question_head_girl
    1 風吹けば名無し 2020/03/20(金) 18:14:54.93 ID:p4DuBAlq0

    女Aは女Bを見ている。
    女Bは女Cを見ている。

    女Aは結婚したが女Cは未婚である場合、
    「結婚した女が未婚の女を見ている」は正しい?

    2 風吹けば名無し 2020/03/20(金) 18:15:29.07 ID:p4DuBAlq0

    すぐにわかれば正常らしい

    9 風吹けば名無し 2020/03/20(金) 18:17:12.33 ID:MpwZszEx0

    わからんわ…

    7 風吹けば名無し 2020/03/20(金) 18:16:56.70 ID:ChSOjrZhM

    正解はそのリンゴをどこで買ったのか聞いてほしいの。そして一緒に買いに行ってほしいの。

    3 風吹けば名無し 2020/03/20(金) 18:15:50.40 ID:ArnOdlPta

    答えは沈黙

    4 風吹けば名無し 2020/03/20(金) 18:15:51.28 ID:a2DWgjmD0

    正しい

    12 風吹けば名無し 2020/03/20(金) 18:18:03.12 ID:IxNB1JpK0

    正しくないだろ

    13 風吹けば名無し 2020/03/20(金) 18:18:10.32 ID:ZzkIiCjW0

    正しいやろ

    15 風吹けば名無し 2020/03/20(金) 18:18:28.37 ID:UiIsz0TQd

    ワイ文系やから場合によるって言うわ

    11 風吹けば名無し 2020/03/20(金) 18:17:35.39 ID:g6ANunqw0

    これもうわかんねえな

    16 風吹けば名無し 2020/03/20(金) 18:18:37.29 ID:+A82nADb0

    これだけではわからない

    17 風吹けば名無し 2020/03/20(金) 18:18:59.70 ID:m6rtfmZud

    正しいかも知れないし、正しくないかも知れない。

    18 風吹けば名無し 2020/03/20(金) 18:19:09.04 ID:Voqae7mj0

    Bが結婚してるか未婚か分からんから、答えは「分からない」や
    もうこのスレ落としてええで

    19 風吹けば名無し 2020/03/20(金) 18:19:12.88 ID:u58VFESD0

    どう見ても正しいだろ

    21 風吹けば名無し 2020/03/20(金) 18:19:21.13 ID:dus93RaN0

    同性婚はありなのかも誰と結婚したかも書いてないから答えられない

    26 風吹けば名無し 2020/03/20(金) 18:20:08.88 ID:fXao0V4Ld

    Bが既婚でも未婚でも正しいやろ

    32 風吹けば名無し 2020/03/20(金) 18:21:00.69 ID:de3b9nhH0

    >>26
    はえ~

    28 風吹けば名無し 2020/03/20(金) 18:20:24.07 ID:e1/3Ufv8M

    せやな

    37 風吹けば名無し 2020/03/20(金) 18:22:16.55 ID:4kx7Sb//0

    女Bが離婚してる場合は微妙ちゃうか?

    49 風吹けば名無し 2020/03/20(金) 18:23:34.20 ID:cgTDENbv0

    >>37
    離婚も結婚したと言えるやろ

    48 風吹けば名無し 2020/03/20(金) 18:23:27.36 ID:eSSK097U0

    バツイチは未婚やで

    42 風吹けば名無し 2020/03/20(金) 18:23:08.97 ID:R2TtIfzk0

    Bが既婚ならCが未婚で正しい、Bが未婚ならAが既婚で正しい

    ★おすすめ記事
      ★コメント
      ※1 2023/03/13 00:53 ▼このコメントに返信
      良い問題だなあ。
      俺は脳に異常が有るけど、こういう問題があるって知れて良かったよ。
      ありがとう。
      ※2 2023/03/13 00:56 ▼このコメントに返信
      これがすぐ分からん奴はプログラム書けねえわな
      ※3 2023/03/13 00:56 ▼このコメントに返信
      皆頭柔らかいなぁ
      ※4 2023/03/13 01:07 ▼このコメントに返信
      ※2
      書けないって言うより無駄なコードを書くか,バグを仕込む方だな.
      ※5 2023/03/13 01:08 ▼このコメントに返信
      俺全然わからんわ・・
      一瞬「見てる」ってのは恋愛感情なのかと思ったけどマウント合戦みたいので見てるってことなんか?
      同性婚は認められてないわけだから男と結婚しとるってことだろうし
      ※6 2023/03/13 01:08 ▼このコメントに返信
      リンゴの奴って流行遅れのなのにまだやってるオジサンオバサン見てるみたいでキツい
      ※7 2023/03/13 01:10 ▼このコメントに返信
      これ、男性と女性 版で見たことあるけど、
      既婚未婚は離婚がどういう扱いになるか評価が分かれるから問題としては微妙
      ※8 2023/03/13 01:13 ▼このコメントに返信
      >>7
      離婚なんて想定する必要がないってのがわからんのは異常な
      ※9 2023/03/13 01:14 ▼このコメントに返信
      この問題自体はともかく、戦後GHQや日教組がこんな形で暗にこの手の問題を解けない奴は平均以下だとイメージを植え付けトリッキーな問題を沢山用意して日本人を無気力化し勉強嫌いにする政策を続けてきた結果皆無気力になり戦争する気力もなくった。
      そこまではアメリカの思惑通りだったが、中国が脅威になった今日ですらアメリカとともに戦う気力も日本人は持っていないという無力化を推し進めすぎたため中国に日本を奪われかねないはめになっているという皮肉な結果になった。
      ※10 2023/03/13 01:16 ▼このコメントに返信
      トリッキーな問題とか言ってる時点で全然理解できてねえ…
      すげえ単純な問題なのに
      ※11 2023/03/13 01:18 ▼このコメントに返信
      間違えたけど、医学部入れたからどーでもえーわ。
      ※12 2023/03/13 01:20 ▼このコメントに返信
      わからなかったから明日練炭買ってくるわ…
      ※13 2023/03/13 01:36 ▼このコメントに返信
      Bの延長線上にCが居たとしても、AはあくまでBを見ている訳だしな
      Bが未婚か既婚かは不明
      そもそも立ち位置が三角形のようになっていたらAは Bしか見えない
      というか答えはなんなんだ
      ※14 2023/03/13 01:37 ▼このコメントに返信
      ※10
      見た目は単純だけど意図するとこは結構複雑かも知れんぞ
      離婚してたらとか突っ込みどころがあるのは理解した上で、
      設問の主旨に限定した答えのみを回答して欲しいのかも知れん
      逆にそういう別の視点があることに気づかずに、
      この答えしかないだろ単純なのにと言っちゃう人も極端かもな
      ※15 2023/03/13 01:45 ▼このコメントに返信
      ※13
      スレに書いてあるぞ。Bが未婚でも既婚でも「正しい」
      A:既婚→B:未婚 または B:既婚→C:未婚 ということ
      論理としての理解力と、立ち位置が三角形とか余計な所に拘らずに
      現実解を出せる能力を問う設問だと思うよ
      ※16 2023/03/13 01:47 ▼このコメントに返信
      >>14
      「すぐに解ければ正常」って出題時点で言われてるのに無駄に複雑に考えてる時点でそれはもうアホだよ、書かれていない部分は最も単純化されてるケースを想定するだけに決まってるし、答え合わせでそうでない屁理屈解答されたら出題者の屁理屈っぷりがわかるだけ
      単純化した場合はBの真と偽のたった2パターン試すだけなんだから秒で答えが出るだろうに
      ※17 2023/03/13 01:48 ▼このコメントに返信
      ※13

      Bが未婚の場合
      「結婚した女が未婚の女を見ている」で正しい。
      →AがBを見ているケースに該当

      Bが結婚している場合
      「結婚した女が未婚の女を見ている」で正しい。
      →BがCを見ているケースに該当

      よって問題の回答は「正しい」一択になる。
      ※18 2023/03/13 01:49 ▼このコメントに返信
      マジモンが複数いそうで結構怖いよ…「解ければ正常」ってお題目で出されてる問題なのにだぞ?
      ※19 2023/03/13 01:49 ▼このコメントに返信
      なんで文系は問題に関係ない要素をぶち込みまくるの?
      本当になんで?
      ※20 2023/03/13 01:50 ▼このコメントに返信
      紙にでも書きゃわかる簡単な話なのに急に見てる定義だ既婚未婚だとか三角形だとか変な条件付けだすのが一番頭悪い
      わからんわって言った方がマシなレベルに頭悪い
      ※21 2023/03/13 01:56 ▼このコメントに返信
      いつもの国語の問題か
      ※22 2023/03/13 01:57 ▼このコメントに返信
      Bを考慮しないで間違えたら頭おかしいになるけど
      Bを考慮するとどのパターンでも正しいになるからなあ
      これは頭おかしくなくても気づかない人がいるでしょ
      ※23 2023/03/13 02:00 ▼このコメントに返信
      この文章からだと「結婚した女」は女Aのみ、とも解釈できる。より正確には「既婚女性」とした方が問いの趣旨は伝わりやすいと思うんだけど、これは敢えて定義を曖昧にしている?
      ※24 2023/03/13 02:02 ▼このコメントに返信
      ※20
      簡単な話というのを否定する訳では無いのだが、
      あなたが言う頭が悪いの定義が分からんし、
      それらが変な条件だとしか思えないのなら少なくとも視座が低いかもな
      ※25 2023/03/13 02:04 ▼このコメントに返信
      正しいか?ではなく、ABあるいはBCのどちらかで成り立つか?って書けば簡単だし、数学ではそう書く
      元文では明言されてないのに、ORに決まってんだろと勝手に補完する奴の方が、頭悪そうというか詐欺に騙されそう
      ※26 2023/03/13 02:06 ▼このコメントに返信
      ※23
      敢えてというならそうかもね
      ただ、曖昧な説明から答えを汲み取って欲しいという都合の良さと、
      誤解の余地は無くさないとトラブルの元という厳密さは相性が悪いのも確か
      ※27 2023/03/13 02:09 ▼このコメントに返信
      まあ文系にはちょっと難しい問題だったな
      作者の気持ち考えなきゃいかんもんねきみたちは
      ※28 2023/03/13 02:10 ▼このコメントに返信
      女Bの情報がでていないので、既婚と未婚の重ね合わせ状態と言える
      よってこの状況では正しいと確定することができない
      ※29 2023/03/13 02:12 ▼このコメントに返信
      AがBを見ててBがCを見てるという条件で
      B既婚…A→Bで成り立たない
      B未婚…B→Cで成り立たない
      正しくないじゃん
      ※30 2023/03/13 02:15 ▼このコメントに返信
      ※29
      お前の考え方が正しくない可能性も考えてみよう
      ※31 2023/03/13 02:20 ▼このコメントに返信
      ※29
      Bの既婚未婚を入れ替えれば成り立つじゃん
      別にA→B→Cで同時に全て成り立つ必要があるとは書かれてない
      ある意味そういう揚げ足取りというかレスバをしたがる人を
      炙り出すための問題として良く出来てると思うよ
      ※32 2023/03/13 02:26 ▼このコメントに返信
      AからBが正しくない場合Bは既婚のはずだからBからCは正しくなるんじゃないか
      ※33 2023/03/13 02:31 ▼このコメントに返信
      >>5
      頭いい悪い以前の問題みたいね。なんで感情の話してんの?
      ※34 2023/03/13 02:34 ▼このコメントに返信
      >>23
      Aしか既婚ではないなんて一言も書いてないだろ。書いてない事を想定しなくていいから、書いてあるままの情報から答えろ
      ※35 2023/03/13 02:34 ▼このコメントに返信
      ※32
      分かってる人はずっとそう言ってるし
      本スレ>>26を見ればさすがにほとんどの人は気付く
      ※36 2023/03/13 02:35 ▼このコメントに返信
      ※25
      だからこれはそういう問題なんだろうね
      「正しいか」という曖昧な問いだけでは断定出来るはずもないのに、単純な条件分岐のように考え即断する脳に異常のある人を見つける用の
      ※37 2023/03/13 02:36 ▼このコメントに返信
      ※36
      めっちゃ作者の気持ち考えるやん
      さすが文系やね
      ※38 2023/03/13 02:41 ▼このコメントに返信
      間違えちゃったや
      異常な脳なのかな悲しい
      ※39 2023/03/13 02:41 ▼このコメントに返信
      ※36
      その意味もあるかも知れんけど、
      「可能性の低い仮定に拘りすぎて一番正しそうな答えを中々出せない人」を
      見つける用の問題なんだと思うぞ
      その理由はイッチは「すぐにわかれば正常らしい」と
      即断を求める言い方してるからな
      ※40 2023/03/13 02:51 ▼このコメントに返信
      A.男は黙ってサッポロビール
      ※41 2023/03/13 02:51 ▼このコメントに返信
      どういう事や
      Aの条件しか分かってないんだから
      それだけじゃ分からないってのが言えるんじゃないのか?
      ※42 2023/03/13 02:56 ▼このコメントに返信
      そうか自分には
      既婚=not未婚、未婚=not既婚
      って概念がなかったんだな
      ※43 2023/03/13 02:59 ▼このコメントに返信
      Bが既婚と未婚の場合に分けて、どちらの場合も正しいから「正しい」という正解を導ける人はすごいと思う。

      そこまでできなくても、「〜が〜を見ていない」とか「見ている関係はこれだけ」という条件がないから、「正しくない」とは言えないことは直ちに分かる(悪魔の証明)。つまり、「正しい」か「何とも言えない」までは直ぐに絞れる。
      ※44 2023/03/13 03:00 ▼このコメントに返信
      丁寧に答えを解説されてんのに、それでも分からないって言ってるヤツのがヤバいよ…
      ※45 2023/03/13 03:01 ▼このコメントに返信
      プログラマー的思考だとBが結婚している場合はBCの関係が成り立つっていうのは問題文の拡大解釈になってしまうから答えは分からないになる
      ※46 2023/03/13 03:01 ▼このコメントに返信
      ふしだらやでB子は
      Aというものがありながら
      ※47 2023/03/13 03:02 ▼このコメントに返信
      問題が悪い
      ※48 2023/03/13 03:03 ▼このコメントに返信
      ※33
      5chのお前らちゃんと察せるかの問題だと思ってて真面目なもんだと思ってなかったわ

      女Aは女Bを見ている。 ←知り合いとかと居酒屋とか遊び行った先で見てるんやろなぁ
      女Bは女Cを見ている。 ←3人で行ったんやろなぁ、てかなんで見てるんやろユリか?それとも見てる理由他に何かあるんか?

      女Aは結婚したが女Cは未婚である場合、 ←女は結婚の話好きだよなぁ
      「結婚した女が未婚の女を見ている」は正しい? ←まずなんで見てるんや?結婚した女が未婚の女を見てるなんて羨んでるかマウントか憐れんでるかのどれかやろし、まぁなにかしらで見るから正しいんちゃうのん?

      てな感じやったわ
      ※49 2023/03/13 03:06 ▼このコメントに返信
      ※39
      書かれてないのに可能性が低いと決めるのは、頭が悪いとしか言いようがない
      文章をよく確認し、どちらも満たすと書かれてないから、どちらかでいいんだろうなと遅れて判断するのが正常。即断しろという問題文に騙される方がアホ。
      ※50 2023/03/13 03:07 ▼このコメントに返信
      数学的にはこれ成り立つ文章なの?
      A→B→Cだから、B既婚だとB→Cは既婚→未婚で○だけどA→Bが既婚→既婚で×を含む
      B未婚だとA→Bが既婚→未婚で丸だけどB→Cが未婚→未婚で×を含むからどちらも成り立たないって話かと思ったんだけど

      A→B→C全体を指す文章じゃなくて、A→B→Cの状況から一部を抜き出した表現として以下の文章は正しいと言えるか?って問題ってことでいいの?
      ※51 2023/03/13 03:10 ▼このコメントに返信
      結婚した女が未婚の女を見てる?
      これがABCのどこかで成立してれば良いわけか
      ※52 2023/03/13 03:14 ▼このコメントに返信
      ※51
      ちゃうで
      これは恋愛いざこざの話でそれぞれ片思いやったけどAとBがくっついた後にCを見ているのが正しいかどうかって問題
      ※53 2023/03/13 03:15 ▼このコメントに返信
      ※52
      いやそういうのいいから
      ※54 2023/03/13 03:18 ▼このコメントに返信
      クソ時間の無駄
      ※55 2023/03/13 03:20 ▼このコメントに返信
      正解は正しくないだぞ
      お前らマジで頭おかしいんだな引くわ
      bが結婚してるならabが結婚してる女が結婚してる女を見ているになるし
      bが未婚ならbcで未婚が未婚を見てる事になる

      正しいと言う奴はbが結婚してるならab結婚してる奴が結婚してる奴になるだろ
      マジで頭悪いな
      ※56 2023/03/13 03:26 ▼このコメントに返信
      ※55
      問が「結婚した女が未婚の女を見ているは正しい?」だから
      結婚した女が未婚の女を見てたら正しいなんじゃ
      ※57 2023/03/13 03:27 ▼このコメントに返信
      A(既婚)→B(既婚)で成り立たなくてもB(既婚)→C(未婚)が成り立ってれば「結婚した女が未婚の女を見ている」は正しいといえるだろ
      ※58 2023/03/13 03:28 ▼このコメントに返信
      ※49
      端的に言うとあなたの様な人を区別するための問題として良く出来てるよ
      論理学として考えても「正しい」と答えは定まるし、
      「すぐにわかれば正常らしい」という部分も問題の前提条件と捉えて
      それを踏まえれば「正しい」が答えだとしてもいい
      騙すとかじゃなくていわば「常識」を共有できる人かという設問かな
      あえてあなたの論理や言葉遣いの是非は述べないけど、
      『あなたがそう考えるのは自由だがこちらが受け入れる義理も無い』ということ
      ※59 2023/03/13 03:29 ▼このコメントに返信
      ※50
      こういう問題は大概、外国からの翻訳とか出題者が改変しちゃってて、出題に不備があったり言い回しが変てことが多いと思う。
      自分も正しいとは言えないと思った。俗的に“ある意味正しい”って言われる状態だよね。
      ※60 2023/03/13 03:35 ▼このコメントに返信
      ※50
      えーとね、そういう疑問自体は自然とも言えるしそういう人も居るというのは分かる
      でもね、おそらく社会人の多くはあなたの結論部分で触れているような
      一部を抜き出して正しい部分があればそれぞれ正しいと言わせたいんだなと汲み取るのよ
      勿論シビアな契約とか交渉ではそういうズレからトラブルになることもあるけど、
      数学的な厳密さが必要な場面かどうかというのをスムーズに
      判断できるかというのがこの問題のメタ的な意図なんだと思うよ
      ※61 2023/03/13 03:35 ▼このコメントに返信
      分からない奴はスレを確り読め
      それでも分からなかったらスレタイ通り
      ※62 2023/03/13 03:36 ▼このコメントに返信
      AB BCのどちらかで成立してれば正しいというならさ
      設問が正しくない?だった場合、片方成立してるから正しくないが正解になるよね
      どちらも正解になり得るクソ問題なんだよねこれ
      ※63 2023/03/13 03:37 ▼このコメントに返信
      ※60
      「問題」として提示されてるから厳密さを加味したんだけど、ただの会話の一節と思って読んだ方がいい話だったってだけなのね
      ※64 2023/03/13 03:40 ▼このコメントに返信
      これガチで書いてるやついるのか?
      だったらまずは「正しいか?」って言葉の定義をしろよ。
      すべて成り立つのが「正しい」なのか、一部でも成り立つのが「正しい」なのか。ちなみに普通は前者。だからこの問題は「わからない」で終わり。自明だろうが。
      ※26を赤くしてるあたり、この管理人もヤッベーな。
      ※65 2023/03/13 03:42 ▼このコメントに返信
      ※62
      うむ、あなたにとってはそれが真実で良いと思うよ
      とはいえ、実際の設問とは違う場合をわざわざ持ち出してまで、
      正しくないが正解になるよねというのは強弁と言われやすいだろうね
      スレ上で議論を楽しむという意味で無ければ返信する人は居ないかもよ
      ※66 2023/03/13 03:43 ▼このコメントに返信
      Bがどっちでも意味が通るって流れになってるけど
      それは仮定出来るだけで正しいではなくね?
      ※67 2023/03/13 03:44 ▼このコメントに返信
      問題として成立できないが正しい
      ※68 2023/03/13 03:46 ▼このコメントに返信
      そもそもこれはアスペの判定のヤツのオマージュだろ。
      「サリーのカゴ、アンの箱」
      でググってこい。
      ※69 2023/03/13 03:47 ▼このコメントに返信
      つまりこの曖昧な問題をまじめに考える奴が・・ってことなのか?
      ※70 2023/03/13 03:48 ▼このコメントに返信
      ※64
      聞いているのは「結婚した女が未婚の女を見ている」のが「正しいか」どうかだろ
      ついでに「全て成り立つのが正しい」と考えてるなら3人で一方通行で見てるのに「結婚した女が未婚の女を見ている」だけが成り立つパターンなんてないんだから「わからない」なんて答えにならんでしょ
      ※71 2023/03/13 03:49 ▼このコメントに返信
      ※69
      それもあるかもしれんがな。
      ※72 2023/03/13 03:50 ▼このコメントに返信
      ※63
      60だけど、
      「厳密」に言えばイッチ以外の他人が間違いなく意図を説明できてるとは言い切れない
      でも、こういう「問題」を使う状況に心当たりがあるので、
      この場合は厳密さよりも他のことを優先すべきだと思うということですね
      ※73 2023/03/13 03:53 ▼このコメントに返信
      すぐには分からんかったけど良い問題やね
      つまりA(既婚)→B(未婚)=成立
      B(既婚)→C(未婚)=成立
      ってことや
      ※74 2023/03/13 03:53 ▼このコメントに返信
      不細工で人生終わってる奴が得意になってるんだろうな。
      世の中の連中全員が異常なんだよ。こんなクソクイズで得意になってるお前らが頭が異常だよww
      ※75 2023/03/13 03:54 ▼このコメントに返信
      ※70
      すまない。あんまり行数多くはかけないから細かくは言えないんだけど
      「正しいか」の逆の「間違っているか」という問を考えれば良いと思うよ。
      Bが未婚だったら「正しい」でBが結婚してれば「正しくない」
      2つの状況が考えられるから「わからない」だよ。
      ありていに言えば※50が言ってることになる。「ある意味正しい」
      ※76 2023/03/13 03:58 ▼このコメントに返信
      (大喜利じゃねぇのかよ…)
      ※77 2023/03/13 04:03 ▼このコメントに返信
      for each (ケース <= ケースs) {
       if (is正しい?(ケース)) return 間違ってる;
      }
      これが正しいと言ってる人の思考で
      flag = 正しい;
      for each (ケース <= ケースs) {
       if (is間違ってる?(ケース)) flag = 間違ってる;
      }
      if(is正しい?(flag)) return 正しい;
      これが間違ってると行っている人の思考でしょ。下の思考は一般的にはバグって言われる。こんなの書く捻くれたやつとは仕事できないよ。
      ※78 2023/03/13 04:08 ▼このコメントに返信
      ※75
      一連の齟齬の要因は※64に分かりやすく表れてると思う
      >すべて成り立つのが「正しい」なのか、一部でも成り立つのが「正しい」なのか。
      >ちなみに普通は前者。
      ここで「普通は前者」と言い切ってるのが根拠無しなんだけど、
      自覚が無いか分かった上で押し通してるのがその人の拘り箇所
      この設問なら自分は後者だと思ってるけどどちらが正しいと決めつけるのではなく、
      お互い常識が違う様だからお互い離れておきましょうと解釈してる
      ※79 2023/03/13 04:11 ▼このコメントに返信
      勝手に自分ルールで納得してるやつと出題者に脳の異常がある、これが唯一の正解
      ※80 2023/03/13 04:12 ▼このコメントに返信
      正しいかにケチつけてる奴日常生活で正解あるんか?
      ※81 2023/03/13 04:14 ▼このコメントに返信
      一部だけ正しければ良いと思ってる人が多いことに驚いた。一部は正解ができるけど、結婚→結婚、未婚→未婚の不正解もできてしまうので「この問題文だけでは正解が分からない」
      ※82 2023/03/13 04:15 ▼このコメントに返信
      ※75
      なにを言ってるのかまったくわからん
      「正しいか」を「間違っているか」にしたところで「結婚した女が未婚の女を見ている」ってことに変わりはないだろ
      ※83 2023/03/13 04:16 ▼このコメントに返信
      まぁそうね。一部でも成り立つのが正しいって言う人もいるよな。
      ただ、この設問だと全ケースを挙げてない以上、総パターンを聞かれていると判断するんだが、※78の論法だとそれすらも怪しいという話だよな。
      そんなやつはアスペじゃねかな。色んな人がいるのは認めるけどな。
      ※84 2023/03/13 04:16 ▼このコメントに返信
      ※80
      その人の日常生活には正解があるか、もしくは
      他の人の日常生活との乖離が大きくて感覚がずれてるんじゃないかな
      ※85 2023/03/13 04:18 ▼このコメントに返信
      ※81まじソレな。
      ※82じゃあ端的にBが未婚の場合はどうだ?正しいか?
      ※86 2023/03/13 04:20 ▼このコメントに返信
      出題者の意図を察する
      ってのができるかできないか
      ※87 2023/03/13 04:22 ▼このコメントに返信
      ※85
      A既婚→B未婚だから正しいじゃんって何度も言われてるんだがそういうことでなく?
      ※88 2023/03/13 04:22 ▼このコメントに返信
      そうだなぁ文系にもわかるように説明するならこうだな。
      正しいことを証明するのは悪魔の証明って言うだろ?
      全てのケースにおいて正しいこと以外は正しいではないからだよ。
      ※89 2023/03/13 04:24 ▼このコメントに返信
      >>48
      関係ないことベラベラうるせえなぁ
      ※90 2023/03/13 04:28 ▼このコメントに返信
      コメ欄見てて思うけど解説見ても納得しない奴は脳に異常があるでいいと思うわ
      ※91 2023/03/13 04:28 ▼このコメントに返信
      繰り返しになるけど…
      間違っていることを証明するには1つのケースでいい。
      正しいことを証明するには全ケースを行う必要がある。
      これは自明なんだよ。証明するまでもない。だから、これを覆すとなるとありとあらゆる法的な文章の整合性が崩れるんだよ…。
      ※92 2023/03/13 04:30 ▼このコメントに返信
      ※88
      ダウト
      悪魔の証明とは未知証明とか無いことを証明することだよ
      正しいというか、存在を証明するのなら例を一個挙げればいい
      あなたのは正しいの定義って何?という別の話題
      ※93 2023/03/13 04:32 ▼このコメントに返信
      正解の定義がー既婚未婚の定義がーって本気で言ってる奴みると先生や親に突っかかるのがカッコイイと思ってた中学生の頃の自分を思い出して恥ずかしくなる
      ※94 2023/03/13 04:35 ▼このコメントに返信
      ※91
      間違ってるとか正しいの定義って何?
      質問への答えがNoやYesになることを言ってるのなら言葉尻一つで
      大きく変わりそうだしケースバイケースじゃね?
      ※95 2023/03/13 04:35 ▼このコメントに返信
      > 正しいというか、存在を証明するのなら例を一個挙げればいい
      やべー発想。そうか。世の中はそんなもんか。
      ※96 2023/03/13 04:38 ▼このコメントに返信
      ※94
      ケースバイケースだよな。つまり答えは「わからない」だと思うわ。
      ※97 2023/03/13 04:38 ▼このコメントに返信
      ※95
      「存在=あること」の証明は一例上げればいい
      「ないこと」の証明は悪魔の証明
      世の中はそういうものですよ
      ※98 2023/03/13 04:39 ▼このコメントに返信
      ※97はアスペ
      あることの証明を求めてるわけじゃないだろ草
      ※99 2023/03/13 04:41 ▼このコメントに返信
      ちょこちょこでてるけど答えが「わからない」になる意味がわからんわ
      一か所でも成立してればいい派→正しい
      成立してない箇所があるからダメ派→正しくない
      になると思うんだけどなんで「わからない」なん?
      ※100 2023/03/13 04:42 ▼このコメントに返信
      >女Aは結婚したが女Cは未婚である場合、
      この部分の書き方が少しいやらしいよなあとは思ってしまう
      「したが」で接続されるとAとCに関連性があって注目すべきって印象が強まる感じ
      ※101 2023/03/13 04:43 ▼このコメントに返信
      ※99
      うーん
      正しいときもあれば、間違ってるときもある
      っていう一つの切り口だけを見てる人なんじゃないかな
      ※102 2023/03/13 04:43 ▼このコメントに返信
      ※96
      もしイッチの設問への答えを「わからない」だとあなたが思いたいのなら
      それはあなたの自由だよ。同意はしないけど
      それに、もし※94を元にしてもそんな答えにしたいのならそれは論理の飛躍か屁理屈
      どの話題についての話なのか混在させずに明確にした方がいいと思うよ
      詭弁を利用する人のやり口に見えてしまうからね
      ※103 2023/03/13 04:46 ▼このコメントに返信
      ※100
      そうそう
      1の言う普通の人は(試験とか受けたことがある人なら)おそらくだけど
      AとCは見ているって条件が書いてないから引っ掛け問題なんだな
      読み飛ばそうって思うはずなんだが
      こだわる人が出てくる
      こだわる人が脳に異常があるんでないかな
      ※104 2023/03/13 04:47 ▼このコメントに返信
      ※98
      あなたが何を求めているのかなど知ったことではない
      ※88や※91には間違いがあるから訂正されてるだけじゃないかな
      ※105 2023/03/13 04:49 ▼このコメントに返信
      なるほど※104がアスペか
      ※106 2023/03/13 04:51 ▼このコメントに返信
      こんなの「パンはパンでも食べれないパンは?答えはフライパンです!」レベルの頭の体操な訳で
      答えが分からなかった人も解説を聞いたら9割の人間が「なるほど!こりゃやられた」て納得するところを1割のアスペが「フライパンはパンじゃない」だの「パンの定義は?」だのズレたこと言ってるだけ
      ※107 2023/03/13 04:52 ▼このコメントに返信
      「既婚が未婚を見ている」は正しいか?
      B既婚の場合
      A既婚→B既婚→C未婚
      BCは成立、ABは不成立
      B未婚の場合
      A既婚→B未婚→C未婚
      ABは成立、BCはどちらも未婚のため正否に関係なし
      B既婚の場合は不成立パターンがあるが、B未婚の場合ABの関係のみ採用でき、成立すると言える
      よって「B未婚の場合のみ正しい」が解な
      ※108 2023/03/13 04:53 ▼このコメントに返信
      質問がおかしいわ
      ※109 2023/03/13 04:55 ▼このコメントに返信
      Bが既婚ならA→Bは既婚が既婚を見てるになるが?
      Bが未婚ならB→Cは未婚が未婚を見てることになるが?
      正しいって何?同時に正しくないパターンも発生するが?
      ※110 2023/03/13 04:55 ▼このコメントに返信
      ん?
      > BCはどちらも未婚のため正否に関係なし
      これま?それともこのケース出しは正しいパターンを抽出してるやつ?
      ※111 2023/03/13 04:55 ▼このコメントに返信
      ※99
      議論を進める気が無くて茶化したいだけの場合のやり口の一つなんですよ
      明確な立場を取ると明確な反論や反対を受けやすくなるので、
      なるべく自分を曖昧な立場や意見にしておくの
      誠実な研究者や技術者が使う「わからない」との違いは、
      データや論理ではなく主観次第のところにこだわったりぼかす事かな
      ※112 2023/03/13 04:56 ▼このコメントに返信
      「結婚した女が未婚の女を見ている」
      の「が」の助詞の使い方で判断が分かれてるのにそれに自分で気づいてるやつほとんどいなくて草
      しかも大体自分の解釈が正しいと思ってるっぽいあたりマジなんだろうな
      クソみたいにいきなりプログラム書いてるやつとか本物のキチガイって感じ
      こういうやつが仕様書の解釈間違えて仕様書通りですとか言っちゃうんだろうな
      ※25ぐらいじゃねーのちゃんと文章理解できてるの



      ※12
      ※113 2023/03/13 04:57 ▼このコメントに返信
      ※105
      あなたの論点は根拠もなく個人を人格攻撃することだけになったようですね
      ※114 2023/03/13 05:00 ▼このコメントに返信
      ※109
      それな
      「正しい」パターンが1個でもあれば「正しい」ぜ!って人がここでも書き続けててすげーなという状況
      ここの管理者も2chの一部を切り出して正解を演出してるだけで、1は回答してないし出典もないからなぁ
      ※115 2023/03/13 05:00 ▼このコメントに返信
      問題が悪いだの正しいの定義はこうだのあーだこーだ言ってるアスペは一生モヤっとボール投げてろwwwwwwwww
      ※116 2023/03/13 05:00 ▼このコメントに返信
      ※113 どうした?
      ※117 2023/03/13 05:05 ▼このコメントに返信
      ※112
      なるほどその発想はなかった
      でもその話し方だとすると、双方が未婚だったりしたら正しくない場合が存在しそうだ
      ※118 2023/03/13 05:06 ▼このコメントに返信
      黒い猫が目の前にいたとして「猫は黒い動物だ」なんて言う人はいない
      正しいわけないじゃん これだから文系脳は
      ※119 2023/03/13 05:07 ▼このコメントに返信
      早朝のいい時間つぶしになった
      感謝感謝
      ※120 2023/03/13 05:09 ▼このコメントに返信
      ※118
      全くもってそうなんだがここでのコメントを見てると文系全般が割りと狂ってる感じがする
      明日職場で論争が起きそうだから話題にするのはさけとこっておもった
      ※121 2023/03/13 05:16 ▼このコメントに返信
      ※118
      でも「黒い猫はいる」は正しい?って聞かれたら正しいじゃん
      ※122 2023/03/13 05:17 ▼このコメントに返信
      ※121
      ま?
      ※123 2023/03/13 05:21 ▼このコメントに返信
      ※121
      「猫は黒い動物(だけ)だ」
      って意図でかいてるよな?それが
      「黒い猫はいる」
      って話に変わってるのがやばい
      ※124 2023/03/13 05:23 ▼このコメントに返信
      コメ欄に何人かアスペ張り付いてて草
      ※125 2023/03/13 05:25 ▼このコメントに返信
      女cは何か見てないの?何も見てないの?

      ※126 2023/03/13 05:27 ▼このコメントに返信
      既出ではあるんだが、女Aは結婚したが女Cは未婚である場合のパターンって(●が既婚で○が未婚とする)
      P1:A●B○C○
      P2:A●B●C○
      だけだよな
      P1の場合、BC関係で成立しないし、P2の場合、AB関係で成立しないよな
      「結婚した女が未婚の女を見ている」は正しい?って聞かれたら

      全部成立してることを言っているなら正しくないし、一部でも成立してることを正しいと言っているなら正しい

      って回答になるかな
      言葉の定義に話が行く理由がすこしわかった
      ※127 2023/03/13 05:29 ▼このコメントに返信
      ああすまん前提忘れてた
      女Aは女Bを見ている。
      女Bは女Cを見ている。
      か。
      するとこうか?
      P1:A●→B○→C○
      P2:A●→B●→C○
      これの場合、P2の場合は全成立で正しいって言えるな
      P2の場合は先の理屈で正しくないとも正しいともとも言える
      ※128 2023/03/13 05:30 ▼このコメントに返信
      ※125
      なんで勝手に問題の定義以外の要素作り出してんの?
      ※129 2023/03/13 05:31 ▼このコメントに返信
      ※123
      別に話かえてるつもりないけど
      「結婚した女が未婚の女を見ている」っていう文章を
      「猫は黒い動物だ」的に解釈するのか
      「黒い猫はいる」的に解釈するのかの話でしょ
      一方的に「猫は黒い動物だ」的解釈が正しい!って言われてもなあ
      ※130 2023/03/13 05:31 ▼このコメントに返信
      問題解けなかった脳に問題がある奴が必死に屁理屈こねくり回しとるな
      ※131 2023/03/13 05:31 ▼このコメントに返信
      いやちがうか。やっぱりABで成り立たねーじゃん
      俺は向いてないから去っとく
      ※132 2023/03/13 05:33 ▼このコメントに返信
      解けたやつってどれなん?なんかどこにも答えなんて書いてないんだが
      ※133 2023/03/13 05:38 ▼このコメントに返信
      すまんが俺は頭おかしい方にいると思うのを前提に教えて欲しいんだが
      > 26 風吹けば名無し 2020/03/20(金) 18:20:08.88 ID:fXao0V4Ld
      > Bが既婚でも未婚でも正しいやろ
      これよくわからないんだよ
      Bが未婚な場合、AB間では正しいとしてもAC間では間違ってるよな
      この場合一面では正しいといえるし、一面では間違ってると言えるような気がするんだけど
      なんか俺間違ってる?
      ※134 2023/03/13 05:39 ▼このコメントに返信
      ACじゃなくてBC間だった
      ※135 2023/03/13 05:39 ▼このコメントに返信
      既婚が未婚を見ているか、だから
      未婚が既婚見ようが未婚見ようが関係ないんだわ
      既既未か既未未の2通りで
      前者は既婚が既婚見てるパターンあるから保留
      後者は100%正しい
      and派or派これで仲良くできるな?
      ※136 2023/03/13 05:40 ▼このコメントに返信
      >>2
      これをプログラムの条件分岐に例えるなら瞬時に理解出来ない(別の意味にも捉えることができる)ような変数の命名が良くないと思うで
      自分だけがわかるような呪文で満足してる内はろくなコードを書けないと思うけどどうや?
      要するに、プログラムの話を持ち出した君はセンスが皆無
      ※137 2023/03/13 05:42 ▼このコメントに返信
      ※136
      ずいぶん遠投したな~
      まさか全レスする気か?!
      ※138 2023/03/13 05:43 ▼このコメントに返信
      ほぇぇ
      ※135さん的にはどっちもありえるよな~ってことですか
      ※139 2023/03/13 05:46 ▼このコメントに返信
      理系が定義の話になっちゃうのは、文章に不安定な所があるんでしょうがない
      ただ、定義の話を持ち出している人に対してさらに論破しようとしているやつはアスペ

      ふーんそういう定義するんだぁ俺はそう思わないけどなぁしらんけど。

      で終わるかな

      ※136さんの行動に期待
      ※140 2023/03/13 05:54 ▼このコメントに返信
      文系脳:1個正しいから正しい!正しいの!正しいの!正しいの!正しいの!
      理系脳:全部正しいことが成立しないんだから、わからないか間違ってるのどちらかだ
      ※141 2023/03/13 05:56 ▼このコメントに返信
      >>136
      朝からぶっ叩きすぎーw
      まあたしかに最近プログラミングを覚えて調子に乗ってるガキっぽさはあるが
      ちなプログラムは書けない
      ※142 2023/03/13 05:58 ▼このコメントに返信
      ※140
      なんで「わからない」が入ってくるの?
      ※143 2023/03/13 06:04 ▼このコメントに返信
      あーちょっとわかったわ
      最初正しくないんじゃね?と思ったけど正しいでいいわw
      既婚は必ず既婚か未婚を見るか?と問われていないんだからいいのか。勘違いしてたわ。納得しますた
      ※144 2023/03/13 06:06 ▼このコメントに返信
      いれなくてもいいけど※101の譲歩の姿勢に同意してるだけだわ
      文系の意図をすこし汲んでるだけだ
      理系とはいえ社会人なのでな
      ※145 2023/03/13 06:08 ▼このコメントに返信
      ※141
      そういう考え方でもいいが、それも1面に過ぎんよ
      1の例文が悪すぎる上に即断するなら「正しくない」でいいんじゃないかね
      ※146 2023/03/13 06:09 ▼このコメントに返信
      ※136さんが頑張ってくれると聞いて
      ※147 2023/03/13 06:13 ▼このコメントに返信
      ※144
      譲歩もなにも「全部正しくないと間違いである」って言ってんだから「間違い」以外なくない?
      ※148 2023/03/13 06:15 ▼このコメントに返信
      ※140
      俺の想定する文系はこうじゃなきゃ嫌なの!嫌なの!嫌なの!嫌なの!嫌なの!
      同じ単語を列挙するASDの自分を投影し分離して自己肯定してるのかな?
      ※149 2023/03/13 06:18 ▼このコメントに返信
      こういう時は人類の英知の結晶であるChatGPTさんを使え

      「はい、正しいです。
      条件によると、Aは既婚者であり、Bを見ていることが示されています。
      また、BはCを見ていることも示されています。
      したがって、AはBを通じてCを見ていることになります。
      さらに、条件によると、Aは既婚者であり、Cは未婚であることが示されています。
      したがって、「結婚した女が未婚の女を見ている」という文は正しいことになります。」

      AはBを貫通してCを見れるので正しいとのことだ
      ※150 2023/03/13 06:33 ▼このコメントに返信
      >>136
      少なくともSEには向いてないな
      ※151 2023/03/13 06:37 ▼このコメントに返信
      ABC三者を持ち出すのであれば
      既婚が未婚を見ているという式は三者間に適用されるべきだろ
      BがどちらであってもABまたはBC間でしか成り立たない条件であるならその旨を記載しなければならない
      よってこの問いの答えは成り立たないが正解

      AB間またはBC間でなりたつ!とかいう奴は勝手に問題を拡大解釈する馬鹿
      ※152 2023/03/13 06:37 ▼このコメントに返信
      プログラムの話ならBが死人である可能性とかも考えるわけで
      ぬるぽ
      ※153 2023/03/13 06:46 ▼このコメントに返信
      ※149
      AはBを通じてCを見ているってやばwww
      ※154 2023/03/13 06:48 ▼このコメントに返信
      結婚した女は未婚の女を見ますか?←これだと条件とかルール法則を聞かれてるわけだから正しくないでいい
      でも問題は結婚した女が未婚の女を見ているか?と状況を聞かれてるだけなんだよね
      だからbが既婚未婚どちらでも正しいが成立する
      こう考えたら自分は正しいで納得できた
      ※155 2023/03/13 06:48 ▼このコメントに返信
      ChatGPT曰くこうらしい。
      はい、正しく理解されました。この問題は、トリック問題であり、混乱を引き起こすために特別な文脈が使用されています。正しく解釈すると、問題の答えは「はい」となります。具体的には、女Aが結婚しているため、女Aは未婚の女Cを見ることができます。女Bが女Cを見ていることから、女Cは未婚であるため、女Aは結婚しているが未婚の女Cを見ていることになります。
      ※156 2023/03/13 06:49 ▼このコメントに返信
      ChatGPTはまだまだ実用に耐え得ないと思った
      ※157 2023/03/13 07:09 ▼このコメントに返信
      まあ何にしても「わからない」って回答だけはありえない
      わからない派の根拠は既婚→未婚じゃない場所が一箇所でもあればNGで
      全体が「正しくない」という考え方らしいからな
      それならBが既婚未婚のどちらであっても、
      A→B/B→Cのどこかは必ず既婚→未婚以外になるから「正しくない」に確定する
      そもそも設問には他の場合があっては駄目、なんて一言も書かれてないのにね
      ※158 2023/03/13 07:10 ▼このコメントに返信
      普通に読んだ瞬間正しくないことが分かるやろ
      ほんでABCが一直線上にいる場合Cのことを同時に見るから正しいになるかも知れないけど
      くの字に並んでいる場合はBが既婚未婚どちらにしても正しくない
      並び方に決まりがないから正しいとは言えない
      ※159 2023/03/13 07:14 ▼このコメントに返信
      >>29
      既婚→未婚→未婚
      既婚→既婚→未婚

      この中で「既婚→未婚」の組み合わせを見つければいい。
      どっちも成立するでしょ。
      ※160 2023/03/13 07:17 ▼このコメントに返信
      免許の筆記試験のひっかけ問題みたいね
      ※161 2023/03/13 07:18 ▼このコメントに返信
      ※135
      そこまで整理できてるなら"既婚が既婚見てるパターン"も別に
      禁止されてないことも分かるんじゃね
      "既婚が既婚を見てる"と"既婚が未婚を見てる"が同時に成り立つのは正しいで良い
      もし質問が『既婚は未婚【のみ】を見ているか』なら保留とか正しくないで良い
      ※162 2023/03/13 07:21 ▼このコメントに返信
      ※158
      決まりが無いなら与えられた条件だけでまず考えるのが常道やで
      AがCを見てるかどうかは考えてはいけないし、
      くの字型の場合でも※159の通りだからAがCを見るかに関係なく正しいとなる
      ※163 2023/03/13 07:25 ▼このコメントに返信
      この問題のおもしろいところBが未婚既婚に関わらずA→BかB→Cのどちらかで結婚した女が未婚の女を見てるという状況に必ずなるっていうところであって(当然おもしろくないって意見はあっても良いけど)
      A→Bでは成り立つけどB→Cでは成り立たないから正しくないだの問題文がおかしいだの言ってる奴はマジもんのアスペかよ
      こんなのただの雑談レベルだろ?入試試験問題でも法律の文でもなんでもないだろ?
      お前ら日常でも定義、定義、定義、定義言ってるの?
      それとも俺がおかしいの?
      ※164 2023/03/13 07:28 ▼このコメントに返信
      大丈夫だよ。だれもおかしくないって
      1が誰かから言われたことをそのまま信じて書いちゃってる頭おかしい人ってだけ
      ※165 2023/03/13 07:29 ▼このコメントに返信
      まあ一昨年までの問題だな、今は複雑すぎて
      ※166 2023/03/13 07:39 ▼このコメントに返信
      正しいというか成り立つ、だろ
      ※167 2023/03/13 07:44 ▼このコメントに返信
      案ずるな日本の6人に1人は境界知能者か知的障害者だ
      ひょっとしたら隣のそいつも頭おかしいかもしれんぞ
      ※168 2023/03/13 08:09 ▼このコメントに返信
      議論できるやつは正解
      ※169 2023/03/13 08:09 ▼このコメントに返信
      議論できるやつは正解
      ※170 2023/03/13 08:15 ▼このコメントに返信
      >>5
      ネタだよね。うまいね。
      ※171 2023/03/13 08:32 ▼このコメントに返信
      問題が悪い定期
      ※172 2023/03/13 08:45 ▼このコメントに返信
      and派or派をいたずらに沸かせて楽しいかとは思う
      ※173 2023/03/13 08:47 ▼このコメントに返信
      >>41
      BCが既婚未婚でパターン組めるやろ
      ※174 2023/03/13 08:47 ▼このコメントに返信
      まず何が「正しい」状態なのか
      条件1.2ともそろって条件を満たしているのが「正しい」のであれば答えは間違い
      そろわなくてもどちらかが条件を満たしているのが「正しい」のであれば答えは正しい
       
      ※175 2023/03/13 09:00 ▼このコメントに返信
      コメ欄見てて思ったが「既婚→既婚」が一つでも入ってたら間違いって思うか
      「既婚→未婚」が一つでも入ってたら正しいと思うか、で意見が別れてる気がする
      ※176 2023/03/13 09:00 ▼このコメントに返信
      この手の問題は明確な答えが用意されてる訳ではなく各々の出した答えを話し合って楽しむものじゃないの
      絶対こうあるべきとか問題になってないとか、無意識に自分の価値観を押し付ける人は気をつけた方がいい
      ※177 2023/03/13 09:03 ▼このコメントに返信
      ※82
      Bが結婚してるか否かは個人情報に属するプライバシーなので明示できない筈
      また、事実婚(同性婚を含む)であれば見る立場によって結婚してるともしてないとも言える
      また、配偶者の死亡によって血族との姻族関係は終了するけど配偶者との姻族関係は継続されるので、義理の家族から見れば結婚してないと言える





      ※178 2023/03/13 09:27 ▼このコメントに返信
      ※176
      これはちゃんと明確な答えでるからな
      スレでもコメでも解答書いてくれている人がいるんだから少しは読めよ
      ※179 2023/03/13 09:36 ▼このコメントに返信
      結婚した女は未婚の女を見るなら全既婚女性が当てはまっていないといけない、結婚した女が未婚の女を見ているなら一例あれば正しいんじゃないの
      ※180 2023/03/13 09:53 ▼このコメントに返信
      こういうスレまとめるとヤバい奴が入れ食いだよね
      ※181 2023/03/13 10:17 ▼このコメントに返信
      「すぐ」とは
      問題読み終えると同時に答え浮かんでないとあかんのか
      せめて「何秒」とか「何分」とか時間指定してくれないか

      いや多分問題はそういうとこじゃないのはわかってるんだけど

      ※182 2023/03/13 10:33 ▼このコメントに返信
      これすごく面白い問題だね
      既婚未婚を条件にしているから混乱する人が多くなる
      「ABCは犬です。AはBを見て、BはCを見ています。AがオスでCがメスだった時、【オスがメスを見ている】状況は起こりますか?」だと混乱しにくいかも?
      ※183 2023/03/13 10:40 ▼このコメントに返信
      ※17
      既婚が既婚を見ている
      という不正解が1個入っていても大丈夫なのか
      ※184 2023/03/13 10:43 ▼このコメントに返信
      ※178
      スレを荒らさずケンカせず楽しめって話だろ
      お前は文章は読めても空気は読めなさそう
      ※185 2023/03/13 10:54 ▼このコメントに返信
      コメ欄の低学歴臭ヤバい
      ※186 2023/03/13 10:59 ▼このコメントに返信
      >>11
      それがガチなら医者は医者の領分だけわかってりゃええから気にすんな。
      ※187 2023/03/13 11:03 ▼このコメントに返信
      馬鹿の言い訳展覧会
      ※188 2023/03/13 11:05 ▼このコメントに返信
      もちろん解る問題なんだが、正答率下げるためにあえて不親切にしてるような書き方がなぁ。
      ※189 2023/03/13 11:14 ▼このコメントに返信
      女性ばっかり出して差別です男性も働いてください
      女性に結婚してるしてないセクハラですやめてください
      なのでこの問題が正しくありません
      ※190 2023/03/13 11:30 ▼このコメントに返信
      書いてあることしか理解出来ない無能ネット民には酷だよ
      ※191 2023/03/13 11:31 ▼このコメントに返信
      >>7
      どっちも扱いでも成立するぞ
      問題の意図も汲めない君は あっち側や
      ※192 2023/03/13 11:33 ▼このコメントに返信
      >>13
      頭悪そう
      ※193 2023/03/13 11:36 ▼このコメントに返信
      バカって問題解けないと 勝手に条件追加してこの場合だと分からない!とか問題側に文句言いますよね
      この場合どんな条件だろうと正解は一つだから余計バカを晒しててかわいそう
      ※194 2023/03/13 12:05 ▼このコメントに返信
      馬鹿はすぐ問題が悪いと難癖付けるよな
      自分の頭が悪いのを認められない
      ※195 2023/03/13 12:26 ▼このコメントに返信
      まあ半分くらいニートなんすけどね
      ※196 2023/03/13 12:26 ▼このコメントに返信
      利口なボクちゃん達はなんでそんなに攻撃的なの?
      ※197 2023/03/13 12:27 ▼このコメントに返信
      >>74
      解けなかったからって逆ギレすんなよ
      ※198 2023/03/13 12:45 ▼このコメントに返信
      >>99
      そらどっちが正か問題文にないからやろ
      ※199 2023/03/13 12:51 ▼このコメントに返信
      Bが未婚ならA→Bで成り立つ、Bが既婚ならB→Cで成り立つ。
      ※200 2023/03/13 13:15 ▼このコメントに返信
      一部で、それがただしいとする輩。
      これらのせいで世の中おかしいことになってないかな?
      文系がーとか言ってるのは論外だとして
      これで 正しい とする人が暴れてるのは嘆かわしくない?

      大谷=凄い 大谷=日本人 日本人=凄い 俺=日本人 俺=凄い
      みないなこと言い出すやつと同じだろ
      ※201 2023/03/13 13:25 ▼このコメントに返信
      例えば男と女が何人かいたとします

      男がいますねと誰かが言ったとして誰も否定せんわな
      屁理屈を言ってる人らはこれで否定してくるくらいに頭おかしいと心得よ
      ※202 2023/03/13 13:30 ▼このコメントに返信
      >>13
      Bが既婚でも未婚でも成り立つから正しいが答えみたいやけど
      「既婚者が未婚者を見てるが常に成り立つか」って解釈してたら成り立たないが正解や
      ※203 2023/03/13 13:31 ▼このコメントに返信
      しかしここでも文理出してる奴は
      回答の妥当性にかかわらず頭おかしいだろ
      ※204 2023/03/13 13:57 ▼このコメントに返信
      ※152
      プログラムの世界なら死人も叩いたらなおるだろ!ガッ!
      ※205 2023/03/13 14:01 ▼このコメントに返信
      ※183
      既婚が既婚を見ている
      という不正解が1個入っていても大丈夫なのか

      ↑「既婚が既婚を見ている」状態(A→B)があるからといって「既婚が未婚を見ている」状況(B→C)が否定される訳ではない。
      だから問題の状況ではBが既婚、未婚のどちらに転んでも「結婚した女が未婚の女を見ている」状況が起こるので「正しい」で合っている。
      ※206 2023/03/13 14:07 ▼このコメントに返信
      成り立つ部分があるから正しいよ
      成り立たない部分があるから正しくないよ
      ここまではわかる
      離婚してたら?どういう並び順なの?作者の気持ちはこうだと思うよ?
      「正しい」の言葉の定義は?Cはなにも見てないの?
      こういう事言ってくるやつは何と言うかあんま話したくないな
      普通の会話が既にめんどそう
      ※207 2023/03/13 14:21 ▼このコメントに返信
      上の205に追記すると、例えば「松屋で牛丼が販売されている」は正しいか?だとする。

      「既婚が既婚を見ている」があるから不正解というのは、松屋にはカレーもあるから不正解って言うのと同じ。
      ※カレーがあったからといって、牛丼の販売は否定されない。

      だから「結婚した女が未婚の女を見ている」状態が発生しているのであれば、それは正しいと言える。
      ※208 2023/03/13 14:30 ▼このコメントに返信
      いやあ、コメ欄でやれ定義ガーとか、やれ不正解も混じってるのにーとか吠えてるヤバいの見てると
      最初は面白かったんだけど、ガチ感があって怖くなるね

      そんなに問題解けなかったの悔しいのか?
      パズルゲームのピン抜くCMとかに、絶対無理やんけ!!ってブチキレてそう
      ※209 2023/03/13 14:33 ▼このコメントに返信
      >>200
      マジで何言ってるかわからんから
      まずは日本語ちゃんと学んでくれ
      最後の二行は言いたいことはわかるがクソ的外れだし
      ※210 2023/03/13 14:40 ▼このコメントに返信
      >>28
      結婚のステータスは既婚か未婚しかないので確定よ。
      ※211 2023/03/13 15:11 ▼このコメントに返信
      これは問題文が曖昧だし、試験問題なら問題不備になるよ。
      プログラムとしてなら成立するのかもしれないが、少なくとも決まった解答1つで示される問題じゃない。
      元々日本語は曖昧な言語だから、前提を明記するか条件を注意しないと問題が成り立たなくなったりするんだよね。
      ※212 2023/03/13 15:54 ▼このコメントに返信
      頭の回転が速い奴は普通は既婚と未婚って言うのが普通なのに
      何で結婚と未婚って言い方してるんだ?って所からアッサリわかると思うわ。
      俺は全く分からんかったwww
      ※213 2023/03/13 16:59 ▼このコメントに返信
      ※211
      お手本みたいな馬鹿がなんか言ってる
      ※214 2023/03/13 17:16 ▼このコメントに返信
      『正しい』という言い分もわかるし、『正しくない』という言い分もわかる。
      だから条件を詰めていない問題文が悪いな。

      ※215 2023/03/13 18:26 ▼このコメントに返信
      >>50
      一部を抜き出すも何も、「結婚した女が未婚の女を見ている」状況が発生しているから、正しいってこと。

      つまり ×を含んでいるからといって、○を否定するものではない。
      ×の状況もあるけど、○の状況も発生しているなら問題は成り立っているし「正しい」
      ※216 2023/03/13 19:31 ▼このコメントに返信
      正しいって異常がないとかエラーがないって意味なんだ
      つまりA→B→Cの条件で既婚が未婚を見ているは正しいか?の問いはandなわけ
      片方成立してるとか否定はできないって言い回し、それ異常エラー含んでますよね?つまりorだよね
      設問に未婚が未婚を見る場合の言及がない点から、B未婚パターンのBCは正しい正しくない以前に不問であり、ABの関係のみ考えればいい
      よって、B未婚の場合のみ正しい、B既婚は成立するに留まり正しくはない
      ※217 2023/03/13 19:33 ▼このコメントに返信
      こういう根も葉もない与太話を成立させるからネットのデマが無くならないのかもしれないな
      (おっ、それなりにリアクションくるやん)って成功体験得たやつがツイッターで嘘付いたりしてんじゃねーのかな
      ※218 2023/03/13 19:35 ▼このコメントに返信
      >>203
      そもそも共通言語をどれだけ駆使できるか?から逃げすぎよな 文系だの理系だのって言って
      ※219 2023/03/13 19:59 ▼このコメントに返信
      >>213
      馬鹿の一つ覚え
      ※220 2023/03/13 20:05 ▼このコメントに返信
      この問題が解けない理由って常日頃他人を引っ付く引っ付かないで見てる人じゃないと
      既婚の反対が未婚だって気づかない点にあるんじゃないかな
      数学問題が好きには前提条件が分かりづらい悪問だし
      人間関係好きからしたら論理問題なんて解く気がしないと
      ※221 2023/03/13 20:13 ▼このコメントに返信
      この問題は
      見えない、もしくは提示されていない部分がどうなろうと正しいという答えしか存在しないことを理解するための問題

      答えを知ってからも反論したがる人はおそらく理解していないか理解しようという頭がない
      ※222 2023/03/13 20:52 ▼このコメントに返信
      >>17
      普通に間違えたわ..
      Bが未婚の場合
       A→Bは正しいがB→Cは正しくない
      Bが既婚の場合
       A→Bは正しくないがB→Cは正しい
      Bが未婚だろうが既婚だろうが
      A→BとB→Cの両方で同時に正しくなる状況が無い為答えは「正しくない」だと思った
      And条件かOr条件かの違いか…
      ※223 2023/03/13 22:10 ▼このコメントに返信
      AとBとCがいるけど、問われてる内容は結婚した女がどうかということ
      前半部分は書いてるだけで問の内容には関係ない
      つまり、分からない、もしくは正解は各個人によって変わる
      ※224 2023/03/13 22:35 ▼このコメントに返信
      例えばだけど、女Bも未婚の女または結婚した女だと前提で示されている場合に、『「結婚した女が未婚の女を見ている」は正しい?』と聞かれて、無条件に「正しい」と答える人はどれくらいだろうか。

      単に各々の解を導く過程の条件を、前提で始めに開示してるだけだけど、「正しい」とする人はだいぶ減るんじゃ無いかな。
      ※225 2023/03/13 22:59 ▼このコメントに返信
      ※207
      問題を
      既婚女性は(絶対=皆)未婚女性を見ている と解釈してはいけないんですね
      ※226 2023/03/13 23:04 ▼このコメントに返信
      ※207
      ほとんどの店は牛丼を販売してるけど牛丼を販売していない店が1店舗あったと仮定した場合
      って解釈してしまう感じです
      松屋では牛丼を販売している
      は「正解」の人と「不正解」って思ってしまう人に分かれるかも

      ※227 2023/03/13 23:48 ▼このコメントに返信
      『正しいか?』という問いかけがややこしくしていると思う。
      これが『あるか?』という有無を問うものなら、『ある』と答えるだろう。
      『正しい』というからには『絶対的に正しくなければならない』と考えるから、『結婚した女が結婚した女を見ている』状況を正しくないと認識する。
      よって個人的には設問の状況だと『正しいとは言えない』が回答になる。

      >>205
      松屋の場合は全ての店で牛丼を販売しているから、その例えは例えになってないんじゃないかな?
      その例えでの設問は『女は女を見ている』正しいか?となるのではなかろうか?

      あえて例えるなら、松屋で牛丼を販売している店舗と牛丼を販売していない店舗が混在している状況で
      『松屋では牛丼を販売している』は正しいか?ではないだろうか
      ※228 2023/03/14 01:03 ▼このコメントに返信
      コメント欄で解説してるやつは、賢いのに他のやつがさんざん解説してるやろとは思い至らんの?
      ※229 2023/03/14 01:31 ▼このコメントに返信
      こういう問題はもっと流行らすべきだな
      ※230 2023/03/14 01:41 ▼このコメントに返信
      こんな長々と議論する話じゃないだろ。ヘンな設定を勝手に付け足してその設定前提に仮定をゴチャゴチャと盛り付けて難しく考える発達障害がこんなにたくさんいることに衝撃を覚えるよ。
      ちなみに俺は間違えたw。
      ※231 2023/03/14 02:03 ▼このコメントに返信
      ※230
      ちなみにどう間違えて、何が間違えだと思ってる?
      そしてなぜこんなに分かれると思う?
      ※232 2023/03/14 03:05 ▼このコメントに返信
      面白い問題だよね
      自分は最初は正しくないと思ったんだけど今は正しいで納得してる
      パターンを聞かれてるのに全体のルール聞かれてるもんだと勝手に思っちゃった
      牛丼屋の客が牛丼食ってますか?は豚丼食ってるやつがいてもyesでいいんだよな
      でも正しいか?って聞かれると正しくないパターンに意識がいって探しちゃうよね 自分はそうかな
      豚丼食ってるやついるから正しくないじゃーんwてね

      ※233 2023/03/14 07:40 ▼このコメントに返信
      ※58
      頭がおかしいかどうかを悪意なしに炙り出すのに使える問題だとすると、はじめに提示される問題はひっかけ要素込み込みである可能性がある
      設問で最も重要なのは脳が異常な人
      それにどの程度の異常かも書いてない段階でそこを留意しない人には自力では無意味な問題と同等になる
      ※234 2023/03/14 08:04 ▼このコメントに返信
      ※228
      >コメント欄で解説してるやつは、賢いのに他のやつがさんざん解説してるやろとは思い至らんの?

      同じこと思ったわ
      もう一つ気になるのは、この手の論理クイズで何の脈絡もなくプログラムの書式で説明しようとする奴
      少なくとも、それより前の説明ではわからない人のためにやってることじゃないよねアレ
      ※235 2023/03/14 08:18 ▼このコメントに返信
      マジでAIが書き込んでる説
      ※236 2023/03/14 11:22 ▼このコメントに返信
      リンゴとミカンどっちがバナナ
      ※237 2023/03/14 12:11 ▼このコメントに返信
      ①既婚AがB見てる、②Bが未婚Cを見てる
      Bが未婚な場合は①が「既婚が未婚を見てる」となり「正しい」
      Bが既婚な場合は②が「既婚が未婚を見てる」となり「正しい」
      なのでBが既婚か未婚かわからないけど、どちらであっても「正しい」って話かと
      ※238 2023/03/14 15:52 ▼このコメントに返信
      ※232
      松屋の客が牛丼を食っている
      は正しいか?
      みたいな質問で
      牛丼食ってない客が数人居ても牛丼食ってる客が1人でもいれば正しいになるって事?
      ※239 2023/03/14 19:00 ▼このコメントに返信
      >>216
      違うよ。
      この場合の「正しい」ってその事象が観測されるか?されないか?だよ。

      質問は「結婚した女が未婚の女を見ている」は正しい? ってだけだろ。
      Bが既婚、未婚に関わらず上の質問は事象として満たしている。
      つまり「正しい」ってこと。

      ひねくれて考え過ぎだろ。

      ※240 2023/03/14 19:32 ▼このコメントに返信
      >>238
      正しいでしょ。
      数の大小に関わらず、一人でも牛丼食ってるのなら。

      正しくない、って考える方が不思議。
      ※241 2023/03/14 20:36 ▼このコメントに返信
      >>240
      いや、運転免許の試験受けた事があれば疑問に思って当然ですし、試験であれば不正解です。

      問題文では既婚者の行動(Cを見ているかどうか)を問われているのに対し、貴方の回答は既婚者でCを見ている人が存在するかどうかに変わっています。
      ※242 2023/03/14 21:14 ▼このコメントに返信
      >>241
      いや、既婚者の行動を問われているんだから、Cを見ているかどうかなんて限定して書かれていないよ。

      問題文は「結婚した女が未婚の女を見ている」は正しい?

      A(既婚)→B(未婚)のパターンと
      B(既婚)→C(未婚)のパターンの二通りが成り立つから、Bがどっちに転んでも問題文は「正しい」であってるじゃん。

      因みに運転免許ぐらい持ってるが、ここのコメント見てたら「正しい」が正解っていうことぐらい理解しろよ。
      ※243 2023/03/14 22:52 ▼このコメントに返信
      >>239
      なら既婚が未婚を見ている事象は観測されるか?とか見ている可能性はあるか?って質問文でいいよね
      Bが離婚死別とかCがAを見てるとか論外の発想してる阿呆はともかく、正しくないわからないって言ってるやつの大半は正しいの定義を考慮してるだけで、Bの属性を考えるっていうクイズ部分は理解してるぞ
      お前が「この場合の」って注釈つけたように、and派or派どっちもいる正しいなんていう曖昧な単語を使った問題文に不備がある
      ひねくれと言うけど、逆に何の疑問も沸かない君ら正しい派は注意力なさすぎだよね
      ※244 2023/03/14 22:58 ▼このコメントに返信
      >>216
      あと「A→B→Cの条件で既婚が未婚を見ているは正しいか?」なんても聞かれてないぞ。
      問題は
      A→B
      B→C でわざわざ分けて書かれている。ここを見抜けよ。
      脳内で勝手に、A→B→C に連結させて考えるから、Bが既婚の場合、既婚→既婚→未婚 などと変なことを言い出す。
      連結させなければ、BCは既婚→未婚で正しいだろ。



      ※245 2023/03/14 23:07 ▼このコメントに返信
      >>243
      はいはい。
      問題文が悪いからもっと沢山の分かりやすい注釈つけてくれないと理解できないって言うことですね。

      てか、引っ掛け問題の部類ってわざとミスリード誘うのが目的なんだからそんなもんだろ。

      大多数の「正しい」って言ってる人達は、そこの疑問点を読み取って回答してるんだけどね。
      ※246 2023/03/14 23:21 ▼このコメントに返信
      既婚→不明→未婚ってのがもう決まってる時点でどう工夫しても全区間で条件満たすの無理なんて一瞬でわかるやん
      ほな一か所合ってればええかって普通考えるやろ
      ※247 2023/03/14 23:29 ▼このコメントに返信
      >>242
      A Bが既婚の場合、既婚→既婚が発生します。
      この場合、問題文の既婚→未婚の条件以外が存在する事になり、既婚→未婚が正しいとは言えなくなります。
      提示されているA→B、B→Cの条件から、都合の良く特定の条件を排除するのは褒められた行動ではありません。

      世の中には正答率が低い問題もあるのですが、貴方の中では多数決で正解が決まるのですね。
      ※248 2023/03/14 23:37 ▼このコメントに返信
      >>245
      ミスリードってこの問題ならBの属性を考えるって発想に至らせない言い回しだからな?
      別に正しいか?でも事象が観測されるか?でも一部の阿呆を除きこの発想には至るわ
      問題はand or部分なわけで、そこを明確にするために正しいって言葉は不適切じゃないかって言ってんのね
      もっとヒントがなきゃ解けないとかそう言う次元の話じゃねんだわ
      事象が観測されるか?ならor確定なのは猿でもわかるんだからこんな議論にならんだろ
      ※249 2023/03/14 23:39 ▼このコメントに返信
      心理スキーマの問題でもあるんだけど、これを正しいって言い切っちゃうヤツとはまともな会話が出来ない気がする。こっちが汲み取ってやらないといけないし、交渉では信用できない相手となる。
      大昔に殿上人って概念があったみたいだけど、この手の言語を介した心理的なやりとりが可能かどうかが焦点なんじゃないかと思ってる。それが世襲で形骸化していったんだろう。
      ※250 2023/03/14 23:48 ▼このコメントに返信
      牛丼の例えなら、
      すき家に客が3人いる。2人は牛丼を食べ、1人は豚丼を食べている。
      この時、「すき家の客は牛丼を食べている」は正しい?となるわけだけど、
      これに何の注釈もなく「正しい」とするやつは、抽象的な物事を全体に当てはめるきらいがあると言えると思う。
      ※251 2023/03/14 23:55 ▼このコメントに返信
      もっといえば、
      女Aは女Bを見ている。女Bは女Cを見ている。
      女Aと女Bは結婚したが女Cは未婚である場合、
      「結婚した女が未婚の女を見ている」は正しい?

      この、スレの問いに当てはめてBの条件を追加したものに
      「正しい」としてしまう奴には
      勝手に条件を抽象化していると感じるのは難しくないと思う。
      最低でも「ある意味~」「一部としては~」などの補いが入るのが普通だろう。
      ※252 2023/03/14 23:55 ▼このコメントに返信
      あー出た「まともに会話できない」とか急に相手を貶める言葉w
      「気がする」とか「思ってる」結局最初から最後まで全部お前の感想でしかないのにw
      ※253 2023/03/15 00:25 ▼このコメントに返信
      >>244
      既婚→B
      B→未婚
      2行に分かれてようがわざわざBが2回出てきてるんだから、B既婚の時片方だけ当てはめるのは無理があるわ
      成立しない場合を無視してるのか、既婚未婚Bが同時に出現してるのか知らんが、それならどっちかを女Xとでもすべきだよね君の言い分は
      ※254 2023/03/15 07:35 ▼このコメントに返信
      この問題の目的って、あいまいな問いでもその場にふさわしい答えを
      スムーズに提示できて受け入れもできる人間かを識別するためのものだからな?

      条件を追加したりこう書けば分かりやすいと噛み付く人は
      主旨から言えば黄信号
      ※78が既に言ってる通り
      医療とか契約とか厳密な定義が必要な場ならまた別だけど今は違う
      ※255 2023/03/15 07:39 ▼このコメントに返信
      ※251
      これって単なる自分の意見を「普通」と決めつけてしまう人を
      見つけ出す問題でもあるよ
      ※256 2023/03/15 07:44 ▼このコメントに返信
      ※250
      あなたの例えなら『「すき家の客は牛丼を食べている」は正しい』よ

      "全ての"とか"すべからく"とか"必ず"とかの論理学的な修飾が無いなら
      書いてもいない注釈を補完するのではなくまずはシンプルに回答を出す方が現実的という設問
      ※257 2023/03/15 10:51 ▼このコメントに返信
      「この問題は単純な答え以外に~~を見つけ出す問題でもあるんだろう」みたいに勝手に作者の気持ち考えだしてるのちょこちょこいるはなんなん?
      作者なの?
      ※258 2023/03/15 17:12 ▼このコメントに返信
      問題にケチつけてんのはAIだろこれ
      ※259 2023/03/16 00:18 ▼このコメントに返信
      ※256
      「すき家の客」という対象が既にあるから修飾とか以前に改変してるからね。
      ※260 2023/03/16 06:54 ▼このコメントに返信
      ※257
      作者じゃ無くてもオマージュ元を知ってる人も居るから
      どういう気持ちで作った問題かくらいは想像しやすいだろう
      コメ68が書いてくれてる
      まさにそういった相手の気持ちを考えられない人を見つけ出す問題よ
      ※261 2023/03/16 11:04 ▼このコメントに返信
      オマージュとかって時点でおかしいんだけど、サリーアン課題と結びつけるのはどちらの問題も理解していない証左かと思う。もしくは、今回の問題と同じく部分を抽象化して全体に当てはめてるか。
      ※262 2023/03/16 15:55 ▼このコメントに返信
      サリーアン関係ねぇし「相手の気持ち」で回答が変わる問題でもねえだろなんも解ってねぇじゃん
      名前 ←空白だと投稿できません。

      ※「>>154」で本文、「※24」でコメント欄にポップアップ表示の安価ができます。
      ※スパム対策のため「http」を禁止ワードにしています。URLの書き込みは「ttp://~」でお願いします。
      2023/3/13
      categories カテゴリ いろんなネタ : 再放送

      hatena はてブ | twitter comment (262) |
      ★新着記事

      information

      ★ブックマークありがとうございます。はてブ

      ★サイトについて

      ★お問い合わせ、ネタ投稿、ご意見ご要望

      記事検索
      月別アーカイブ
      スポンサードリンク
      スポンサードリンク