sssp://img.5ch.net/ico/nida.gif
三菱重工業(7011)は、ジェット旅客機「三菱スペースジェット(旧MRJ)」の開発を中止する方針を固めた。近く正式発表する。同社は取材に対し「開発を中止した事実はない」とコメントした。国が機体の安全性を証明する「型式証明(TC)」を取得しても事業として成立しないため、これ以上の投資は難しいと判断した。https://news.yahoo.co.jp/articles/9b00b6d129f6cf5ab3f5f00705b1da4b6c827d90
一方、中国は…中国国産大型旅客機C919受注数が1000機を上回る
https://news.yahoo.co.jp/articles/722995be3edc8543d5e7db60882b2fd593b3c9e3
悔しい🤣
|
|
え?今更?
採算が取れないなら損切りは早いほうが良い
>>4
遅いんだな、これが
>>4
だいぶ前から赤字じゃなかったっけ
>>192
何回も納入を遅らせてたから
もうダメだとは何年も前から言われてたよな。
何がダメだったん?
>>5
設計からテストまで全部ダメだった
途中で中核メンバーが抜けたりと設計がブラックボックス化した
>>5
何から何までダメだった。
>>5
何もかもがダメだったアル
中国国内のみの型式じゃね
どんだけ税金使ったんだか
日本の航空産業は全て潰すのだw
>>10
そういう気する
ホルホルしてたのに
MRJはどうでもいいB747の製造終了のが悲しい
ホンダジェットみたいに身の丈にあった開発してればワンチャンあったのかな
>>18
ホンダジェットは早々にアメリカの企業になったので成功した。MRJは日本の企業なので失敗した。
>>62
はあ
飛行機ひとつとばせないものづくり大国(笑)
>>19
ホンダのは成功したよ
>>42
あれは日本でできないと早々に見切りをつけたからできたんだろ
実質アメリカ製だよ
どうしてホンダジェットとこんなに差がついてしまったのか🤔
慢心、環境の違い……
>>22
ホンダエアクラフトな社長は
それがやりたくてホンダに入ったからな。
意気込みが違うんだよ。
事実上人生かけた
社内ベンチャーの責任者任された様なもん。
>>38
ホンダは日本では型式認定取れないことを知っていた
だからアメリカに会社を作って型式申請した
>>46
GEと組んだのはそのためだろ。
情報収集も三菱より優れてたって事じゃん。
グループに商社あるのにそんな事も
わからなかったのかな。
>>59
MU-2どころかアメリカ機として購入する羽目になったMU-300の失敗から身に染みてわかってる。
飛行機の成功を優先するか日本企業の成功を優先するかのアプローチの違い。
>>78
形式認証の事はほとんど無知と言って
いいほどだったと記事で見た記憶があるよ。
>>38
すげえな
社長がポンポン変わるようじゃ
うまく行くわけないよな。
最初に命懸けでやり遂げる様な人じゃ
ないとビックプロジェクトは成功しない。
受注した分のキャンセル料含めどれだけ税金投入したか公表して下さい
>>31
たしか500億円くらい
>>49
税金入ってなくね?
>>132
MRJの為の燃費や騒音防止の空力設計や先進的な操縦システムとか機体用炭素素材技術の開発とかに国から補助金が入ってるよ
イギリスイタリアと共同開発の方もこうなるんだろうw
>>33
世界のATM
>>44
このページも近々無くなるかもなぁ
魚拓取っとくか
全体のFIXがホント下手くそ
持ち場同士でケンカしてる場合かよ・・・
>>48
日本の悪い体質出ちゃったよなぁ…
頑なに「日本人で開発・設計」したら招致した海外技術者を冷遇だもんなぁ
何が問題なんだってばよ?
>>51
ノウハウ無いのに出来るっしょって三菱と経産省の見通しの甘さ
本田宗一郎の凄さよ
>>54
バイク、クルマ
まさに偉人という感じ
ホンダのジェットって小型機では売上ナンバーワンとか言ってたよな
要するに飛行機のnbox か
>>69
No. 1とは言っても同クラスの中では
売れてるってだけだからな。
少し大きなのに成ればまだまだ。
経産省コラボ
エルピーダ
ルネサス
クールジャパン
MRJ
JDI
このゴミいる?
しかしさ、
三菱重工の技術者が
昔からボーイングのある
シアトルに大量にいるの
知ってる
東レなんかもボーイングに
関係深いらしいが。
個人的には、そういうことを
考えると、三菱重工が飛行機
作れないとか嘘な気する
だいたい、戦前日本に飛行機
メーカーいくつもあったはずだよ
>>86
アメリカが過去の航空機事故の反省から機体に求めてる安全の為の設計の基準を軽くみてたのが最大の敗因
ただの飛行機としての性能云々ではないよ
エンジンを自前で作れないのに国産もないと思うがな
>>99
国産の高性能ジェットエンジン作れないのは
技術がどうこうじゃなくて
試験する設備が作れないみたいだな。
大型の施設が必要なんだけど小さなもの
作らせてもらえないとか。
アメリカが邪魔するとかなんとか。
|
|
>>アメリカが邪魔するとかなんとか。
下賤属国日本まるだしなのに、なぜか常に上から目線で中国批判して中国の足をひっぱろうとする性根卑しき少日本。
本当に惨め。
アジアの成長を妨害するレイシストの国アメリカ一辺倒ではダメだ。中国と組んでアジアによる新秩序を立ち上げるべきなんです。
フラッシュメディアの産みの親の東芝など日本は半導体の覇権国家だった。それも日米半導体協定でアメリカに潰された。アメリカこそ日本の足を引っ張る敵国なんじゃなかろうか?
なんならアメリカ保守派にも半島系が跋扈しているからな。安倍晋三が統一にビデオメッセージを送ってた事は山上事件で有名だけど、米トランプもペンス前副大統領やチェイニー元副大統領らも統一ビデオ出演している。ネトウヨ界隈は勝共連を通じて保守界隈が半島系カルトに汚染されている事実に目を向けなくてはならない。
経済産業省とか政府はどれくらい関わったんだろ。JDIとかも悲惨だし、成功例と失敗例はどっちのほうが多いのかな。
夢や希望みたいな扱いだったけど中型機すらまともに作れない
ジャンボや戦闘機やドローンや宇宙ステーションやスマホなんて夢のまた夢
チャレンジには失敗は付き物だから、失敗の数なんてどうでもいい。問題は失敗の内容。何がダメだったのか内容を語らず、勝った負けたと結果だけ見ていては次の勝ちに繋がらない。
戦後に立ち遅れた以上はどうしようもない
物作りを放棄したアメリカ最後の自前製造物だからな
ロケットも航空機も作れるが長大橋はもう作れない
鉄道車両も駄目、車もそろそろ駄目
それがアメリカ
だから日本と協調してくれるならなんとかイーブンになるんだよ
人件費浮かす為に生え抜きじゃなく外注使ってたってのも敗因の1つじゃないかな
中国のジェット機みたいに国内だけ飛ばすんやったらMRJもいけるやろうけど
海外には売れんし海外の空港にも着陸できんわな
多能工化とやらで広く浅い知識ばっかり持った奴が増えすぎ
やっとこさ覚えてもすぐ異動だから30代以下はもう仕事覚える気もやる気も
数少ないノウハウを伝承する気も無いよ
グループの重鎮っていうか三菱財閥の御三家の重工がやらかすとグループ内の力関係変わっちゃうな
日の丸ジェットの夢を追いかけて親方日の丸からぶっ壊されたな
日頃から国と癒着してるから 切れないのはしゃあないな
富士重工とかボーイングの主翼製造やってたり製造のコアになる事業やってる企業もいるのに連携も取らないで公金ちゅーちゅーして独占狙った顛末だし当然の帰結
富士含めて他の重工も三菱とは距離取ってたしどこもリスクヘッジ上手だわ
労組じゃないが、ワンチームとなって部品から止められて終わり
今回も全く同じ結末
素直に戦闘機作っとけ
何年も前から航空系の学会とかでは触れられない雰囲気になってた
ブラジルは最初から海外の技術者を呼んで向こうの基準に合わせて作っていた。
三菱はネジ一つから、独自規格で現場からもアホと非難が出てた。
相手の規格を合わせる気も無く、審査に通らず。通すには設計から作り直す必要があると。
TRONは超漢字という名前でPC向けのOS販売してたけど購入した奴は居るのか?
アメリカガー言う前に自国の製品を買ってから物を言えよ。
FAAの審査に合格できないから海外に販売できず国内航空会社へ納入したのも国内線専用にしかならない(国際線に活用できる機材じゃないから問題ないが)
国内にしか販売できないと数十機の生産で終わるので開発費は回収できない。整備コストも高くなる。FAAに合格する機体にするためにはイチから作り直さなきゃなんない=開発中止して市場調査しなおして開発をやり直しても同じ=中止する。
JCAB(日本の航空局)が自家用機いじめを熱心にやってて商業機に忖度しまくったのが原因だと思うよ。FAAは自家用機に緩くて商業機には大変厳しいから真逆だな。
開発中止を正式発表するけど開発を中止した事実はないってどういうこと?
これから中止するからまだ中止してないよってこと?
なんのこだわりなのそれは?
まぁ仕事しててもTC取得あたりからガラッと設計変わったりして迷走具合が感じ取れたけどな下請だったけど
三菱重工の技術者は本当にレベル落ちてるよ。
前一緒に仕事したけど、こんなアホな説明資料出してきて大丈夫かと思ったわ。
自家用ビジネスジェットと毎日酷使される旅客機を比べてもねぇ。
ビジネスジェットなら三菱重工はかなり昔に出しているほど楽勝。
アメリカ企業にライセンス売った後は米軍も採用していた。
それ自体は仕方ないし見通しが甘すぎるとは思うけど、こんなことになってしまってとりあえず受注に奔走した営業マンのことを考えると無関係な俺も胃が痛いわ
航空機の検査認証システムがあるんだよ、戦後、駐屯軍が航空機関系の工場潰しまくったのも基幹産業を潰して復活させないため
アメリカ企業の傘下に入らないと認証してくれないんだから、世界の空を飛べない、売ることが出来ない
自衛隊とかの航空機は型式証明必要ないから国産が可能なだけ
次に飛行機を作るチャンスが日本に来たとき、大企業はベンチャーを支援する役割に回るなど必要なんだろうな。
米帝がー中共がーとかいってるやつはいい加減に目を覚ませ現実見ろ
中止の責任を誰も取りたく無いからこう言ってる。
コロナで採算がーと言ってるが、コロナ前から開発は泥沼化していた。
今この後に及んでまだこの口ぶり、日本の悪い部分を煮締めたような会社、ホント終わってる
旧日本陸海軍は大戦中、多くの飛行機を開発しようとしたが搭載できるかどうか全くわからない、開発中の新型エンジンの計画性能をもとにして飛行機会社にいろいろな飛行機を設計、開発させたが肝心のエンジンが開発できなくてすべて設計が無駄になった。また、設計中にさまざまな要求を陸海軍は開発陣に要求していたずらに設計の負担を与え、設計の遅延をもたらした。
このMRJも同じで、乗客数が決まらずに見込み発車で設計を始めて結局乗客数は予想通りにならず、機体規模は変わり設計変更をし、無駄に時間を空費した。
イージスアショア設置も秋田と山口で、北朝鮮から秋田と山口の直線上にあるのがハワイとグアムでミサイルが飛んでいくのを日本が日本人の税金で米国守る為の奴隷契約だったろwww
日本の東京守るなら普通は新潟に設置だからな
米軍追い出すか同盟破棄でもしない限り日本は独立国家になんてなれない
information
オススメ



![ライザのアトリエ3 終わりの錬金術士と秘密の鍵 ライザ [ライザリン シュタウト] 1/7スケール プラスチック製 塗装済み完成品フィギュア](https://m.media-amazon.com/images/I/51Ft6Bua+LL._SX240_.jpg)
















