
ワロタwwwww
これはワロタwww
逆に繋いだらどうなんの?
>>5
終わる
|
|
もう室内灯も警告ランプも何も点かなくなっちゃったwwwww
キーのロックのスイッチも反応しないwwwww
他の車から貰うときはコードクロスさせなきゃいけないんだよな
まあ感覚的に分かりそうなもんだけど
>>11
なんか友達の車やから借りてきたバッテリー型のブースターだったよ
やったことないけどこれって両方逝くパターン?
逆接なんか想定して設計しとるわ
はよディーラー持ってけ
ヒューズ飛んどるやん
車屋呼べ
>>18
これからその車屋連れて来てくれるらしい
まぁクッソ寒いのにこれから仕事だったのが休みになってよかったと思っとく
マジレスするとフューズの交換で治る
イエローハットかオートバックスに置いてるで
すげーぶっ飛ぶって聞いたけどそうでもないの?
>>26
後からメインコンピューターぶっ飛んだり電装系飛んだり被害は水没並み
会社の先輩の話。
出先でバッテリー上がり。親切な人がケーブル持ってて繋いでくれる。
+-逆接続。親切な人の車、ノーダメージ。
先輩の車CPU破損。
鉛蓄電池は3つ繋げれば電気溶接ができるぐらいの凶悪な代物だしな
調子乗って遊んでるとブースターケーブルが電極にくっつく
JAF会員ワイ
高みの見物
そういう分からないの自分で一切考えずに全部車屋さんに電話するから
車屋さんはきっと俺が嫌い
こういうやつだったわ
ポータブルバッテリーっていうのか
http://i.imgur.com/XQpB4FG.jpg
今診てもらったらやっぱメインヒューズらしい
まぁ大した金額じゃないし明日だな
ヒューズなんて500円ぐらいで売ってるんじゃないの?
>>62
メインだから若干高いだろうけどせいぜい1,000円程度
近所の友達の車屋に頼む
>>63
最初から車屋の友達呼べよ
>>66
俺の友達の車屋は日曜で捕まらなかったんよ
車屋「あーこれ完全にメインヒューズっすね」
友達「俺のせいかも…」
ワロタwwwww
>>67
ワロてる場合か
歯へし折れ
>>71
いや仕事の合間にわざわざ知り合いの車屋寄って
バッテリー借りて来てくれたわけだしさ…
|
|
ヒューズボックスに電気きてないのでメインヒューズの存在をはじめて知ったわけだが。
ホムセンで買って取り換えるだけ。30Aとか50Aとかのデカいやつ。
繋ぎ方ミスったけどわざわざ来てくれた友達なんやししゃーないって言うイッチは真人間や
>バッテリー借りて来てくれたわけだしさ…
そう思うならスレ立てて笑い者にしてんじゃねえよ
マイナス(アース)はエンジンブロックかそれに最も近い部分のボルトをクリップで挟む。プラス(赤)はバッテリー端子だ。
バッテリー両端でも始動することはあるが性能を確実に発揮させたい場合はこうだ。プロはそうやってる。
上がり車+と、救援車+をつなぐ
救援車-と、上がり車エンジンブロックなど金属部につなぐ
最近の「電化製品」化した車の一部では、つなぎ方が特殊だったり、ジャンプスタート自体が禁止だったりもありうるから、取説よめ。
だいたいみんなジャフ呼ぶやろ。道具ないし。タイヤ交換だけできればええやろ。まぁワイの親父とかはできるけど、危なさそうだからワイはやらんわ。
消耗したバッテリーに電力が持ってかれるためと聞いた。確実なのは消耗したバッテリーを車体から切り離すのだが、コンピュータが初期化されるのでそれはオススメしない。
国産のジャンプスタータにも「可能な限りエンジンブロック、もしくはシャーシにマイナスをつなげ」と書いてある。
ちなみに国産の結構いい値段するジャンプスタータで失敗して整備業者呼んだら持参したジャンプスタータを使わずこちらの手持ちのをそうしたつなぎ方をしただけで無事始動した。
ほかにもいろいろ細かいコツがあって教えてもらった結果、そのジャンプスタータでマイナス20度の環境下で40人乗りバスも始動させることができたからなるほど道具は使い方次第だなと思った。
あと、マイナスはバッテリーを出てすぐシャーシに落ちてるのだが、バッテリーから遠くなるほど抵抗が増える。古い車は顕著だな。自分が所有する80年代の古いバイクはマイナスのハーネスをバッテリー(マイナス)からエンジンブロックに新しくつないる。そうすることで電装が生き返ることが意外に多く、そのハーネスも市販されてる。バッテリー交換してもいまいち始動がよくならない場合試してみるといいぞ。
正しく繋げたら火花は飛ばないって事?ちょっとくらい飛びそうな気もするけど
繋ぎ方覚えた当初は直列繋ぎが頭にあったんで、+と-じゃなくて+同士を繋げるのになんか違和感があった。後で並列繋ぎで納得する事にした。
-を端子じゃなくて車体にアースしろってのは、調べてみるまで何でか分からなかったな。
エンジンルーム内は−端子がそこら中に露出しているので、+つなぎ終わったあとにショートする可能性があるんだよ。
だから、1台目の+繋いだあと+-をそれぞれに手に持って2台目に向かい接続する。最後は火花を小さくする目的で少しだけ抵抗がほしいのでボディーアースへ。という流れ。
仮に++つなぎ終えたときに意図せず導通してしまっても不具合が起きないようになってる。
わざわざ来てくれた上に自分のせいとションボリしてくれるトッモも感謝しつつ笑って済ますイッチもいいやつやん
結バッテリ-って、構な爆発力があるらしいわ。
物理の知識として、電流は実はマイナス側からエネルギーを持った電子が出てきて仕事をするというのを覚えておくとマイナス端子は最後に繋げるということを理解できるはず
あとはボディ接触とかによるプラスマイナスの短絡か、それも注意
あとバッテリーのマイナス端子に接続しないのは発生している水素(希硫酸じゃ無いよ)に引火するのを防止する為
バッテリーからはごく少量だが水素と酸素が発生しており、僅かの火花でも引火する可能性が有る:
そう。バッテリーを充電すると思って直列に繋ぐ間違いを犯す。
バッテリーの代わりにエンジンに電気を流すと思って、並列に繋げばいい。
information
オススメ



![ライザのアトリエ3 終わりの錬金術士と秘密の鍵 ライザ [ライザリン シュタウト] 1/7スケール プラスチック製 塗装済み完成品フィギュア](https://m.media-amazon.com/images/I/51Ft6Bua+LL._SX240_.jpg)
















