otaku
    1 それでも動く名無し 2023/02/19(日) 01:01:22.13 ID:USe7aNdB0

    https://i.imgur.com/9Lb6379.jpg
    https://i.imgur.com/NdpOlO0.jpg

    2 それでも動く名無し 2023/02/19(日) 01:02:11.83 ID:qyY5jr060

    いや犯罪者予備軍って言われてたぞ

    5 それでも動く名無し 2023/02/19(日) 01:03:49.40 ID:tkDgfRQud

    いや普通にキモがられてたやろ

    328 それでも動く名無し 2023/02/19(日) 01:51:56.64 ID:9ck7zscw0

    >>5
    今でもキモがられてるぞ

    4 それでも動く名無し 2023/02/19(日) 01:03:26.21 ID:i2WKbaKs0

    なんGでガチ氷河期(90年代)知ってる奴居なさそう

    6 それでも動く名無し 2023/02/19(日) 01:03:51.71 ID:BINgD3iYd

    オタクの社会的地位が低かったことを氷河期って表現してるわけやし間違っては無いんやない

    12 それでも動く名無し 2023/02/19(日) 01:05:37.23 ID:X5sNPzva0

    電車男とかやっててオタクは認知されてたけどキモいっていう扱いやったな

    16 それでも動く名無し 2023/02/19(日) 01:07:12.15 ID:4O6Q8VE8a

    オタクがイキってる今の時代よりええよな

    17 それでも動く名無し 2023/02/19(日) 01:07:20.92 ID:sJEs9ggS0

    オタク=宮崎勤とかいう暗黒期

    23 それでも動く名無し 2023/02/19(日) 01:08:35.03 ID:905AGJhv0

    2009頃か以前のがよかったよな
    イナゴみたいなオタクがステータスみたいになってんの草も生えんわ

    25 それでも動く名無し 2023/02/19(日) 01:08:50.76 ID:zGGX8ICs0

    2006は陽キャでもアニメ見始めた奴いたし偏見は徐々に薄くなってた時代やで
    ガチでヤバかった1989年からの数年間なんて家でビデオ見てるだけで犯罪者扱いやった

    26 それでも動く名無し 2023/02/19(日) 01:09:05.23 ID:+Clk/Ffr0

    氷河期はアフターエヴァから2004年くらいまでやろ

    29 それでも動く名無し 2023/02/19(日) 01:09:36.53 ID:wv2vH6Qd0

    実際アニメ見てる=オタクみたいな認識が完全に無くなりだしたのってリゼロぐらいの時期やし2006年は普通にキモがられてた

    33 それでも動く名無し 2023/02/19(日) 01:10:44.38 ID:EtbchewV0

    >>29
    リゼロの時期でも何も変わってなかったと思うけど

    36 それでも動く名無し 2023/02/19(日) 01:11:46.12 ID:Tol8L5lh0

    2006なんてヲタクバレしただけでいじめの対象とかキモがられてた時代だぞ

    34 それでも動く名無し 2023/02/19(日) 01:11:12.56 ID:zGGX8ICs0

    2006年の「キモい」はまだネタになるやつなんだよ
    1989年からの数年間は「気持ち悪い」扱いでガチで拒否反応って感じや

    59 それでも動く名無し 2023/02/19(日) 01:15:42.17 ID:O3+gtcVSa

    >>34
    性犯罪者予備軍扱いやからな
    まったくもってシャレになっとらん

    46 それでも動く名無し 2023/02/19(日) 01:14:01.06 ID:6Yob9A9+0

    VIP全盛でSNSもmixiとかか
    ガラケー時代でネットもまだまだオタク趣味だったから馬鹿にされてたのは間違いない

    58 それでも動く名無し 2023/02/19(日) 01:15:31.96 ID:m6VGZ3Jid

    いうて昔からのオタクはその辺りでもう絶滅しとるんちゃうか
    今はもうしょうもないアニオタしかおらんやん

    75 それでも動く名無し 2023/02/19(日) 01:18:13.80 ID:eWr9tzI/0

    06年辺りはまだアカン感じやないか?
    ちょい後辺りにミクやら水樹やらまどマギとかでどんどんオタコンテンツを表に出し始めた感じや

    76 それでも動く名無し 2023/02/19(日) 01:18:14.01 ID:jb/3DPA70

    消失の頃ですら劇場少なくて見るの苦労したし今とは結構違うわ

    95 それでも動く名無し 2023/02/19(日) 01:22:22.54 ID:zGGX8ICs0

    ちょうど2006年から深夜アニメの雰囲気も変わってきたよな
    それ以前はホンマにマイナーで陰鬱な感じで誰が見るんだって感じのアニメ沢山あったのに

    110 それでも動く名無し 2023/02/19(日) 01:24:28.07 ID:gC0lTS5x0

    >>95
    深夜アニメの本数も2006年が一回目のピークぽい

    https://i.imgur.com/sNrda1L.png


    https://i.imgur.com/SZyNRC6.png

    96 それでも動く名無し 2023/02/19(日) 01:22:26.59 ID:Xsvd02+rM

    オタクの存在が半端に世の中に知られてしまったせいでオタ隠しをより周到にやらねばならない時代ではあった

    103 それでも動く名無し 2023/02/19(日) 01:23:18.32 ID:hStokEVZd

    オタクってもうその界隈でキャッキャするためのものでコンテンツそのものの面白さなんて重視されてないよな
    極論言うと野球もVTuberも同じや

    173 それでも動く名無し 2023/02/19(日) 01:33:01.06 ID:xXppCXsg0

    >>103
    ニコニコからずっとそうやね
    これより前はガチオタいたかもしれん

    113 それでも動く名無し 2023/02/19(日) 01:24:52.02 ID:AiFHsuVj0

    >>103
    昔は自分でホームページ開設して考察とかレビューしてるやつ多かったけど
    今は流行りに乗っかるって感じやね

    190 それでも動く名無し 2023/02/19(日) 01:35:17.09 ID:0EDD7gKy0

    >>113
    わいが最初にしったオタク像はこち亀やから深く潜っとるやつこそオタクのイメージやわ

    インスタントに消費してファッション感覚でオタクやっとるやつが増えたんやろなぁ

    104 それでも動く名無し 2023/02/19(日) 01:23:22.68 ID:ndUcVVYO0

    隠しながらハルヒを読んでた人がいた時代やろな
    今は堂々と読める時代になった感じする

    117 それでも動く名無し 2023/02/19(日) 01:25:06.79 ID:0EDD7gKy0

    >>104
    いまぼっちざろっく読んでても陽キャはきっしょwっていうんちゃうの?

    126 それでも動く名無し 2023/02/19(日) 01:26:56.09 ID:wv2vH6Qd0

    >>117
    ぼっちはバンド物やし全然いけるやろ
    アニメだと特に露骨なエロもないし

    128 それでも動く名無し 2023/02/19(日) 01:27:12.81 ID:ZgGqGxhpr

    >>126
    いけねえよw

    106 それでも動く名無し 2023/02/19(日) 01:23:43.47 ID:IZHySTGO0

    ネットで自分達の世界を作れてた時代が終わりあらゆる人種がネットに参加した結果
    キモオタの(ネット上での)人権は昔より無くなった気がする
    リアル含めたトータルなら相当恵まれた時代やが

    119 それでも動く名無し 2023/02/19(日) 01:25:22.99 ID:O3+gtcVSa

    個人として気持ち悪いからバカにされるみたいなんはそらあったやろけど
    2006年ならもう東京国際アニメフェアとかも開かれてたし
    いい年こいてアニメや漫画見てるそのこと自体を馬鹿にするみたいな空気はだいぶ薄れてたと思うで

    129 それでも動く名無し 2023/02/19(日) 01:27:19.04 ID:Xsvd02+rM

    >>119
    ハピマテ騒動の一年後やろ?
    まだ社会から疎外されてるっていう実感のある世代やろ
    じゃなきゃあんな運動起こらんて

    134 それでも動く名無し 2023/02/19(日) 01:27:46.76 ID:s8uyfD7u0

    >>129
    直太朗の発言とかも今や知らん奴多いのやろな

    136 それでも動く名無し 2023/02/19(日) 01:27:57.42 ID:ibo2nqln0

    今ではこれもそこらへんのオタクよりオタクよな
    https://i.imgur.com/gHLVKhC.jpg

    144 それでも動く名無し 2023/02/19(日) 01:28:55.58 ID:3QDcixsQ0

    >>136
    オタクはワンピ読まないもんな

    145 それでも動く名無し 2023/02/19(日) 01:29:06.53 ID:LMDMNPf/0

    >>136
    ワンピース全巻が年々重い情報になっていったの草

    152 それでも動く名無し 2023/02/19(日) 01:30:15.75 ID:i1d+qDVa0

    >>136
    これが出た頃ってワンピ何巻だったの?

    171 それでも動く名無し 2023/02/19(日) 01:32:48.77 ID:0EDD7gKy0

    >>152
    ググったら白ひげのときくらいで50巻くらいらしい

    164 それでも動く名無し 2023/02/19(日) 01:31:47.42 ID:b9TlSfhOM

    オタクが認知され出した頃やが氷河期やろ
    それまでは認知すらされとらん存在や

    176 それでも動く名無し 2023/02/19(日) 01:33:57.19 ID:Xsvd02+rM

    >>164
    宮崎勤事件あたりで肩身が狭かったのはロリコン趣味(ざっくりと)だと思うんよな
    ワイもオタク全体が肩身が狭かったのはオタクが認知され始めたここらへんの時代やと思うわ

    200 それでも動く名無し 2023/02/19(日) 01:37:20.83 ID:0EDD7gKy0

    >>176
    ダブルゼータって14~17歳はお姉さん扱い、10歳くらいのヒロイン用意されとるのをみるとロリコン文化エグかったのがわかるわ

    187 それでも動く名無し 2023/02/19(日) 01:34:55.07 ID:AiFHsuVj0

    こういうの結局世代によるんよな
    2010年頃には10代はもうオタク=気持ち悪いみたいな感じではなくなってたけど30代以上は微妙やったやろ

    今でも30代まではオタクへの偏見って少ないけど40代以上になると増えてくる

    219 それでも動く名無し 2023/02/19(日) 01:39:26.51 ID:++1Wnfe90

    >>187
    ハルヒの頃と化物語の頃で深夜アニメのイメージがかなり変わった気がする
    ハルヒ以前に学校で美少女ラノベ読んでるヤツいたけど陽キャにイラストページ破かれてたわ

    231 それでも動く名無し 2023/02/19(日) 01:41:03.49 ID:k/7IZsi00

    ハルヒオタクって昔なのを良いことにエヴァ並みの社会現象だったって捏造しまくるよな
    実際は平野がテレビでてお茶の間冷えさせまくってたのに

    ★おすすめ記事
      ★コメント
      ※1 2023/02/19 08:24 ▼このコメントに返信
      どの年代も一定数おかしげなやつはいたが、
      世間の目を気にせずオタクであることを誇らしげにし、自意識過剰になりだしたのってスマホ興隆とラブライバー辺りからやろ?
       
      ハルヒダンスとかのころはまだ、世間に対し一線を引いていた。
      2010年代序中盤あたりから、自分たちを認めないのは世間がおかしい、自分たちは認められているみたいな考えを持つ層が急増した。
      ※2 2023/02/19 08:35 ▼このコメントに返信
      氷河期でないようねどう考えても
      ※3 2023/02/19 08:39 ▼このコメントに返信
      オタクを犯罪予備軍とか言っていたのってもう2~3年位前までかな。
      その頃って就職状況も最悪だったし治安も最悪だったんだがそれをオタクのせいとかもろ偏見とか勘違いもいいところだわ。
      でも今話題のネットでの迷惑行為もオタクなの?
      ※4 2023/02/19 08:51 ▼このコメントに返信
      ハルヒの頃とか釘宮病全盛期かな、あの時はまだまだ恥ずかしいもんだ。ただ人が爆発的に増えたのはわかる。けいおんあたりで音楽界隈で少しづつ変わって、進撃の巨人以降でTVに出る声優タレントさんが増えたりして、鬼滅で完全に恥ずかしくなくなった。今じゃ誰もかれもが好きだと公言できる存在になった。
      ※5 2023/02/19 08:57 ▼このコメントに返信
      おじいちゃん多すぎ
      今は陽キャグループの中にアニメ見ますってやつ混ざってることざらだぞ
      ※6 2023/02/19 09:11 ▼このコメントに返信
      踊ってみた全盛期だけなってヲタが皆ヲタ!言ってた時代本当それだけ
      ※7 2023/02/19 09:23 ▼このコメントに返信
      オタクがオタクであることの自己主張を始めた頃
      どう考えても氷河期ではない
      ※8 2023/02/19 09:23 ▼このコメントに返信
      アニメイトのロゴが青くなる前は振り切れた人しかカミングアウトできなかった
      ※9 2023/02/19 09:25 ▼このコメントに返信
      スレでも触れられてるが宮崎勤事件やさらには昭和のPTAによる漫画追放運動など
      ガチで弾圧されてる時代があったからなぁ
      2006年ごろってオタクがキモがられてたと言ってもそれは一般の目に触れる機会が増えただけで
      それが可能なほどに業界としては隆盛期にあったってことで氷河期でもなんでもないよね
      俺が一行目で昭和の昔話してるのと同じで、当時オタクのなりはじめだった作者世代が
      昔語り自慢してる印象でしかない
      ※10 2023/02/19 09:25 ▼このコメントに返信
      大学でガタイいい茶髪顎ひげの奴から
      熱心にハルヒ布教された覚えがあるわ
      当時逆張りオタクだったから結局観なかったが
      ※11 2023/02/19 09:27 ▼このコメントに返信
      オタクなんてアニメゲームに限定しなきゃ大昔からいるんだが
      ※12 2023/02/19 09:27 ▼このコメントに返信
      またうまる作者の轍を踏んでしまうのか
      ※13 2023/02/19 09:28 ▼このコメントに返信
      ツインエンジェルが導入されたのが2006年だった
      あれ見た時深夜アニメか工口ゲーだと思ったから概念が存在していたんだな
      ※14 2023/02/19 09:33 ▼このコメントに返信
      >>2
      むしろデータ的には全盛期の1つだわな
      ※15 2023/02/19 09:33 ▼このコメントに返信
      氷河期では絶対無い
      ※16 2023/02/19 09:35 ▼このコメントに返信
      2006にコンテンツが増えてて楽しかったのは事実や。
      全盛期というか一緒にワイワイできたオタ仲間がいたから楽しかった。もうくたびれたオッサンになっちまった
      ※17 2023/02/19 09:49 ▼このコメントに返信
      2006年というとメイショウサムソンが2冠取って菊花賞がよく分からんエルコンドルパサー産駒だった年か
      ※18 2023/02/19 09:49 ▼このコメントに返信
      >>1
      結束バンドの歌詞まんまやんけ昔のオタは孤独だがどこか人とは違う優越感持ってたんやろ?
      ※19 2023/02/19 09:49 ▼このコメントに返信
      認知されだしたころちゃう?
      俺はエンドレスエイトで知った口だけど妹がハルヒがだどうのとか言ってたわ
      どう見てもそういうタイプじゃないしアニメ系の話題はそれっきりだった
      逆に言うとそれだけ浸透してたってことよね
      ※20 2023/02/19 09:53 ▼このコメントに返信
      >>16
      まさに青春の楽しさよな
      もうあの楽しさが帰ってこないと年々実感するたび死にたくなるね
      ※21 2023/02/19 09:54 ▼このコメントに返信
      ドヤ顔で2006年はニコニコ全盛期とか言ってるけど、ニコニコができたのは2006年12月のはず
      ※22 2023/02/19 09:55 ▼このコメントに返信
      市場規模としてオタク界隈以外にも広まったのはその後の時代「けいおん」あたりだと思うが、どんどん陳腐化・大衆化していった感じはある
      それはそれとして仮にアニメの氷河期があるとしたら2000年前後以前だろうな
      ※23 2023/02/19 09:59 ▼このコメントに返信
      ※21
      確かに・・・出来たてが全盛期とは言え、2006年ではないな
      ※24 2023/02/19 09:59 ▼このコメントに返信
      大人がアニメ見てますって言ってもフーンって反応になりだしたのが00年代後半じゃね
      エヴァ流行った時小中学生だった人たちが20代前半の世代だし
      ※25 2023/02/19 10:02 ▼このコメントに返信
      とりあえずスレタイでゲッサンをサンデーって言うな
      てかジャンプラをジャンプって言ったりもするよな
      そもそもオタク文化自体が歴史が浅いんだから氷河期なんてないだろ
      ※26 2023/02/19 10:10 ▼このコメントに返信
      ※21
      もっと言うと、最初期はyoutubeの動画を利用するシステムで、すぐにyoutubeから利用拒否されてたよね
      その後、一ヶ月くらい再開の準備してたんで、2006年の運営はほんの一瞬だった
      ニコニコは実質2007年スタートと言っていいと思う
      ※27 2023/02/19 10:14 ▼このコメントに返信
      まだ始まってもいない漫画に評論気取りでケチをつけている身障が立てたクソスレのまとめ
      ※28 2023/02/19 10:16 ▼このコメントに返信
      90年代ぞ
      宮崎をアニメオタクと捏造した大手マスコミのせいでな
      ※29 2023/02/19 10:17 ▼このコメントに返信
      >>12
      あれはあっている
      昭和末期と平成初期なんて差はないぞ
      ※30 2023/02/19 10:18 ▼このコメントに返信
      >>5
      それを遠目から眺めてる陰キャくんか
      強く生きろ
      ※31 2023/02/19 10:23 ▼このコメントに返信
      ※5
      自分の事を陽キャと思い込んでるチー牛多いもんなw
      ※32 2023/02/19 10:33 ▼このコメントに返信
      オタクの切り替わりの時期って地味なポイントだけど個人情報保護前と後に分かれると思う
      この法律のせいでファンロードとかの投稿型の雑誌がやっていけなくなって
      オタク同士のやりとりも手紙からメール、ブログと移り変わったのもありオタク世界が一般に可視化された
      ※33 2023/02/19 10:39 ▼このコメントに返信
      オタク氷河期ってオタクって言葉すら存在してなくて博士とかマニアって言われてた80年代〜90年代初頭だぞ
      ※34 2023/02/19 10:51 ▼このコメントに返信
      このコメントは削除されました。
      ※35 2023/02/19 11:09 ▼このコメントに返信
      日陰者が勘違いしちゃいかん
      ※36 2023/02/19 11:09 ▼このコメントに返信
      >>18
      完全に厨二病やな
      ※37 2023/02/19 11:10 ▼このコメントに返信
      >>2
      この漫画でどういう意味で使ってるのか知らんけど
      世間一般からみたら酷い扱いされてるから氷河期と言える
      オタク内ででかいコンテンツがあったりしてオタク内が充実してるから氷河期とは言えない
      って違いじゃないの?
      ※38 2023/02/19 11:11 ▼このコメントに返信
      2006年はブームの真只中じゃろ
      少なくとも氷河期ではないな
      ※39 2023/02/19 11:11 ▼このコメントに返信
      深夜アニメが表に出てき始めたけど
      周りの目が冷たいって言う意味では氷河期はわかる
      でもそれ以前の一般の扱いが暗黒期やからすげー違和感
      ※40 2023/02/19 11:21 ▼このコメントに返信
      ぬるま湯期だな
      ※41 2023/02/19 11:26 ▼このコメントに返信
      ハルヒがあったからオタク氷河期じゃないも意味不明やし
      ましてやニコニコ動画はなかったやろ
      ※42 2023/02/19 11:35 ▼このコメントに返信
      >>37
      オタクに対する世間的な扱いで言えば氷河期かもな
      まだ人前でアニメ見てるなんて口には出せない雰囲気
      ※43 2023/02/19 11:36 ▼このコメントに返信
      >>5
      そりゃ前提の話だろ
      何当たり前のこといってんの
      2006年の話ししてんだろうに
      ※44 2023/02/19 11:46 ▼このコメントに返信
      ※1
      正確にはもうちょい前
      電車男ができた後ちょっとしてからかな
      それで5ch都かみたいなのが一般的になって自分みたいなやつは結構いるんだ!ってなって言った感じ
      まぁ勘違いでもあるから場所によっては空気読めないカミングアウトでぼろ雑巾にされてたわけだけども
      ※45 2023/02/19 11:47 ▼このコメントに返信
      >>17
      ソングオブウインドやなあ
      幸四郎が無慈悲にぶっ叩かれてたなあ、余計なことすんなって

      でもサムソン春天勝ってるから長距離適性は普通にあったのよな、オペラハウス産駒でサドラー系だし
      ※46 2023/02/19 13:03 ▼このコメントに返信
      まあまだオタクが世間に浸透する過渡期みたいな時期ではあった
      ジブリくらいしかアニメ映画の大ヒットは無かったし
      ※47 2023/02/19 13:03 ▼このコメントに返信
      知的なオタクがいなくなってしまって悲しい。
      今はアニメを消費してるだけのインキャ猿しかおらん。
      ※48 2023/02/19 13:04 ▼このコメントに返信
      当時はほんと人権なかった
      学校でエロ同人読んでたらdqnに落書きされたわ
      民度低すぎ
      ※49 2023/02/19 13:33 ▼このコメントに返信
      古い人はもっと冷遇されてた時代を知ってるから、2006年頃が氷河期とか言われてもピンとこない
      漫画の作者はその時代が氷河期に思えたんだろうけど、世代間の認識の差なんだろう
      ※50 2023/02/19 13:35 ▼このコメントに返信
      当時のオタクはエヴァガンダムハルヒの3つはほとんど通ってた印象
      その中だとハルヒは世間的には社会現象まではいかないかもしれないけどアニメ界としてはエヴァとかと並ぶ貢献度だったと思う
      ※51 2023/02/19 14:01 ▼このコメントに返信
      ぼっちざろっくはけいおんと流行り方が似てるわ というか最近は前よりライト層がメインでそのころらへんの年の状況に1周して戻ってきた感じがある。
      ※52 2023/02/19 14:52 ▼このコメントに返信
      2004~2006年あたりは深夜アニメが一般層に浸透してきた創世記って感じやね
      少なくともオタク全盛期ではないし氷河期でもない
      ※53 2023/02/19 15:06 ▼このコメントに返信
      ワンピブリナルトと共に育ったゆとり世代はオタク叩きなんてなかったし、部活で音楽やスポーツやっててもジャンプの話はできた方が良かった時代だぞ
      いつの話してんだ、当時アラサーだった人達か
      ※54 2023/02/19 16:09 ▼このコメントに返信
      氷河期ではないね
      ハルヒが一大ブームになってたし
      秋葉は毎日お祭りみたいになってた
      東京か田舎かで温度差は大きかったけどな
      ※55 2023/02/19 16:45 ▼このコメントに返信
      オタクにとっては氷河期じゃないかもしれんが一般人にとってはアニメが少しずつ前面に出始めてきて家族を凍りつかせて来た頃なので氷河期とも言える
      ※56 2023/02/19 17:12 ▼このコメントに返信
      らきすたの頃か?
      ※57 2023/02/19 17:18 ▼このコメントに返信
      heyheyheyに平野綾が出てハマタに普通の声で喋れって言われてた頃か
      まだ浜田だった頃だな
      ※58 2023/02/19 17:24 ▼このコメントに返信
      2008年の秋葉通り魔事件でテレビは犯人をオタク認定してオタクを危険視してぶっ叩いてたぞ被害者がオタクだっての
      ※59 2023/02/19 17:27 ▼このコメントに返信
      >>48
      学校でエロ同人読むやつが民度を語るのかw
      ※60 2023/02/19 19:13 ▼このコメントに返信
      少なくとも深夜アニメが市民権得てきたのは2010~2012年あたり
      けいおんからまどマギ、SAOあたりやね
      ※61 2023/02/19 19:16 ▼このコメントに返信
      >>60
      オタク業界では当たり前になってるけど世間一般では当時市民権なんてないよ
      ※62 2023/02/20 19:58 ▼このコメントに返信
      >>55
      その頃には夕方6時〜8時のアニメタイムも無くなりつつあってほとんどが深夜アニメだったから、家族で見てお茶の間を凍りつかせるような事は無かったと思う
      名前 ←空白だと投稿できません。

      ※「>>154」で本文、「※24」でコメント欄にポップアップ表示の安価ができます。
      ※スパム対策のため「http」を禁止ワードにしています。URLの書き込みは「ttp://~」でお願いします。
      2023/2/19
      categories カテゴリ アニメ・漫画・ゲーム : 議論

      hatena はてブ | twitter comment (62) |
      ★新着記事

      information

      ★ブックマークありがとうございます。はてブ

      ★サイトについて

      ★お問い合わせ、ネタ投稿、ご意見ご要望

      記事検索
      月別アーカイブ
      スポンサードリンク
      スポンサードリンク