image (100)
    1 それでも動く名無し 2023/02/21(火) 08:02:09.61 ID:I1aJUZYv0

    マスケット銃に弾を装てんし、ユーキャンのテーマにあわせて行進する。
    射撃位置までひたすら前進、死傷者がでてもすかさず前に出て隊列を整える 
    射撃位置に付いたら射撃>装てん>射撃を繰り返す
    敵がチキンレースに負けて隊列が乱れたら銃剣で白兵戦に移行する
    これを砲兵騎兵等が支援したりする。

    2 それでも動く名無し 2023/02/21(火) 08:02:39.37 ID:I1aJUZYv0

    列組んで行進とかマトになるだけやんw

    3 それでも動く名無し 2023/02/21(火) 08:03:10.12 ID:I1aJUZYv0

    散らばって戦った方が絶対強いやろw

    8 それでも動く名無し 2023/02/21(火) 08:06:58.71 ID:xmWBWMwD0

    映画で出てきた時の何やってんだこいつら…感

    4 それでも動く名無し 2023/02/21(火) 08:05:12.25 ID:I1aJUZYv0

    こんなアホ戦法が18世紀に流行ってた事実w

    5 それでも動く名無し 2023/02/21(火) 08:05:33.72 ID:in1f0/CYr

    マスケット銃は連射できないし射程も短いから散兵には向いてない

    7 それでも動く名無し 2023/02/21(火) 08:06:53.79 ID:I1aJUZYv0

    >>5
    固まって撃たれるだけなら散らばって撃った方が良いだろw
    散らばって撃ってから突っ込んで戦えばええやん

    11 それでも動く名無し 2023/02/21(火) 08:09:00.69 ID:in1f0/CYr

    >>7
    射程が短い上にライフリングされてなくて命中率も低いから密集しないと当たらないんやで

    13 それでも動く名無し 2023/02/21(火) 08:09:37.95 ID:I1aJUZYv0

    >>11
    同じ人数が散らばって撃ったら命中率同じやろw

    18 それでも動く名無し 2023/02/21(火) 08:11:37.53 ID:5MUXYdfDa

    >>13
    基本原理は火縄銃と同じやからノッブと戦法は同じやん面制圧力でしか効果を発揮できなかった時代

    24 それでも動く名無し 2023/02/21(火) 08:14:19.73 ID:I1aJUZYv0

    >>18
    敵が馬鹿みたいに固まって歩いてきたら散らばって撃った方が絶対強いやろ

    29 それでも動く名無し 2023/02/21(火) 08:15:50.10 ID:5MUXYdfDa

    >>24
    当たるけど将校に突撃されたら終わるで

    35 それでも動く名無し 2023/02/21(火) 08:17:39.18 ID:KWkXG+a8p

    >>24
    士気も練度も💩だから散らばらせたらそのまま逃げるで

    15 それでも動く名無し 2023/02/21(火) 08:11:21.52 ID:YzwwPmYD0

    チンタラ歩いてるときに大砲撃ち込んだらあかんのか
    一瞬で全滅やん

    25 それでも動く名無し 2023/02/21(火) 08:14:46.60 ID:MRhy/KMfa

    >>15
    独立戦争や南北戦争では実際敵の戦列に対してバカスカ大砲撃ち合ってるで

    73 それでも動く名無し 2023/02/21(火) 08:44:13.17 ID:Ftz94VQAd

    怖すぎやろ

    http://youtu.be/fZ8Kkigpsb8
    ※閲覧注意

    16 それでも動く名無し 2023/02/21(火) 08:11:25.05 ID:fVT6cgpk0

    今の時代の知識あったら大砲大砲&大砲になるんかね?

    54 それでも動く名無し 2023/02/21(火) 08:29:28.50 ID:vTxR1KpVd

    >>16
    生産力に限りがあるから大砲だけじゃ無理やろ
    今の知識持って行くなら砲兵と歩兵の連動をどうするか考える感じやろな

    56 それでも動く名無し 2023/02/21(火) 08:30:31.09 ID:5MUXYdfDa

    >>54
    そもそも観測手との連携ができないから技術的に無理

    19 それでも動く名無し 2023/02/21(火) 08:12:28.76 ID:Ymh5p+dV0

    あの曲は近衛第一しか使わないから・・・・

    57 それでも動く名無し 2023/02/21(火) 08:30:58.77 ID:P8HR+iB40

    ユーキャンの曲はともかくスコットランドのバグパイプの行進曲は人間の根源的な
    部分を揺さぶる感じがする

    28 それでも動く名無し 2023/02/21(火) 08:15:44.85 ID:PnaF4ODX0

    スペインの鉄砲隊よりモンゴルの弓騎兵の方が遠近どちらも強い

    61 それでも動く名無し 2023/02/21(火) 08:34:45.12 ID:+wIuD9yO0

    >>28
    そら育成コストが全然違うやろ
    騎馬技術と弓術長年鍛えてやっと出来上がる弓騎兵と
    そこらの市民徴兵して3か月も調練すれば出来上がる鉄砲隊比べんなよ

    31 それでも動く名無し 2023/02/21(火) 08:16:57.29 ID:CwS3B4sm0

    当時のマスケットの性能考えたら物凄い理に適ってるんやで

    39 それでも動く名無し 2023/02/21(火) 08:19:36.15 ID:1Q7ACThid

    ライフルが完成したら普通に散兵してたらしいで

    46 それでも動く名無し 2023/02/21(火) 08:23:10.86 ID:sEfkY2++0

    >>39
    フランス軍「マスケットで散兵したらあほみたいに強くなってヨーロッパ支配したンゴwww」

    ライフル云々というより、国民軍と傭兵部隊との差やな
    散兵は兵個人個人が死兵になる覚悟とセットで成り立つ戦術

    48 それでも動く名無し 2023/02/21(火) 08:25:07.49 ID:I1aJUZYv0

    >>46
    逃げない意識高いやつ確保できんかったんか?
    褒美やるとか脅すとか

    72 それでも動く名無し 2023/02/21(火) 08:42:21.89 ID:bvYg4mA8M

    >>48
    そんな金ないから近くで脅し続ける必要があったんや

    45 それでも動く名無し 2023/02/21(火) 08:22:18.40 ID:I1aJUZYv0

    確かに勝手に逃げられたら本末転倒やな
    故郷を取り返すとか意識高いやつじゃないと

    66 それでも動く名無し 2023/02/21(火) 08:37:14.21 ID:3x8qgPiRd

    言うてマスケットが主力の時代なら理には叶ってる
    要は正面の敵に対して一番銃をブッパできる形なだけ

    81 それでも動く名無し 2023/02/21(火) 08:58:48.68 ID:5/RIG0Va0

    これ強い弱いじゃなくて敵前逃亡を防ぐため戦術やから

    63 それでも動く名無し 2023/02/21(火) 08:35:21.90 ID:fz+WbIkHa

    槍衾が銃になっただけやから

    77 それでも動く名無し 2023/02/21(火) 08:49:38.79 ID:qVPQJkq30

    マスケット銃なんて有効射程で1回撃つのが精一杯やからしゃーない

    78 それでも動く名無し 2023/02/21(火) 08:50:40.25 ID:tDc+LE3u0

    固まって撃つのは理解できるけどお行儀よく歩く必要皆無やろ
    目標地点までバラバラダッシュ
    現地集合でええやん

    79 それでも動く名無し 2023/02/21(火) 08:56:06.99 ID:5W1rKSH60

    義務教育なんてものがない世界の兵は曲に合わせて前進しろとでも命令するしかない

    80 それでも動く名無し 2023/02/21(火) 08:56:29.98 ID:9oK998X0a

    重いしデカいし装填も手間でおまけに射程も短いマスケット銃や古いライフル銃はしゃーない
    そんなん散兵させても各個撃破されるだけや

    47 それでも動く名無し 2023/02/21(火) 08:23:53.98 ID:1Q7ACThid

    伏せ撃ちできる銃が開発されて散兵したら敵の戦列歩兵ボコボコにできて戦争勝ったらしい

    71 それでも動く名無し 2023/02/21(火) 08:40:39.01 ID:QLeYDVtxa

    敵の姿をみない将校とかいう最も勇敢な人間
    この頃の戦列歩兵の現場指揮官の死傷率ってとんでもなかったらしいな

    74 それでも動く名無し 2023/02/21(火) 08:44:27.12 ID:fn8JQKpA0

    >>71
    そら指揮官びびったら誰もついていかないしな
    指揮官は貴族の長男以外やし勇ましく死ぬのが仕事

    82 それでも動く名無し 2023/02/21(火) 08:58:49.16 ID:qGPs25KV0

    捨て身なんだな
    それであんな派手な服着てたんだ
    世界はおもしろいわ

    58 それでも動く名無し 2023/02/21(火) 08:32:59.91 ID:NjcwDcYg0

    あのコック帽みたいな長い帽子はなんやねんと思ってたら敵の戦列歩兵に距離を誤認させるためのものって聞いてちょっと感心した

    75 それでも動く名無し 2023/02/21(火) 08:48:51.67 ID:u8MOyCQl0

    https://i.imgur.com/g4O9VTi.jpg

    射程も威力もある弓打ちまくったほうが強いよね
    銃にたよりすぎや

    68 それでも動く名無し 2023/02/21(火) 08:38:16.98 ID:gjGgp/Ev0

    海道一の弓取りって言葉もある通り武士のメインウェポンはいつだって弓やったしな

    69 それでも動く名無し 2023/02/21(火) 08:38:20.48 ID:9bfiPNtU0

    戦争で有効なのはそのへんの農民をいかに戦力化するかだから
    育成に時間かかる弓は戦争の主戦力になるには数が足りない
    遊牧民はマスケットに勝てんのやなあ

    ★おすすめ記事
      ★コメント
      ※1 2023/02/22 20:59 ▼このコメントに返信
      無能庶民を銃もたせて戦場に出すのに一番わかり易い手法だししょうがない
      銃と言っても超絶長い槍もたせてるようなものよ
      ※2 2023/02/22 21:19 ▼このコメントに返信
      散兵したら、戦闘の前に部隊が崩壊するし指揮できないからね
      ※3 2023/02/22 21:34 ▼このコメントに返信
      >同じ人数が散らばって撃ったら命中率同じやろw

      ぜんぜんちゃうわアホ
      戦艦がなぜ一斉射撃するのかない頭で少しは考えてみろ
      ※4 2023/02/22 21:38 ▼このコメントに返信
      罪人とかも使ってるから散らばらせたら逃亡されるってのもある
      ※5 2023/02/22 21:48 ▼このコメントに返信
      隊列組んで一斉射は言ってみれば人力ショットガンや。
      たくさん弾撃てばどれか当たるやろの精神。
      ※6 2023/02/22 21:52 ▼このコメントに返信
      散兵してると弾を詰めてる間に騎兵にドンドンやられるのよ
      ※7 2023/02/22 21:56 ▼このコメントに返信
      銃剣が発明されてマスケット&パイクが、銃剣マスケットオンリーに置きかわっただけやからな
      意外と強かったからライフル発明されるまで使われたってだけで
      ※8 2023/02/22 22:01 ▼このコメントに返信
      銃の進化に合わせた戦術で理にかなっているのよ。
      この時代の銃の命中率ってのは物凄く悪い。
      下手くそが個別に別々に撃っても全然当たらない。だから集団でイッセーノせ!で撃って集弾率を上げて『同時に沢山放ればどれか当たるやろ』って感じによる命中率向上を狙ったのが戦列歩兵戦術。信長や秀吉も戦列歩兵の派生戦術。
      その後、銃の精度と装弾数の技術が進化すると、単独でも命中を期待出来る様になる。すると今度は集団でいると的になるから散兵突撃が普及する様になる。
      ※9 2023/02/22 22:09 ▼このコメントに返信
      ヒース・レジャー若いなー
      ※10 2023/02/22 22:18 ▼このコメントに返信
      散兵なら命中低いから突撃されて終わるで。
      ※11 2023/02/22 22:28 ▼このコメントに返信
      有刺鉄線をハの字に張ってX字に射線取った機銃二門で殲滅されたって第一次大戦の書籍で読んだ
      理にかなってるとか言ってるアホ指揮官のおかげで連日万単位で犠牲が出てたんだな
      ※12 2023/02/22 23:15 ▼このコメントに返信
      当時の技術力では理にかなった戦術だよ
      精度が悪く、装填も時間がかかるというマスケットを最大効率で運用するにはこれしかなかった
      ※13 2023/02/22 23:18 ▼このコメントに返信
      >>11
      戦列歩兵とマスケットの時代には機関銃なんてあるはずもない
      当時の銃(マスケット)は近距離かつ集団で固まって撃たなければまともに当たらなかった
      ※14 2023/02/22 23:18 ▼このコメントに返信
      ドイツの機関銃を相手にしてさすがに諦めた模様
      ※15 2023/02/22 23:30 ▼このコメントに返信
      機銃と比べてて草
      一斉射撃力が機銃の方が上だっただけで根本的に
      一斉射撃能力が高い方が命中率が上がるというのなにも変わってねーだろ
      ※16 2023/02/23 00:07 ▼このコメントに返信
      弓をマスケット銃に置き換えたばかりの時分だから
      面制圧でそうなっただけや
      ※17 2023/02/23 08:15 ▼このコメントに返信
      時代遅れになっても続けててやってる側も「これはねーわ…」になったんだから
      理にかなってるだの仕方ないないわだので擁護してるやつも馬鹿やぞ
      ※18 2023/02/23 09:08 ▼このコメントに返信
      >>3
      軍事に明るくない普通の人は弾着観測射撃の概念も理解してないよ
      自分の知識を一般論と思い込むのは良くない
      ※19 2023/02/23 09:39 ▼このコメントに返信
      ※2
      ほんとそれ、ゲームの世界みたいに周囲の敵がわかったり司令官の命令指示がテレパシーで届く訳じゃないからな
      戦う相手にとっても集団で銃構えて迫る敵と、散開してまばらな奴らどっちを脅威に感じるか?という精神的な面も無視できない(味方が隣にいる安心感も)

      ※20 2023/02/23 13:55 ▼このコメントに返信
      >>11
      当たり前のことだけど「時代によっては」理にかなってるってだけ。
      名前 ←空白だと投稿できません。

      ※「>>154」で本文、「※24」でコメント欄にポップアップ表示の安価ができます。
      ※スパム対策のため「http」を禁止ワードにしています。URLの書き込みは「ttp://~」でお願いします。
      2023/2/22
      categories カテゴリ いろんなネタ : 議論

      hatena はてブ | twitter comment (20) |
      ★新着記事

      information

      ★ブックマークありがとうございます。はてブ

      ★サイトについて

      ★お問い合わせ、ネタ投稿、ご意見ご要望

      記事検索
      月別アーカイブ
      スポンサードリンク
      スポンサードリンク