
面接官1人、俺ら5人
ぞろぞろと部屋に入る。合図があったので目の前のイスに座る
面接官「ワナバ『田中』ガ。コゲインテッ↑ビュウ↓バスベシガ」
俺「?????」
面接官「アー…スダバメホラノナベバハズガラユデゲジャ?」
端の奴「ウッ…グフッwwwwクソwww」
面接官「ガラァ!チョッスナ!!!ガラヘガヘルナビャア!?キマタゲラズナガ!!!ケテバェイ!!!!!ケテバェイ!!!!!」
退室させられる。あっという間の1分。
待機室で端の奴は笑い泣きしてた
なお会社は(ちょっと特殊な)IT:インフラ。外資系。面接地は都内の本社ビル
俺は誰に文句言ったらいいのん?マジで
なにそれこわい
なるほど、端の奴は受かったわけだな
>>3
そもそも始まってすらねえよww
最初フランス語か何かかと思ったわ。1nmたりとも意味がわからなかった
|
|
日本語でおk
英語だったってこと?
ムーンサイドかよ
ドラクエの復活の呪文かよ
クソワロタ
全員退室されたのだろうか
ケテバェイがけえってまえっていう事しか解らん
>>10
多分なあ。実際には
面接官「ケッテ…↑バッエエェイ!!↑」みたいな
あとインテッ↑ビュウ↓の部分はたぶんinterviewだと思う。
さすが外資系。すげえネイティブな発音だった
ああごめん。全員外に出された。
つーか、よくわかんないけど身振りで全員出ろみたいな感じで、すげー怒ってた(表情は)
言葉はわからん。
でも田中ってたし、日本語か?方言?
群馬か
文章にできるお前が凄い
>>15
なんかな、内容は全然わかんねーけど凄い聞き取りやすい低い渋い声だったんだよ。よく通る声っての?
滑舌悪いんだろ?
田中はいるか?
この中にいたら返事をしなさい
って感じだと思う
ちょwwwwwヘチョゴメタマスナラ??wwwwwwwwww
チャケスwwwwwチャケスwwwwwwwwwwww
障害者枠で入った社員だったんだろ
お前らの障害者に対する接し方を見極める試験だったんだ
英語で聞いてお前らがどう反応するか見る気だったのか
ただの方言だったのか
俺がところどころ分かるから方言のたぐいなんだろう
なんて言ってるかは完全に理解できん
>>26
どこの人?わかる部分教えてよ。すごいモヤモヤしてるから
英語とすると「ガラァ!」はget outか
私は田中です。これからインタビューはじめますが
>>29
おお。それっぽいな。
次のは?あれか、名前聞かれてたのか。俺らの
アー…スダバメホラノナベバハズガラユデゲジャ?
→あー・・・じゃあお前らの名前を端から言ってくれます?
なぜかラップ調で再生された
録音してたらわかる奴いたかもしれんのに…
>>34
職種が職種だから、身ぐるみ剥がされて通されたの。無念だわ
方言っぽいな
こんなの反則だろ
え、どこの方言よこれまじで。関東?関西か?
あー…・したらばおめらのなめもわすれちまったか
でおk!
面接官は自分がまともに喋れてないって自覚はねーのか
それが社内公用語なんじゃね?
話せないと入社してから困るし採用通知来たらよく考えたほうがいいな
英語かと思ったが違ったようだ
こんな面接させられる会社でも働きたかった?
>>45
母体がアメリカにあるから、英語面接くらいは覚悟してたんだけどなあw
さすがに落ちてるとは思うけど、奇跡的に受かってても面接官とは二度と会いたくないわね
多分ちょっすなはからかうなだと思うんだよな
>>46
ググってみた。東北か?チョスな?
追い出された後、>>1は他の4人と何か喋ったのか?
>>48
みんなそれどころじゃなかったよ。頭真っ白け。お通夜状態南無阿弥陀仏
英語って自分で結論出してるじゃん
> 面接官「ワナバ『田中』ガ。コゲインテッ↑ビュウ↓バスベシガ」
田中だけは明瞭に聞き取れたのか
>>53
そう言いながら頷いたから、そうかなと思って。大体見た目は完全に日本人よ。50ぐらいのオッサン。
しかし誰か東北方面のvipperいないの?後半なんつってんの?
面接官はインド人と想像
なぜその人を面接官にしたのか気になる
日本は広いな。
とうほぐのなまりはやばい
最後何言ってんのかわかんねぇな
東北でも差があるからなぁ
市とか違うだけで何話してるか分からないレベルになる
面接官「アー…スダバメホラノナベバハズガラユデゲジャ?」
あー…そしたらお前らの名前を端から言ってください
ケテバェイは「けぇってまえ」で"帰れ"って意味だと予想してみる
よくじい様ばあ様が使ってる
チョッスナは触るなかな?
青森の津軽弁…かなあ。または北海道の下の方。
少なくとも岩手秋田より南ではないと思う
自分のことワって言ってるから青森のほうだろうなぁ
東北人だけど青森の方言だけは理解不能だわ
こら! からかうな! からかうなよぉ!!キマタゲラズナガ かえれ! かえっちまえ!
みたいな?
キマタゲラズナガはなぞwwwwwwwwwwwwwwwww
>面接官「ガラァ!チョッスナ!!!ガラヘガヘルナビャア!?キマタゲラズナガ!!!ケテバェイ!!!!!ケテバェイ!!!!!」
ちょすな、ちゃかすな、からかうなみたいな意味で使う
とうほぐか?
大分解読できてきたな
方言がきつすぎて端の奴が笑ったから怒ったって事か?
適応力みたいなもんみてたんじゃねーの
絶対に笑ってはいけない面接みたいな感じだったんじゃね?
てめぇら茶化すんじゃねぇ!
から
帰れ帰れ!
の間が不明
わかった!!もう>>1いないっぽいけど
http://www.jomon.ne.jp/~ja7bal/jiten.htm#ki
きまたげ=気を曲げる=怒る
きまたげ らす(らず) な(否定) が(よ)
=怒らすなよ 怒らせるなよ
ガラガラヘビみたいな方は不明
ガラァ!は
コラァ!みたいな感じじゃないか?
大事な面接の場でとうほぐ弁炸裂さしといて笑うなとかw
これは津軽弁だけど南部の方かな?
ガラヘガヘルナビャア!はわからないな
どこの会社受けに行ったんだよ
マジで
面接官「私の名前は田中です。これから面接をはじめます」
面接官「あー、とりあえず端の方から名前を言って下さいますか?」
面接官「ゴルァア!笑うな!ふざけてるのか!?大変不愉快だ!帰ってしまえ!帰ってしまえええい!」
今までの訳と流れを総合するとこんな感じだろうか
>>85
これでいいだろ
津軽に4年、南部に6年住んでるけど未だに聞き取れない
けど、ビジネスシーンでは激しく訛ってる人なんていないから困ってないんだけど
>>1はどこの世界に言ってきたんだ
ちょっと特殊なITってなんだ?
北海道民の俺でも分かったのは「ちょすな」だけ・・・
津軽海峡ってそんなに大きな差なのか?
言われてみればわからんでもない
ちょすなって馬鹿にするなって意味じゃないの?
面接官「ワナバ『田中』ガ。コゲインテッ↑ビュウ↓バスベシガ」
面接官「私は田中です。こんなインタビュー恥ずかしいですね」
面接官「アー…スダバメホラノナベバハズガラユデゲジャ?」
面接官「あー…それではあなたがたの名前を端から言ってくれますか?」
面接官「ガラァ!チョッスナ!!!ガラヘガヘルナビャア!?キマタゲラズナガ!!!ケテバェイ!!!!!ケテバェイ!!!!!」
面接官「こら!ふざけるな!(ちょっと意味違う)かえってしまえ!かえってしまえ!」
途中が意味不明
|
|
どこの地方の会社かわからないけど、地元企業じゃない限り面接するような人がここまで方言丸出しは良くないでしょ。
自分も東京生まれ東京育ちなので、こんな面接されたら意味わからずにポカーンとしてしまうはず。
エルマ族のケムチャといいます。貴重なハスーイの末裔です。
この前、友達とジャーニュの大会にの決勝のなんと最終ババウので、クレセロがケウェーウをシャイツwwwww
セルニャじゃないんだからwwまじナハウww ハユwwケスww
やべww母国語出ちゃったwwwバスwww
勝手に補足、変換↓
ンガラ!(お前等!)チョスナ!!(いじるな!!)
ンガラへ(お前等は)ンガラヘルナビャ!?(お前等、入るんだろ!?)
キマテルヤズナガ!!(決まってるのか!?)
ケテバエ!ケッテバエ!(帰っちまえ!帰っちまえ!)
それは流れが逆でしょう
これはおそらく最初からネタと作られた作り話
方言ありきでそこから崩して書いているのだと思う
一度聞いただけの未知の言語が東北弁のフォーマットで解読できるのおかしいと思いません?
青森県ではアルバイトの時給など人件費が安くすむため、東京本社のIT企業が青森にも事業所を持ち、地元の人材を雇用して青森で働かせる というパターンは多い。
青森県でも税金対策投じてIT企業の誘致を行っている地域はあり、東京本社のIT企業は安い人件費を手に入れられるし地元は無職が税金払えるようになるしでwinwin。
ちなみに、青森県にある事業所には粗利の低い薄利多売の事業部門を任せ、若い人材を体が壊れるまで使い倒すことがよくある。 故にどの事業所も離職率は高い。
information
オススメ



![ライザのアトリエ3 終わりの錬金術士と秘密の鍵 ライザ [ライザリン シュタウト] 1/7スケール プラスチック製 塗装済み完成品フィギュア](https://m.media-amazon.com/images/I/51Ft6Bua+LL._SX240_.jpg)

















適応力見るにしても、多分これで適応力はかるのは言語学者相手の採用試験でやることだろw