
A 新宿 港 千代田 渋谷 中央 目黒 世田谷
B 文京 品川 杉並 板橋 豊島 江東 台東 中野
C 墨田 練馬 大田 北 荒川 江戸川 葛飾 足立
板橋🤔
いっ板橋?w
板橋区民が立てたスレ
|
|
板橋はCやろ
ちな板橋区民
まず千代田、港というドSランクが抜けて存在している
川崎とかに負けてる区あるからな
世田谷高すぎない?
大田区Cとかもう羽田使えないねぇ
文京が世田谷以下はねーわ
>>54
城東区とかいう魔窟
>>54
4の人口やばいな
足立区と一緒にすんなや唯一見下してる区やのに
>>62
大体合ってる
練馬、江戸川、葛飾、北、足立、荒川
ここの序列がイマイチ分からんよな
ワイは荒川が1番マシやと思ってるが
>>66
練馬か北やろな
>>66
江戸川が最底辺
大田区世田谷区江東区あたりは区内の格差が激しすぎるから意味ないわ
A 文京 千代田
B 港 品川 目黒 中央
C 杉並 中野 豊島 世田谷 新宿 渋谷
D 練馬北 大田
E 墨田 江東 台東 板橋
F 荒川 江戸川 葛飾 足立
はい
>>88
東側区民ブチ切れ定期
>>88
渋谷Cは流石に草
>>88
おは杉並区民
>>88
台東舐められすぎちゃう?
上野御徒町浅草やで?
新宿と世田谷って場所によっては明らかにEランクのとこあるよな
豊島区は建設ラッシュやからそれが落ち着いた時どうなるかやな
北区馬鹿にすんなや
>>123
でも赤羽に住みたいとは思わないよね
杉並とか "市" だよな
低くしてもいいけど板橋と一緒にされるのは心外やで😤
ちな練馬
世田谷は子育て前提で住むとしたらSだから
>>165
芦屋やべーな
>>195
ほな宇都宮も東京でええな
|
|
遊び買い物に困るしちょっと行くと和光とかあるしベッドタウン感も薄いからあんまいいイメージない
でも飲食店は穴場多くてそこは本当に素晴らしい
橋やトンネルあろうが明確な壁が生まれる
地図見て判る通り荒川区はワンランク上だし北区は南北で身分差が激しい
梅田から神戸までの間も南北でヒエラルキーの差が出来ているよな
北部の阪急は勝ち組で、真ん中のJRは一般階層、
南部の阪神はスラム街だからな
荒川区は基本的に武蔵野台地の外側で一気に低地になるから、庶民の街という印象しかないわ。
日暮里(掘)からも分かるように、昔水が来ていた地域だから地盤が弱いのは誰でも知っているし。
もちろん、他の区にもそれなりには居ますが、
露骨な活動を行っているのが西半分ですね。
繁華街が地味だから舐められてるが住宅地としては最上。
あと城東エリアは墨田・江東>>>江戸川>葛飾・足立。
江戸川区も柄悪いが行政が先進的で暮らしやすい。
足立が底辺なのは有名だが実は葛飾もそれに負けずに底辺。
単に寅さんだこち亀で知名度が高いだけで民度最低レベル。
台東区:伝統的な下町。古臭い見た目だが裕福な住民多い。
墨田区:繁華街はカオスだが実は住民はそこそこ富裕。
江東区:旧来の住民は貧困・中流だが湾岸などに新興富裕層がいる。
江戸川区:貧困層多いが福祉充実、民度そこそこ。
葛飾区・足立区:伝統的スラム、歴史的にも訳ありエリアで民度最低。
大きなビルの片隅の小さな商店とかが実はそのビルのオーナー
って感じ。豪邸でなくビルの最上階に住んでたりする。
派手な見た目でないのにやたら金持ちな層が隠れ住んでるぞ。
千代田区でも神保町や神田あたりは貧乏苦学生の街なのに3、4番町や平河町の方は高そうなマンションだらけで明らかに育ち良さそうな"東京出身"の金持ちが多い
港区は港南や湾岸エリアなんか中国人の巣窟だしタワマンの最上階に家賃25-30万で住めるくらい安い
A 渋谷
B 中央 目黒 文京
C 世田谷 新宿 品川
D 杉並 豊島 江東 台東 大田 中野 練馬
E 墨田 荒川 北 江戸川 板橋 葛飾 足立
だって比較してるのは「格」だろ?
金積めば住める高級住宅街と金積むだけでは住めないエリアを比べたら
当然後者の住人の方が格上だろ。
商業地として価値があるだけで住宅地としての価値はないということ
商業地ランキングなら銀座や丸の内付近がナンバーワンだが住宅地ランキングとしては中央区は文京区や目黒区よりも下
そう簡単に中央区の土地なんて手に入らないよ。
競争相手がデベロッパーなど商業目的の企業なんだから。
富裕層でも個人では相手にならないぞ。
私は千代田区最強だと思うけど
年収1500万以上なら港区4000万以上なら千代田区かな
東京はお金あったら最高に楽しいよね
まあ千代田区は人住む場所のイメージないが
秋葉原とか神田は格落ちだし
俺が今住んでる練馬区でも、場所によって全然違うからな?
「東武練馬」区の北東部。練馬・板橋の国境地帯で元々は軽工業地帯。イオンが来た後は他の工場や倉庫跡地にマンション建って近年栄えてる。
「江古田」南東部。区内では一番都心方面に出やすい。駅周辺に大学が三つ集まってる学生街。飲み屋や古着屋多め、ライブハウスや練習スタジオも複数あったりで微妙に中央線沿線ぽい雰囲気。
「大泉学園」北西部。東映アニメの本拠地。駅からちょっと歩くと住宅街だが畑もまだ多い。油断していると埼玉や西東京市に迷い込む。
「武蔵関」南西部。区役所より吉祥寺駅の方が近い。そのせいか、南にちょっと離れると何故か練馬区なのに「吉祥寺」の名前を付けた建物が多い(笑)
こんな感じかな?
そうだよ。
西新宿五丁目駅の北にある羽衣湯がある辺りが渋谷区の北端部で品川ナンバーだけど、ちょっと離れるともう新宿区なので練馬ナンバーになるのよ。
正直、板橋は環七より外側って駅近じゃないなら車か原付無いとキツイと思う
隣の練馬は(特に東側)まだマシなんだよ大江戸線と有楽町線が通ってるから
information
オススメ



![ライザのアトリエ3 終わりの錬金術士と秘密の鍵 ライザ [ライザリン シュタウト] 1/7スケール プラスチック製 塗装済み完成品フィギュア](https://m.media-amazon.com/images/I/51Ft6Bua+LL._SX240_.jpg)

















山手線内で夜が静かなイメージだし、盛場も少ないし