
参勤交代が大名の財政に大きな負担となり、その軍事力を低下させる役割を果したこと、 反面、都市や交通が発展する一因となったことは、しばしば指摘されるところである。
しかしこれは参勤交代の制度がもたらした結果であって、この制度が設けられた理由とは考えられない。
ではどうして幕府はこの制度を設けたのか。戦国末期以来の政治や社会の動きを念頭において150字以内で説明せよ。
武家の惣領軍事のトップとして全国の武士を幕府に呼び集める的なあれかな
つまるところ権威的な
>>5
朝貢みたいなもんやな、幕府が権威権力ありますよって
|
|
戦国時代
→いくさがしょっちゅうあった
→兵を率いた大名が集まり、互いの上下関係を確認する場が頻繁にあった
江戸時代
→太平の世が訪れいくさがなくなった
→いくさの代わりに上下関係を確認する理由づけが必要になる
→参勤交代
こういうことやで
>>11
これか?
確かに言われてみるとしっくりくるな
>>11
結構いい線いってるんじゃない?
大名に金使わせて謀反起こらんようにした、以上の説明ってされてないような気がするな
そもそも何で始めたのかは確かに分からん
大名の財政圧迫が目的だと思っていたわ
>>17
人数多いのはそもそも各大名家の家格に沿った人数揃えさせなきゃっていう見栄えの面あるやろ
ベネッセ
「大名の財政を圧迫し,幕府にはむかう力をつけさせないためやぞ」
https://hiroba.benesse.ne.jp/faq/show/577?category_id=1164&site_domain=manabi
>>78
理由を聞いてるんやぞ
朝廷が行使できるのは儀式のみに制限した的な話とか
武家官位とか与えて権力体制確立したとか
色々箇条書きにしてまとめるんやろか
ところで参勤交代って何が「交代」してんの?
>>28
ええ…
>>28
各大名が順番に江戸の警護を交代してる
戦国時代に各国が独自に開発発展させた技術を幕府に献上させることで、幕府側の技術向上と各藩の長所短所を知るため
その場合ノウハウを持った各藩の大名や重臣を呼び出すことで正確な情報を得ようとした
150文字で足りてるかな?
>>27
これ結構いい線いってそう
部分点的なのは貰えるんじゃない?
それまで幕府の中枢、最高権力といえば京都の天皇、公家に支配されていたが
徳川は江戸へ首都移転を目論んだことで江戸幕府への参勤交代を義務付ける事で時の最高権力が
天皇、公家から江戸幕府へ移った事を周知させる為に制度を制定した
戦がない時代だと奉公が出来ないから御恩を与え土地を安堵させるために
参勤交代させることで強制的に御恩奉公の関係を維持させてた…とかかな
戦国時代と江戸時代の対比をしてない時点で答案としては論外やろ
設問読めない奴はスタート地点にも立てない
戦国末期おなじみの裏切り防止と京都から江戸への権威転換の証明やんな
鎌倉時代から関東はしばしば京から独立した政所が置かれて来たこともふまえる必要ありそう
そもそも参勤交代に近い制度が武家政権に脈々とあって信長秀吉の時代にも城下に屋敷構えさせて人質置いてたから
その流れで徳川幕府も採用して形式を整えただけや
やからこの場合は様々な法度が地方ごとにバラバラやったところに参勤交代という明文化された法に全国一律で従わせたってのが肝やねん
家康は豊臣家に参勤しろ言っとるし
戦国時代にはあったんやな
>>64
参勤はいわば君主へのごますりやから昔からあったねん
その時時の君主に人質出すってのも幕府に限らず鎌倉時代以前から君主への忠誠の証としてみんなやらされてたし
実際参勤交代が明文化される前から全国から徳川のご機嫌取りに江戸まで行くってのは従の側から勝手にやってた
戦国時代 大名は国人連合政権の盟主 家臣たちは地元と結びつきが強いから城下に集まったりしない
江戸時代 将軍への権力集中 将軍と家臣の個人的結びつきが重要だから定期的に会って結びつきを確認する必要がある
ChatGPTにきけよ
ChatGPTは専門的な知識に関してはなんJレベルだからな
征夷大将軍は都より遠く離れた地において統治権を与えられた軍事政権である以上軍役が必要
制度成立時は対外政策が未成熟期であったため、異国対策の名目での軍役として本制度が設けられた
征夷大将軍なんて名前に深い意味はないぞ
幕府のマウント取りをそれっぽく記述しろってこと?
最初から地方の財政をコントロールするのも目的にある気するやんけどなぁ
国元と江戸詰の分断とかもありそう
参勤交代で財政逼迫は結果論ということだけこのスレで分かった
>>79
東大入試の問題文がそう言ってるだけでホントのところは分からんぞ
要は何らかの破綻してない論理で理由づけ出来れば点はもらえるのかも知れない
結局回答はなんなんや
>>48
解答は特に無くて多少無理筋でも論理的に破綻してないことを見てそうな気がする
歴史とか公民は流れ読み取って論理的に整理できる人じゃないと突飛な説考えて目立つしか無いし
ぶっちゃけ東大の社会はちゃんと勉強して、論理的思考ができれば点取れるよう調整されてて凄いと思うわ
一橋早慶みたいなただ難問にすればいいと思ってる大学は改善して欲しい
|
|
あと海外勢力が侵攻してきた時のために各藩の軍事動員の演習的な意味合いもあったのかな。
戦国時代には、大名たちは領国内での実力闘争に明け暮れており、幕府の権威も低下していました。そのため、豊臣秀吉のような大名の台頭や天正壬午の乱のような戦乱が発生し、国内が混乱していました。そこで、江戸幕府は参勤交代制度を設けることで、大名たちを江戸に呼び集め、幕府の支配力を強化することを狙いました。また、大名たちが頻繁に江戸を訪れることで、都市や交通が発展することも期待されました。したがって、参勤交代制度の設けられた理由は、幕府の権威を回復し、政治の安定化を図ることにあります。
幕府とは基本的に有事に即応できる軍事政権なのだから、司令部のある地域に詰めるのは当たり前の事だった
そも参勤自体、当初は大名側が自発的に始めたものでそれを明文化したのが家光というだけだしね
chatGPTは回答になってないなw
結果論の部分が目的にされてる(そんな事実はない)
あと、制定された当時は落ちてすらないのに権威を回復とか。
お勉強が必要な様子
「権威付け」の4文字を130文字以上150文字以内の長文にした上で自然な文章で表現しなければならないところ
つまり歴史で国語力が問われてるという事
で 検索してみて下さい、
人の人権など全く無視した卑劣極まりない鬼畜犯罪です!
人を人とも思わない鬼畜犯罪です!
是非 検索して創価信者らの鬼畜ぶりを知って下さい、そして集団ストーカー犯罪を知って下さい。
100文字もいらんやろこんなの。
アベノミクスだってうまくいってたら後世で評価された上にこういう感じの屁理屈問題に使われるんやろ
化」にあったのではなく、あくまでも「結果であって、この制度が設けられた理由とは考
えられない」とはっきりと否定しています。
40年も前の問題やん
ある程度どんぶり勘定でやるだろうから採点者間の偏りが大きそう
政治家の屁理屈や詭弁をまとめて説明しろ、みたいなゴミ問題ですね
いかにもな文系の詭弁だけど、学問と入試は次元としてもそのあり方としても根本的に違う
理系は学問として必要不可欠だが文系は不要といえる
そして論理の集合知といえるAIが完全解答を提供することのできる理系入試には、関門としての本質的な意味がある
一方、AIが永年「よくわからん」としか解答できない文系入試に、関門としての本質的な意味はない
ちな理系博士
なんでこれは理由とは考えられないの?明確に否定されてるの?それともこれが理由じゃない場合他に何が考えられるでしょうって問題なだけ?
歴史知らないからなぜ理由にならないのかが全くわからん 誰か教えて
理系、文系で分けることに意味を見出してるの?
今は文系に入れられてるところの経済学や行動心理学も要らないの?
歴史や地理は世界中の為政者が重視してきたけど要らないの?もちろん学問としてね
財政圧迫が目的ですなんて言う訳無いし内内でも記録として残さんだろうから当初の目的にあったかどうかなんて分らんのでは
最初の内は旅費全額支給でしたとかなら分かるけど
文理を完全に分割することに意味は見出さないけど、ある程度の区分けにおいて文系は不要と感じる
とりわけ過去情報の整理のみに終始して再現性を突き詰める気もないのに学問面してる大半の文系は学問としては不要
趣味の分野だよ
自民公明政府「消費税増税をすれば景気が良くなる」。歴史書には民主党時代以外は好景気。失われた30年や就職氷河期は存在せずに戦後最長のバブル超えのイザナミ景気が続いていたと書かれているだろうしさ
軍役が無くなったからその代わりの奉公を制度化する必要があったんだろうよ
大名が奉公したくても奉公の場所も手段もないから制度化する必要があったんだよ
関係性の維持が目的ではない
そもそもの関係性の基盤と根幹が御恩と奉公なんだよ
維持も何もない
主に全国の大名が大阪の豊臣でなく江戸の徳川に従っているというのをアピールしたかったのではないか?
あと、想定された回答とは違うと思うが、
信長政権より、家臣は信長の指示した領地を治め、そこから得られた財でもって雇われた兵を、指示された人数分連れてきて合戦に臨むようになった。
それまでと違い、信長の命で領地を変えられ、恩賞として土地を貰えるのではなく、土地を治める権利を与えられたに過ぎない。
戦働きで成果を出せない林や佐久間が簡単に領地を召し上げられたのも、家臣一同がこの体制に従っていたからと考えられよう。
そして秀吉政権へと時代が進むと、戦でも家臣が大雑把な指示の元好きなように兵を動かせるのではなく、指示書により、かなり詳細に戦いの指示を受けるようになった。
そして江戸時代、転封や改易は幕府の意のままであり、政治体制は織田豊臣体制の延長上にあると考えられる。
参勤交代で諸藩は多ければ数千人の家臣を江戸に連れてきていたわけだが、
大きな内乱等が起これば旗本だけでなく江戸に詰めていた諸藩の兵が幕府の意に従い迅速に動員されただろう。
文学は現在の文系の代表格だが、それを要らないから文系は不要って言ってるんだよね
ところが文学は世界中に認められてる分野だよ
日本語の使われ方に興味ない?現在だけの使われ方だけだと学問にならないのは理系博士ならわかるよね
福澤諭吉の功績は無意味だと思う?まさに文系ここに極まれりって活躍だと思うけど
あなたが要らないっていってるのはおそらく大半の文系学者であって、「ある程度の区分けにおいての文系」じゃないよ
そしてそんな学者は理系にもいる。文系よりは少ないけどね
> 大きな内乱等が起これば旗本だけでなく江戸に詰めていた諸藩の兵が幕府の意に従い迅速に動員されただろう。
それを番役というよ
だからそれは平時における軍役奉仕なの。単なる奉公
奉公がなければ御恩の保証の論理が崩れてしまうというだけのこと。必要性ではなくそもそもの御恩と奉公という武家政権の存立基盤に関わるロジカルな必要性でしかない。
とかく現代人はメリットだとかデメリットだとか損益の比較衡量で物事を考えるが
そうでは無いんだよ
筋と道の単なる論理性の帰結という他ない
古来よりある武家としての奉公に過ぎない
> 鎌倉時代,幕府の御家人役の一つ御家人が侍所などに属し,順番で宿直・警備などに奉仕する諸役。 廂 (ひさし) ・学問所・問見参・昼・近習・御格子などの諸番および大番役があった。 なかでも幕府の警備と諸門の守護にあたった鎌倉大番役は最も重視された。
鎌倉番役(かまくらばんやく)とは? 意味や使い方 - コトバンク
今の教科書では昔習った以上の新事実が記されてるんやろなあ
いないなら蘇我馬子は誰と手を組んだんや
推古天皇の摂政は誰だよ
功績盛ったならまだしもいなかったはないわ
坂本も板垣退助などが称賛してたし
じゃあ中岡と一緒にいたのは誰だよ
坂本は手塚治虫が陽だまりの樹でナチュラルにディスってたの草w
適塾からの医学、洋学、技術こそが近代を切り拓いたと思う彼には坂本なんてのは単なるチャラくて胡散臭いヤクザなゴロツキブローカーでしか無かったんだだろうね笑
information
オススメ



![ライザのアトリエ3 終わりの錬金術士と秘密の鍵 ライザ [ライザリン シュタウト] 1/7スケール プラスチック製 塗装済み完成品フィギュア](https://m.media-amazon.com/images/I/51Ft6Bua+LL._SX240_.jpg)

















>要は何らかの破綻してない論理で理由づけ出来れば点はもらえる
こういう天の上に人(採点者)を置いたような文系のあり方自体潰していく世の中にしたいね
人類としての自然に対する恥やわ文系って