
フランシスコ・ザビエル イエズス会友宛、コチンにて、 一五五二年一月二九日
……日本人に男色は罪であると説いた。そうすると日本人たちはゲラゲラと笑いながら
「この人は男色は罪悪だと言つてるよ!」と嘲笑さる。
つまりこれらの悪業が、日本人の間ではしきりに行われてるのである。実に嘆かわしい。(日本の僧侶は)平気で姦淫し、姦淫するための少年を養っている。
それを僧侶に詰問すると、「男色は罪ではない。なにが悪いのか」と言って、飄々としている。
したがって日本人全体がこの悪習を行っている。坊さんがやっているのだから、庶民がやるのも当然だと考えているのだ。
LGBT先進国やん
日本は昔から多様性に関してはトップレベルやね
|
|
それが今やホモを嫌悪してるからな
欧米の洗脳成功したな
戦国時代も結婚はNGちゃうんけ?
聞いたことないで男同士の結婚なんて
>>17
そもそも婚姻は子ども残すことやし
武士や貴族なら家の影響力の話とかも付随しとるし
愛や好き嫌いは別や
お世継ぎ作りを伴う男女の交わりよりも男色のほうが純愛とされてたらしいな
ソクラテスの時代から最高の美は少年愛であるって言われてるからな
そら坊さんのは女人禁制になっとるからな
なんでその価値観を維持せんかったんや
『文化』やろ
なんでホモやめたんやろな
嫌々やってたわけじゃなくノリノリだったんやろ?
>>39
そら欧米先進国から馬鹿にされたからや。今でいったらLGBT差別するようなもんや
強烈なタブー視は「あわよくばやりたい」という願望の裏返しや
キリスト教徒「いい加減ホモやめろ」
明治政府「はい…」
キリスト教徒「やっぱ解禁しろ」
統一教会「ホモやめろ」
令和政府「」
>>40
手のひらくるくる欧米ガイジ
ホモの文化は腐女子が受け継いだから
>>47
腐女子って本物のホモたちに嫌われとるけどな
最近も同性愛板に現れた腐れ女にガチギレして論破しとった
もうこれホモ文化やろ
なぜ消失したのか謎やな
>>56
そもそもガチホモじゃなくてショタを掘ってたからな。今だとやっぱり罪になる
>>65
腐向けやめろ
フロイス「女に人権与えてるとか後進国すぎて引くわ…」
『日欧文化比較』
著者 ルイス・フロイス
ルイス・フロイスの日本覚書
1. ヨーロッパでは、未婚女性の最高の栄誉と財産は貞操であり、純潔 が犯されないことである。日本女性は処女の純潔を何ら重んじない。それを欠いても、栄誉も結婚(する資格)も失いはしない。
29. ヨーロッパでは、夫が前方を、そして妻が後方を歩む。日本では、夫が後方を、そして妻が前方を行く。
30. ヨーロッパでは、夫婦間において財産は共有である。日本では、各々が自分の分け前を所有しており、ときには妻が夫に高利で貸し付ける。
31. ヨーロッパでは、妻を離別することは、罪悪であることはともかく、最大の不名誉である。日本では、望みのまま幾人でも離別できる。彼女たちはそれによって名誉も結婚も(する資格)も失わない。
32. (ヨーロッパでは)墜落した本姓にもとづいて、男たちの方が妻を離別する。日本では、しばしば妻たちの方が夫を離別する。
34. ヨーロッパでは、娘や処女を(俗世から)隔離すること、はなはな大問題であり、厳重である。日本では、娘たちは両親と相談することもなく、一日でも、また幾日でも、ひとりで行きたいところに行く。
35. ヨーロッパでは、妻は夫の許可なしに家から外出しない。日本の女性は、夫に知らされず、自由に行きたいところに行く。
45. 我らにおいては、女性が文字を書く心得はあまり普及していない。日本の貴婦人においては、もしその心得がなければ格が下がるものとされる。
54. ヨーロッパでは、女性が葡萄酒をのむなど非礼なこととされる。日本では(女性の飲酒が)非常に頻繁であり、祭礼においてはたびたび酩酊するまで飲む。
>>66
ヨーロッパは差別の文化やね
>>66
かかあ天下って大昔からあるんだ
女にしか興味がない秀吉が異常者扱いされてたからな
>>89
家臣が心配してわざわざ美少年を側仕えにしたら君にそっくりのお姉さんとかいない?
とか聞かれたんだよね
ザビエルは遅れてるなぁ
|
|
相手が同性愛者だからって同棲の自分に欲情してるのでは?って簡単に考えすぎなんだろう。
相手にも好みもあるし、気概が少ないからってモーションかけてきてもかわせばいい話。
女性の場合は思春期からもしくはそれ以前から「恋愛対象じゃない相手」から性的に見られて拒否反応や嫌悪感を抱くものだが、そのうち無理やり諦めて慣れて、受け入れはしないがスルースキルを手に入れる
男性はそもそもそういう欲望を抱かれにくいし、抱かれたとしても相手が女なら男としての価値を認められたと思う
女性にとっては男性は誰彼かまわず女性だからと欲望を抱くことが多いと知っているのでそんなこと喜ばないし軽んじられたと思う
女性の方が同性愛に寛容なのは、女性だから男性だからとか関係なく純愛だと感じるからかもしれない
もちろんそれもただの偏見なのだけど
いや、別に…
日本の場合外国の優れた物取り入れて日本流に改良する民族性だから
律令制度や都市建設は取り入れて宦官や纏足は排除する判断は聡明でんな
でも武士とか僧侶以外でも、藤原氏〜院政期の貴族もめちゃくちゃ男抱いてたやん
今でも社内政治でケツ昇進とかが罷り通るようになれば、盛り上がってロマンスする奴ら出てきそう
男なら絶対に妊娠せんし肉体関係結ぶことで忠誠心も高められるしで丁度ええわってなったんやろ
成人して体つきがゴツくなったらお役御免になってたっていうからまさしく女の代替や
というよりも武家は女を戦場に連れていけないから必然的に性欲解消に必要だっただけや
坊主は女人禁制の手前があるからや
こっそり女人を連れ込んでた延暦寺はのっぶに焼き討ちにあったからな
それぞれの理由で男色となっただけやろ
いうほど日本は嫌悪はしてないぞ
マツコとかIKKOとかテレビから降ろされるほどのクレームは来てないし
ただポリコレでこれからそうなる可能性は非常に高い
仮に知り合いにホモがいても、まあそういう人もおるよな、ってくらいにしか思わん
趣味としてならお好きにどうぞって感じるけど、制度として押し付けられるとちょっと違う気はする
スレの男色文化も婚姻と同列ではなかったしね
自分が正義であれば何でも良く、他者を叩くためなら主張をコロコロ変えて常に正義面する。
ナチスもシーシェパードも石炭発電バッシングも同じ。
欧米人の肌がいまだに白いのも排他的ゆえに交雑が起こらなかったから。
オランダ人のヨハンクライフがスペインのバルセロナにいた頃
妻や娘が何かをするたびに許可証を書かなくてはいけなかったそうで面倒だったらしい。
けっこう最近までこのような文化風習はあったんだね。
information
オススメ



![ライザのアトリエ3 終わりの錬金術士と秘密の鍵 ライザ [ライザリン シュタウト] 1/7スケール プラスチック製 塗装済み完成品フィギュア](https://m.media-amazon.com/images/I/51Ft6Bua+LL._SX240_.jpg)

















いつのまにか入れ替わってんな