコメントに返信
      てかデカい車は排ガスって言われてもそうかなって思うけれど
      50ccの原付に言ってもなぁ~って思うわ。
      カブとかガソリンキッチリ燃やし尽くしているやろ?
      それ良い出したら家のガスコンロも規制する勢いじゃね。
      ※15 2022/11/15 18:51 ▼このコメントに返信
      アメリカの戦闘機をデチューンして購入する国は
      考えることがちがうぜ。
      ※16 2022/11/15 18:53 ▼このコメントに返信
      50はもうビジネスバイクとスクーターがちょっとラインナップに残ってるだけだししゃーない
      7.2PS時代みたいに各社が何種類もスクーター出したりレーサーレプリカ出してた時代がおかしかったんだ
      ※17 2022/11/15 18:55 ▼このコメントに返信
      バイクメーカーが電チャリ電動キックボード作って原付きの代わりに売ればいいだけ
      ※18 2022/11/15 18:55 ▼このコメントに返信
      車の流れに乗れないノロノロ50ccとかかえって危険なんだわ。禁止した方がバイク乗りの為でもある。
      ※19 2022/11/15 18:57 ▼このコメントに返信
      通勤用に10年振りに原付買ったけど、10年前より高いよな
      ボロのレッツ2が8万した
      ※20 2022/11/15 18:57 ▼このコメントに返信
      逆に原付二種の人口をどうにか減らしてくれよ
      125cc乗ってる奴ゴミカスしかいないだろ
      ※21 2022/11/15 19:00 ▼このコメントに返信
      排気量で分けるって考えをやめたらいいんじゃね?
      最高速度とかサイズとか二人乗り可能かとかで分類すればいい
      ※22 2022/11/15 19:00 ▼このコメントに返信
      エリミネーター125の末期がそんな感じだったな
      動力性能50cc並
      ※23 2022/11/15 19:02 ▼このコメントに返信
      電動50は60km/hでリミッターかかるな。トルクが125だからダッシュがいいし。
      同じ規格なら原付ユーザーの普免持ちにはいい話だけど、結局のところ50が消滅なのは変わらない。
      ほとんど販売市場の問題で、バイク乗りからすると大きな変化はないだろうなぁ
      ※24 2022/11/15 19:02 ▼このコメントに返信
      50ccの馬力に制限しても、125ccのエンジンだと駐輪場には置けなくて、消火設備が整った場所や駐車場じゃないとダメなんだってさ
      ※25 2022/11/15 19:03 ▼このコメントに返信
      >>22
      排ガス規制でどんどん馬力落ちていって一昔前の50レベルになってたからねえ
      今の2種も安いのだと昔の1種に毛が生えたような馬力なのに重いからなあ
      ※26 2022/11/15 19:08 ▼このコメントに返信
      ごめん。わしアホなんで、大元の記事が何を言いたくて結論がなんなんかがよくわからん。
      ※27 2022/11/15 19:13 ▼このコメントに返信
      2stスクーターのりてぇなぁ
      ※28 2022/11/15 19:26 ▼このコメントに返信
      すり抜け禁止は取り締まり強化されて3年くらいは経つんちゃう?まだいるけどウインカー出す都道府県は逆にすり抜けてくれた方がうざくない気がする
      ※29 2022/11/15 19:27 ▼このコメントに返信
      50ccは廃止にして
      クルマの免許で125ccまでokにすればいいよ
      バイクも道路の真中走った方がクルマもバイクも安全
      30km制限とかお互い危ないやろ
      ※30 2022/11/15 19:29 ▼このコメントに返信
      原チャリは時速15km上限にして自転車と同じ場所走らせればいい
      さすがに30kで自動車と同じ車線にいられると邪魔
      ※31 2022/11/15 19:38 ▼このコメントに返信
      俺からすればバイカス全員クソ
      ※32 2022/11/15 19:40 ▼このコメントに返信
      チャリカスワイ、高みの見物
      ※33 2022/11/15 19:41 ▼このコメントに返信
      普通免許で125cc乗れるようにしてくれよ
      ※34 2022/11/15 19:51 ▼このコメントに返信
      ルール作る側の知性
      ※35 2022/11/15 19:52 ▼このコメントに返信
      50廃止で125まで原一扱いでいいんじゃね?
      ※36 2022/11/15 19:53 ▼このコメントに返信
      中型もナナハンまでOKにしよう
      ※37 2022/11/15 19:53 ▼このコメントに返信
      >>3
      車が煽り運転してるから逃げてるんだと解らないんやな。
      ※38 2022/11/15 19:55 ▼このコメントに返信
      >>5
      125ccのパワー舐めすぎ。
      スクーターでもあっという間に時速100キロ超える。
      ※39 2022/11/15 19:56 ▼このコメントに返信
      >>8
      大型2輪持ってるが再受験必要か?w
      ※40 2022/11/15 19:57 ▼このコメントに返信
      >>15
      F16とF2の比較は?
      ※41 2022/11/15 19:58 ▼このコメントに返信
      125を車検なしにしろよアホンダラ
      ※42 2022/11/15 19:59 ▼このコメントに返信
      業界訴え!?

      売ってないの間違いだろ
      ※43 2022/11/15 20:03 ▼このコメントに返信
      30km/hの50ccは逆に危ないので廃止して125ccを普通免許で乗れるようにすればいいと思う
      ※44 2022/11/15 20:14 ▼このコメントに返信
      125は普通に80出るから
      やるなら原付免許廃止して小型二厘免許を少しかんたんにするくらい
      ※45 2022/11/15 20:16 ▼このコメントに返信
      >>39
      なに言ってんだこいつ
      ※46 2022/11/15 20:38 ▼このコメントに返信
      なぜそうまでして50ccを残したいのか
      肝心な部分が書かれていない
      ※47 2022/11/15 20:57 ▼このコメントに返信
      50cc はジャ*プ国オリジナルの糞バイクだからな。他はASEANですら、125ccが原チャリ。まあ、円安1億層貧困民族だからしゃーないかw
      ※48 2022/11/15 20:58 ▼このコメントに返信
      逆に車の税金ガンガン増やして貧乏人を降ろしてほしい。
      一人しか乗ってない車で毎日渋滞起こすとかなに考えてんだ。
      金持ちと家族連れ以外はバイク乗ってスペース節約してほしい。
      ※49 2022/11/15 20:59 ▼このコメントに返信
      今125の新車平均価格40万円迫る勢いやぞ
      50なくなったら 学生が手軽に買えるバイク無くなる
      ※50 2022/11/15 21:00 ▼このコメントに返信
      50がなくなるとビジバイユーザーがこまるんかもな。
      新聞配達とかだと、海外の出稼ぎさんや学生さんが使うし
      (円安だからいまはあんまりいないかな?)
      ※51 2022/11/15 21:16 ▼このコメントに返信
      バイク駐輪場とか行ったら原付きのマナー悪すぎるからな
      チェーン掛けずに、そもそも金払うつもりがない。
      乗ってる奴がそもそもおかしい
      ※52 2022/11/16 00:35 ▼このコメントに返信
      この理論だったらリミッター付ければCBR1000も1300ボルドールもH2もZX14Rも隼も50ccになれるやろ
      ※53 2022/11/16 00:39 ▼このコメントに返信
      >>21
      俺もボデーサイズで分けるのがいいと思う。
      ※54 2022/11/16 05:06 ▼このコメントに返信
      四輪の免許で125乗れるようにしろとか言ってる乞食は消え失せろ
      挙動が全く違うんだから乗りたいなら二輪免許取って乗れ

      ※41
      元からねぇわ何言ってんだテメー
      ※55 2022/11/16 11:06 ▼このコメントに返信
      >>5
      むしろ普通自動車免許では二輪不可にして二輪は一種原付であっても別途免許取得するようにしてほしいまである
      ※56 2022/11/16 12:02 ▼このコメントに返信
      警察の飯の種が消えるのが嫌なんだろ?
       
      ※57 2022/11/16 12:08 ▼このコメントに返信
      uBlacklist入れとけ、荒れたスレ見なくて良くなるぞ
      ※58 2022/11/16 21:00 ▼このコメントに返信
      50の原付を廃止
      普通免許で原付運転できるの廃止
      125で高速解禁
      あらたに電動キックボードの免許枠を作る
      ※59 2022/11/16 21:13 ▼このコメントに返信
      ※38
      それはうそ
      ※60 2022/11/16 22:04 ▼このコメントに返信
      普通持ってりゃ125はだいぶ取りやすくなってるのにねぇ
      ※61 2022/11/17 16:12 ▼このコメントに返信
      小排気量のエンジンの排ガス規制は緩めたほうが良いだろうに
      そもそも排ガス自体が少量なんだから
      ※62 2022/11/17 16:25 ▼このコメントに返信
      原付一種というものをなくして一つにすればよい
      ※63 2022/11/17 16:34 ▼このコメントに返信
      >>50
      免許とってまで薄給新聞配達なんて出稼ぎがやるかよw
      ※64 2022/11/17 16:35 ▼このコメントに返信
      出力規制なら幾らでも125ccの出力に戻せるやんけ
      今3万程度で売ってるボアアップキットが電子パーツに代わるだけで手間が格段に減って焼き付かなくなって摘発も難しくなるだけやん
      ※65 2022/11/17 16:38 ▼このコメントに返信
      ※58
      現行eSP125ccでギリギリ100km/h行く程度なのに高速なんて絶対に乗るな
      ※66 2022/11/17 16:40 ▼このコメントに返信
      ※63
      新聞奨学生受ける東南アジア人増えてるんだが
      日本人には悪名知れ渡ってるから外人を騙す方向にシフトしてる
      ※67 2022/11/17 16:59 ▼このコメントに返信
      そもそも排気量で免許区分を作る事自体がナンセンスだわ
      ※68 2022/11/18 19:30 ▼このコメントに返信
      電動バイクでいいだろ。臭い、うるさい、バカしか乗らないガソリンバイクは
      屑鉄リサイクルしとけ。マンションの駐輪場にもあるが、持主はスナックのババァと
      土方の兄ちゃんw
      ※69 2022/12/04 10:41 ▼このコメントに返信
      80のバーさんは50ccだから乗れてるが125は無理やな
      ※70 2023/03/15 19:02 ▼このコメントに返信
      >>2
      義務教育からやり直したら?
      名前 ←空白だと投稿できません。

      ※「>>154」で本文、「※24」でコメント欄にポップアップ表示の安価ができます。
      ※スパム対策のため「http」を禁止ワードにしています。URLの書き込みは「ttp://~」でお願いします。
      2022/11/15
      categories カテゴリ ニュース・時事・事案 : 交通

      hatena はてブ | twitter comment (70) |
      ★新着記事

      information

      ★ブックマークありがとうございます。はてブ

      ★サイトについて

      ★お問い合わせ、ネタ投稿、ご意見ご要望

      記事検索
      月別アーカイブ
      スポンサードリンク
      スポンサードリンク