
哲学者「ううう・・・」
物質的に見れば違うな
アンパンマンの定義に拠るだろ。
いいアンが出るといいですね
アソパソマソの本体って胸のニコニコマークじゃなかった?
顔を全部食べられた時は、ニコニコマークの目で見てたはず
|
|
それよりも無人島に30年いてオッサンになったのびたをタイム風呂敷で小学生にして
タイムマシンで遭難前に戻ってめでたしめでたしな感じになったドラえもんの方が怖い
>>14
何それ怖すぎだろ
のびた悟り開いてるんじゃね
>>14
もどっと先に居る子供のび太はどうしたの?
殺したの?
>>19
何も知らず無人島に行く。で、何十年後かにドラえもんが回収する
のびたが無人島で死ねばループ終了でめでたしめでたしか、過去に戻ってきたのびた自体居なくなるのか
>>19
辻褄合わせのため遭難させた
>>14
むしろドラえもんが30年前に戻ってのび太を救出してれば
のび太遭難→一日経たずに帰還
って流れができたと思うの
>>30
自分達とは違う他人の話だから本人からすれば自分にはもう関係ないんだろ
>>14
あれマジで怖いよな
ドラえもんが30年変わらずドラえもんなのにもびっくりしたけど
10年だった気がするんだが30年だったっけ?
ドラえもんが経年劣化するほうが怖いだろ
ドラえもんの減価償却計算について
ファンタジー系の作品ほど設定を科学的に作りこまなきゃいけないって意見をvipでよく見かけるけどさ・・・
アンパンマンやドラえもんやらを見てると、ファンタジーはファンタジーとして読めれば
それでいいってのが良く分かるよね
バクマンでもそんなのの不必要性をいってたよね
>>45
作品の雰囲気による
重厚なファンタジーは設定がしっかりしてないと萎える
頭を差し出され、躊躇なくその上喜びながらそれを貪る子供たちの中の道徳意識について
細胞ひとつでも相違があれば違う存在と定義すればいい
A.同一とはいえない。
>>47
今のあなたと、これから眠って起きた後のあなたは別人?
>>48
YES
しかし、現実の生活では俺たちは毎日違う存在でありながら同じ存在であると感じているのはなぜだ
>>52
昨日の自分と今日の自分が同一存在であるとどう証明するのか。
お前の記憶は本物か?
>>52
変化が緩やかだから
>>56
連続性ということが時間的につながっていることだとしたら、つながっているAとBを認識する主体が必要だと思うのだが、どうか?
>>53
じゃあ仮に、腕や脚が事故で無くなったとしたらどうだろうか
その時、自分をもはや別人だと、別の人格だと考えるだろうか
彼をアンパンマンだと定義付けるものは頭では無い
もちろん身体でもマントでもない
愛と勇気を友として皆のために戦う心こそが彼をアンパンマンとしているのだ
頭を取り替えてもアンコが入ってたらアンパンマンだろが。
それよりも、ジャムおじさんが間違えてカレー入れてたらどうなるのかが気になる。
アンパンマンが頭にカレーを詰めた話は存在する
>>58
カレーパンマンのアイデンティティが崩壊する!!
>>63
確かカレーパンマンが登場するより前の話だったかな
人を驚かす怪獣みたいなのが現れて、最初アンパンマンも頭をかじられて倒される。んで、食べたら痛い目に会わせるためにカレーを詰めたとかそんなん
右脳と左脳を分断した瞬間の意識はどっちにあるのか考え出したら寝れなくなった
これって自意識の哲学の問題だから
明確な境界線の定義をどうするかってことだろ
科学的な極論じゃ本人は納得できない
髪の毛が抜けても同一人物
整形しても同一人物
しかし、脳が変わっても同一人物といえるのか?
これは心と脳の哲学である
しかしジャムは妖精だから全く同じ顔をいくつも作れるのかもしれんな
川は流れている水は常に違うのに水が流れている限り川という概念として成立するってことか?
こういうの見てると哲学者はやっぱり厨二病なんだなって思う
定義が曖昧なものを仮定して理解した気になる
仮定しているだけだから結果は推論にしかならない
まあ考えて妄想するのが楽しいんですけど
答えの出ない問題を屁理屈みたいな妄想で解決する学問
宗教とそんなに違いはない
>>87 宗教も哲学もよく知らないからそんなことが言えるんだな
アイツ顔なくても身体動くけど、顔が濡れると力が出ないって
なかなか気難しい奴だな
>>91
顔が電池的なアレなんだろ
>>91
頭は有ってもなくても良いってことは俺らで言う服みたいなもんだろ
俺らは服があると外出て歩いてもなんとも思わない
服がなくても露出したい奴はいる
だが服が濡れるとべたべた気持ち悪くてテンション下がるだろ?
要するにアンパンマンは露出狂ってことだ
論理学的に言うと”アンパンマン”の定義が欲しい
無定義語です
アンパンマンはキミさ
そういや天丼マンの中身がカツ丼だった事があるけど
あれは意識云々以前に食い物としてどうなんだ
「アンパンマーン!新しい顔よ-!」「い、厭だ!またそうしてあなたたちに都合の良い記憶に書き換え」バーン「元気百倍!アンパンマン!」
アンパンマンの顔は人間で言うかさぶたみたいな物
古い顔は0.1秒で消滅するという設定があるけど
それはどう解釈するんだ?
実は人間も一ヶ月~半年サイクルで細胞の総入れ替えが行われている
そういえば細胞一つかわると別物という意見があったがクローンは同一なのか?
仮に全く同じ細胞ができたとしたらさ
アンパンマン「今の俺は昨日の俺と一味ちがうぜ」
|
|
コメント一覧 (58)
-
- 2023/02/04 15:36
- いわゆるテセウスの船(テセウスのパラドックス)だな
-
bipblog
が
しました
-
- 2023/02/04 15:36
-
※1
バカだなぁ
下らない事を真剣に考えて議論する事で生まれる何かがあるかも知れへんやんか
思考をあっさり切り捨てるとか自分アホですいうてるようなもんやで -
bipblog
が
しました
-
- 2023/02/04 15:39
- その理論で言ったらスーパーマリオのマリオだって何回も4んでるのに謎の緑色のキノコを食えば蘇生するからな。
-
bipblog
が
しました
-
- 2023/02/04 15:44
- 科学者というのは突き詰めて考え続けることが仕事だから
-
bipblog
が
しました
-
- 2023/02/04 15:45
-
元スレにもあるが、アンパンマンの本体?は星のマーク
ただ顔が変わっているから、すべてが同一とは言えない -
bipblog
が
しました
-
- 2023/02/04 15:48
-
バタコ「アンパンマン!新しい顔よ!!」
アン「やめろ!やめてくれ!僕の大切な記憶が消え元気100倍アンパンマン!許さないぞバイキンマン!」 -
bipblog
が
しました
-
- 2023/02/04 15:49
- 漫画の「亜人」がこういうのやってたよね
-
bipblog
が
しました
-
- 2023/02/04 15:51
-
同じか違うかの二択で語るなよ
頭の入れ替わったアンパンマンは頭の入れ替わったアンパンマンなんだよ
整理したいなら生物学や法学的観点から見ろ
おじいさんのハンマー問題よりはシンプルだろ -
bipblog
が
しました
-
- 2023/02/04 15:51
-
頭は交換が利くもので仕様を変えても構わない、ということは「顔の機能を補う義肢」でしかないのだろう
「義手や義足を交換したら別人」という話は聞いたことがない -
bipblog
が
しました
-
- 2023/02/04 15:52
-
昔のアンパンマンの絵本だと
アンパンマン頭なしの胴体だけでも動いてたから
頭は重要じゃないよ -
bipblog
が
しました
-
- 2023/02/04 15:52
-
胸のマークで見てるってマジか
頭はメインカメラなのか・・・ -
bipblog
が
しました
-
- 2023/02/04 15:57
- あんこなくてクリーム入れられた時は弱かった
-
bipblog
が
しました
-
- 2023/02/04 16:03
-
哲学でも何でも無い。意識や物質が不可逆なのは当たり前。同質の物なんてこの世に存在しない。人は同じように見えても毎日を経過していつか必ず死ぬ。変化は常に存在している。こんな当たり前の事を哲学とは言えない。
-
bipblog
が
しました
-
- 2023/02/04 16:03
-
名称というのは概念につけるから同じだよ
テセウスの船理論でしょ
厳密に言えば人間も毎日のように細胞が入れ替わっているが、例えば赤ん坊の頃の名前と老人になった時の名前が一緒であっても別におかしくはない
見た目は全然別物に代わってしまっているが同じ人物として認識するでしょう?
あくまでもその物を認識するツールとして便宜上名称をつけて認識しているだけだから -
bipblog
が
しました
-
- 2023/02/04 16:03
- 顔が当たった瞬間に全部同期すんだろ
-
bipblog
が
しました
-
- 2023/02/04 16:14
-
・アンパンマンの人格を決定する脳機能がどこにあるかは公表されていない,
・頭をすげ替えても同じような人格であり、過去の記憶もある。
・これらのことから脳機能は体側に内蔵されている、またはクラウド的に外部に存在する。
・よって、人格機能は頭部にはないであろう可能性が高い事、肉体と脳機能の伝達に以前となんら変わらず、振る舞いにも違いが見られないという客観的事実から、頭をすげ替えたアンパンマンはアンパンマンのままであると言える。
そもそも、自然の動物ではない、工場で作られたロボットであるアンパンマンは、コピーされていたとしても、その全てがアンパンマンであると言える。 -
bipblog
が
しました
-
- 2023/02/04 16:23
-
文系と一括りにされてるけど、哲学や法学や神学は、古くからの歴史があって、へたな経済学や物理学よりも、遥かに我々の生活に密着していて重要なのを知らない人が割といるから困る。
例えば、このアンパンマン議論は割と重要な話しで、こんな議論の延長線上に、出産や生誕はどのタイミングにするかとかが決まってたりする。
あと、人格や所有権にしても、そもそもジャムおじさんが作ったのだからアンパンマンの偉業はイコールジャムおじさんのものとも考えられたり。これも、一見極端な議論に思えるけど、子供の権利や人格なんてものが一般に浸透してきたのは割と近代であって、子は親の所有物であるというような考えは現代でも発展途上国にはあったりするしさ。
つまり哲学は重要ということさ。 -
bipblog
が
しました
-
- 2023/02/04 16:42
-
"顔"って言うからややこしいけど、あれは視覚等の感覚を得るためのツールでしかない
そもそも取り替え可能な時点であの頭部パーツは"アンパンマン"とは言えないだろう
ヤドカリの殻はヤドカリではないのと同じことだ -
bipblog
が
しました
-
- 2023/02/04 16:53
- 人の細胞も入れ替わるという人がいるが脳細胞まで含めているのか気になる。
-
bipblog
が
しました
-
- 2023/02/04 16:54
- そうとも言えるしそうでもないとも言える
-
bipblog
が
しました
-
- 2023/02/04 16:55
- これは完全に答えが出てるよ。答えは同一。そういう設定だから。非現実の世界だから常に設定が真。漫画の強みやね。
-
bipblog
が
しました
-
- 2023/02/04 16:56
-
※22
人の記憶がどの様に保存されているのか解明されていない以上は、返答できない回答だと思います。
-
bipblog
が
しました
-
- 2023/02/04 17:08
-
頭を交換した前後で行動様式に差違が観測された明確な証拠がないから科学的には同一と言ってもいい気はする
哲学的にはどうとでも考えられるけどね -
bipblog
が
しました
-
- 2023/02/04 17:08
- アンパンマンの登場キャラクターは全部、妖精のはずだから、同一かどうか判断できないのでは。
-
bipblog
が
しました
-
- 2023/02/04 17:12
-
俺は小さい頃あんこが嫌いだったんだ
大人になって最近食べたら美味しく感じた
子供の時の俺の細胞は一つも残っておらず
記憶だけあんこが嫌いが残っていたんだ
果たしてテセウスの舟はテセウスの舟っていって良いものだろうか? -
bipblog
が
しました
-
- 2023/02/04 17:20
- 遺伝子が同じコピーでも別人。双子も別人。
-
bipblog
が
しました
-
- 2023/02/04 17:26
- 交換できるのは顔で頭は人間でいう胸部なのでこの問題は不成立です
-
bipblog
が
しました
-
- 2023/02/04 17:26
- ヒント: 散逸構造
-
bipblog
が
しました
-
- 2023/02/04 17:38
-
脳が頭に詰まっているんやなくて、体にあるんやないの?
スマホで例えると冬スマホ本体が胴体でバッテリーは頭部 -
bipblog
が
しました
-
- 2023/02/04 17:40
-
※12
人に食べてもらう頭のアンパンがアンパンマンの本質で、体はそれを運ぶための物とも言えるんだけどね
アンパンに宿る奉仕の精神こそが本質なのかも -
bipblog
が
しました
-
- 2023/02/04 17:45
- 義足にしたら別人になるってわけじゃない
-
bipblog
が
しました
-
- 2023/02/04 18:06
- 顔はあんぱん状のエナジー
-
bipblog
が
しました
-
- 2023/02/04 18:10
-
※1
日本人には哲学がないから考えが浅いんだよ
政治家も国民も -
bipblog
が
しました
-
- 2023/02/04 18:20
-
亜人でそんな話あったよな
外れた頭にまだ意識あって、自分の体から頭生えてるの眺めてるの -
bipblog
が
しました
-
- 2023/02/04 18:39
-
アンパンマンに生命を与えてる源が命の星ってはなしなかったっけ?
顔はアンパンマンの存在を規定するものではないんじゃないの? -
bipblog
が
しました
-
- 2023/02/04 18:50
- 原作絵本で頭ないまま空飛んでたし胴体が本体なだけやろ
-
bipblog
が
しました
-
- 2023/02/04 19:07
- 本体は服だった気がするんだが
-
bipblog
が
しました
-
- 2023/02/04 19:08
-
元のものと同じか別かって他者から見た判断なのか、元々それを構成していたものの有無で判断なのか
哲学系は認識によって答えが変わるので好きな方を選んで議論すれば良いのかな -
bipblog
が
しました
-
- 2023/02/04 19:20
-
マモーみたいなものなんだ
-
bipblog
が
しました
-
- 2023/02/04 19:36
- 亜人でやってたなこういうの
-
bipblog
が
しました
-
- 2023/02/04 19:38
- システムがわからないならなんともなあ。頭が入れ替わる瞬間に意識も移動するのか。それとも古い頭の方の意識はあって、そこで終わりなのか
-
bipblog
が
しました
-
- 2023/02/04 19:55
-
※38
んな訳ねぇだろ -
bipblog
が
しました
-
- 2023/02/04 20:23
-
こういった類の話の本質は認識問題と言う事になる
だが個々の認識と言うのはすでに証明されているように物事の本質を持たない
哲学とは本質を探す/探る学問とも言えるのだが
すでに認識上での本質は死んだので=哲学は死んだ学問とも言える
それを理解した上で娯楽として哲学を楽しむのは結構だが
なにか大真面目な学問として哲学を考えてるのなら完全にピエロだろう -
bipblog
が
しました
-
- 2023/02/04 20:50
-
夏目西遊記なんか悟空が途中で戦死したから三蔵の夢の中にダイブしてそっから夢の悟空連れて来るんだぞ
つまりその回以降の悟空は別人
-
bipblog
が
しました
-
- 2023/02/04 21:05
- 本体はあくまでも下のボディだから頭はパワーゲージと考えるべき
-
bipblog
が
しました
-
- 2023/02/04 21:30
- お前ら真面目に考えすぎやろw
-
bipblog
が
しました
-
- 2023/02/05 00:31
-
交換後の頭は消えるらしいし、人間と同じように頭に意識が宿ってると思うから変になる
体が本体なら何度頭を入れ替えようとずっと同じ本人やん
仮に頭にあったとしても交換でそのまま移行するわけだし何の問題もない、妖精だし -
bipblog
が
しました
-
- 2023/02/05 01:21
-
自分は最悪の場合に心移植が必要な難病を患っているが、まさしく「テセウスの船」ってやつを考えてしまうわ。
エンジンをインプのやつに替えたハチロクはハチロクなのか…みたいな。
まぁ、アンパンマンはファンタジーだから、多少のことは目をつむるのが視聴者の礼儀…みたいなところはあると思う(笑) -
bipblog
が
しました
-
- 2023/02/05 11:58
-
※20
何言ってんの? -
bipblog
が
しました
-
- 2023/02/05 11:59
-
赤ん坊と老人で名前は一緒
これで理解できない馬鹿はいないでしょ -
bipblog
が
しました
-
- 2023/02/05 15:09
-
いやそもそも頭に意識無いんですがそれは…
と一応マジレスしとく -
bipblog
が
しました
-
- 2023/02/05 16:01
-
名前なんてものは単に人間がつけただけの話なんだからそんなものに普遍性なんてないの
別物になってるからってだから名前を変えるかどうかなんてのは自由
変えたきゃ変えりゃいいし変えたくなけりゃ変えなけりゃいい
人間の名前だって気分で変える事もあるし婚姻で変わるしあだ名やニックネームがあったりするのに、その名称を軸にして「同じと言えるのか?」とかそんなのは言葉の問題でしかない
哲学は人間が作った言葉というツールの便宜性を無視しがち
なんで言葉を普遍的な価値観で捉えてるのか謎すぎ
穴は貫通してないとダメなのかとか窪みは穴と言えるのかとか、そんなものは言葉の問題でしかないんだよ -
bipblog
が
しました
information
オススメ




















bipblog
が
しました