いやボケられたらツッコんでやれよコミュ障かよ
「で、オチは?」
>>9
これガチで言われたわ
|
|
大阪人嫌いだけどこれは正しいだろ
自慢したい時ってオチつけないと嫌なやつになるやん
大阪人はつまんねえ奴もとりあえず打席に立つから黙ってる方がマシな場面が多々ある
スベっても他人のせいにするし
>>13
これあるわなつまんねえやつもうるせえんだよ関西人は
実際関東人ってだから何?って話当たり前のようにするよな
最初つまんなすぎてビビったわ
自分のことおもしろいと思ってんのか知らんけど関西以外だとウザがられることも多いの自覚してな外国なんだからさ
大阪に15年住んでるけど話に落ち付ける人が昇進してる
関西人て普段からこんなこと考えて話しとんのか
オチというか普通の話でも話し方で笑いに持っていけるのに東京の奴ただただ報告にしかなってないからつまらんわ
伝わり辛いボケしてウザがられてるやつおるわ
仕事の会話に吉本新喜劇のノリを持ち込むオッサンとかな
ダラダラ長いとキッチリ落とせよって思ってまう
大阪の陰キャは生き地獄なんやで
東京の人は関西人がなんでもオチをつけると思ってるけどそうではなくて、
急に始めた自分語りとかくらいにオチをつけるかんじ
オチない話って相手の時間奪うだけやん
おもんない話以外すんなよ
関西って生きにくそうやな
関西人っておもしろに引っ張られ過ぎて会話の着地点変になるよな
>>36
これ
着地点わからんのとどこで区切りが入るかわからんままずーっと喋ってて最終的に何言いたいのかさっぱりわからんパターン多い
関西人同士だと区切り無視して合いの手とか入れることで会話が成り立つんやろか
>>36
なんかお笑い芸人の影響受けてるんだろうな~ってやつばっかよな
自分の着眼点すごいでしょみたいな話多くて普通に滑ってる
よくある経験談
東京人「昨日イオン行ったんですよ」
ワイ「ええやん、それで?」
東京人「」
ワイ「?」
>>40
ワイ「昨日イオン言ったんですけど~」
関西人「そうなん?俺もな週末あれがあれでこれがこうなってあーでもないこーでもないでおもろいなーって思った!」
ワイ「…?」
オチつけなくてもいいから何が言いたいか分からない話はしないでほしい
まともな会話にするためにツッコミという名の補足をさせるなよと
エピソードトーク始めたんならオチはいると思う
>>43
これよ
なんでもオチつけるわけではない
相手に聞かせる話をしたわけやから目的があると思うやん
よくある経験談
東京人「今日寒いですね」
ワイ「寒すぎて髪の毛凍ってたわ(寝癖見せながら)」
東京人「?」
ワイ「?」
>>45
それやめてほしいんや
黙ってるよりつまらない場合は黙ってたほうがええのが東の文化や
なおオチを付けなかったら「これやから東京モンはあかんわ」とディスられる模様
ソースはわい
最近その話オチある?って突っ込まれてる人がいてかわいそうに思えてきた
関東のノリの悪さはガチだわ
オチはないねんけどな言うたらオチるわ気にし過ぎ
>>83
ないんかい!
関西は会話が漫才やねん
|
|
関西人はこんなのだと想像してるようなノリをみんなできるわけではないからな…
ゲームとかやっててそれこそオチもないしょうもない話されたからしょうもなって言ったらガチで拗ねられて場が冷え冷えになってもたことあるわ
煽りじゃないけど言ってくる人は大体つまらん
おもろくて賢い人は人に押し付けないし人によって合わせてるからすげーモテてる
自分語り始めたから何か言いたいことあるんやと思ったらただの報告やったみたいな時にしか言わんで
この状況は全国どこでも聞いてる人の時間無駄に奪ってるんやし迷惑やろ?
聞いてる分には面白いから他県に居た時より笑う事は増えたけど、自分も面白い事言わないとみたいな疲れる事も増えたわな、頭かなりつかうし
別に笑わんでもスポッと話がオチたらそれでええねん。
で、この流れやったら(ほぼ複数人で話してる状態)なんか自分の話のネタあって話しとんてやろなって時にオチがないと え?オチは?って言われる。
特にオチもなく話していい時かってあるし微妙な時は語った後に ま、それだけやねんけどな。と一言付けとけばオッケー。
別にウケを狙えってことじゃなくて相手が時間を割いてよかったと思えるようなきちんと中身のある話をしろってことよ
そうやって関西の人は思うだろうけど他からするとオチを付けろってのは何でもかんでも笑い話にしろって強制してるように聞こえるんだ
そういう解説してれば結果も違ったと思うよ
お前らつまらないし態度でかいし 嘘つきばっかだしいい所ない まぁ仕事もできない奴ばっか
敵対心出してるのはお前らで東京人だと思うな。東京他の地方はお前らに興味などない。自分のくだらない常識で他の関西人を巻き込むな
「なんやとう?」
「あっごめんなさい」
「いやそこは「その通りやろ」って言うべきやろ」
くらいに文化が違うのかな?
東北のやつって陰気で性格悪くて冗談通じなくて戦争で徴兵した時に強い部隊が多いぐらいしかとりえないもんなぁ。
簡単にお上の言うこと聞いて命投げ出すのは上手な民族w
ソースよく見ろよ
関東人もオチある方が良いと思ってる人が多数派だからな
関東人だろうがオチ否定は少数派の陰しかおらんぞ
ツッコミがない云々は言われたり見たりしたわ
で、自分も訛ってるのにこっちの訛りを馬鹿にするからツッコむと気まずそうな顔される
特に人を下に見るいじりっていうのかな? ちょっと馬鹿にしたふうな、芸人が芸人にやってるような感じの。
正直相当仲良い関係じゃないとやっちゃダメだと思うんだけど、平気でやってくる印象がある。
距離感バグってんじゃないか? って思う。
これ言われるのは唐突に始まった自分語りとか、前の話題と何の関係もない話とかそういう「なんでその話いま始めたの?」がわからないやつ
関西人なら「なにか自分の思いもよらないオチがあるのかもしれない」という期待で「で、オチは?」と聞く。無くても最低限「無いんかーい!w」で場を持たせられるメリットも有るしな
そういったセンスが首都圏に来て関西弁を堂々と使ってるズレの背景にあるのだろうなと思ってる
特に他者をイジる文化は下品以外の何者でもないんだぞ。関西以外ではな。
話にオチというか今なんの話かを明確にするのは大事でそれはみんなそうだと思ってる
けどオモロないという言葉がつくと期待値が上がりすぎてそこで意見のねじれが出てくる
言い方の問題だな
information
オススメ



![ライザのアトリエ3 終わりの錬金術士と秘密の鍵 ライザ [ライザリン シュタウト] 1/7スケール プラスチック製 塗装済み完成品フィギュア](https://m.media-amazon.com/images/I/51Ft6Bua+LL._SX240_.jpg)
















