1 それでも動く名無し 2023/01/13(金) 09:53:48.44 ID:cXrIkhmyF

https://i.imgur.com/hcOIpJ6.jpg

35 それでも動く名無し 2023/01/13(金) 09:59:10.42 ID:Wg/GRCO50

p→dで青みが消えとるんやな こう見るとコイルらしい色合いで元より電気タイプっぽさあるかもしれん

138 それでも動く名無し 2023/01/13(金) 10:12:13.02 ID:2bF+znrgM

コイルと同じ色だからグレーやろと思わせる高度なトラップ

56 それでも動く名無し 2023/01/13(金) 10:03:09.74 ID:cXrIkhmyF

https://i.imgur.com/6qeDQ2r.gif

62 それでも動く名無し 2023/01/13(金) 10:03:38.31 ID:cXrIkhmyF

>>56
これで片方青っぽく見えれば“健常”や

73 それでも動く名無し 2023/01/13(金) 10:04:39.10 ID:5FmYQEaR0

>>62
俺たちから見て左のコイルが青いってこと?

88 それでも動く名無し 2023/01/13(金) 10:05:56.41 ID:eQcddstI0

>>73
一応両方とも変わるけど左のほうがわかりやすいな

63 それでも動く名無し 2023/01/13(金) 10:03:39.54 ID:3DGPtsTL0

型によって見え方が違う定期

67 それでも動く名無し 2023/01/13(金) 10:03:59.64 ID:91O04KFY0

PとD同じ色にしか見えないけどワイ色盲?

81 それでも動く名無し 2023/01/13(金) 10:05:18.61 ID:UTEmiyHDp

>>67
CとC以外比較して色が違うのが分かれば異常なしや

92 それでも動く名無し 2023/01/13(金) 10:06:15.39 ID:7CQqjfBk0

男って普通に色盲多いからなぁ
20人、20枚のイラストがあったら1つは色盲絵師の可能性がたかい

130 それでも動く名無し 2023/01/13(金) 10:11:01.38 ID:LRO24oWi0

>>92
でもつくし先生みたいに不思議な色合いになる場合もあるしそれはそれでいいと思うわ
ハンデとしての面のが大きいやろうけど

190 それでも動く名無し 2023/01/13(金) 10:17:19.72 ID:pj78ddxj0

色盲にも程度あるから普段気づかんで暮らしてる奴たくさんいそう

139 それでも動く名無し 2023/01/13(金) 10:12:22.07 ID:FmjZgZVT0

男は色盲思っとるよりいるからな
女ではほとんどおらんが

148 それでも動く名無し 2023/01/13(金) 10:13:00.33 ID:E5cLPYsxM

>>139
なんか女のが色覚優れとるらしいな

140 それでも動く名無し 2023/01/13(金) 10:12:30.65 ID:/oAMOY4J0

pは赤色に反応する神経dは緑色に反応する神経に異常がある
緑と赤に反応する神経はそれぞれ色に対して近い反応を示すからp型異常とd型異常はに通った画像に見える

260 それでも動く名無し 2023/01/13(金) 10:25:10.19 ID:vw7DfIMJd

なんで男のほうが多いの?

279 それでも動く名無し 2023/01/13(金) 10:26:57.44 ID:6eeCBdsPp

>>260
赤色を見るのに関わる遺伝子が性染色体のX性染色体に載ってて劣性だと赤色が見えないから

297 それでも動く名無し 2023/01/13(金) 10:28:41.14 ID:3jzyIeuA0
124 それでも動く名無し 2023/01/13(金) 10:09:40.08 ID:tCDFQCXYd

この事自体はどうでもいいけど色盲キラー・ナンジャモっていう呼び名がおもろい

38 それでも動く名無し 2023/01/13(金) 10:00:04.16 ID:5FmYQEaR0

公式絵からスポイトで色取るのはダメなん?

106 それでも動く名無し 2023/01/13(金) 10:07:51.25 ID:SCNfoq/yM

>>38
髪の毛の左と右が同じ色に見えてるのに実は色が違うって発想は他人から言われないと出てこないやろ

116 それでも動く名無し 2023/01/13(金) 10:08:47.52 ID:5FmYQEaR0

>>106
確かにそうだわ、罪深いキャラだなホント

71 それでも動く名無し 2023/01/13(金) 10:04:31.65 ID:3Gyi4tW40

スプラとかは色盲に配慮しとるのにポケモンはその辺がばいんやな

85 それでも動く名無し 2023/01/13(金) 10:05:23.90 ID:3DGPtsTL0

>>71
スプラはゲーム性に直結するからね

89 それでも動く名無し 2023/01/13(金) 10:06:06.68 ID:dkXuH2qo0

>>71
というか色盲向けオプションは海外のゲームでは必ずあるのが基本だぞ
ない会社がやばいだけ

115 それでも動く名無し 2023/01/13(金) 10:08:39.49 ID:nzVXBJID0

>>89
アクセシビリティとかいう奴やな
日本のゲーム企業はこの分野が未発達で偶に批判されてる

179 それでも動く名無し 2023/01/13(金) 10:16:31.64 ID:TUcPGBcY0

スプラは配慮しないとガチでゲームにならんからな
ポケモンはゲーム性とは関係ない

157 それでも動く名無し 2023/01/13(金) 10:14:04.14 ID:eQcddstI0

色盲用にチューニングした場合って色盲の人も健常者と同じ色に見えるんか?
それとも同じ色に見えてるけど本来別の色で別れてる部分が区別つくようになるだけで色自体は別のものが見えてるんか

168 それでも動く名無し 2023/01/13(金) 10:15:17.90 ID:LRO24oWi0

>>157
配色が違う色として認識しやすいとかそんな感じちゃう?
ナンジャモの場合やと髪の色が2色になってるのがわかりやすいとか

184 それでも動く名無し 2023/01/13(金) 10:16:52.54 ID:R8BJyUAFa

>>157
そもそも健常者同士でも同じ色に見えてる保証はないで
他人の目なんて使ったことないからな

145 それでも動く名無し 2023/01/13(金) 10:12:46.57 ID:LwNwSrQXa

クオリアとかそんな話もあるけど
果たして人は全員が全員同じ色を見ているのだろうかと言うのは気になるよね

244 それでも動く名無し 2023/01/13(金) 10:23:20.72 ID:zfCFZQiRd

色盲っていつ気づくもんなんやろ
絵をめちゃくちゃ練習して色盲でしたとかやったら絶望感凄そう
漫画家とかイラストレーターやアニメーターにとっては致命傷やろ
線画しかできへん

271 それでも動く名無し 2023/01/13(金) 10:26:13.77 ID:GBjo+Vn80

>>244
ワインの友人が色盲やったけど携帯ゲーム機の電源ランプで気付いたって言ってたわ
緑→オレンジに変わる奴が同じに見えてたって

273 それでも動く名無し 2023/01/13(金) 10:26:27.77 ID:pj78ddxj0

>>244
就活中の身体検査で発覚とか、結構前まで免許でも発覚してた気がする

255 それでも動く名無し 2023/01/13(金) 10:24:34.94 ID:M+W63AxDd

こういう人ってピンクって色知らんのか?

317 それでも動く名無し 2023/01/13(金) 10:30:04.90 ID:/oAMOY4J0

>>255
ピンクって色の名前が存在することは知ってるけど、青っぽい色と同じ色じゃんとかは思ってるかも

242 それでも動く名無し 2023/01/13(金) 10:23:08.98 ID:yKFpiBjDr

色盲だから色を数字として見て描く絵師おるけどすげープロっぽくてかっこいいわ

282 それでも動く名無し 2023/01/13(金) 10:27:35.79 ID:Zv3zmAUop

一応言っておくと他のは先天性なのと違って右下の3型ってのは事故とか病気でなるタイプの色弱や
これを煽るのは流石に違うで

286 それでも動く名無し 2023/01/13(金) 10:28:05.18 ID:3DGPtsTL0

>>282
どれも煽るのは違うやろ

294 それでも動く名無し 2023/01/13(金) 10:28:32.03 ID:qmfY9syh0

>>282
いやなんで先天性なら煽ってもセーフなんだよ

322 それでも動く名無し 2023/01/13(金) 10:30:35.15 ID:0Hn1YmJe0

>>282
うーんこれはなんG民の鑑

298 それでも動く名無し 2023/01/13(金) 10:28:48.91 ID:xuyuCJXa0

https://imgur.com/s5UXSTk.jpg

315 それでも動く名無し 2023/01/13(金) 10:29:59.61 ID:M+W63AxDd

>>298
青黒なんやっけ?
白金にしか見えんわ

316 それでも動く名無し 2023/01/13(金) 10:30:04.11 ID:Knf/v8su0

>>298
前は白金だったのに青黒になってしまった

340 それでも動く名無し 2023/01/13(金) 10:31:54.09 ID:Yk8YbYT7a

>>298
マジでどう見たら白金になるのかわからん

428 それでも動く名無し 2023/01/13(金) 10:41:29.78 ID:Eb7MvQXBd

>>298
これ青黒に見るコツは、金に見える部分は黒いと思いこんで見ることや
最初から青黒に見えるやつは色覚センス高いらしいで
ワイは初見白金にしか見えんかったけど

486 それでも動く名無し 2023/01/13(金) 10:49:39.77 ID:VrjKfmNi0

>>428
これ元の色がそもそも青黒らしいが、青黒がこの色に見えるためには相当強い黄色の光が当たってないといけない
その割にコントラストが無さすぎるから違和感があるんやと思うわ
強い光が当たってるならもっと照り返しがないと変やし

459 それでも動く名無し 2023/01/13(金) 10:45:33.49 ID:fjS9OK9S0

>>298
環境光の補正が脳で強くかかると白金のパターンに見えるんだっけ?
ピンクの靴なのか緑の靴なのか?みたいなやつと同系統だよなたしか。

587 それでも動く名無し 2023/01/13(金) 11:04:30.51 ID:MH2SxeAzp

>>298
https://i.imgur.com/U5cQ7OO.jpg

ワイが見た時は右みたいにもっと光強かった気がするわ

465 それでも動く名無し 2023/01/13(金) 10:46:38.52 ID:OCwH9gGE0

>>298
これに関しては液晶の問題もある

★おすすめ記事
コメント

 コメント一覧 (19)

    • 1. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2023/01/14 00:46
    • 色盲は珍しくないからね
      小学校で一律検査を義務付けた方がいい

      自分が色盲だと知らないまま大人になって就職試験をする段階で
      一部の公務員になれないだとか、電気技師になれないだとかが発覚する悲劇が後をたたない

      子供の頃から色盲を自覚しておけば将来の選択肢も間違いなく選べる
    • 0
      bipblog

      bipblog

      likedしました

      liked
      • 6. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
      • 2023/01/14 03:40
      • >>1
        オタクには推しの本当の姿知らないってことの方がキツそう
        仕事は言うて目指す段階なら何とでもなるが
      • 0
        bipblog

        bipblog

        likedしました

        liked
      • 9. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
      • 2023/01/14 10:40
      • >>1
        今はやってないの?
        俺小学校の検査でしったけど。
      • 0
        bipblog

        bipblog

        likedしました

        liked
      • 19. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
      • 2023/01/15 02:06
      • >>9
        2003年度に法律改正される前まではみんな小学校で検査受けてたんだけどね
        それ以降は任意になって(希望者だけ病院に行く形?)ほとんどの子が受けてないみたい
      • 0
        bipblog

        bipblog

        likedしました

        liked
    • 2. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2023/01/14 01:19
    • 色盲に配慮するのは当たり前なのに
      左利きに配慮しないのは何でだろう
    • 0
      bipblog

      bipblog

      likedしました

      liked
      • 5. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
      • 2023/01/14 03:15
      • >>2
        自分は左利きだけどちょっとの工夫でどうにかなる
        色盲の人は本人の工夫ではどうにもならない
        皆が色から得ている情報を得られないとか本来とは違った風に認識してしまうとか大変だと思うわ
      • 0
        bipblog

        bipblog

        likedしました

        liked
      • 10. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
      • 2023/01/14 10:41
      • >>2
        本人の努力ではどうしようもないことだから配慮するんだよ。
      • 0
        bipblog

        bipblog

        likedしました

        liked
    • 3. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2023/01/14 02:46
    • 逆に普通の人が見えない色が見える色覚異常もいるからな
    • 0
      bipblog

      bipblog

      likedしました

      liked
    • 4. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2023/01/14 02:56
    • 以前は小学校で全員検査してたのに差別につながるからってやめちゃった経緯があるんだよね
      色覚異常を自覚せずに進路を決めるとかわいそうなことになるのは本人なんだから、検査場所を学校以外にするとかして全員検査を復活させた方がいいと思う
      専門性の高い、潰しのきかない進路を選んでから色覚異常が発覚すると大変
    • 0
      bipblog

      bipblog

      likedしました

      liked
      • 11. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
      • 2023/01/14 10:42
      • >>4
        差別ほざくやつってろくな奴居ないよな。
      • 0
        bipblog

        bipblog

        likedしました

        liked
    • 7. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2023/01/14 04:44
    • 白金青黒問題は光の処理を脳が正しくできてないと青黒に見えるらしいな
    • 0
      bipblog

      bipblog

      likedしました

      liked
    • 8. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2023/01/14 08:09
    • 最近は学校でやらないんだよね
      で、自動車教習所通うときに初めて気付くパターンもある

      進路に影響する子も少なからずいるから、できれば早めに自認させといた方がいいと思うんだけどねぇ
    • 0
      bipblog

      bipblog

      likedしました

      liked
    • 12. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2023/01/14 10:47
    • えらいフワフワしたピンクのシャツ着てるおじさんは灰色と思って着てる説知った時はびっくりした

      けど、キャラの絵はなぁ…画像の女の子の髪は彩度同じで色が変わってるからふんわり整って可愛く見えるわけで
      彩度も色も変えたら雰囲気変わっちゃうだろうから難しい問題だね
    • 0
      bipblog

      bipblog

      likedしました

      liked
    • 13. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2023/01/14 10:58
    • 色弱なんだけど色覚多様性とか言われると逆に腹立つわ。
      普通の奴がわかるもんがわからんのだから色弱で良いわボケ。
    • 0
      bipblog

      bipblog

      likedしました

      liked
    • 14. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2023/01/14 12:05
    • キャラデザはそこまで気にしなくてもいいんじゃない?って気がするけどなぁ
      「緑色のランプが赤色になったらエラーが起きてるので〜」系の機会は滅びろ
    • 0
      bipblog

      bipblog

      likedしました

      liked
      • 16. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
      • 2023/01/14 16:46
      • >>14
        緑から赤はよくあるから大変だね
        緑と赤が区別つかない人は何色と何色のランプだと区別しやすいの?
      • 0
        bipblog

        bipblog

        likedしました

        liked
      • 17. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
      • 2023/01/14 16:51
      • >>14
        スプラとかはゲーム性に直結するけどキャラデザに「配慮しろ」はポリコレと変わらんよな
      • 0
        bipblog

        bipblog

        likedしました

        liked
      • 18. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
      • 2023/01/14 17:01
      • >>17
        ナンジャモの髪が一色に見えようが二色に見えようがプレイ内容に関係ないしな
      • 0
        bipblog

        bipblog

        likedしました

        liked
    • 15. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2023/01/14 12:48
    • 警察の試験で異常でも職務に支障のない範囲であれば可とか条件が付いてるけど、正常ではなくて職務に支障のない範囲ってどの見え方のことなのか未だにわからん。色覚異常の種類は3つしかないから程度の問題ではないと思うのだが。
    • 0
      bipblog

      bipblog

      likedしました

      liked
コメントフォーム
記事の評価
  • リセット
  • リセット

※スパム対策のため「http」を禁止ワードにしています。URLの書き込みは「ttp://~」でお願いします。
記事検索
カテゴリ別アーカイブ
月別アーカイブ
おすすめサイト記事