sssp://img.5ch.net/ico/monatya.gif
仕事ができない人は「たった一言」が添えられない
正しい言い回しに加えて、気が利くことが大事だ諏内 えみ : マナースクール ライビウム代表
「ビジネスにおける正しい言葉遣いができていなければ、思わぬところでつまずく可能性があります。ただし、『正しい』だけでは他の人と差がつきません。『正しさ』+『気の利いた一言』があって初めて、深い信頼関係が築けるのです」
そう語るのは、著書累計75万部超えのマナー講師である諏内えみ氏。本稿では、『一生ものの「正しい敬語と上級の気遣い」 先生!ダメダメな私を2時間で仕事デキる風にしてください!』より一部抜粋・再構成してお届け。「ビジネスで差をつける気の利いた一言」を伝授します。
|
|
すぐ言い訳をする
>>2
言い訳は重要。
むしろトラブった時は筋の通った言い訳なら欲しい
論理矛盾した嘘の言い訳はいらんけど
トラブった時に言い訳はしません。とか言われたら
ペナルティ与えるしかなくなる
>>2
相手の話を理解できない
理解できない理由を相手のせいにする
相手が言ってもいないことを言ったといい、
理解できると最初からそう言えばいいじゃないという
ダラダラダラダラ時間かけてやってるのを、頑張ってると思い込んでる
>>4
最初の頃、簡単な間違いをぎゃーぎゃー騒がれtrマウント取られた
から、いまはゆーーーーくりやってる。
>>4
それは時間潰してるだけ
それを頑張ってると思う奴は仕事ができないだろうな
>>4
終了してた
後輩に利権を渡せない
暇になれば昇進できるのに馬鹿なやつ
すぐいっぱいいっぱいになる
話し掛けづらい雰囲気
これ纏ってる若手は仕事出来ない
テメー1人でやれることなんてタカが知れてるのに周囲とコミュニケーション取れないんじゃマジで役に立たない
>>27みたいなのは仲いい奴には話しかけるけど話しかけない奴には全く話しかけない
こういうのが居ると話しにくい空気になる
>>40
いや、俺個人が話し易いかじゃなくて若手の周囲の奴等がってことだ
仕事を1人で抱え込んで誰にも相談せずに結局パンクして休む
そして周囲が尻拭いをする羽目になる
>>46
じゃあお前が話しかけてやって相談に乗れる関係になればいいやん
>>51
子守じゃねえんだから限度があるわな
そういう奴は結局は淘汰されるよ
話しが長い
口悪いのがプレッシャーかけてオドオドさせるから悪い
大した仕事じゃないのに要領が悪いやり方をして忙しい雰囲気を出してるやつ
鬼の形相でやる業務じゃねえんだわ
努力嫌いで楽をしたい奴の特徴
1.ダサい、垢抜けない
2.暇があれば2ちゃんに時間を費やす
3.学歴コンプレックス
4.彼女いない暦=年齢
5.●●コンだったり、または大人しそうで清楚な女性を好む
6.すぐ横になる
7.スポーツ経験が無い(運動部や体育会など)
8.いい歳してゲームや少年ジャンプなど娯楽が幼稚
9.いい歳して役所や銀行郵便など各手続きが分からない
10.いい歳して親に文句を言ったり八つ当たりする
11.犬と猫なら犬が好き
12.自分の性格は良いと思っている
13.モゴモゴしてたり早口で、よく聞き返される
14.人の話をいまいち理解できていないのに「分かりました」と言う
15.酒が嫌い、苦手、飲めない、酒飲みの場が嫌い
16.気がつけば友達がいない。敵が多い
17.一人で行動するのが好き(他人との行動が苦手、出来ない)
18.新しい環境では大体どこへ行っても孤立する
19.大人しい、暗い、声が小さい、テンションが低い
20.真面目な顔して変態
21.普段無口で臆病だがネット上では威勢を張る
22.「資格を取って人生逆転」と意気込んで早数年
23.パソコンの大先生である
>>38
20以外、全部俺じゃん!
>>1
仕事のできない人って気が利く以前に正しくもないんだけどな
うちの主任さんがそれで、挨拶もありがとうごめんなさいお願いしますは一切出来ない
スケジュールも立てられない情報共有しない
仲いい人と無駄話ばかりしてて疲れるから15時になったらお茶菓子休憩を勝手に取る
新卒で営業配属されて挫折して病んでお情けで一人部署に回されてから温々と社歴だけ積んできたお荷物先輩
今後強化していくことになったからその部署に中途採用で配属されたけど、本当にじゃま
主任さんが今まで温すぎて他部署の都合の良いように扱われてて無駄な仕事多すぎ
>>42
俺も一人でやってるよ!
飯食うのが遅いやつはホントに仕事出来ない
自分は建設系とか工場系で働いてきたけど
元やーさんとかの方が話しやすい
逆に中途半端なイキリDQNみたいなのは話しかけにくいな
>>55
そういう現場仕事じゃねえからなウチは
ホワイトカラーは皆それぞれに仕事を抱えてるから本人が声を出さないと周りは誰も助けてやれないよ
>>58
声出したら面倒くさそうな雰囲気出すから話しかけにくいんじゃ
飯を食べるのが遅い奴はガチ
>>57
これは確かにあるなあ
自分は仕事ができると思っている
本質ではない部分に丁寧に時間をかける
だ、段取り…ってなんですか?
と真顔で聞いてくる
>>69
西尾一男に聞け
教えてやれて1人前
ここで言ってる奴らって教えることをしてないようだけど
半人前なのか
>>72
お前も同じやでw
・何をやらせてもテンパってしまって何もできない
・教えている最中から話を聞いてない
・なんのための作業かも理解できてない
こんなのをどうやって教育するんだよ
やる気がないんじゃね?
本気で取り組めば差はあるにしてもそこまで人間の能力に差はないだろ
やる気に時間がかかった時に時間とともに凄い差になるだけだろ
それを差がついた状態で初めて見たらセンスの差に見えるんだろうな
水分補給がエナジードリンク
多角的に指摘して発散させて、結論は言えない人
まぁ俺なんですが...
あいつ仕事出来ないとか思ってる時点でそいつに対して悪意持ってるだろうから
マトモに教えられないだろ?
そうことを思ってる奴はどこの会社でもそいつと距離あけてるから
マトモに教えられるわけないわな
説明が下手
トラブルあった時相談しない
現場仕事なら道具見れば有能かどうか分かるな
無能は汚れているものをそのまま使い続けて、
無計画に動くから必要な場面で持っていなかったりする
手入れされた道具を整理整頓して持って来る人はそれだけで仕事が出来てる
仕事できない人ってセオリー通りにやらないよな
仕事できる人になるつもりもないんだろ
誰も居ないと、俺の股間にしゃぶりついてくる
事務員
自分…
とにかく理由つけてやらない、ぎりぎりまでやらない
人の話を聞くときメモを取らないかメモを後で見返してもよくわからない
とりあえずハイ!
>>119
仕事できないと嫌な思いをすることが多いと思うけど、そこを天秤にかけてもやらない方を選ぶってのがよくわからんのよな
低学歴コンプレックスのせいで、
部下の意見を取り入れることは負けを認めることだと思っているウチの上司。
低学歴のせいで、
部下が技術的な質問をすると答えがいつも精神論になるウチの上司。
上司が遅くまで残っている時仕事が終わっているのに一緒に残っている部下は、上司に敬意を持ってるのではなく、ただ仕事が暇だと思われて新しい仕事を押し付けられるのが嫌だから。
「できる風にしてください」
仕事できないのにできる風が一番困るんだって
まともに働いてから本出せ
知識オーバーで理解できない事を後回しにされ、切羽詰まって進行が遅いのは人のせいにするやつ。今まさにそれ。経営親族権力を持ってるからタチが悪い
イライラおばさん
話をよく聞かない
作業の段取りと指示が悪くやり直しが頻繁に発生することが原因で他の仕事に手が回らなくなり抱えてる全ての納期が押しているのが問題なのに、些細な点にフィックスしてさもそれが仕事が詰まる原因だと部下のせいにするやつ。
片付け出来ない
資料や道具は当たり前で、PCのデスクトップですら汚い
自家用車の中もゴミ箱に状態
兎に角、会社に居たガル!
中々、帰ろうとしない
昼休みは上司のご機嫌とりに必死
課長の車の中が凄い荒れててパトロールの時に安全衛生の人間に怒られてたな
運転席の足元にビンが転がってたわ
マナースクールとやらで教えてることをやってるヤツは仕事できないだろうなw
>>158
あいつら自分の仕事のために勝手な常識やマナーをでっちあげるからな。
WEB会議の写し方のマナーってなんだよwww
わかったフリをする
タスクの優先順を俯瞰できない
相談に来た時は既に手遅れ
仕事中に5chやってる(俺)
|
|
部署異動したら マニュアルがあるわ、仕事の全体図みたいなのを教えてくれて、それでやっと出来るようになった
自分が上司になったら 枝葉から教えるんじゃなくて、まず全体を教え、流れを分かってもらってから詳細に伝えていきたいと思った
見て盗めとか、OJTだとか正直怠慢だと思う
人に窓口押し付けて
一生懸命会社の前の落ち葉はいてるジジイの同僚いるわ
ちなみに清掃担当はちゃんといるんで
そいつが楽してるだけという無駄
落ち葉とか清掃がやんだから電話取れやボケ
どうでもいいことにこだわって時間かけすぎて全体がおろそかになる奴
作業をいくつか同時並行して進められない奴かな
早けりゃいいってもんじゃないけど仕事遅い奴はだいたいクオリティも低い
さらに誰も褒めない会社は気付きを誰も言わなくなる。アイデアも問題もあっても言わない。言ってもムダだから。
仕事内容がまるで武道の達人の世界であるかのような、勘違いした精神論を組み込んでくる典型的無能。あるいは部下が仕事おぼえると自分の立場が危うくなると考える自己愛的下等。
切実にそう思う
前段階の知識があってこそ、理解できる事柄があるのに、いきなり これはこうやるから〜で始まられるとキツい
あと時間ない時に分からないことがあって上司に聞くと調べろで終わるのもやめちくり〜
せめてヒントだけでも提示してくれ…
時間ある時ならいくらでも調べるからさぁ
ケースバイケースって言葉 拳でOJTしたろうかと思ったわ
はっきりいうと、おっしゃるとおり。興味は微塵も湧かなかった。
入った時は入社がゴールだと思っていた節があったのは事実。
そこから、やっぱり勉強せんとあかんやないかーい!となって
真面目にやり始めた時に、自分がやったことは日々の仕事(教わったこと含め)をまとめたワードファイルをマニュアル化。
そしてOJTやら見て盗めは怠慢だな…冒頭のコメントに至る…わけだが、確かに興味の有無で覚えも違ってくるし、自分にも問題があったのは間違いない。
仕事変えよっかなぁ… そもそも人生1回なのになんでこんな楽しくない環境にいるんだろって思い始めたよ…
・何をやらせてもテンパってしまって何もできない
・教えている最中から話を聞いてない
・なんのための作業かも理解できてない
初めってそんなもんでしょ、教える側も同時に資質を問われてる事を忘れるな
内容は身についていないし見返さない。
返事だけはハキハキと立派だけどそれが評価されて許されると勘違い。
顔が例のチー牛画像とほぼ同じな弊社のチー牛君。
レス返ってくるとは思わんかったw
望めばその仕事に就けるわけじゃないけど、興味ある仕事は楽しいよ
俺は印刷オペレーターなんだがプロの機材を使わせてもらえるってだけで興奮したからな
下の方にスクロールしたら ふと目に止まったんでw したら自分宛のレスでした!
その話を聞いて、なかなかいい仕事に巡り会うことは難しそうだと感じた
しかし、だからといって座して待っても何も変わるわけじゃない
俺も何かに興奮出来るような、そんな仕事を目指すぜ!コメントありがとう!
教えている人間、管理している人間の工数を奪ってるんだよお前らは。
教えてもらって当然、俺をうまく使えない人間はダメという感覚を捨てろ。
学校じゃねえんだよ、会社は。
仕事ができる奴は、自分が無能ってことを理解してるんだよ。
スタートラインはそこから。ネットの人間はそれすら気づいてねえんだよなぁ。
その人も誰かに介護されてきたということは忘れてはいけない
結局下が育たなきゃ 教える手間よりもっと大変なことになるのはわかるよな
そういう古い考え方が今の若い人に合わず、どんどん人が育つ前に辞めていく悪循環につながることに気づいてない
スタートラインはそこから。
そう?介護されたことに気づいたやつしか伸びなくない?できないやつを見てると恥を知らないやつは恥ずかしいまま生きているイメージだけどな。
information
オススメ



![ライザのアトリエ3 終わりの錬金術士と秘密の鍵 ライザ [ライザリン シュタウト] 1/7スケール プラスチック製 塗装済み完成品フィギュア](https://m.media-amazon.com/images/I/51Ft6Bua+LL._SX240_.jpg)
















