https://smtgvs.weathernews.jp/s/topics/img/201711/201711090075_box_img0_A.jpg
https://smtgvs.weathernews.jp/s/topics/img/201711/201711090075_box_img1_A.jpg近畿(和歌山を除く)や福井では、20%以上が「かやくご飯」と回答。大阪府では44%、京都府では49%と半数近くにまで上りました。
「かやくご飯」は近畿地方の方言から始まっているという説があり、納得の数字です。一方、三重・岐阜・福岡では、20%以上が「味ご飯」と答えています。
東海地方限定なのかと思いきや、福岡という離れた地域でも「味ご飯」が使われているようです。
驚くべきは、三重県民の56%が「味ご飯」と呼んでいる事が判明!もはや、「味ご飯」の方が常識と言っても過言ではありません。
また、沖縄では30%以上が「ジューシー」と回答。給食の献立にも「ジューシー」と書かれるほどポピュラーなようです。
ジューシー草
|
|
まぜご飯やんけ…
味ごはんってなんや聞いたことないわ
ジューシーは原型無さすぎやろ
関東民やけど給食でかやくごはん出てきたで
カップ麺食うようになってかやくごはんのかやくってこれやったんか!ってなった
かやくご飯言われたらふりかけ出すわ
しんどいの意味でエライも通じなくてびびった
兵庫やけど炊き込みご飯やわ
何故か給食の献立表にはかやくごはんでなにが火薬なんやろ...って疑問に思っとったわ
>>37
ほんこれ
献立はかやくやな
かやくご飯と炊き込みご飯は別モノやろ…
かやくご飯←わかる
味ご飯←まぁわかる
ジューシー←?????
>>43
沖縄旅行行った時に食ったけど普通のかやくご飯やったで
>>50
凄い豚やって聞いたで
味ご飯ワロタ
どんなものかすごいわかりやすいな
かてめし やろ
ジューシーやなくて
じゅー↓しー↑やで
>>75
なんかもとになる方言ありそうやな
でもジューシーは草
>>99
変わったネーミングのジューシーですが、その由来は冷や飯の活用法としてうまれた「雑炊(ぞうすい)」が転じて琉球語となったものとされます。
やって
沖縄出身だけどジューシーはひじきと豚肉が入ってるイメージや
松茸ご飯とかたけのこご飯とかは炊き込み
大阪だと韓国みたいにご飯を混ぜて食べるんやな
下品や
>>81
?
お米は混ぜて蒸らすもんやぞ
>>81
炊き込みご飯で混ぜずに食うとかどんなご飯やねん
>>81
何言うとりますのん
>>81
ご飯炊いたことないこどおじなんやろ
>>81
がんばれ!負けるな!
味ご飯ってローカルかよあぶねー
あじごはんwwww
なんやそれwwww
福岡やけど味ご飯とか言わんわ炊き込みご飯かせめて混ぜご飯やろ
おこわ←これとの違いは?
>>101
おこわはもち米
うちの地方は味ご飯ておこわのことやったわ
かしわ飯ちゃうんか?
ちな福岡
>>151
かしわは鶏混ぜ飯やろ
三重県民やけど味ご飯とかやくご飯って言う奴入り乱れとるわ
今日の晩ご飯は火薬ご飯どっかーん!って子供の頃オカンからメール来たわ
>>172
かわいい
給食に出る炊き込みクッソ美味かったなぁ
|
|
かやくご飯より豆ご飯の方が理解されんな。もちろんウスイえんどうやで。グリンピースはグリンピースご飯や。
>一方、三重・岐阜・福岡では、20%以上が「味ご飯」と答えています。
20%から色つけてんのか、この絵もだいぶ印象操作酷いな。
普通に生きていれば具のことを「かやく」と表現してる現物を必ず目にしてる
information
オススメ



![ライザのアトリエ3 終わりの錬金術士と秘密の鍵 ライザ [ライザリン シュタウト] 1/7スケール プラスチック製 塗装済み完成品フィギュア](https://m.media-amazon.com/images/I/51Ft6Bua+LL._SX240_.jpg)
















