|
|
ミスドは無い
コロナの時はマクドナルドが一番厳格で最後まで店内飲食を閉じてた
いくつかの例を挙げると、以下のようなことが挙げられます。
チップの文化:アメリカでは、レストランやバー、タクシーなどのサービス業において、チップを渡すことが一般的です。チップの相場や渡し方にはルールがあり、初めてアメリカに来た人は戸惑うことが多いでしょう。
文化の多様性:アメリカは移民国家であり、様々な文化が混在しています。地域によっても文化が異なり、食べ物や言語、習慣などが違うことがあります。
車社会:アメリカは広大な国土を持ち、公共交通機関が発展している地域は限られています。そのため、車が必要不可欠な社会であり、運転免許を取ることは重要なスキルの一つとされています。
ガロン表示:アメリカでは、液体の容量を表す際にガロンを使用することがあります。日本のようにリットル表示ではなく、ガロン表示が使われるため、初めてアメリカで車を運転する人は混乱することがあります。
ハイウェイ文化:アメリカの高速道路は広くて直線的であり、速度制限も比較的高めです。また、高速道路にはレストエリアやガソリンスタンドが頻繁にあり、ドライブ旅行が人気のある文化となっています。
アメ車乗り回してるイメージあるけど
若者は実は車離れしてる
どうしても車が必要な時だけリフトのアプリを呼んだりウーバー使ってる
ポパイズのチキンはクソ不味いポップコーンシュリンプとマッシュポテトは美味い
アイスティーも美味いアメリカまで行かなくても米軍基地で食える
>>8
米軍基地のポパイズは
食材を全部横田経由で空輸してるので鮮度も低く味もまずいのと
店舗のGMの質で味が変わるからおすすめできない
>>11
普段ケンタ食ってる日本人からしたらポパイズのフライドチキンは味付けが雑だわ
>>13
スパイシー味がうまい
昔はジャンバラヤとかあったけどステイツから送られなくなったそうで売らなくなった
マクドナルドのトイレがやたらでかい
無駄に空間が広いのであって便器が多いわけではない
スーパーでトイレを借りるときはレジでカギを借りる
荒らされないための対策らしいが、カギを開けると鏡は割られ落書きだらけで薄暗い注射器の落ちた便所でびっくりする
帰国すると日本人がガリ集団に見える
タコベルは毎週火曜日にタコスが1ドルになる
>>17
そういやケンタッキーのコンボが安いのは毎週水曜日だったっけ
忘れたけど黒人が大量に並んでる中日本人俺一人で食ってたわ
前髪垂らしてる奴なんていない
みんなデコ出しバック
ハンバーガーが一番うまいのはバーガーキング
チキンが一番うまいのはテキサスチャーチズ(ただし、ポパイズルイジアナが許容できる人限定)
ポテトが一番うまいのはどこかというと
ファイブガイズだ
あそこのポテトはバカみたいにうまい。メガ盛が文字通りのメガ盛で袋にぶちまけてこぼれまくってる
トイレは手前が女子トイレで奥が男子トイレなのが普通
ガソリンスタンド、コンビニなんかではトイレの入り口の鍵を借りないとトイレを使えなかったりする
外人がいきなり英語で話しかけてくる
向こうは黒人が器物破損汚損大好きなイメージしかない
ものを壊すのを美徳としてるんだろう
しょぼくれたダイナーとかクソ愛想悪いテキサス親父とか砂埃で薄汚れたパトカーとかほんとにあるの??
>>24
ダイナーはある
経営者はだいたいギリシャ系移民なのでアメリカ式ギリシャ料理が食べられる
基本的にはオールデイブレックファストという名古屋で言うところのモーニングの提供がメインメニューで、ハムとトーストみたいなのをうっすいコーヒーで流し込む店だよ
たまに暇そうなウエイトレスが話しかけてくる
>>32
めっちゃ憧れるわそれ
>>34
気難しいオーナーのおっさんだったから
まさか差別されるかなあとビクビクしてて
会計時にどこから来たって言われて日本だって言ったらおおそりゃすごいみたいな感じで日本絡みの話をひたすら話されて
名刺貰って記念写真撮ってメールしたことあるわ
米転居当初の警戒しまくってた時期でそんなこと経験したので人は見かけによらないもんだと痛感した
食い物を持ち帰る時は「テイクオフ」って言わない
>>25
そ、 to goだな
>>29
そう思うだろ
西海岸だとテイクアウトって結構言ってる
テイクアウェイって言う人もいる
>>33
コークとか炭酸のことは何と言ってた?
中西部じpopだったが
>>37
popは共通語なんでそれであってる
>>37
ペプシだろ
当たり前に道を聞かれたりする
あんた英語喋れないじゃないと言っちゃうやつもいれば、教えようとすると一生懸命聞いてくれる人もいる
地上波テレビ放送が雑
ゴールデンタイムは野球中継垂れ流しでほとんど自作番組はない
あってもアタック25みたいな雰囲気の相当古臭い長寿番組のクイズか、再放送番組(それも白黒時代とかの大昔のバラエティの)をやってる
昼間は日本のそれそっくりの古臭い昼ドラかおばさんがスタジオでだべってる情報番組しかやってない。日本と一緒
日本人が想像するアメドラやディスカバリーチャンネルみたいな高画質で進んでる番組は
有料放送の中から面白いのだけ厳選して輸入してると気づく瞬間だった
あ、そっか
日本人が小柄で貧相なのはメスのサイズが根本から違うからなんだ・・・
と気付かせてくれる
それぐらい女のガタイが日本の女と根本から違う
>>30
正直な話をすると
男性の平均値の背丈は日本人もアメリカ人も変わらないと思う
アメリカでもデカイ人がいると「おっ」ってなる
というかアメリカ人のガタイが年々若い人ほどヒョロくなってるようにも見える
ただ日本女性が子供みたいに小さいのはそう
>>49
でも日本人ではありえない規格外の女の黒人がいるよな両国に居る関取サイズが結構居る
>>54
そりゃ19歳の黒人女に
10歳上の俺がガキ扱いされて頭撫でられたりしてたからな
>>49
アメリカ白人は175+な感じだと思う、日本に帰るとまわりが低くなってスッキリした感じだった
日本女はガキに見えた
>>61
日本的に言う「チー牛」が増えてるんだよ
Z世代の男性に多いのは、ヒョロヒョロ系の身体付きで、ボソボソ喋って、趣味はネットとゲームとMTGみたいなタイプ
ラテン系の移民の混血が多いのもありそうだけど
アメリカの匂いというものがある
住んでると慣れすぎて気づかないが、帰国するとその存在に気づく
旅行で行くと一番気づきやすい
日本国内でそのアメリカの匂いが感じられる場所がここだった。匂いフェチの主観だが
・コストコ
・サブウェイの店内
・東京ディズニーランドのトイレ(特にトゥモローランド)
・在日米海軍横須賀基地の福利厚生施設
通ってはいけない道がある
現地企業の社員トレーニングで乱射魔が押し入ったときの対処法のビデオを見させられる
http://www.youtube.com/watch?v=tCEuKEIbB_M
そこら中マリファナの匂いがする
夜中の今みたいな時間に寝ようとすると家の外から「ファック!ファック!ファック!シーット!ファック!」みたいにひたすら連呼してる
ジャンキーの絶叫がうるさすぎて寝られない
一度だけ銃声が聞こえて別の意味で寝られなかったこともあった
和製英語が邪魔
基地内の施設の駐車場は偉い奴らの駐車スペースがあるPXとか入り口に近いスペースは偉い奴らが停めるとこだから一般人は絶対に停めない
>>47
だいたい車体に誇らしげに部隊名書いてるよね
ブロンクスは言うほど怖くないが
ガキのチャンチョンチンがウザい
畳がない
>>51
「土足最高!」とか言うんだろ
現実にはアメリカも靴、脱ぐんだよね
>>57
脱がねえよ
スリッパとかサンダルに履き替えることはある
>>159
脱ぐぞ
畳文化の日本だけが靴脱ぐの清潔!日本スゴイ!は幻想
認めるべきだ
>>163
脱がない
日本が潔癖症なだけですごくはない
>>165
脱ぐぞ
かわりに裸足のまま庭の芝生歩いたりして結局汚いけど
>>168
脱がない
>>170
西海岸だと脱ぐ
日本だと旧車って滅多に見ないけど
そう言う旧車レベルの古い車がメッチャ走ってる
>>52
アメ車もそうだけど日本車も旧車が多い
アメリカにいるとアルファードヤベルファイアみたいな日本のワンボックスは一切見かけないのに
デリカスペースギアやエスティマ(初代のルシーダとか)が普通に走っててビビる。しかも右ハンドル
>>55
25年ルールがあるし
>>58
詳しいな
輸出業者?
>>62
25年ルールはここ数年っていうかもうちょい前からだけど90年代の日本が誇るスポーツカーがアメリカに流れてもうほとんど国内に残ってないし車好きからしたら残念な問題だぞ
まあ2000年頃はアメ車ブームで逆に日本人がアメリカのクラシックカーを輸入しまくってたからな今はそれが逆転してる
>>78
2000年当時小学生だったけど
家族で出かけた渋谷道玄坂でローライダーのマスタングが走り回ってるのを見てカルチャーショックを受けた記憶があったな
>>81
マスタングをローライダーにするのは滅多にいないぞローライダーにマスタングは人気無い
>>87
まじかーアメ車あんまわからんから知らなかったわ
なんか60年代風のアメ車はみんな全部インパラかマスタングに見えるわ
>>92
クラシックカーを思い浮かべるならインパラやマスタングかもしれないが60年代のローライダーならインパラしか思い浮かばんな
80年代以降ならキャデラック、タウンカー、モンテカルロ、リーガル、カトラス、カプリスとかそんな感じで
>>103
俺が観たローライダーは60年代アメ車だったな
たまに江の島あたりでツーリングしてるオッサンとかがいるだろああいう所ジョージが好きそうなクルマな
日本在住時俺「毎日職場帰りにマルエツの総菜を漁って帰る暮らし惨めだなー」
米国在住時俺「毎日職場帰りにセーフウェイのデリ漁ってる俺・・・もしかして、変わらない?」
ケーキがなんだろ
ざらざらしててまずい。見た目カラフルでド派手の割には良くも悪くも期待されるような「強烈な甘さ」はない
単調というか
冷蔵庫がデカい
>>63
音がくそうるさい
しかもすぐ壊れてしまう
学校のランチの価格は家庭の経済力に応じて変わる
ボードゲーム大好き女がなぜかやたら多い
映画館がうるせえうるせえ
マナーが日本とくらべるとおわりすぎてる
安いから仕方ないか
GAMESTOPというドキドキ冒険島みたいなゲーム専用ショップが今でもある
ドリップコーヒーをブラックで飲んでいる
>>71
ブラックで飲むのは日本人くらい
若い人なんかは車代節約で夫婦で1台で暮らしてるのがいた
>>72
なんちゅうのかな
日本で語られる「こんなに進んでてこんなに豊かなアメリカ」像と
現実のアメリカの「いや、庶民は日本と変わらないし若い人はみんな貧乏だぞ」感の祖語
これをどうにかして説明したいけどうまく説明しきれないもどかしさが帰国してからずっと募ってばかりなんだ
日本で有名なアメリカのチェーン店は実は意外と少ない
シェーキーズはどこにもない
ファミレスのシズラーも場所によるかな。レッドロブスターはハワイ旅行のヒルトンで見かけたきり
やたら多いのはデニーズとアイホップ。提供メニューは別物。不二家が運営してたアイホップの認識で行くと別物でびっくりするよ
ストリップショーは行ったか?
>>74
君子危うきに近寄らずだ
ナイトクラブは行った。ナンパもしたし逆ナンもされた
>>79
逆ナンって女にかい?
>>95
うん
鼻にピアスのある姉ちゃんに逆ナンされた
ワッツアップの交換した
ヒゲ生やしてる奴多い
日本人みたいにツルツルに綺麗にしてる奴は少ないな
>>77
ヒゲは9月から伸ばし出してクリスマスには剃ると言う人も多いと聞いた
この期間は狩猟の期間
日本の男みたいにカバンを持つ奴がほとんどいないな
なんならカバンどころか財布すら持たない奴も割といたイメージ
>>80
スられると怖いしうかつにもてない
ただポケットには小銭がいっぱいはいっててよくおっことしてる
7:30~16:00が就業時間だった
冬は行きも帰りも暗かった、今ころは朝は明るかったが夏時間になるとまた暗い時に出勤
5月になると異常に日が長かった、16:00に会社が終わって完全に暗くなるのは夜の9時近く
>>83
おめーシアトルだべ
>>83
NYC?
路線バスはひもで引っ張って停める
基本的にひたすらまっすぐ同じ道路を走ってる
交差点で曲がることがない。カーブすらほとんどない
あの単調すぎる道路の作りはすごいよ
割と飲酒運転に甘い
>>86
その割に信号がない横断歩道で歩行者を渡らせないと罰則がやばい
4way stopが結構便利
何故日本で導入しないのか分からない
>>90
yieldが最後までようわからんかった
日本男がNY歩いてたら白人や黒人のガチムチノゲイに犯されるっていうのは本当の話なのか?
スズキのハヤブサって言うバイクがBUSAって呼ばれてた
それで定着してるって言ってたわ
あるバイパス道路のジャンクション的な合流で
毎回帰宅ラッシュの渋滞にはまるんだけど、
左と右の車両がものの見事に交互に1台ずつ合流しててびっくりした
移民大国アメリカ人も暗黙の了解が成り立つんだと知った瞬間だった
日本じゃ基本引きこもって学生時代の数えるほどの男友達とたまにカラオケ行ったりメシ行くくらいしか交友関係のない俺でも
アメリカ行くと女と知り合う機会がムチャクチャ多いからびっくりした
>>100
アメリカの女を知ったら日本女なんか何の魅力も感じなくなっちゃう?
>>114
うーん
アメリカ女は断るときもはっきりしてるからな
「あなたと仲良くなろうと思ったけど、おそらく信頼関係を作るのは難しいからごめんなさいね」でお別れブロックみたいな感じ
自分のダメな点を直接面と向かって言ってくれるから日本女特有の「察してねなんで察しないの我慢してるんだよ」的なウザさはない分、グサってくる
タバコ吸うように大麻を吸ってるんだろ?
>>101
マリファナはたばこ以上に普及してるね
MDMAやマジックマッシュルームやってる奴もいる
俺はそういうのは絶対に無理だと思ったな
>>106
怖え
銃乱射とか時々起こるイメージだけど
やっぱりドラックが関係してそうだよな
>>108
住んでた家(ドミトリーみたいなイメージしてほしい)の大家が間違えて下界にジャンキー入居させたときはクソだった
なんかイワマンみたいなノリのBBAがいきなり上がり込んできて「そこの日本人、私のスマホにWi-Fiでハイジャックして思考盗聴してるだろ」みたいに延々とつっかかってきたり
朝の4時くらいに大音量でシンディ・ローパーの音楽をかけて熱唱しながら部屋中どったんばったん荒らしたりして散々だった
キックアウトされるまでの数日間の辛抱ではあったけどね
>>112
うわぁ…マジかよ
>>115
夜中に突然Fワード絶叫してテレビを窓に叩きつけてドア蹴破ってそのまま飛び出たきりの退去だよ
上層階の住民だったからうるせーなあという印象以外実害はなかったが、そいつがいるときだけは私物は全部自分の部屋に保管してた
>>117
ヤバすぎてワロタ
いやお気の毒に
>>119
まあでも物件が玄関が別々で互いの階は鍵が違う作りだったので
自分の財産や生命の安全が傷つけられなかった分良かったと思ってる
子どもの頃家の隣がキチガイ騒音ババアだったことも幸いして耐性はある
>>108
大麻はドラッグじゃないし、
タバコの方がやばいよ
ニコチンみたいに切れてもイライラしないし
>>156
割とこんな国
セブンイレブンに行くと雑誌コーナーで大麻雑誌とかも売ってた
レストラン返りにハンバーガー屋に行く
鉄道がヤバイ
貨物列車が広軌の線路に巨大な「二階建て」でやってくる
しかも全長数キロくらいある長編成で、それがものすごい徐行してゆったり走ってるもんだから
踏切で運悪くかぶったときは泣きそうになった
大人しい姉ちゃんほどすねにいかついタトゥー入れてる
アメリカのナンパスポット
・バス停
・セーフウェイのレジ
・公共施設のエレベーター
・図書館
・ナイトクラブ
マグノリアベーカリー本店のカップケーキはクッソ甘い
差別する奴はいる
俺はそういう奴がいる時は「オメーやんのけふざけんな調子乗ってんべおいさっきからさあ」みたいに地元のノリで日本語でブチギレるようにしてる
こういう時は意味不明なネイティブ外国語でまくし立てられた方が向こうもびっくりするでしょ。東京のど真ん中じゃ絶対できないけどこれの方が効果ある。無理して英語で反論しようものなら下手すりゃ刺される
>>120
現地在住日本人で"なぜか”関西系が多く感じたのは
新喜劇みたいな「やんのかワレ」的コミュニケーションがそこら中にある環境で育って生命力が強いからだと勝手に思った
スーパーの柱に設置されてる購入品チェッカーが便利
あいつらまとめ買いしすぎなんだよw
アメリカ人にチラホラ言われたのは
日本人て変態じゃないですか?みたいなの
エッチな意味と言うようなことより、特殊な趣味を持ってる人が多いと言うイメージを持たれてる感じだった
>>125
まあ俺自身、けっこう変なマニアで
赤瀬川源平とかタモリの影響を受けてきたようなタイプだけど
「ザ・マニア」みたいな人はアメリカの方が多いと思った
というのもバーンズ書店というアメリカ版の有隣堂みたいな本屋に行くと趣味の雑誌コーナーがやたら充実してるのよ
つまり凝った個性的な趣味を持つ人がいて、そのための情報収集と読者コミュニティが成り立って市場ができているということ
超個人主義の移民大国ゆえだろうね
日本でもオタクとおたくの違いはあるだろ
オタクの場合、一種の大衆文化として、ドラマみたいな感じでアニメが毎回作られて流行現象になってる
人気アーティストみたいな感じでアイドルグループができては廃れ、新曲が作られ続けてる
ウマ娘みたいなオタク向けのソシャゲ市場がある
一方で、不特定多数の人と趣味を共有しない「おたく」がいて
タモリ倶楽部のゲストに出てくるような変態が、勝手に変なことやってて、SNSでもバズることはほとんどないがコアなファン同士の狭いコミュニティをなしている、みたいな
アイドルや二次元の美少女みたいに性欲の消費というわかりやすい動機もないし、はやりすたりもなく人知れず同じ概念をずっと探求しているみたいな
そういう人は日本では人数は少数だし、そういう人ほど、普段は普通の無難な一般人の中に紛れて偽装している
アメリカに住んでいると気づくのは「オタク」的なものは一切存在しない代わりにこういういう「おたく」は多いのよ
ヴィレッジバンガード的な「サブカル」がないけど「サブカルチャー」ならある国というか
そういう点では変わり者ほど生きやすいと思うよ
例えば鉄道マニア
日本では撮り鉄の若者が最新の話題の新型車両を追っかけまわしているけど
アメリカだとリタイアしたおっさん、おじいさんの老後の趣味という感じで、街中を走る最先端の電車よりは荒野を貫く錆だらけの蒸気機関車が好まれる
派生ジャンルも細分化していて「ジオラマ趣味者」は家の庭に本物のミニ鉄道を整備しちゃうくらい気合が入ってる
鉄道ジャーナルみたいな総合雑誌は1冊しかないけどジオラマ雑誌は無数に点数が存在していてジオラマの傾向ごとに細分化しているっぽい
指笛鳴らしたあと「Hey、TAXi!!」って完璧な発音でタクシー呼ぶ
>>129
そういうイメージあるけど
実際は店で従業員に呼んでもらうか
ウーバーですわ
アメリカで恋しいと思うのは高速道路が無料なのことだわ
あれ凄いわ
>>134
ただし有料道路もある
ていうか、アメリカって交通費がみんな安いよな
長距離移動するにしても飛行機にしてもみんな安い
>>135
飛行機のドメスティック便が
日本で言う格安高速バスみたいな感じ
州都に「買い物」に来た乗客が
キャビンにショッピングセンターの買い物袋を大量に携えて乗り込んできて
鈍行みたいな和気あいあいとした機内の雰囲気を醸し出してたりする
旅行者風は俺だけみたいな
州の面積が日本国土よりバカでかいのに、最寄りの都会に出るのが飛行機で2時間とかいうのがあの国の常識なのだから
乗り物の単位が変わるんだと思う
車の移動がとにかくガス代だけでいいのが有難かった
日本で言うと北海道から沖縄まで高速道路で全部移動しても
かかるのはガス代だけみたいなもん
>>138
良い趣味してるね
どこドライブした?
アメリカでは出掛けると
どっかから喧嘩してる声が必ず聞こえてくるって
そんなことを聞いたことある
ほんとうかな
>>139
その通りだよ
夜はそこかしこでカップルがキスしてる
しかも舌入れてる
フットボールが若者に人気がなくおじさんの趣味になってる
10代の高校生に人気のスポーツはバスケだな
アメリカ女性ってセクシーなイメージあるけど実際どう?
>>144
のっぺりした感じの子が多い感じ
日本でも「ぽっちゃりしたかわいい子」っているでしょ
ずんぐりむっくりした見た目で、あか抜けないしおおざっぱだけど、気は優しくて穏やかみたいな
そういう子がいまのアメリカ女性の基本になってるっぽい感じはしたなあ
ほら日本人女性だってAV女優みたいなのそこら中にいたら落ち着かないでしょそれと一緒かなって
>>145
マジかよ
パーティとかですごいセクシーな格好してるイメージあったからそう思ったんだが違うのか
>>149
あいつらパーティには普段着で行くからな
そのかわり飾り付けやプレゼントやケータリングを工夫しまくるのよ
「パーティシティ」というパーティ用品専門の小売チェーン店すらあるほどだ
セーフウェイやウォルマートばかりのイメージだけど
「ミツワ」というスーパーが完全に日本のスーパーそのものだった
たしかあれ小田原のヤオハンの成れの果てだったと思う
>>146
実際にはそのミツワは割と高いので
日本っぽい食材を求める時は韓国系の「Hマート」の方が行く機会が多い
まあそのHマートも結局高いから
口コミで韓国移民個人経営のグロサリーに行くんだけどね
「昆布茶」がなぜか意識高い人たちに大人気で全然昆布でもお茶でもない
ちなみに「豆腐」も人気だった
スーパーやコンビニで売ってる缶のお茶と言えば「アリゾナ緑茶」だ
あれが飲めるか飲めないかでアメリカに住む適正がそいつにあるかどうかがわかると思う。ある意味英語力よりも重要じゃないかなw
バーベキューが大好き
休日はとにかくいつでもバーベキューやってる
庭でもやるし、市立公園でもやるし、蒸し暑い猛暑日でもやるし
雨季で雨が降っててもあずま屋の下でやってる
なんか2割くらいスペイン語で喋ってくるやつが結構いてスペイン語の単語をいくつか英語だと思ってたことがあった
>>153
ほんとに予想以上にラテン系は多い
俺も南米系の女になつかれたことあったし
クラブでかかってる音楽もレゲトンがほとんど
冷凍食品もファフィータだしな
冷凍食品がなぜかヒスパニック系が多い
食事つくるのめんどいときはファフィータやアサードをレンチンして食ってた
チャリティーに参加するだけで急にモテる
>>157
日本だと学生は顔がきれいなやつがモテる
大人になると金持ち男だけがモテる
だからどっちでもないやつは童貞がやたら増える。女と業務上の会話以上のことをしないやつしかいなくなる
アメリカだとモテる基準がそれ以上に幅広いので
恋愛が盛んになるんだと思う
アメリカでモテずにインセルになる奴は相当頭おかしいと思う。日本だと引きこもりの俺でもアメリカでは彼女が簡単に作れるのに
>>166
やっぱそうか
金属加工でアイオワとネバダに4年行ってたんだけど
アメリカの人って人の褒めるべき点を探す能力がヤバいよな
>>177
そのかわりフラれるときはダメな点を面と向かって言われて
友達としてやっていくとかは無理
>>179
アメリカで彼女出来たことないからその辺わかんねえけど怖いな
俺がモテたのは教会に通ってるような人らだけどその人らもそう?
>>182
んー認識の祖語というかね
そもそも教会に通わないアメリカ人はいないぞ
住んで気づいたけどアメリカって自由の国でも多様性の国でもない
キリスト教のプロテスタント派のための国。壮大な宗教国家だってこと
なので教会の存在抜きには老若男女肌の色を問わずアメリカ人は語れないのよ
ここ語りだすと朝の四時まで起きることになるけど
>>184
マジ?
ネバダの人らは通って無さそうだったよ
仕事一筋!みたいなのが多かったイメージ
しかし4年も住んでて俺知らん事多すぎだなワロリン
>>187
あなたよりずっと短いんだけどなw
まあ俺は気づいたこと全部ノートにメモしてたからネタのストックがいっぱいあるだけなんだけどね
>>206
俺もネバダ勤務してた頃は博打ばっかしてたからなぁ…
長い割になんも身についてない
>>184
住むまで気づかなかったのか
あいつらは約束の地にたどり着いた神に選ばれた民族なんだぞ
選民思想もそこから来ている
>>188
けどずっと不思議なのが
首都ワシントンはギリシャ神殿の見た目してるし
政治の仕組みはローマの元老院だろ
そのあたりは多神教社会の仕組みに準じてるのが不思議だった
>>188
住んで気づいたことが1つあって
クリスマスになると町中どこもかしこも讃美歌だらけになるのよ
ポリコレ何それ状態で、普通のスーパーも店内放送の有線が讃美歌しかやらなくなる
車に乗ってラジオをひねっても全局讃美歌状態。星の数ほど多彩なラジオ局があったはずなのになぜってなる
で、そのクリスマス前の休暇で、俺はカナダ旅行したの
カナダに入ってビックリ仰天。讃美歌がどこからも流れないの
キリスト教っぽいのは路上で見かけた救世軍の社会鍋の募金風景だけだった
アメリカ系の大手百貨店「ノードストローム」があったので中に入ったら店内BGMがなんとワム!のラストクリスマスだった。日本と同じだ!
ワムはイギリスのバンドで、カナダは今でもイギリス連邦メンバーの国だ。そこにケベック問題も抱えてるから、国家の方向性として無宗教を徹底してるというわけ
なので街並みや見てくれはアメリカそっくりの国なのに、宗教で決定的に違う。これがアメリカ合衆国とカナダが分裂して統合されない理由でもあるんだと痛感したよ
>>184
だってあんだけ「近代国家」としては長い歴史があるのに
歴代大統領のうちカソリックが今のバイデン以外暗殺されたJFKしかいねーのよ
まして仏教徒、イスラーム教徒などの大統領は一切いないんだ。女性大統領もいない
イスラム教徒の移民がロンドン市長になったり女性が首相になる旧宗主国のイギリスの方がまだ「多様性や自由」があると思うけどね
例えば若者音楽は
レゲトン派かK-POP派かに二極化している。前者の側の人は後者のカルチャーと無縁で、逆もしかりで一切被らない
日本だとEXILEを聴いてるマイルドヤンキーどもが坂系のアイドルもかじってたりするけどそういうのない
なにはともあれ白人音楽の系譜が途絶えてる・・・
テレビで見たのは、返品なんでも受け付けるみたいな文化だと聞いて
野菜も半分食って返品が可能とかなんとか
その気になれば金かけないで暮らせそう
>>160
そう
レシートとっておくの必須だよ
なんでも返品できる
レジ係の業務がレジ打ち以上に色々あるので自動化できない
黒人に日本語で話しかけられたら必ず日本語で返す
黒人で日本マニアの友達いたな
良く行く飲み屋に必ずいて、会うたびに昭和の特撮のトリビアの話とかをしまくった
アイツ元気にしてっかな
家庭によるんじゃね?
昔は間違いなく脱いでなかったと思うけど
>>171
福生の米軍基地の米兵の住宅でも
玄関の前にげた箱設置しててそこで脱いでるぞ
アメリカは尖った存在と無難の振れ幅がでかすぎると思う
テレビ番組は日本以上に無難、日本じゃとっくに終わってるような大昔のクイズ、昼ドラがいまだに日本のそれそっくりの古典的なセンスで放送していて
フットボールの大会が国民的人気番組になっちゃう。日本じゃ国民スポーツ扱いのプロ野球や大相撲でも見てる人の方が少数だろ今は
日本じゃ引くくらいの単一的な大衆文化がまだ機能している一方で
昭和の日本特撮にやたら詳しい黒人がいたり、鉄道ジオラマ専用の雑誌が無駄にジャンルごとに発行されてたり、とっくの大昔に終わったスタートレックの愛好家が若者にも一定数いたり、サークル活動が盛んだったり
「おたく」感のする濃い趣味もとにかく多い
>>172
一方で日本みたいに
ベースは大衆文化的感覚なんだけどオタクなぼっちざろっくだの乃木坂アイドルだのソシャゲのウマ娘だのVチューバーみたいなその枠の中では流行り廃りがやたら激しいコンテンツというか
そういうのはアメリカにはない
サブカルとか、オタクとか、そういうのはたぶん地球上でも日本だけではないか
アメリカでもアニメは人気というけどあくまで「アニメおたく」なんだよ。彼らは今でも聖闘士星矢とかカードキャプターとかセーラームーンの話をしてるの
>>175
一発屋のお笑い芸人が無限に生成されて流行人物になって消えてまた似たような人が出てきて・・・みたいなのも日本特有だと思う
日本のお笑い文化もベースは下北沢系のサブカルなわけだし、萌えとかサブカルとかが大衆文化のフレームに乗っかってマスコミやSNSが盛んに話題にして一定のプレゼンスを示すのは日本だけなんだろうなとは思う
カードキャプターはアメリカだと全く別の作風のアニメとして放送してるからびっくりするぞ
陰湿さ
同調圧力
根性主義
この辺は日本とは比較にならんくらい強い
>>180
アメリカの陰湿さはえげつないからな
いかにもな白人の高飛車な姉ちゃんがいて、みんなの前ではカリフォルニア女特有のツンツンした喋りで偉そうにべらべら喋ってうるさいんだけど
そいつがいないときにそその彼氏が「エミリーってああ見えてだれ一人友達がいないからな」とボソッと言っててびっくりしたことがある
そしてそれは誇張ではなく本当だった
>>183
あいつら
陰口叩かないと死んじゃう病が蔓延してる
>>191
アメリカ人が表向きではフレンドリーに見えるけど
実際は他人を警戒しているからこそうわべはそう振舞うだけで、ほんとのそいつ自身は孤独なのは確かだと思う
ようはハッタリだよ。弱い犬ほど良く吠えるじゃないけどさ
なので精神的不調をきたしてカウンセラーにかかる女性がやたら多いし
中年男性の自殺も増えている。ディスカバリーチャンネルで大好きだったアンソニーボーディンも死んじゃった
アメリカ人は思いのほか「自分の皮膚感覚以外のことは知らない」人が多い
ティンダーで知り合ったアメリカ女は俺と同じ30歳過ぎの世代なのにフランク・シナトラの名曲を知らなかった
中西部五大湖周辺出身者はセーフウェイが何屋なのかも知らなかったし
野球のルールを知らないアメリカ人だっている
そのくせ「自分が正義」と誰もが必ず思っていて自分の常識がアメリカ全体のスタンダード、多数派、支配側だと思っている
そりゃ訴訟だらけになるよ
ロスのダウンタウンではごく稀に銃撃戦が起こる
>>185
スキッドロウか
アメリカってポリコレが蔓延してるのにお笑いネタじゃエスニックジョークが多いらしいな
何か理解しにくいんやが
>>192
アメリカのお笑い芸人はポリコレの蒸留酒だよ
ようは有色人種、女性、障がい者といった劣位な側にいる人が
普段差別されてきたエピソードを自虐的に、怒りを込めて、毒舌でべしゃり倒してそれを当事者同士で共感して笑うカルチャーなの
>>194
じゃあ白人が他の人種とか民族をからかうネタはアウトなのか?
>>196
強い側なのでアウト
昔は寄席やテレビ番組でそれを黒人相手にやってて大問題なったんだよ
http://www.youtube.com/watch?v=_tuu5YtkPIo
アメリカ人の朝飯のコーンフレークもケロッグ博士が清教徒で●●●ー防止のために発明した健康食品だし
ルートビアやジンジャーエールみたいな炭酸飲料が普及したのも禁酒法が理由だし
アメリカのあらゆるカルチャーってその成り立ちを紐解くとみんな宗教に行きつくのよ
ファストフードのサイズにビビる
>>197
1つアメリカのばかばかしい話を教えると
アメリカはファストフードのドリンクはお替わり自由なんだ
つまりSサイズを注文しても何回もおかわりすればLと変わらない
なのにダインインでLドリンクを買う客が後を絶たないんだ
虫歯で月給が吹き飛ぶ
>>199
盲腸で破産する
>>201
やっぱそうなのか
大きい病気ヤバいよな
虫歯なった時に一時帰国した
>>203
保険はいっとけよw
>>205
掛け捨てのやつは入ってたんだけど虫歯は対象外だったんだ…
>>207
それはよくあるやつだな
渡米するときに保険の契約内容は検討した方がいい
グッドウィルという名前のNPO法人が運営してるブックオフバザールとハードオフを合併したようなリサイクルショップが便利だった(派遣会社じゃないよ)
店員は精神障碍者の手帳持ちとかもとホームレスが職業訓練ないし社会復帰のために勤務しているんだとさ
そういうところはキリスト教の喜捨の精神が根付いた宗教国家でよかったと思う
日本じゃ弱者に生まれたり、うっかり底辺に蹴落とされたら自己責任論で世の中の片隅でせせこましく生きるか、自殺するしかねーじゃん
アメリカは弱者にやさしい国なの?ホームレスだらけぢゃん
日本がマシとはいわんがアメリカはもっと自己責任論ひどくないか
>>208
日本の場合上級国民は権力(政治家だけじゃない、大企業の社長も含む)世襲できたり
不祥事を起こして失脚した不名誉な輩も天下りで企業の役員だの名誉職を渡り歩いて不労所得で暮らせる
そういう上級国民の包括網はあるが、庶民は「自分のレールにしがみつくのに必死」で下に転じたら最後(そして国の今後の方向性を考えればおそらく庶民の9割はいつか必ず落ちるようになってると思う)
落ちぶれた人は自殺するしかないから自殺大国でもある。落ちぶれそうな人が、自分の身の安心や安定を再確認するためにナマポ叩きみたいな弱者いじめをやってるのが日本人だ
アメリカの場合実力社会だし、それゆえに競争で蹴落とされたり、努力して頑張ったのにイーロンやトランプみたいなおっさんに首にされたり不本意ですべてを失うこともあるが
そういう人でも教会に逃げ込めば寝床と食い物は確保できるし、救済してくれる支援団体のNPOがいくらでもあるので誰しも再チャレンジできる(そして世の大人なら一度は何かしらドロップアウトした経験は必ずあるので共感もされやすい)
キリスト教の博愛主義が生きてるんだよね
>>214
んでそういう支援団体のNPOの収支とか見てると
パトロンが必ずいて、民間の大資産家だったり大企業がスポンサーなのよ。彼らもクリスチャンで天国に行きたいから喜捨をするし、トランプですら敬虔なピューリタンなのよ
日本みたいに行政の補助金・助成金チューチューなんてことはありえないからクリーンなの
良くできてる社会だなと思った
金儲け主義だから格差社会になるのに、どん底に落ちた人を救うのもまた金持ちなんだって
>>214
むしろそれインドネシアとかタイとか途上国の話じゃないか?
あっちじゃ上級国民の犯罪もみ消すなんて当たり前の話らしいから
逆に下層階級だと人間扱いされなくても文句言えないとか
東南アジアに住んでる人から聞いた話だけどね
>>216
エビジョンイルとかさんざん不祥事で叩かれてNHK会長降りたけど
相撲の不祥事の時に相撲協会の理事として再出現してツッコまれてただろw
他にも不祥事政治家が選挙で落選しても関係する大学で天下って学校教員やったりとかもよくあるだろ
アメリカだったら社会的に制裁を受けた人は表舞台から消えると二度と再起不能になる
しれっと天下りしてたりするのは日本だけだよ
>>220
東南アジアはそんなレベルじゃないらしい
殺人でも余裕でもみ消すとかな
>>212
俺の勝手な推論だけど
少し済んで気づいたアメリカは「キリスト教プロテスタント派という特定の単一宗教がすべてな国」だ
それゆえに国民の信仰心の存在によって救われる人もいる(>>214)が、真の多文化共生社会では必ず宗教同士の衝突は起きるだろう
公民権運動以来これほど長い歳月で人種の融和が進んだのに、宗教の融和はむしろ進むどころか911以降分断され、先鋭化し続けている。ブッシュやトランプが福音派に支持される理由がそれだ
となるとアメリカで「完全なるリベラルの人」たちがイギリスやオーストラリアに自由を求めて移住する流れが起きてもおかしくないし
いずれハワイやカリフォルニアが合衆国を離脱してカナダ連邦に加入するみたいな話が出てきてもおかしくないかもしれないね
俺らが生きてるうちの40年後くらいにはあるんじゃないか
マックで注文するとアレンジを聞かれる
実はアメリカでは国際免許なんていらない、3ヶ月くらいは日本の免許で運転できる
ヨーロッパ人は国際免許無しで運転してる
しかし日本の免許はアメリカの警察官が理解できる事は何も書いてない
クソダサい白人黒人が腐るほどいる
|
|
しゃあなしで無銭突破して、運良くバレてなくて罰金のお手紙が来ないことを祈る
州による
NJは筆記試験だけで日本の免許から簡単に移行できるから国際免許なんていらない
NYは国際免許使えるのは旅行者だけで、居住者になったら90日以内にNYの免許取らなきゃいけない。それも学科も実技も一から全部やり直しで、日本の免許なんて無視される。
イギリス人が南部の田舎でダイエットコーク注文したら、オレンジジュース出てきたことあった
英語ネイティブ同士なのに英語通じてないw
そしてその成績でスペイン語で落ちた評定を上げることができる。
ただ後日、バイトで同僚のメキシカンと話すうちにスペイン語もけっこう覚えてしまう。
レストランで、独立記念日に使い捨てテーブルマットが星条旗だったので、「もらっていい?」って言ったら喜んで10枚くらいくれた。
愛国者多いなって思ったけど、考えてみれば、日本人だって日本贔屓の外国人には優しいもんね。
そうそう、このスレのイッチもそうだけどアメリカのごく一部にほんの数年住んだことがあるだけなのに「アメリカでは〜」って一括りにするかぶれ野郎が多過ぎる
イッチはアメリカでも靴脱ぐんだぜと強弁してるけど靴脱ぐのは西海岸の都心部だけだし、しかもその流行りはここ5〜6年の話
日本で逆の立場として例えるなら、外国人留学生が鹿児島に4年間だけ住んで県外に一度も出ることもなく帰国した後、「日本では毎日の様に火山灰が降るんだぜ!あと日本は思ったより田舎でみんなが思い描くような寿司とかも少なかった」とか言ってる様なもんで、マジで視点が偏ってる奴多い
パレード、ケーキ、花火にビーチでBBQ
日本の終戦記念日とは全然違う
国民の軍事に対する信頼が絶対的
これが、戦勝国
サビ残しないで院に通ってMBA取れば、40過ぎでも有利な転職できる
何もできない新卒が一番有利なのは日本だけ
アメリカは新卒枠なんてないから、みんな在学中にインターンして、必死で職歴作って、経験積む
多分…多分なんだが、一度「風呂桶」でGoogle画像検索してみてくれ
きっとそれじゃないんじゃないだろうか…?笑
言いたいのは「浴槽」だよな?笑
カリフォルニアとワシントン州はずっと日本の運転できたかな、身分証明書として不便だから現地のに切り替えたけど。
あと逆に帰国した時にワシントン州の免許だと無試験で切り替え可能な条約みたいなの結んでるよね、友達が無試験切り替えだった。
俺は最終的に持ってた免許がカリフォルニアだったから日本でも筆記とドライビングが必要だった。筆記20問くらいしかなくて超簡単だったけど。
全部落ちたら、入学試験のないコミカレに入って、そこでちゃんと単位揃えれば、3年目から4年制の大学に行ける。ただし成績はA取らないとまともな4年制大学には行けない。
家庭の経済事情で、コミカレから初めて、結構な一流大学編入する人もいる。
読んでて思ったけど日本の大学しか自分は知らないけどさ、
進級なんてめちゃ簡単やのに赤点で留年してたアホとか普通にいるじゃん?
あの子らってアメリカだったら真のアホやな
むしろ日本みたいに途中経過さえも綺麗な整数になるような問題作りになってなくて普通に小数点第8位とかまで出たりするから電卓忘れたら終わるだろw
NY。
Waiting periodもない。21歳以上なら誰でも買える。
ただしハンドガンは登録いる。
郡によっても違うけど。NYCは厳しい。
統計のテストで、電卓じゃ桁足りなくて、グラフィックカルキュレーター持ってないから桁足りませんって書いて出したけど、Aもらったわw
あれ、100ドル以上するから高い
うちの州は車検数十ドル程度。
ディーラーの無料コーヒー飲んでるうちに終わる。
日本の車検とか何日もかかって、10万円くらいするんでしょ。
あっち授業で使う道具なんでも高いよなぁ、教科書すら高い
俺数学系の電卓はTexas Instruments のTI-83 plusっていうグラフィングカルキュレーター使ってたけどそれかな?190ドルくらいした
なのにファイナンス系のクラスでは使っちゃいけないとか言われてBA II plusまで買わされたわ…
ワイが見たのは、ドアの鉄板部が無い、ボンネットが無い、バンパーが材木、T型フォード、リヤカーを引いた車、キャンピングカーが無人の乗用車をけん引、が高速道路を走っている、新車の荷台が無いトラックがドミノ倒しの状態で5台くらい積んで高速道路を走っている、家を積んだバカでかいトレーラーが前後を先導車を従えて走っている
友達の子がハイスクールで何度もグラフィックカルキュレーターなくして、母親がもうこの子はしょうがないわねって怒ってたけど、あれ多分盗まれたか、脅されて取られたと思う…高いから売れるんだよね
いることはいるけど、ものすごく少ない。
基本、もうアメリカ人とは極力関わりたくない。
あとは日本でswitchとかPS5が品薄だって騒いでた頃もスーパーで普通に売ってた
でもこれだけ州で差があると、当のアメリカ人も知らない人いるんとちゃう
マンハッタンで親族の祝い事した時、全員ホテル一泊取ったのに、ペンシルヴァニアの田舎に住む親族が、マンハッタンは怖いから泊まりたくないって言って、当日の朝来たわw
マンハッタンは銃違法だから、車に積んで来んなよと言っておいたw
日本もでっかいもんな、ところ変われば色んな事が違うよな
県どころかとなりの町でさえ違ったりするしさ
どこの国もそんもんやろうけど
昔はカップケーキとかだったけど、最近は肥満問題やらアレルギーやらで、キャロットスティックやセロリスティックとディップ。
キャロットスティックは、日本にはない一口サイズで甘みがある。
これで育った子が多いせいか、カレッジの授業中にキャロットスティックの袋回ってきたことあるw
だからクリスマスには、父兄がみんなで現金のギフト贈ることもある。
あとアメリカはマスター(修士)学位持ってないと教師になれない。
information
オススメ



![ライザのアトリエ3 終わりの錬金術士と秘密の鍵 ライザ [ライザリン シュタウト] 1/7スケール プラスチック製 塗装済み完成品フィギュア](https://m.media-amazon.com/images/I/51Ft6Bua+LL._SX240_.jpg)

















気をつけろ!