
昭和のおっさんはカクカクだったの?
もっと昔は世界がドットだったんやで
60年前まで世界は白黒だったしな
|
|
実写みたいってのはさすがに聞いたことないが
3Dフィールドの広大さにすげーは聞いたけど
FF10だと言われてたと思うが
2022年で可変6fpsのゲームがフルプライスで出てるくらいやから当時からしたら相当凄いやろ
>>13
凄いとは言われたけど
あれのゲーム画面を実写みたいって表現は聞いたことない
そもそも実写みたいってフレーズ自体もっと後の時代から言われる言葉では
実写が云々みたいなビビり方はグランツーリスモやろ
8では言いました
ps2では言いまくりました
7に関してはムービーがすげー言われてただけでプレイ動画はまあこんなもんやろあつかいやった
この頃のムービーシーンだけCMで流していざプレイしたらジャギジャギのクソポリゴンって今思えば詐欺みたいなもんだよな
進化はしててすごいとは思ったけど
どこ進んでいいのか微妙にわかりずらくて
正直2Dのほうがましだと思ってた
>>70
列車だらけのとこはわけわからんかった
初期の3dポリゴンよりスーファミ末期のドットの方が綺麗だったよな
SFCのドンキーコングは当時やべえと思ったし今見ても凄いわ
psやとパラサイトイヴも当時凄いと思った
これ実写やん…は流石にFF10からやなぁ
人物よりも水の表現に驚いた
FF10やった時は最初のムービーにマジでビビった
友達の家で見たff10はビビった記憶ある
ムービーとかじゃなくてキャラを動かせる場面でこんなにリアルなんかって
FC→SFC すげぇ!
SFC→PS すげぇ!
PS→PS2 すげぇ!
PS2→3→4 ほーん、綺麗なんちゃう?
歳とると感動しなくなるんやな
>>95
2から3でHDMIになった時が一番衝撃やったわ
最初のミッドガル全景の映像がVジャンプか何かで紹介されて話題になってたような気がする
7は背景はかなり頑張ってたよ
30過ぎた奴がゲームで感動することなんてなくなるし
思春期でやったものが一番面白くてすごい気がするだけなんだよな
1987年初代FF
1997年FF7
ってすごいスピードよな
2011年から21年の10年では15しか出てないのに
グラフィックありきではないと思うが、長い目で見るとグラフィックの進化がないとゲームの幅が狭まっていくのも事実じゃね?
>>167
逆やろ
グラフィックがゲームの大半を占めすぎててmapが狭くなったり物語のスケールが小さくなっとる
もう飛行船で自由に広い世界を駆け回るようなRPGは作れないんじゃないか?
|
|
あのカクカクポリゴンが進化して今のリアルタイムレンダリングになるとは思ってなかったからドットの方がええやんけ!って思ってたもんだ
2020年頃ってあんなのをリアル扱いにしてたの?
指でピコピコしてるだけで感覚はほぼ伝わらないし匂いもないしあれでリアルって草
ドットゲーから3Dに移行した時って3Dでしか出来ない表現はすごいと思ってたけどグラフィックの質自体は成熟したドット表現よりは汚いと普通に思ってたよな(PS1でもグラが綺麗だと思ったのはベイグランドストーリーくらいだ、あれはゲームとしてはクソだがグラはすごい)
本当に綺麗になったのはPS2あたりからだね
それよりゲーセンのバーチャ2~3が同じ時期にリアル頭身でグリグリ動いててそっちの方が感動した
>>167
逆やろ
グラフィックがゲームの大半を占めすぎててmapが狭くなったり物語のスケールが小さくなっとる
もう飛行船で自由に広い世界を駆け回るようなRPGは作れないんじゃないか?
言ってることは結果としては間違ってはないかもしれんけど、開発側がそれを選択してるってだけの話であって、ゲームの幅は広がってるやろ
FFの映画が出るくらいの頃まで、人間の髪の毛と水の表現は無理と言われてたし
人物パートはアニメでやるゲームも少なくなかった
1994年発売のFF6の特集でファミ通が既に使っとる
当時はまだ電子技術の発達に対してゲームがどう進化するか予想つかん時代やったからな
information
オススメ



![ライザのアトリエ3 終わりの錬金術士と秘密の鍵 ライザ [ライザリン シュタウト] 1/7スケール プラスチック製 塗装済み完成品フィギュア](https://m.media-amazon.com/images/I/51Ft6Bua+LL._SX240_.jpg)

















FF7がゲームの転換点だった気がする
今はスプラやっとる