
震災のあった3月11日時点の児童数は108人。このうち、避難中に津波で70人が亡くなり、4人が行方不明になった。教職員は13人で、震災当時は学校に11人がおり、10人が死亡した。校舎は2階建てで、北上川沿いにあり、河口から約4キロ。学校を襲った津波は約10メートルの高さがあった。
https://i.imgur.com/z7FYjFN.gif
https://www.asahi.com/topics/word/%E5%A4%A7%E5%B7%9D%E5%B0%8F%E5%AD%A6%E6%A0%A1.html
こんな情けない死に方ないやろ
逃げる場所がすぐ近くにあったのに
生き残った教師「倒木があって通れませんでした」
裁判官「倒木なんてありませんでしたけど」
生き残った教師「…私は見てないですが死んだ〇〇さんが倒木を見たって言ってました」
カスすぎる
>>10
まあ生き残っただけ偉いわ
死んだ教師より偉いと思う
|
|
教師だって自分も生き残りたいはずなのに自ら死にに行ってるのほんま謎
>>13
児童を預かってる責任がゆえかな
一人なら普通に何も考えずに裏山のぼってただろうに
結果論で語るやつおるよな
それ言うなら原発も爆発せんかったな
地震発生から津波到達まで30分
逃げるには十分な時間があったけど死者行方不明者26000人
ほとんどの人が津波は来ないと思い込んでたんじゃね
何が残酷かって自分だけ逃げて助かった大人がいるんだよな
大人の言うことに従うしかなかった子どもは大勢死んで
こんな馬鹿な話があるか
これ悲しいのがさ
100年以上前からこの辺りまで津波が来たって目印が街のあちこちにあった地域があるんだよな
津波が来る地域に住んでいて先人たちの言葉を無視した結果なんよ
それが一番悲しい
遺族の親が許せんのもまあ解るよなちんたら並ばせてる間にやられたんやから
高台に避難所作ってて何人かの命救った爺さんおったよな
何があるかわからんもんやなぁ
マニュアルどおりにしか動けない批判は己のヒロイズムに酔いすぎやろ
避難訓練なんかマニュアルの塊みたいな行事をしっかりやれば回避できたところが問題なんやで
実際津波訓練しっかりやってたところは生存率高いしな
実際これあったから我が家ではこういう緊急時に教師に必ずしも従う必要はないって徹底的に教え込んだで
一斉に山に行かせて統率が取れなくなったらそれはそれで怖いのもわかる
これ万一賢い児童が山に逃げたら点呼で見つからなくて校庭から動けず死ぬのか?
>>79
山に逃げようとした数名の児童は先公にとっ捕まえられたぞ
無能ってまじで生きてるだけで害悪やな
>>86
そりゃ津波を想定した避難なんてできんわ
しゃーないやろ
まあワイら世代とその子どもの世代くらいまでは津波リスク考えて逃げるようになりそうよな
その次の世代くらいで元に戻りそうやけど
まぁ経験がなかったんやろ後からなら何とでも言える
3.11って震度7発生して大津波警報6mとか舐めてたんか?
ニコ生の配信動画にも6mのやばさに言及してた人いたぞ
93年だかの十勝のやつでも大津波警報6mはやばかったんだろ
>>102
当時のNHKの放送の動画見てたら最初は大津波警報すら出てなかったぞ
しかも東北で50cmの津波が観測されただとか1mの津波が観測されただとか全く危機感が共有されてなかった
やばくなったのはNHKの防災ヘリか何かで仙台平野に津波が来てる映像が出てからや
>>121
正常性バイアスやな
ワイ東京住みやけど震災対策とかなんもしてないし家では常に全裸やし多分地震来たらろくに避難せず死んでると思うわ
子供3人亡くしたカーチャンが重機免許まで取得して自分の子供の遺体見つけたの悲しすぎたわ
>>111
これマジでキツかった
>>111か
やりきれんなあ…
無能とは思わんな
たぶん誰にも正しい判断できないと思うわあの状況下で
ワイの地域も役場が避難所指定してるけど何故か河川敷で草生えるわ
絶対収容キャパの都合しか考えとらんやろ
これ迎えに来た親もいて高台に逃げたから助かってたよな
大川の卒業生やけどなんか質問ある?
まあ当時の在校生やなくてそのときには成人してたけど学校より海に近いとこに住んでいて学校の前通って逃げたで
>>156
時間的には余裕で逃げれたん?
>>160
ワイんちは向かいの北上町ってとこの山の上にある中学校に車で逃げたんやけどマジでギリギリやった
大川小はちょうど下校時間やから学校前にスクールバス停まってたんやけどそれ乗って雄勝町ってとこに行ける山の方走ればガチでもっとたくさん助かったんやけどな
子供なんで逃げてないんやってびっくりしたがあのときは自分の命優先やったからなぁ
>>170
間に合って良かったなぁ
やっぱ逃げる距離的にもとりあえず車になるんやな
>>187
歩くなんて無理やね
ワイんちは爺さん婆さんもいたからそんな考え無理すぎだったしなによりめっちゃ遠くから津波きてる轟音が凄かったから最初は死ぬ死ぬ思ってたわ
>>170
この訴訟に対する地元の人の意見とか事故そのものへの感想とか評価はどんなもんなん?
>>245
震災後地元の人に会っても大川小のことは話したことないわ
親から聞いた話では金ガッポリでええなとか嫌味言ってるのはたくさんいるみたいやで
正直大川小があった地区も逃げてない人たくさんいたし大川小の目の前の公民館に逃げてた人もめっちゃおったから学校の責任だけにするの可哀想なとこもある
>>275
大川小学校のある町内は9割死んどるらしいから全体として津波軽視するマインドが働いたんかもなあ
とりあえずお前生きてて良かったな
>>313
昔チリ津波きたとき津波はきたけども助かった人多かったのもあって軽視されてたらしいわ
ワイの爺さんはその津波に飲まれた方やったからトラウマになっとったみたいで逆に逃げるぞ言ってきた
>>324
地域として大被害のあった自然災害も時間の経過や何やらで危機意識が共有されなくなって結局個人の判断になっちゃうの辛いなあ
|
|
どう想像しても俺も同じようにタヒぬ側になるとしか思えん。
津波軽視してしまうのは仕方ないと思う
専門家はしらんけど一般人の誰もの想像を遥かにこえてきたのではないか
それが突然目の前に迫った時に間違えずに行動できるかは、、、
ワイはガチ被災民やけど揺れた直後にラジオやワンセグつけたらもう6m予測の報出てて15分もしないくらいには10mの予測に変わってたぞ
なんでこんなしょうもない嘘つくんや
当時の現場がどういう状況だったかわからん、結果であーだこーだ言うのは簡単
因みに生徒全員助かった学校では以前から津波学習してたんやで上級生が自主的に下級生の手を引いて教師の指示を待たず避難したんや
結局のところ必要なのは正しい訓練なんよ
想定が立たん以上は従来のやり方で避難するしかないやん
それで死ぬか生きるかはもう運次第やわ
最初に決められてるマニュアルも、上の指示も全部無視して
その状況での最適解を自信をもって引き当てるのってクッソ難しいからな
しょうがないよ
その津波が来た時に避難場所になってる学校や
津波に対する避難場所って高い場所か海から離れた内陸かやけど、この学校は内陸にある津波被害が届かないと想定された場所やったんや
何かしらの災害が生じた際にどういう風に避難するかを見るものがハザードマップやが、あんたは災害が来るたび自分の地域が対象となってない(想定されてない)動きからまずはじめるんか?
子供全員の命を預かる先生が非常事態時に点呼を取る。
これを馬鹿にしてるやつこそ馬鹿だわ。
結果として正しかったか、こうすればよかったのでは無いかと議論するのは構わんが、
被害者でもない他人が先生を責めたり馬鹿にするのはダメだ。人としてやっちゃいけない事だよ。
たまたま人生を大きく変える瞬間にクソゴミと一緒にいたせいでとんでもない事になる事もザラ
どう考えてもクソほど知能が低くて自分の意見を周りに押し付けるゴミクズがいたせいでそうなったのは間違いないが、人生なんてホントそんなモン
もし仮に、俺が新人教師としていてその場にいて、老害のクソゴミに『絶対にこっち(4ぬルート)で助かる』『輪を乱すな』って言われたら、子供を捨てて自分だけが助かる行動が出来たかって言われれば自信ないわ
大人が十人もいて集団として正しい判断が出来なかったはずないし、クソゴミ一匹のせいで全員4んだのは間違いないやろ
⋗>津波で児童70人以上が亡くなった大川小学校、裏山に避難しなかった理由が未だにわからない模様
↑
アホ。何度も報道されてるし裁判記録にものっとるわ
裏山は以前地震で崩落してたことがあったんだよ
東日本大震災当時も高台になってるとこは無事だったけど他の場所は崩落してたで、地元のじいさん達が反対したんだよ
あと、裏山はそんな大きくなくて生徒や集まってる近隣住民全員が避難できる場所はなかった
マニュアルは当時としては妥当。東日本大震災は3つの大地震が同時発生したあり得ないパターンなので誰もあんな大津波が発生するということは予測できなかった
これで裏山に逃げた結果、津波は来なくて土砂崩れで死者が出てたら「なんで登ってんだよ」って叩くだけ
しょっぼい社会人経験しかした事ないんだろうな。
大人が10人もいれば全員の合意を取るのは難しくなる。
集団としての正しい判断は個の正しい判断とは全く違うんだよ。
当時の津波による避難所の設定って明治に起きたチリ沖の地震での津波による被害から設定された避難地帯だった。そんで3.11までチリ沖を超える津波が発生もしてなかったんよ。故にそこは当時まで安全な場所と認識されてて、当時は数日前から地震頻発してて裏山は地震による土砂崩れ発生する恐れもあって裏山に逃げるのは危険って声もあった。
結局は裏山に逃げた方が良かったという結果だったけど、想定外の事を後からああすれば良かったって言うのって結果論でしかないしな。
災害の経験から学んで次は被害を減らそうってしていくしかないんよな。
それはそうかもね、自分は災害時仙台のマンションにおったけど、マンションから脱出して外へやっとのこと避難したのに
広瀬川の近くだから津波くるかもしれない、古いマンションで倒壊の恐れあるけど取り敢えず上階に登って避難しろ言われたらときはどうしたもんかと考えたわ。避難ってその時の状況でまちまち訓練通りになんていかない
結局津波なんて来なかったけど、避難訓練してても何が正しくて何が正解かなんて分からんよ。仙台でだって津波の恐ろしさを授業でやってたし、浜の方の雄勝町だって街で管理してる建物で津波の恐ろしさを映像で体験できる立派な施設あったし避難訓練もしっかりしてたけど死者出てるよ
ちなみにその避難訓練参加したことあるけど、実際その避難場所には津波は来なかったでも全員揃ってそこに避難は難しかった
言うは易く行うは難しだよ
みんな後から考えれば何が正しいか分かるけど実際は地形や運もあいまってくる。
大川小学校も生存者4名は裏山にちゃんと逃げてるし、じゃぁこの4人だけ正しい訓練が行われたから生き残れたってわけではないでしょ
そもそも大きな地震があったら津波がくるから山や高台ににげるなんて、学校で教えなくてもみんな知ってたことなのに
どうするべきだったかの答えは一つしかないし、どうなるかわからないならなおさら避難すればいいわけだから
どれだけバカだったらこういう発想になるのか理解できん
逆に津波が見えるか、津波が来るまで校庭でグダグダしていて学校に
留まっていた方のが、皆がパニック状態になって何も考えずに裏山に逃げて
多くの生徒が助かったかもしれない。被害が拡大した原因が、時間を
浪費した挙句に(マニュアル通りなのだろうけど)選りによって低い川の方に
向かって歩いて行った事が原因っぽいし。
311の前に阪神で震災があって建物が火だるまになっていた
津波だってその時言われ始めたわけじゃなく南海トラフの話もあれば地域の先祖の印だってあったわけだ
地震があれば建物から逃げないと火事もガラス割れもあるんだから
そして津波がくるから高いところへ逃げる
そもそもマグニチュード9以上が来たら揺れてる最中に津波がくる可能性があるんだから海辺に住むこと自体どうかしてる
防災なんて話はその最低限満たした後の逃げ場所やら生活の話であって、断じて結果論などではない
匿名のコメント同士で開示請求が通ると思ってるならやってみろよ
受けてたってやるよ
その程度の書き込みと知能レベルだからバカにされていると気付け
その年代は知らないからな
古くから海寄りに暮らしてた家庭は大地震はすぐ逃げるという発想に思いつくみたいだけど内陸に暮らしてる人が引っ越してきたりしてるとまず家に帰ろうとしちゃう
それは一時の知識だけな
恐怖の経験というか深層心理で植え付けられてるのは昔から海岸沿いに住んでて爺さん婆さんからことあるごとに昔話されてきた人だけだよ
311が来る前はそんな認識なかったよ
0では無かっただろうけど
そもそもそんな意識があったら沿岸に人は住まない
どこか自分が生きてるうちは大丈夫やろって意識があった
平気でTSUNAMIなんて曲が流行る国やぞ
そして未だにどうするべきだったかとか言ってるやつは本当にその程度のやつなんで間違っても教師になったり職場で責任者になったりするな。
多数の児童を断続的に揺れている中を的確に引率するのはかなり難しいと思うけどな
パニックになった小学生なんてどんな事故を起こすか分からないし
一般人はそうだろうけど、命預かるリーダーはそれではダメだと思う。普段から地形図頭に叩き込んでおいて、シュミレート重ね、報道をリアルタイムで把握するよう努めれば、あんな対応はありえない。山に一目散という「プランB」発動させるべきだった。教師も死んじゃっているから追及されないけどさ。やっぱりダメだと思うよ。
それにより、津波が到達しそうな場所にある学校施設には津波から避難する訓練を行うよう指示が出て、大川小と同じ川沿いにあった他の学校施設は指示通り訓練していて無事だった。
しかし、大川小は避難計画の作成すらしてなかった上に、広報車による避難の呼び掛けの2周目の後になってようやく避難を開始しただけでなく、呼び掛けとは逆方向の下流側の高台に避難しようとして被害を出す。
大川小の名前だけが挙がって叩かれるのは、津波が到達した学校施設の中で避難が遅れて被害を出したのは唯一大川小だけだからで、私は擁護する気にはならないな。
すまんリーダーってなに?w
会社の代取やってるけどそれはリーダーにはならない?
こんなとこで他人に誹謗中傷して憂さ晴らししてる可哀想な人生の君にはリーダーなんて無理なのに語ってて笑うw
なんかあっても指示とか出さず場を掻き乱さず1人で行動してね
「縁起悪い」「格好悪い」「読みにくい」「今風じゃない」
という馬鹿な理由で改名したのも悪い
バカにしとる奴に聞きたいが、原発爆発した時に速攻で東京から逃げ出した奴がどれだけいるよ?
これ結果的に大したことなかったから良かったものの、当時、情報が全くない段階では関東全域がチェルノブイリ化してもおかしくない状況だったから
あの時動けなかった人たちに、大川小を批判する資格はない
シュミレートみたいな誤字してるととたんに文章全体の説得力がなくなるから直したほうがいいぞ
その文章に説得力があるかどうかは置いといて
近所のおばあちゃんたちが早く山に避難しろ!って小学校に言いに来て避難した学校もあったみたいだし
地域住民の意識の差でここまで結果が違ってくると悲しいな
「む!地震?! これは津波が来て学校が全て飲み込まれて皆死ぬ!
よし!全校生徒に先生方に事務員等関係者各位全員!
これから荷物纏めて即山に登るぞ!!!保護者やPTAや自治体や
行政等各種団体・機関や山の地主への許可や連絡!?そんなのいらん!!
何も起きなかった場合の責任!?俺が全てとる!!!」
なんて判断して実行できる奴いんの??
生存率が高かった地域では町長だかが日頃から一目散に高台に逃げろって口酸っぱく言ってたらしいね
自然災害なんて数億年前からありますしテレビでもやってましたが
なんで無理してまで間抜け側の擁護に回ろうとしてるの?理解不能
子供を何十人も預かってるならどこかの時点で点呼は必要ではないのか?
自分で考えて行動できる大人ですら非常時にはバラバラに行動してしまうものだが
もうその時点で冷静でいられる人なんかいるのか?
しかもその時に救わないといけない命が「自分だけ」でなく、「自分の家族だけ」でもなく、大勢の生徒
避難誘導した教師が山間部出身と思われる
海岸沿いの平野部と山間部で巨大地震の対応は真逆になる
平野部は津波を警戒して高い所へ逃げる
山間部は地滑り、土砂崩れを警戒して広く平らな場所へ逃げる
子供の頃に教わったことが咄嗟に出たら、間違えると思うゾ
まあ裏山に殺到する方が絶対怪我するよな。
津波で溺れて死ぬなんて大それた想像より多分そっちが先に来るからまず落ち着かせて統制しようとはする。
同僚や教え子大半失った上に結果論の判断ミスで断罪されるとか気の毒すぎる。
追記、返信が成功していたらポップアップが出る
>>は5ch掲示板のスレッドから抜粋、編集している本文へのレスポンスなので、当然数字は全部揃っていない
コメントへの返信で使うとポップアップが出ない事もある
そしてポップアップが出たとしてもコメント欄内での返信引用として使っている場合、自レスと内容が食い違ってみっともない
どんなに良いことを書いても「こいつあほやん」になる
このときのベストの行動がマニュアル通りに逃げるだったけど
今回の結果でそのベストが変わったんだぞ
それについて当時現場だったら分からんのも仕方ないって言ってるんだ
防災マップがクソだったのが最大の原因。学校が避難先だったんだぞ。
見通しの悪くて土砂崩れの恐れがあるとこに児童全員連れて行くのも勇気よな
この判断ができて無事なら英雄だけど
もし大勢きたせいで土砂崩れ起こして流れで津波にもってかれたら結局同じように叩かれるだろうしね
この事件でよりよいマニュアルが作られることが大事ね
知識だけでも追い求める必要があるし、また津波による被害が歴史上に存在した地域であるからこそ
余計に知る努力は必要だったと思う。
でも、その努力を怠った結果なのではと思う。
避難ルートを見る限り、そう思えてならない。
ヒーローめいたどころか有事に正しい事が出来る奴はそんなに多くない
大人の行動が間違ってたのは事実としてもね
大川小と同じ川沿いの他の学校は地震後の津波を想定した避難訓練をしていたけど、大川小は避難訓練をするよう指示されていたのにしておらず、当日避難の呼び掛けをされてから初めて何処に逃げるか考えだして、結果逃げ遅れて被害を出したんだから責任は免れないでしょう。
東日本大震災の数年前に、海外で地震後の津波による被害が大きい地震が起きていて日本でも大きく報道されていたんだから、津波を想定出来るはずがないっていうのはニュースを見ない人か東日本大震災で初めて認識した人だろう。
ただ、当時の行動責任云々について追求する姿勢は筋違いも甚だしい
阪神淡路大震災の時に、土砂崩れで家毎埋まって亡くなった人達もいるのよ。当時のニュースで土砂を撤去してるときに見つかったアルバムを見て泣き崩れる女の子の映像を見た。
北海道の胆振地震では山の谷部分が脱皮したみたいにゴソッと崩れてる写真も見たでしょう?
ならキチンと点呼もとってマニュアル通りに避難するしかないやん
教師側も勝手な判断や行動出来ないから各々勝手に逃げろって選択肢は最初からないんだよ
雑すぎるマニュアルで現場に判断丸投げしてた市なり県が無能すぎ
そう思うのは普通のことなんだろうけど仕事で福島沿岸部に行ったら周りの家が流されて基礎だけになってんのに家建て直してるとこあったぞ。
その土地にしがみつくのは仕方ないとは言え正気か?ってなったわ。
たぶん被災者ではなくて遠くでテレビ見てたんやろうなと思う
俺も遠くでテレビ見てたから
もうこのことで人をたたくのではなくて
被災地の方々は100年後も、この地は311の時にこうなった土地ということを忘れないようにしていかないといけないんやろうなと思う
悲劇は繰り返したらいけないよ
平和ボケした日本人は訓練なんかしても意味がないぞ。人生の中で何度も訓練した様子を思い浮かべてみろ。例えば学生だった時や長年勤めた会社での火災訓練では毎回出火場所が同じだろ?避難経路も毎回同じだろ。実際に火災が起きたら出火場所は同じとは限らない。そしていつも使ってる避難経路が燃えてたらどうする?訓練することによってこういう「もしもの時の咄嗟の判断力」を奪うだけなんだよな。
何か起きてもそこまでひどくない。命の危険はない。誰かの指示があったときに逃げ出せばいい。こんな油断生まないようにするには毎回違う経路で逃げる事を訓練しないと無意味。そして人間の悪い癖の1つとして責任が生じる判断を自分でしたがらない。誰かの指示を全員で待ってるという最悪な可能性がある。命の危険にでくわしたら自分の判断で自分だけでも逃げる事を考える、教えとく事が大事。普段からここがダメならこっちという風にいくつかの避難経路を把握しとく。水害なら今より高いところへ移動等、指示がなくとも自分で動くことが大事。
「てんでんこ」は緊急時の対応としては正しいけど、てんでに逃げてもその結果死者が出たら、何故見捨てたのか?とか言い出すヤツらが必ず出る
つまり、結果でしか評価されないということだよな
information
オススメ



![ライザのアトリエ3 終わりの錬金術士と秘密の鍵 ライザ [ライザリン シュタウト] 1/7スケール プラスチック製 塗装済み完成品フィギュア](https://m.media-amazon.com/images/I/51Ft6Bua+LL._SX240_.jpg)

















でも同乗してた奥さんは渋滞で車が動かなくなったとき先に逃げろ言われてそのまま山登って助かってた