
※単位 10ダース
ぼく「ふぇぇぇ!?」
上司「何してるんだバカ!」
ぼく「だって、400って……」
上司「在庫確認して最低ロット買えば行き渡っただろこのバカ!」
ぼく「ごめんなさい、ごめんなさい」
上司「おまえ、このペンどうするの?ペンってさ、消耗品だけどインクは劣化するんだからな?最低ロットの10ダースで半年は持つんだぞ?どうするの?」
ぼく「ごめんなさい」
上司「いや、謝るんじゃなくてどうすんだって聞いてるんだよ!このバカ!」
ぼく「……」
上司「チッ、もういいわ」
どうするのが正解だった?
返品
返品すれば?
返品したいって言ったら
下請法誤発注にかかるからだめなの
|
|
でも、これ上司が一言
「単位は10ダースだから気をつけろよ?在庫だけで足りても一つは買っといてな?」
くらい言えばこんなことにはなってない
>>7
これはある意味正しい
上司だからこうならない為の責任もあるしな
ただしお前に対する評価する権限もあるから上司がお前にどう評価下すかに文句は言えないぞ
>>7
仕入れ担当者なら入り数の確認を真っ先にする
>>7
こういう細かいこと言うと「バカにしてんのか」という感じで不機嫌になる奴もいるし難しいよな
>>47
全員に徹底的に細かく言えば不機嫌に思われないぞ
責任転嫁だけは一人前だな
お前の仕事はごめんなさいで終わりだけど
上司の仕事はここからなんだぞ
4000ダース買ったってこと?
>>17
うん
4000ダースも注文したら普通確認取ってくると思うが
>>29
ネット注文なんだろ
定期的に発注かけるところなら気を利かせて数があってるか電話入れてくれたりする
ペンの注文すらまともに出来ないなんてのは上司の信頼を裏切ったも同然なんだよ
これからはそういう奴として扱われるだけ
いっそそのペンで退職届書けよ
数年経てば笑い話さ
こういう事またやらかして、そのうち気にしなくなり太く大きくなってくる
Twitterで誤発注したので買ってください!って売名
いい方法がある
お前の会社名の小さなシールを4000ダース発注してペンに貼れば販促品だ
営業に押し付けろ
一人100本消費させたらすぐじゃん
恵まれない子どもたちに寄付すればよくね?
タイガーマスクみたいに学校に寄付したらいい
休みだけど
12本×10を400注文
48000本
在庫にすればいいじゃん
>>60
古いボールペンってインクが分離して書けなくなるからな
1本いくらくらいだろう
合計200万円くらいか
1人頭5000円くらい
ボーナス削ればまあなかったことにはできるな
でも普通そんな大口注文いきなり受けたら確認しそうなもんだけどね
>>67
発注受ける側に非はないから確認はしない
発注数に満たなさそうなときしか確認しない
しかもこれで4回目の発注ミスなんだぜ?
前はφ8ネジ頼まれてハイパーネジで注文したった
うっかり屋さんかよ
注文する前に上司に確認すればいいのに
φ8ネジ→ハイパーネジ
ペン→数量誤発注
>>80
あと2回はなんだよ
銅配管→サイズ間違え
アルミコイル→特殊合金コイル
テヘペロー( ꈍᴗꈍ)
こういうことがないように大卒を雇う
>>90
ぼく国立大機械工学卒だょ
こんな凡ミスするかなぁ
発注かけたの初めてなん?
>>92
初めてじゃないけど、たまにしくじるの
後は発注ミスじゃないけど
会社で寝ててさ
「会社で寝る奴って漫画以外で見たことがないぞ?このクソ野郎!」
とか罵られたょ
会社で仕事中快眠
発注させるとミス
役人対応頼まれると役人を敵に回し
忘年会予約を頼まれると日付を勘違いし
仕事中にソシャゲしてるところを見つかりアホだとレッテルをはられて
すごく居心地悪いの
マヂブラック企業
>>96
どこがブラックやねん
合計金額も確認せずに発注するのか
どんなシステムだそれ
>>108
紙と本置かれてて番号と数量入れると業者が回収して持ってくる
紙の上に切り取れるオーダー番号があってその番号で届く
ADHDか
ADHDだろ前向きに行け
>>99
..
A
D
H
D
↑こうするとボンキュッボン
>>100
キュッどこだよ
>>102
..←目
A←口
D←胸
H←腹+手
D←尻
>>104
そういうとこだぞ
|
|
どんなに無能でも簡単には首に出来ないから自分から辞めると言うか仕事のミスの積み重ねで会社に損害出したデータ集めてる
面倒だからお手軽購入システムがあるのはよくわかるけど、業者側も確認しろよ…
特殊な業界でもなけりゃペン48000本も使うわけねえんだから
だから、官僚とか支配側につけない。つく意欲がわかない。数字と遊んで、ネットで文系叩いてい小さな快感で生きてるだけ。
備品事務用品の発注は全て総務にシステム的に依頼するようになってるわ
固定資産の対応とかあいみつとか勝手にやってくれるし助かる
日常の買い物や通販でも一つずつか複数入りなら何個入ってるか確認するだろ
それすら出来ないって日常生活からしてヤバそうだわ
5「箱」しか選択できん!!!!!
1箱ですら置く場所がねえのに!
(倉庫が整理整頓できてない)
・・・あるある。
タイプの女の子が
はなちょうちんだして
ギャグ漫画の一コマみたいに大爆睡してたの
その後上司に呼び出されて戻ってきたら泣いてた
「会社で寝る奴って漫画以外で見たことがないぞ?このクソ野郎!」
を原文ママで言われてたんだと思う
現代社会、お前らゴミ屑基地外こどおじ派遣キモオタみたいな一から百まで説明しないと何も出来ない無能ばかりになってるからなー
ガチで働きづらいわ
少し何か言えばすぐにハラスメント扱いするし
普通なら大量発注すれば相手側から確認がくるはずだからこいつが怒られるだけのはず
あと、変な注文だと、「大量の発注があるんですが、何なんですか?」と最終的に発注する部署からツッコミが入る。
言われた瞬間に指示出しの甘さに食いつけるようになるぞ
そうすると必ず会社での力関係が変わってくる
「返品を受け付けろ」とゴネられたり、キレられたりして面倒だから、悪意から受け付けるなんて無いだろう。
継続的利益のある顧客を失いたくも無いし。まともな店舗なら一時の利益より、トラブル回避を選ぶ。
承認もだけど、発注書にも問題がありそうやけど。400(単位10ダース)って発注書に書いてあったんやろ?誰でも間違えそうやん。
まぁどうせ釣りやろうけど。
未だにハンコが必要なアナログ形式とか笑えるんだけど
今はどこも発注画面でポチっと押すだけなんだから承認なんてある訳ないやんwww
お前はニートか百歩譲って発注してるつもりなんだろうけど、その会社内で発注してるのは別の奴ってだけだよ。区別もつかずに経費で落とす許可をとってるのを発注とか言ってるだけ
御社なんて100円のものでも会社の金なら課長の検認もらわんとネット購入できん
それで発注進めるとか能無しの極みじゃん
話見てるとコイツ面倒くさがって確認作業怠るってクズ野郎だと思う
本当はここまでのミスはしてないけど上司に怒られて凹んでる、無能にもなり切れないし気にしてないフリして心の平静を保とうとしてる
会社としては、あと3枚始末書で首とか予告しとけよ
今の仕事は間違いなく当人の適性に不一致だろうし
本当は今すぐにでも自分に合った仕事探した方が絶対良いけどな
会社にいる発達と思われる奴が大量に在庫がある物を発注したり
逆に在庫が少なくなっている物は報告もせずに何もしないから
毎回営業所内に大量のダンボール箱が置かれていたり
逆に部品が足りなくて他の営業所に連絡して借りる
稟議はともかく発注自体はできる。本来は稟議→発注だけど、特にオンラインだとそういうことも絶対ないとはいえない。
まあ、小心者の自分は50万円超える発注でも手が震えるが…
ただ、4000ダースってことは48000本。普段から同じものをそれくらい買っていたならともかく、いきなり100万円超えるし、普通は業者から確認来るけどねぇ…
単位指定(1=10個として数えられるやつ)とか絶対教わるだろ
教わってたとしたら頭に叩き込んでなかったイッチが悪いわ
でもルールとして、上司に確認してもらうってのがあったから、必要な場所に使うため、サイズや数量、種類は予め測ったりする。
あとできたやつが使えなかったら別の場所で使うとかそんなの。
定期注文してるやつは履歴から選べばいいし、たまに値段とか変わってるやつがあったりしてね。
面倒かったけど確認は大事やと思う。
逆やろ
他の人も書いてるけど、上司は有能で、無能イッチを自主退職させるために追い込んでるんだよ
そもそも、1本と1ダースの区別がつかない時点でイッチが無能って判明してるじゃん
そらそうだろwww学歴なんか殆んど無意味な奴もいるからな
暗記だけ得意なアホとかコミュ力無しとか色々問題ある奴いるだろ
財務省の官僚なんて東大法学部が多いが財務なのに算数すら出来ないから30年以上不景気のままだろwww
日本の大学なんて出ても社会に出たらクソの役にも立たないだろ
米国みたいにちゃんと即戦力になるように大学で教育しないと駄目だが大学教授が拒否してるのはそれやると社会に出てない教授連中がクソの役にも立たないのばれて仕事なくなるからやぞwww日本で博士取っても文系日本企業じゃ使いこなせないしなw
それってお前含めての話か?
というかまとめ民に低脳が多かろうか少なかろうが今回の件がお荷物とされる行為な事に変わりは無いよ
それに対して対の側に根拠の無いレッテル貼りをして双方の責任を問う訳でもなく相手方に「でも〜」って否定or訂正をする必要ってあるん?
責任所在とはまた別の話なのにね、当の行為がお荷物かどうかってのは
まぁこういう論点の理解できてない短絡的なコメントってよく見はするけども、だからと言ってそれは相関でしかなく、全体に適用される事実では無い訳であってな
側から見たらこういう「お前らは無能だから分不相応に物申すな」っていう固定概念にとらわれて双方の責任問題を問う訳でもなく非難を真似た形だけの安直な言い返しをしてるって時点で当の件の責任を転嫁したがってるのはお前の方だろってなる
擁護したいなら本文中から汲み取れる事を提示した上でやりゃ良いんだからそこを面倒臭がって楽な人格否定に逃げんなって
>>いい方法がある
>>お前の会社名の小さなシールを4000ダース発注してペンに貼れば販促品だ
>>営業に押し付けろ
逆だよ
ペンみたいな市販品で転用出来るものは下請法の対象外だよ
逆に会社のロゴ入れるとか他に転用がきかない仕様で発注したら下請法の対象
イッチも釣りだろうけど、
下請法の知ったかが多いなw
それはあくまで見つけてもらえたら、確認してもらえたらラッキーってレベルの話やぞ?誰かが指摘してくれると思ってるような甘えがあるからミスをする、現場ネコがいい例じゃん。
あくまで個人の責任なのに無理矢理他責にしようとすんな
information
オススメ



![ライザのアトリエ3 終わりの錬金術士と秘密の鍵 ライザ [ライザリン シュタウト] 1/7スケール プラスチック製 塗装済み完成品フィギュア](https://m.media-amazon.com/images/I/51Ft6Bua+LL._SX240_.jpg)
















