https://i.imgur.com/9Lb6379.jpg
https://i.imgur.com/NdpOlO0.jpg
来月のゲッサンで始まるタイムリープオタクマンガ。
— テリー・ライス (@terry_rice88) February 16, 2023
2006年を「オタク氷河期」と定義する斬新な内容らしく、また新しい歴史認識が出てきて戦慄してる。
2006年っていうと、涼宮ハルヒのアニメが大ヒットして、ニコニコ動画も全盛期なのもあって、オタクが可視化された時代なはずなのだが、氷河期……? pic.twitter.com/HIy5PavLGq
いや犯罪者予備軍って言われてたぞ
いや普通にキモがられてたやろ
>>5
今でもキモがられてるぞ
|
|
なんGでガチ氷河期(90年代)知ってる奴居なさそう
オタクの社会的地位が低かったことを氷河期って表現してるわけやし間違っては無いんやない
電車男とかやっててオタクは認知されてたけどキモいっていう扱いやったな
オタクがイキってる今の時代よりええよな
オタク=宮崎勤とかいう暗黒期
2009頃か以前のがよかったよな
イナゴみたいなオタクがステータスみたいになってんの草も生えんわ
2006は陽キャでもアニメ見始めた奴いたし偏見は徐々に薄くなってた時代やで
ガチでヤバかった1989年からの数年間なんて家でビデオ見てるだけで犯罪者扱いやった
氷河期はアフターエヴァから2004年くらいまでやろ
実際アニメ見てる=オタクみたいな認識が完全に無くなりだしたのってリゼロぐらいの時期やし2006年は普通にキモがられてた
>>29
リゼロの時期でも何も変わってなかったと思うけど
2006なんてヲタクバレしただけでいじめの対象とかキモがられてた時代だぞ
2006年の「キモい」はまだネタになるやつなんだよ
1989年からの数年間は「気持ち悪い」扱いでガチで拒否反応って感じや
>>34
性犯罪者予備軍扱いやからな
まったくもってシャレになっとらん
VIP全盛でSNSもmixiとかか
ガラケー時代でネットもまだまだオタク趣味だったから馬鹿にされてたのは間違いない
いうて昔からのオタクはその辺りでもう絶滅しとるんちゃうか
今はもうしょうもないアニオタしかおらんやん
06年辺りはまだアカン感じやないか?
ちょい後辺りにミクやら水樹やらまどマギとかでどんどんオタコンテンツを表に出し始めた感じや
消失の頃ですら劇場少なくて見るの苦労したし今とは結構違うわ
ちょうど2006年から深夜アニメの雰囲気も変わってきたよな
それ以前はホンマにマイナーで陰鬱な感じで誰が見るんだって感じのアニメ沢山あったのに
オタクの存在が半端に世の中に知られてしまったせいでオタ隠しをより周到にやらねばならない時代ではあった
オタクってもうその界隈でキャッキャするためのものでコンテンツそのものの面白さなんて重視されてないよな
極論言うと野球もVTuberも同じや
>>103
ニコニコからずっとそうやね
これより前はガチオタいたかもしれん
>>103
昔は自分でホームページ開設して考察とかレビューしてるやつ多かったけど
今は流行りに乗っかるって感じやね
>>113
わいが最初にしったオタク像はこち亀やから深く潜っとるやつこそオタクのイメージやわ
インスタントに消費してファッション感覚でオタクやっとるやつが増えたんやろなぁ
隠しながらハルヒを読んでた人がいた時代やろな
今は堂々と読める時代になった感じする
>>104
いまぼっちざろっく読んでても陽キャはきっしょwっていうんちゃうの?
>>117
ぼっちはバンド物やし全然いけるやろ
アニメだと特に露骨なエロもないし
>>126
いけねえよw
ネットで自分達の世界を作れてた時代が終わりあらゆる人種がネットに参加した結果
キモオタの(ネット上での)人権は昔より無くなった気がする
リアル含めたトータルなら相当恵まれた時代やが
個人として気持ち悪いからバカにされるみたいなんはそらあったやろけど
2006年ならもう東京国際アニメフェアとかも開かれてたし
いい年こいてアニメや漫画見てるそのこと自体を馬鹿にするみたいな空気はだいぶ薄れてたと思うで
>>119
ハピマテ騒動の一年後やろ?
まだ社会から疎外されてるっていう実感のある世代やろ
じゃなきゃあんな運動起こらんて
>>129
直太朗の発言とかも今や知らん奴多いのやろな
>>136
オタクはワンピ読まないもんな
>>136
ワンピース全巻が年々重い情報になっていったの草
>>136
これが出た頃ってワンピ何巻だったの?
>>152
ググったら白ひげのときくらいで50巻くらいらしい
オタクが認知され出した頃やが氷河期やろ
それまでは認知すらされとらん存在や
>>164
宮崎勤事件あたりで肩身が狭かったのはロリコン趣味(ざっくりと)だと思うんよな
ワイもオタク全体が肩身が狭かったのはオタクが認知され始めたここらへんの時代やと思うわ
>>176
ダブルゼータって14~17歳はお姉さん扱い、10歳くらいのヒロイン用意されとるのをみるとロリコン文化エグかったのがわかるわ
こういうの結局世代によるんよな
2010年頃には10代はもうオタク=気持ち悪いみたいな感じではなくなってたけど30代以上は微妙やったやろ
今でも30代まではオタクへの偏見って少ないけど40代以上になると増えてくる
>>187
ハルヒの頃と化物語の頃で深夜アニメのイメージがかなり変わった気がする
ハルヒ以前に学校で美少女ラノベ読んでるヤツいたけど陽キャにイラストページ破かれてたわ
ハルヒオタクって昔なのを良いことにエヴァ並みの社会現象だったって捏造しまくるよな
実際は平野がテレビでてお茶の間冷えさせまくってたのに
|
|
その頃って就職状況も最悪だったし治安も最悪だったんだがそれをオタクのせいとかもろ偏見とか勘違いもいいところだわ。
でも今話題のネットでの迷惑行為もオタクなの?
ガチで弾圧されてる時代があったからなぁ
2006年ごろってオタクがキモがられてたと言ってもそれは一般の目に触れる機会が増えただけで
それが可能なほどに業界としては隆盛期にあったってことで氷河期でもなんでもないよね
俺が一行目で昭和の昔話してるのと同じで、当時オタクのなりはじめだった作者世代が
昔語り自慢してる印象でしかない
全盛期というか一緒にワイワイできたオタ仲間がいたから楽しかった。もうくたびれたオッサンになっちまった
俺はエンドレスエイトで知った口だけど妹がハルヒがだどうのとか言ってたわ
どう見てもそういうタイプじゃないしアニメ系の話題はそれっきりだった
逆に言うとそれだけ浸透してたってことよね
それはそれとして仮にアニメの氷河期があるとしたら2000年前後以前だろうな
エヴァ流行った時小中学生だった人たちが20代前半の世代だし
てかジャンプラをジャンプって言ったりもするよな
そもそもオタク文化自体が歴史が浅いんだから氷河期なんてないだろ
もっと言うと、最初期はyoutubeの動画を利用するシステムで、すぐにyoutubeから利用拒否されてたよね
その後、一ヶ月くらい再開の準備してたんで、2006年の運営はほんの一瞬だった
ニコニコは実質2007年スタートと言っていいと思う
この法律のせいでファンロードとかの投稿型の雑誌がやっていけなくなって
オタク同士のやりとりも手紙からメール、ブログと移り変わったのもありオタク世界が一般に可視化された
この漫画でどういう意味で使ってるのか知らんけど
世間一般からみたら酷い扱いされてるから氷河期と言える
オタク内ででかいコンテンツがあったりしてオタク内が充実してるから氷河期とは言えない
って違いじゃないの?
正確にはもうちょい前
電車男ができた後ちょっとしてからかな
それで5ch都かみたいなのが一般的になって自分みたいなやつは結構いるんだ!ってなって言った感じ
まぁ勘違いでもあるから場所によっては空気読めないカミングアウトでぼろ雑巾にされてたわけだけども
ソングオブウインドやなあ
幸四郎が無慈悲にぶっ叩かれてたなあ、余計なことすんなって
でもサムソン春天勝ってるから長距離適性は普通にあったのよな、オペラハウス産駒でサドラー系だし
漫画の作者はその時代が氷河期に思えたんだろうけど、世代間の認識の差なんだろう
その中だとハルヒは世間的には社会現象まではいかないかもしれないけどアニメ界としてはエヴァとかと並ぶ貢献度だったと思う
いつの話してんだ、当時アラサーだった人達か
その頃には夕方6時〜8時のアニメタイムも無くなりつつあってほとんどが深夜アニメだったから、家族で見てお茶の間を凍りつかせるような事は無かったと思う
information
オススメ



![ライザのアトリエ3 終わりの錬金術士と秘密の鍵 ライザ [ライザリン シュタウト] 1/7スケール プラスチック製 塗装済み完成品フィギュア](https://m.media-amazon.com/images/I/51Ft6Bua+LL._SX240_.jpg)

















世間の目を気にせずオタクであることを誇らしげにし、自意識過剰になりだしたのってスマホ興隆とラブライバー辺りからやろ?
ハルヒダンスとかのころはまだ、世間に対し一線を引いていた。
2010年代序中盤あたりから、自分たちを認めないのは世間がおかしい、自分たちは認められているみたいな考えを持つ層が急増した。