slump_bad_man_music
    1 それでも動く名無し 2023/03/07(火) 02:16:40.38 ID:rs3ZKPsgr

    苦労の割に報われなさすぎる

    4 それでも動く名無し 2023/03/07(火) 02:17:33.68 ID:1GG3gRC00

    見せる機会が少なすぎる

    7 それでも動く名無し 2023/03/07(火) 02:18:51.69 ID:Pm9cpuAp0

    合唱会や卒業式で伴奏できるやん

    >>7
    したけどそれで報われたなんて1ミリも思わん
    伴奏者なんて大縄跳びで縄回してる人レベルの役割やろ

    9 それでも動く名無し 2023/03/07(火) 02:20:02.57 ID:HXQOxPiS0

    お前の言う報われるってなに?
    コンクールで優勝すること?

    17 それでも動く名無し 2023/03/07(火) 02:23:15.22 ID:rs3ZKPsgr

    >>9
    自分の音楽を必要としてくれる人が見つからない
    時間と労力をかけた割に全然金にならない

    26 それでも動く名無し 2023/03/07(火) 02:25:30.92 ID:HXQOxPiS0

    >>17
    そういうってことは音楽活動してるんよな?
    金にしようとして楽器やってるとしたら止めたほうがええと思うで

    16 それでも動く名無し 2023/03/07(火) 02:22:44.64 ID:n8MppGpXM

    好きな曲自分で弾けて楽しそう🥺

    >>16
    自分が好きな歌をカラオケで歌える程度の喜びやで
    暇潰し程度や

    12 それでも動く名無し 2023/03/07(火) 02:20:59.11 ID:rs3ZKPsgr

    本当の意味で自分の出したい音やら、綺麗な音ってものを認識できるようになるのは20歳過ぎてからで
    それを自在に出せるようになるのは25歳過ぎてから

    それまでは言われるまま楽譜をなぞって
    なんとなくノリで表現してるだけやった

    34 それでも動く名無し 2023/03/07(火) 02:27:35.55 ID:1ZFZiz370

    音楽理論学ぶのにはピアノ一番ちゃうか
    逆にコードまみれのギターとか弾ける気せんわ

    14 それでも動く名無し 2023/03/07(火) 02:21:22.77 ID:R9yxfCnd0

    ピアノってライバル多すぎるし演奏会でも一人しか必要ないからほんまの天才しか必要ないんよな
    楽器やるならドラムをガチるのが一番コスパええと思うわ
    吹奏楽でもドラムやれる人おらんし高校でバンド組んでもええし

    31 それでも動く名無し 2023/03/07(火) 02:26:42.12 ID:TPTKaW3q0

    >>14
    ドラムて叩ける環境めっちゃ少ない思うわ

    48 それでも動く名無し 2023/03/07(火) 02:30:55.01 ID:R9yxfCnd0

    >>31
    せやねん、だから子供の頃ガチってるのほとんどおらん
    ガチってやってた人はプロなれてるからやる価値はあるんやけどな

    35 それでも動く名無し 2023/03/07(火) 02:27:44.82 ID:HXQOxPiS0

    プロといってもコンサートプロとかレッスンプロとか色々あるからな
    コンサートプロになるには肩書きや相当上手くないと無理

    33 それでも動く名無し 2023/03/07(火) 02:27:21.91 ID:Qwk6451wp

    全く音楽の知識無いけど人間の弾く音って打ち込みの音に勝てるんか?

    >>33
    機械が出す均質な音が好きって人もいるから一概に言えないわ
    ワイかてある程度の年齢になるまで「MIDIのクラシックが1番クセなくて良くね?」って思ってたし

    まぁ流石に最近はそう思わなくなったけど

    46 それでも動く名無し 2023/03/07(火) 02:30:27.16 ID:H3KLb0QL0

    20年いうてもね
    週に3,4時間たらたら弾くのと
    毎日一時間、しっかりプログラム組んで弾くのでは全く違うし
    ワイはピアノの前に座ることは多いがほとんど身にならない弾き方をしてるから上達しない

    44 それでも動く名無し 2023/03/07(火) 02:29:48.03 ID:ELrCDj5vd

    金にするなら保育士か幼稚園か音楽教室で子供に教えるくらいやな

    49 それでも動く名無し 2023/03/07(火) 02:31:18.08 ID:HXQOxPiS0

    >>44
    いま子ども少ないから引退した高齢者向けの方が集まりそう
    そもそもピアノある家庭が昔と比べて激減してるし

    64 それでも動く名無し 2023/03/07(火) 02:33:41.61 ID:HXQOxPiS0

    ちな公民館とかでグループで月2で教えて一回五千円とか貰えるレベルやで
    儲からないからやめたほうがええよ

    53 それでも動く名無し 2023/03/07(火) 02:31:37.53 ID:6P29HlIN0

    大人になってピアノ弾かなくなったけど
    古今のいろいろな作曲家のピアノ曲聴きまくる趣味だけ残ったわ
    コスパには到底見合わんけど割と幸せな趣味ではある

    76 それでも動く名無し 2023/03/07(火) 02:36:40.46 ID:CKhtKiVw0

    何事も金を稼ごうとか誰かのためにやろうとしたら上手くいかなかったり能力不足を痛感して卑屈になるわ
    自分が楽しいからやってるのが一番いい
    でもそれはそれとして金稼ぎてえんだわ🤪

    79 それでも動く名無し 2023/03/07(火) 02:37:33.82 ID:Ob1kAkXa0

    趣味で金稼げるレベルに持ってくこと時代がそもそもよっぽど才能ないとコスパ最悪な気が

    103 それでも動く名無し 2023/03/07(火) 02:44:25.24 ID:0I5AdbXd0

    ガチの素人からはじめて革命やカンパネラ弾けるようになるまで何年くらいかかるもん?

    155 それでも動く名無し 2023/03/07(火) 02:55:23.61 ID:rs3ZKPsgr

    >>103
    50点を完成とするのか70点を完成とするのか100点を完成とするのかで全然違うで

    166 それでも動く名無し 2023/03/07(火) 02:57:37.47 ID:341/sAyo0

    >>155
    これ
    単に「弾ける」レベルならバイエルから始めて3~4年くらいやろな
    でもある程度センス無いと一生弾けない
    指をコントロール出来るのって才能やと思うわ
    ワイはあんまりその才能はなかった

    122 それでも動く名無し 2023/03/07(火) 02:48:59.32 ID:y0H4Sx3xd

    panpianoとイッチどっちがうまい?

    >>122
    どっちが上手いかより
    どっちが価値のある演奏が出来るか以外
    何の意味もない比較やからな

    そう考えるとおっ●いピアノの方が何億倍も上やで

    146 それでも動く名無し 2023/03/07(火) 02:53:32.78 ID:sCJKa7kS0

    趣味としてはかなり楽しい部類だけど無駄
    音大生になってもピアノ講師()にしかなれない

    138 それでも動く名無し 2023/03/07(火) 02:52:01.39 ID:lnH7AZn70

    野球でも将棋でもやってきた事が明らかに報われてるやつは1部で大抵の凡人は特に何も形としては報われず終わるやん
    別にピアノに限ったことじゃ全くない

    141 それでも動く名無し 2023/03/07(火) 02:52:11.07 ID:H3KLb0QL0

    こんなにピアノ人口が多いのにピアニストとして報われた人間が何人いるのかって話
    野球選手になるより難しい

    165 それでも動く名無し 2023/03/07(火) 02:57:32.66 ID:ktawm108d

    上には上がいて絶望するなんてどのコンテンツにもあるだろ…

    279 それでも動く名無し 2023/03/07(火) 03:48:30.21 ID:Ovy6g5bO0

    鍵盤習ってたとか死ぬほど羨ましいけどな
    幼少期にやってるかどうかがめちゃくちゃ重要だから
    ギターとかはいくらでも後からやれるけど鍵盤はめちゃくちゃハードル高い、出来なくはないんだろうけど

    282 それでも動く名無し 2023/03/07(火) 03:50:43.45 ID:6P29HlIN0

    >>279
    ピアノは幼少期からやってる奴が多すぎるからそうなるだけで
    ギターも同じ条件でやってる奴は別格のイメージはある
    (エレキだとそんな奴ほとんどいないだろうけど)

    290 それでも動く名無し 2023/03/07(火) 03:55:06.05 ID:Ovy6g5bO0

    ワイピアノエアプやから想像でしかないけど、少なくとも幼少からピアノやってる人間は間違いなく音楽理論に対する理解は深いやろ?
    鍵盤からならどの楽器やっても取りあえず扱い方は分かるってなってそうなのが羨ましいのよな
    実際に弾けるかどうかはともかく、何を成らすべきかは分かるやん、上達の度合いが絶対違うと思う

    285 それでも動く名無し 2023/03/07(火) 03:52:06.02 ID:LNOTelcB0

    ワイは楽器とか弾けへんから小さい頃からやってて上手い奴とか羨ましいなあって思ってたけど弾けるやつにも悩みがあるんやな

    ★おすすめ記事
      ★コメント
      ※1 2023/03/07 07:26 ▼このコメントに返信
      趣味は趣味のままであるべきか、それで飯食うつもりならストイックに勤めるべきか
      ※2 2023/03/07 07:36 ▼このコメントに返信
      勉強以外全くできない自分からしたら羨ましい以外の何物でもない
      ※3 2023/03/07 07:43 ▼このコメントに返信
      楽器演奏の趣てカラオケで歌うのと近いけど、こいつとか、清塚信也とか、親にやらされてた系は本来。音楽に興味無いから、苦痛なんだろよ。アイデンティティ?で音楽好きだと、自分で思い込もうとしてるけどな。
      ※4 2023/03/07 07:46 ▼このコメントに返信
      ジャズやれ。
      ※5 2023/03/07 07:47 ▼このコメントに返信
      子供にピアノ習わせる親ってなんのためにやらせてるんだか分からない
      楽器は何年頑張ろうが、やめてしまったら後に何も残らない
      仕事に役立てるか、役立たなくても本人が楽しいと思ってない限りは金と時間のの無駄だぞ
      楽しんでないと分かった時点ですぐやめさせるべき
      ※6 2023/03/07 07:55 ▼このコメントに返信
      彼女作って聴いてもらえばいいじゃん
      ※7 2023/03/07 07:57 ▼このコメントに返信
      報われるためにピアノやってるかと思うと可哀相
      この世に存在しない自分の理想を追求するだけで楽しいじゃない
      ※8 2023/03/07 08:01 ▼このコメントに返信
      感受性が豊かになるんや
      ※9 2023/03/07 08:05 ▼このコメントに返信
      オレも ピアノ おす
      あたま よくなる
      ※10 2023/03/07 08:06 ▼このコメントに返信
      ピアノを幼少期からやらされてて苦痛だった
      音楽系に抵抗がないことが利点だな
      動画を音楽に合わせて作ったり、クラシック音楽系の仕事をしたり
      意外とこれ音楽の素養がなかったらできないかもと思うことはチラホラある
      ※11 2023/03/07 08:06 ▼このコメントに返信
      6歳とか遅すぎるしレス読んでてもその程度の認識なんかって感じで端々から音楽センスのなさを感じる
      ※12 2023/03/07 08:10 ▼このコメントに返信
      ヴァイオリン芸人の高嶋ちさ子を見たらわかるだろ

      普通に楽器を鳴らせればあとは企画力とお喋り力
      ※13 2023/03/07 08:24 ▼このコメントに返信
      割に合う合わないだけで考えちゃうと勉強以外やる事なくなっちゃうからな
      ※14 2023/03/07 08:29 ▼このコメントに返信
      生活できなきゃ話にはならないけども
      金のために芸術をやるってのは根本的に考え方が間違ってるだろ
      ※15 2023/03/07 08:30 ▼このコメントに返信
      >>7
      人との比較とかそういうものは常に付きまとってくるから理想の追求だけ求めるのは難しくと思うよ
      ましてや20年も費やしたものだしそれなりのプライドもあるだろう
      ※16 2023/03/07 08:34 ▼このコメントに返信
      音楽ってそれ単体では、現代娯楽の中では味のうっすい娯楽でしか無いからな
      それで飯食いたければカッコいい映像か本人のビジュアルつけないとだめ、音楽は現代では視覚情報を盛り上げるパーツの一つに過ぎない
      ※17 2023/03/07 08:40 ▼このコメントに返信
      このコメントは削除されました。
      ※18 2023/03/07 08:50 ▼このコメントに返信
      >>5
      指先の微細運動、左右で違う動きをする、先を予測して行動する、ってのが詰め込まれてて、やって損はないと思うけど
      長い曲は弾ききるのに体力もいる
      15年ぶりにピアノ弾いたら、中学生頃に弾いてた曲はまだ弾けた
      若いうちにやったことは染み付いてて、全く弾けなくなることはないらしい
      曲を聴くと情景と音符の両方が頭に浮かぶし、何もあるものがない人もいると思うけど、素養としてやって損するほどのもんでもなさそうだけど
      ※19 2023/03/07 08:53 ▼このコメントに返信
      >>13
      そういう人は勉強すら普段使わないから必要ないとか言い出すんだよ
      古典なんて意味がない、三角関数なんて普段使わないから意味がないって
      全て学んで持ってるものからしたら、おいおい必要ないってとんでもねぇな…ってレベルになってても気づかないんだよ
      ※20 2023/03/07 08:54 ▼このコメントに返信
      楽譜も読めないけど趣味でピアノ含め色々楽器やってきた。お堅い職業なんで自身はデビューとかしてないけど、人様の楽曲のレコーディングやアレンジに参加したり定期的に店で弾いて国内海外のパーティなどにも呼ばれてBGMしてる。そんな経歴が顔を売るなど本業にもいい影響を及ぼしてると思う。芸は無駄にならないよ。いつか役に立つと思う。
      ※21 2023/03/07 09:03 ▼このコメントに返信
      弾けるなら羨ましいけどな。何処まで求めるかは人それぞれ。ワイは全く何も出来ないから、子供にピアノ習わせてるけど、別に本気じゃ無くてある程度好きなの弾けるようになったら良いかな?と思ってる。本人が嫌ならやらなければ良いと思うけど、多少弾けたら良いよね
      ※22 2023/03/07 09:15 ▼このコメントに返信
      ギターと違って気軽に演奏できるわけちゃうし弾き語りなんてクソほどあるからな上手いだけじゃ厳しいんやな おぱい最強
      ※23 2023/03/07 09:23 ▼このコメントに返信
      まぁやり過ぎるとツラいわな
      一定以上は伸び代なんてないのよ
      そっからは才能
      ワイは高校で辞めた
      ※24 2023/03/07 09:25 ▼このコメントに返信
      音大にいると 野田 恵(のだめ) みたいな異次元の天才がいてびびる
      ※25 2023/03/07 09:27 ▼このコメントに返信
      公衆ピアノでイキるバリキモch運営できるやん
      ※26 2023/03/07 09:28 ▼このコメントに返信
      作曲・DTMのために鍵盤(ピアノ)を触りだして、10年経って思ったこと。。。
      音楽は「曲が書ける>>>ちゃんと演奏が出来る」の結論にいたる。いくら演奏が上手くても、良い曲がありきでしかない。
      趣味や習い事として弾ける人は星の数ほど居るけど、「歌う」ようにまともなピアノが弾ける人は、10人中1人か2人。
      鍵盤を押さえるだけで、ピッチが安定した音がとりあえず出るから、オレ個人としては、ギターより簡単だった。最初のデジタル楽器みたいな印象。もっと小さい時から演っておきたかった(泣 でも習い事してやらされるのと、音楽を作りたいと思って楽器を始めるのとでは、ぜんぜん感覚が違うけどね。
      ※27 2023/03/07 09:34 ▼このコメントに返信
      >>7
      本人が楽しいならそれでいいが
      楽しいと思わない人を否定するのは害悪
      ※28 2023/03/07 09:38 ▼このコメントに返信
      141のこんなにピアノ人口が多いのにーって実際そんなに多いのか?
      野球人口に比べたらめちゃくちゃ少ない気がするけど
      野球部はどこにでもあるけどピアノ部なんて存在しないじゃん

      ※29 2023/03/07 09:42 ▼このコメントに返信
      20年間マンが読んでるだけ2chやってるだけのやつよりずっとええやん。
      極論20年野球やったってなにも報われんで
      ※30 2023/03/07 09:51 ▼このコメントに返信
      ワタシも3歳からピアノと絵画教室行かされて、ほんとに苦痛でしかなかった。特にピアノは楽譜よむのが苦手だったから。だけど60年たった今でも暇つぶしにモーツァルトやバッハ弾けるのってけっこう楽しいかも。それにピアノ弾いて指先使ってると本読むスピードが速くなるから不思議。 習い事は役に立つことはないけど、損もないから親のフトコロと相談して無理のない範囲でやっといたほうがいい。

      ※31 2023/03/07 09:53 ▼このコメントに返信
      本人からしたら悩みとかのレベルじゃないだろ
      幼少期から何時間とやらされていざ社会にでたら
      周りはちゃんと勉強してるからスキルが機能している
      ※32 2023/03/07 09:55 ▼このコメントに返信
      >>1
      趣味のままのが気楽になれる分 上達の達成感があったりするよ 仕事だとプレッシャーがね、半端ない
      ※33 2023/03/07 10:06 ▼このコメントに返信
      高校の頃、スポーツ万能なイケメンがピアノも弾けて女子から黄色い声援が沸いた時に無気力になった事を思い出した。
      ※34 2023/03/07 10:25 ▼このコメントに返信
      >>11
      まあ音大生以下だよね
      遅くても3歳前には鍵盤で覚えさせなきゃいけないし産まれる前から親の胎内でクラシック聞かすのが当たり前の世界だよピアノって
      それだけやってもピアノで金稼ぐのはひと握りで弾かなくなれば良く練習してる子供より下手になる
      ※35 2023/03/07 10:32 ▼このコメントに返信
      >>28
      日本のピアノ人口は200万だとか。野球人口よりは少ないけど、その中で成り上がるのが大変なのは確かだろう(野球選手になるより難しいかどうかはわからん)。
      ピアノ部が存在しないのは当たり前で、個人競技だから。個人競技の部活は他にもあるけど(剣道や陸上など)、ピアノは対戦相手がいるわけでもないし、そもそも全員が同じジャンル・同じ曲をやるわけじゃないからね。家にピアノがあるならわざわざ知らん曲弾いてる人たちと集まる理由もない。
      大学にピアノサークルがあったけど、予約制で部室のピアノをかわるがわる弾きに行くだけだったよ。
      ※36 2023/03/07 10:53 ▼このコメントに返信
      一生楽しめる趣味があるって羨ましいけど、その分かけてきた時間や努力が凄いよな。
      ※37 2023/03/07 11:00 ▼このコメントに返信
      数学でも絵心でもダーツでもカラオケでも
      なんであってもできないより出来た方が楽しい
      ※38 2023/03/07 11:24 ▼このコメントに返信
      ようつべで稼げばいいじゃん
      キモオタが実はプロのピアニストだった、とかよくあるシリーズでw
      ※39 2023/03/07 11:51 ▼このコメントに返信
      >>27
      否定してるのは本人だけどね
      ※40 2023/03/07 11:56 ▼このコメントに返信
      >>4
      ジャズも似たり寄ったりで金になんねーよ。下手したらもっと金にならん
      ※41 2023/03/07 11:57 ▼このコメントに返信
      >>7
      報われるも何もスレ主は音大出身のピアニストやと思うぞ。報われないと食えなくて死ぬし。
      ※42 2023/03/07 12:00 ▼このコメントに返信
      >>11
      素人やなぁ…普通に小5で初めたピアニストもおるし、本格的やり始めたのが15歳ってやつもおる。リトミックはやってもピアノ自体は早く始める必要はないってのが最近の主流やで。
      ※43 2023/03/07 12:11 ▼このコメントに返信
      こいつセンス無いな
      ※44 2023/03/07 12:24 ▼このコメントに返信
      >>42
      そういう奴らってポピュリズムに傾倒してる場合が多いよね

      そして、これは「必ず」
      リズム、音感に関して、天賦の才がある
      ※45 2023/03/07 12:39 ▼このコメントに返信
      YouTubeとかでやるのも手だが今の時代同じようなやつがごまんといるからな…そこから突出するのも難しそう
      ※46 2023/03/07 13:07 ▼このコメントに返信
      >>44
      そうでもないよ。リズムも音感も努力である程度までは必ずいくし、その先も何とかならんでもない。初期の出来不出来や伸び方に差があるだけ。
      才能あるやつが続けて残るからそう見えるだけで、凡人や凡人以下もやり続けりゃなんとかなる。続けられるかが問題だけど。
      ※47 2023/03/07 13:09 ▼このコメントに返信
      多分俺もこいつと同じ境遇だから言ってること痛いほどわかるわ。場末のクラシックピアニスト。
      30過ぎても学生やってるってのがザラな業界だから終わっとるよな
      ※48 2023/03/07 13:27 ▼このコメントに返信
      >>5
      そんなん言うたらスポーツも要らんし職種によっちゃそろばんや書道すら要らんやろ
      なんの仕事につくかなんて分からんしな
      習い事を資格かなんかと勘違いしてないか
      ※49 2023/03/07 14:09 ▼このコメントに返信
      >>41 だとしたらそれはただの音大出身者ってだけで、食べていけないレベルなら他の仕事をメインにしながら隙間にピアノ弾いていたり親に養われた状態だろうからピアニストを名乗るのは違う気がする。ハッキリ言って、ろくにコンサートも開けない実力の人がピアニスト気取りは烏滸がましい。
      そもそも本当に音大出てたりすればスコア通りの弾き方もアレンジも難なく出来ちゃうガチな天才と、それなりに弾ける程度の自分との圧倒的な差を感じて報われないという愚痴より“自分には才能なかったんだ”という諦めになるけどね。
      ※50 2023/03/07 14:33 ▼このコメントに返信
      まあピアノ弾けるスキル自体はすごいと思うし、
      趣味とボランティアの範囲ならなんぼでも需要あると思うけど、
      イッチの言いたいことは労力と金額に対するコスパってことよな。

      それは確かに分かるな。
      小学校の習い事からの中学部活まで、あとは趣味。
      くらいが一番良さそう。

      ※51 2023/03/07 14:49 ▼このコメントに返信
      Amazonで1万5千円の電子ピアノ買って練習してるけど、すごいいい趣味見つけたと思ってる
      弾きたい曲の楽譜も大体YouTubeにあるし、きょうびピアノ習うのに金かからんのよ
      下手したら1万5000円で済む一生ものの趣味
      コスパ最強すぎ
      ※52 2023/03/07 15:00 ▼このコメントに返信
      >>46
      素人やなぁ…普通に言ってること滅茶苦茶だしw
      「なんとかなる」のだって、それはピアノ教室の発表会レベルだしなw

      井の中の蛙の出来上がりですよ。
      ※53 2023/03/07 15:01 ▼このコメントに返信
      ヨーロッパに行けばコンサートとかあるのかなぁ
      ※54 2023/03/07 15:05 ▼このコメントに返信
      合唱大会とかで歌わなくて良いって十分報われてねーか?
      ※55 2023/03/07 15:12 ▼このコメントに返信
      幼少期からピアノやるとIQスコアが10ぐらい上がるとな
      それで充分だろ

      もっとアホになってたらえらいことだぞ
      ※56 2023/03/07 15:13 ▼このコメントに返信
      >>47
      ほんと終わってんな
      ※57 2023/03/07 15:15 ▼このコメントに返信
      趣味になってんならそでいい
      それで出会いがあったならそれでいい

      承認欲求満たされないんYouTubeでもやりゃいいじゃん
      歴ながいんだからそれなりに弾けるんだろ?
      ※58 2023/03/07 15:16 ▼このコメントに返信
      >>39
      違います

      >報われるためにピアノやってるかと思うと可哀相

      これを他人の否定だと言ったの
      ※59 2023/03/07 17:29 ▼このコメントに返信
      このコメントは削除されました。
      ※60 2023/03/07 17:37 ▼このコメントに返信
      俺、ばーちゃんがレッスン料遺してくれたからって理由で高校3年まで漫然とピアノやったけど、
      別に好きでも嫌いでもない微妙な関係やな

      たまに暇な時に楽譜をさらってみたりする程度の付き合いは今もしているが、
      といって別にどこかで披露するとかショパンを弾いて陶然とするとか、そういう感じのことはしない
      まあ、ばあちゃんにはよい教養を身につけさせてもらったと素直に感謝してる。

      音楽は教養やから損得や計算でやるもんでもないし、音楽で身を立てるとか大それた望みを持って、
      スレ主みたいにピアノ憎むようになったら元も子もない話やし、まあ俺には漫然とやる位がちょうどよかった
      ※61 2023/03/07 18:02 ▼このコメントに返信
      ドラムしかやってないやつが仮にバンドでデビューできたとして、解散したら食いっぱぐれるけどな
      ギターとか曲書いているやつはプロデュースで生きることできるけど
      ※62 2023/03/07 20:23 ▼このコメントに返信
      >>49
      スコア笑 アレンジ笑笑
      まぁ素人は黙ってろよ。どうせお前みたいなの金落とさねーんだし業界に関わることも一生ねーんだから。
      ※63 2023/03/07 20:25 ▼このコメントに返信
      >>52
      ごめん、46だけど俺プロのピアニストや。生徒さんも腐るほど見てきたし、少なくとも君よりよーーく「才能」について知ってると思うよw
      ※64 2023/03/07 20:25 ▼このコメントに返信
      >>14
      どの時代も芸術は金と共にあるぞ
      ※65 2023/03/08 00:43 ▼このコメントに返信
      >>63
      この「プアニスト」アホやろww
      「凡人や凡人以下もやり続けりゃなんとかなる」みたいな言い方して、レッスン料を親から掠め取ってきたんだろうなぁ、って感じw
      もしこいつが嘘ついてないなら、生徒に自分の才能を勘違いさせ動機付けが得意なんだろうなぁ、って感じw

      それって少なくとも、ピアニストじゃなくてピアノ教育者だよねw

      あ、どの生徒もまったく成長しない、なんてことは言ってないよ。「なんとかなる」が、発表会レベルということよ。
      ※66 2023/03/08 08:01 ▼このコメントに返信
      >>48
      そろばん書道はマジで要らん
      スポーツは体力や運動神経を向上させるのは何をするにも有利になるから意味はあるが それもガチすぎるやつはプロにならないなら無駄

      ただし全て本人が楽しんでやってるんならいいと思う
      ※67 2023/03/08 08:27 ▼このコメントに返信
      >>54
      歌は下手でも他の人に紛れるが
      ピアノは間違えたら全体の失敗に直結するからプレッシャーは比じゃない
      そんなの素人でも想像できるじゃん
      ※68 2023/03/08 08:29 ▼このコメントに返信
      >>51
      来年の今頃は飽きてやめてるか、安物では満足できなくなってるかのどちらかだろうな
      音楽に限らず1万5000円で一生の趣味とか無理なんよ
      ※69 2023/03/08 12:29 ▼このコメントに返信
      >>19
      実際それらが不要な人生送ってる人も沢山いるんだから
      その人が不要と思うならそれでいいやん
      要・不要は各自で判断することだよ
      ※70 2023/03/09 02:29 ▼このコメントに返信
      >>65
      でもお前より物事知ってるやろな、と傍目に思うわ
      自覚無いやろけどお前の言葉は薄すぎるねん
      ※71 2023/03/09 02:34 ▼このコメントに返信
      >>20
      そうそう、あれこれやってみると、スキルを役立てる方法は意外にも多いよね
      ※72 2023/03/09 13:45 ▼このコメントに返信
      >>70
      自演乙w
      ※73 2023/03/09 18:02 ▼このコメントに返信
      テストで無双できるじゃん。音楽だけは100点しか取ったことないわ。指先も靭やかに動くからリコーダーも上手くできるし。
      ※74 2023/03/11 06:03 ▼このコメントに返信
      子供に嫌々やらせるのなら、嫌でもやってよかったと思えるだけの具体的なメリットを求めたくなるわな
      嫌じゃなくて楽しいのなら、それ自体がメリットになるからOK
      全ては本人がやりたくてやってるのか次第だよ
      ※75 2023/03/12 15:39 ▼このコメントに返信
      >>65
      遅レスだけど、プロのピアニストです。
      あなたの言ってることもよく分かるし、痛いとつくなーとは思うよ。業界に結構関わってた人なんだろうね。
      でも指導力のある先生の元でもがき苦しみ続けられればほとんどの問題は何とかなるんよ、ほんと。何とかならんならそれは先生が悪いか本人の努力不足。

      努力も才能、とか言い出すとどうしょうもないけど、感覚の部分は何とかなります。
      逆に手の大きさとか骨格とかは天賦の才だけどね。
      名前 ←空白だと投稿できません。

      ※「>>154」で本文、「※24」でコメント欄にポップアップ表示の安価ができます。
      ※スパム対策のため「http」を禁止ワードにしています。URLの書き込みは「ttp://~」でお願いします。
      2023/3/7
      categories カテゴリ いろんなネタ : >>1の話

      hatena はてブ | twitter comment (75) |
      ★新着記事

      information

      ★ブックマークありがとうございます。はてブ

      ★サイトについて

      ★お問い合わせ、ネタ投稿、ご意見ご要望

      記事検索
      月別アーカイブ
      スポンサードリンク
      スポンサードリンク