
|
|
>>3
なおイーロン
自社株買いのあと償却したら会社損するやろ
イーロンがTwitter買えたのはあくまで売られたからやないんか?
分捕るのって可能なんか
>>8
敵対的買収がそれでしょ
成功するかどうかは場合によるが
>>8
〇〇円で株買いますって宣言して公開買い付けすればいい
応募があれば買える
上場しない株式会社の説明してない
>>10
取引所で売買できないだけでしょ
変わらんよ
今は半分以上株買うにはTOBしないといけんけどな
ズッコケ三人組のほうがわかりやすいやろ
じゃあよく「新入社員さん、弊社の株式の51%を購入してしまう」ってスレ立ってたの嘘だったの?
>>14
実話や
なんG民が嘘つくわけない
>>14
そもそも株式の大半は取引先との持ち合いが多いから証券取引所で売買できる株なんて一部やぞ。全部買えた所で足りん。
せやから過半数を買いたい場合は相場以上で買う手続きなんかが存在そるんや。それも成立するかは時と場合によるけど。
これ何巻?
テレビ局のやつってどういうこと?
最近の話なんか
>>22
昔ホリエモンがフジテレビを買おうとしたやつな
>>22
おっちゃんだと20年位が最近になるよな
ハゲタカの買収戦好きやったな
結局オイルマネーで勝ったけど
詳しくないしはっきりとも覚えてないんやが
敵対的買収とかってやつ一時期海外の会社が日本の会社によくやってなかったか
あれええんか?
みんなも釣られて買うから株価上がるけど途中でやっぱり買収やめるわって言って売り抜けとか出来ちゃうやろ
>>34
ええで今まで株主に還元してないゴミ企業が死ぬんや
>>40
マジかぁ
金あるやつは錬金術まで出来るんか
>>51
イーロンはそれで裁判負けたからツイ買ったけどね😅
>>53
えっそうなんか
買った理由とか全然知らんわ
>>34
そんな簡単にやっぱやめますなんて出来ない
相当の理由がないとだめ
>>44
ダメなんか?買収しようとしたら相手も必死になるだろうから
「頑張ったけど無理でした自分がパンクしそうなんで撤退します」とかじゃあかんか
実際は20パーで持分法適用会社になれる
これおちどうなるんやっけ
>>46
中川の会社乗っ取ろうとして失敗
トヨタ株の51パーっていくら?
1000億円くらい?
>>47
15兆円くらい
>>59
実際トヨタに支配株主はおらんで
ちなみに持ち株比率最多はトヨタ自身や
会社は従業員のもの定期
株主はただの支援者定期
ちょっと前にJAL株1円とかになってたけどそのとき買えば経営権取れたん?
>>62
1円で買った株券が紙くずになるだけ
>>62
そうさ100%減資
|
|
コメント一覧 (17)
-
- 2023/02/21 18:25
- ニートのお前らには無縁な話
-
bipblog
が
しました
-
- 2023/02/21 18:45
-
敵対的買収を勘違いしてそうな奴がいるが、敵対的買収だろうが株主が売却に同意していない株を強引に奪うことはできないぞ
「敵対的」というのは既存の経営陣にとっての話であって、彼らは買収されるとクビになるリスクがあって反対してるケースが大半
敵対的買収が必ずしも株主にとって不利益になものとは限らない -
bipblog
が
しました
-
- 2023/02/21 19:03
-
これは成り立ちの話であって
今現在の株式会社の実際の仕組みとは違うぞ
銀行の場合も同様 -
bipblog
が
しました
-
- 2023/02/21 19:09
- なんか初期のノリとは違うな
-
bipblog
が
しました
-
- 2023/02/21 20:03
- 分割オーナー権っていうのが一番あってると思うんだがどうか?
-
bipblog
が
しました
-
- 2023/02/21 22:45
- まぁ僕たちが働いてる底辺層の会社は社長の物なんですけどね^^;
-
bipblog
が
しました
-
- 2023/02/21 22:58
-
※4
敵対的買収のほうが高値で買うでって言うから
既存の株主にとっては短期では確実にプラスよ -
bipblog
が
しました
-
- 2023/02/21 23:10
- 中川は両津の当たりくじを銀行に密告して計画倒産させる模様。
-
bipblog
が
しました
-
- 2023/02/22 01:10
-
ドラえもんの株式王国のほうが分かりやすいな
ジャイアンが50円しかないから半株よこせって言うやつ -
bipblog
が
しました
-
- 2023/02/22 12:04
-
わしは金融商品取引法エアプ勢やけど、証券市場での細かい単位での株の売り買いと、企業買収のための株式大量買付けはほぼ別物ということは分かる。
ほとんどの会社は議決権過半数を奪われんように防御策あらかじめ張っとるやろ。
あとは、金融商品取引法その他諸々の法令で、そういう大規模な資本取引には何かしらルールがあった気がする。
事業遂行上の制約とか…?それは企業側の話だったかな。 -
bipblog
が
しました
-
- 2023/02/22 12:06
-
※10
なるほど
ちなみに会社法における「社員」の定義は出資者のこと。 -
bipblog
が
しました
-
- 2023/02/22 16:26
- もう労働者は奴隷階級ってはっきり教えたほうがいいよ
-
bipblog
が
しました
information
link
オススメ








![[山善] 冷水服 水冷服 DIRECTCOOL バッテリー付き フリーサイズ 水冷ベスト ペットボトルクーラー DC-B01S(G) グレー](https://m.media-amazon.com/images/I/41zpOuyZPNL._SX240_.jpg)













勘違い君が居って草、ならなんで自分の持ち物に追い出される奴が出て来るんやwww
bipblog
が
しました