わかってるな
|
|
このときの女の子のセリフがエロいんだよな
「早くしてください…」
>>15
エッッ!
なんでこんなエロいんやろ
>>26
なんか描く女の子が癖になるよな
ツボ押さえてるというか
なんて漫画?
>>3
ウルトラスーパーデラックスマン
タイトルも知らんけどOVA?
>>20
30年くらい前にアニメ化したやつや
DVDにも配信にもなっとらん
最初は正義マンやってたから…
ネットの政治マンとかに力持たせたら全員ウルトラスーパーデラックスマンルートやろなぁ
>>99
そもそも前日譚的な話からして典型的な正義マンやったからな
>>101
カイケツ小池さんやな、あの小池さん典型的な悪質クレーマーで笑うわ
藤子・F・不二雄の短編作品を再アニメ化したら絶対バズるわ
90年代の謎の藤子作品アニメ化ブームは何だったんやろ
>>335
テレ朝のドラえもんのヒットの二匹目探してフジテレビがキテレツヒットさせて(1988年)
そっから三匹目を各社必死に探してた感じ
こう言う設定天才やな
早く動ける時計を手に入れた男のオチとか好きや
>>30
アレも早いっていうやつ
>>233
大コマで草
>>233
テンポが神
>>233
直接早漏と言わずに伝える3コマ目のセンスよ
おもろいけど洋画のまんまやんみたいなの多いよな短編
>>109
Fのまんが技法って本にはっきり書いてあるで
映画や小説からパクろうって
なんなら漫画やアニメからもOKって書いてある
まんまってほどのパクリはねえだろ
せいぜい流血鬼と休日のガンマンくらい
後者はパクリじゃないと本人が釈明してるが
宇宙船でわざとヘイトを買って船員を団結させる話とかもアイディアではえーってなったけど
あの辺の話も古典SFから翻案したんかね
Fは知識量とそれを児童向け大衆向けにコンバートする能力がスゴいんよな
知識量なら比肩する人はおるがコンバート出来ないから早口オタクになってまう
>>356
これなんやっけ
ドラえもんはF先生のほんの一面に過ぎないからな
ドラえもんがウルトラヒットしたから仕事がそればかりになってしまったのが残念やが
>>78
やっぱのびしずなんよ
>>267
そう思ってるアニメスタッフ多いのかとりあえずイチャつかせることが多い
https://i.imgur.com/lM1h1Cw.jpg
https://i.imgur.com/THRZrCZ.jpg
>>92
なんやこれ…
>>114
たとえ胃のなか水のなか
ピーナッツと間違えてママのオパール飲み込んじゃったしずかちゃん身体の中にはいってオパール取ってくる話や
https://i.imgur.com/rOFOiPv.png
https://i.imgur.com/xBfNq61.png
>>92
何この毛
>>129
鼻毛
>>60
しずかちゃんママ可愛い😍
>>60
これだけ見るとしずかマッマとヤッたように見えるやん
>>60
友達のママの前でノーパン暴露とか変な性癖芽生えそう
>>179
右下が不穏ですね…
藤子Fの絵って古びないわな
昔からある程度古いというか基本というか
たとえば僕のまんがは古いと言われます。これは40年前、持ち込み原稿をそう批評され、それ以来の言わば筋金入りの古さなのです。もっともです。
実は僕のまんがに出てくる子どもたち、あれは50年以上前の、僕が少年時代の姿の投影です。なぜ、こんな古いものがいまだに通じるのか不思議です。
おそらく、時代とともに変わっていくのはうわべだけで、人間の本質はほとんど変化しないのではないかしら。
だから人間を本質に近い部分で捕らえていれば、かならず共感してくれる読者がいるのではないかと思うのです。1996年 「第31回 小学館新人コミック大賞児童部門」のコメント
sf短編集持っとるけど面白いで
ダーク過ぎて万人受けはせんが
大人になってから読むと短編集めっちゃおもろい
ドラえもんももっとおもろい
|
|
コメント一覧 (18)
-
- 2023/03/03 22:32
-
ミノタウロスの皿好き
児童向けの絵柄でエログロ -
bipblog
が
しました
-
- 2023/03/03 22:50
-
今のパクリと当時のパクリは感覚が違うからな
アイデアもらうぐらいはもちろんパロディと称して無断でまんまのキャラ出したりグッズ出したりは日常茶飯事だった
平成初期のサザエボン事件以降ぐらいから「パクリ商品は揉め事になる可能性がある」って徐々に認知されてったんじゃないかと思う -
bipblog
が
しました
-
- 2023/03/03 23:22
-
※3
ネット社会じゃないから、パクリ元から文句言われなきゃ
許されてるんで問題ない!ってな時代だしな
パクリ元も同じ国内ならまだしも、外国のアーティストとかになったら
素人にはほとんど知られてないからそもそも分からないし -
bipblog
が
しました
-
- 2023/03/03 23:24
- ウルトラスーパーデラックスマンは最後、普通は助かるのに最強無敵であるがゆえに助からないというオチが良い。
-
bipblog
が
しました
-
- 2023/03/04 00:06
-
※3
作中で流行りのものとか歌(歌詞)とか普通に出してたもんね
サザエボンは大規模にやりすぎた感がある -
bipblog
が
しました
-
- 2023/03/04 00:32
- えっ、最強のヒーローってハゲないの?
-
bipblog
が
しました
-
- 2023/03/04 01:39
-
カンビュセスはアフロさんの健気さのおかげでいい感じに話が締め括られてるけど、結局この人が犠牲になっても猶予が1クール延びるだけでゴールに着けるかも分からない無情さが好き
男がオタオタしてるのに対しヒロインは終始腹を決めてるのもミノタウロスに似てる
-
bipblog
が
しました
-
- 2023/03/04 03:44
-
藤子Fのはパクリではなくオマージュというのが常識。
オマージュだから元作品へのリスペクトが随所にみられる。たとえば「流血鬼」に元作品の作者であるマチスンの名前を出すとか。 -
bipblog
が
しました
-
- 2023/03/04 04:26
-
去年、藤子ミュージアム行ったらちょうどSF短編特集展示でラッキーやったわ
原画も見られてワイホクホク -
bipblog
が
しました
-
- 2023/03/04 05:48
-
コロリころげた木の根っこ秀逸よね
社会人になってから
職場のセンパイに貸したら
オチこわい⋯って言ってた -
bipblog
が
しました
-
- 2023/03/04 08:12
- 言葉は通じるのに話は通じないとかいう汎用ワード
-
bipblog
が
しました
-
- 2023/03/04 08:18
-
『超兵器ガ壱號』はいいぞ。
「ガ壱號は何故人類から酷い扱いを受けながら、最後まで命懸けで戦えたのか」
とか、国語の教科書にも載せられる傑作。
ラストシーンのガ壱號の表情(マンガの中では見えない)は、どんな名優でもコメディアンでも再現できないと思う。 -
bipblog
が
しました
-
- 2023/03/04 10:08
- クレオパトラだぞ
-
bipblog
が
しました
information
オススメ




















bipblog
が
しました