nihonchizu_area
    1 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/03/29(木) 21:42:17.85 ID:nQicq8VW0

    西日本だと普通に使ってる「ワヤ」
    結構な国民が認知しているのに、TVなんかで耳にすることがない。
    なんでやろうね?

    3 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/03/29(木) 21:42:59.35 ID:BXFtILne0

    TV=在京局だから

    4 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/03/29(木) 21:43:20.82 ID:RZ9N3zEF0

    晩飯のまわしがわやになってまった

    7 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/03/29(木) 21:44:36.82 ID:iYkihZt00

    最近まで標準語だと思ってて普通に使って馬鹿にされた
    もう使うもんか

    5 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/03/29(木) 21:43:24.87 ID:Wq+dmZUj0

    北海道でも使ってる

    6 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/03/29(木) 21:44:14.09 ID:aFBKCPHn0

    わやって北海道じゃねえのか

    8 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/03/29(木) 21:44:47.42 ID:6p9Cjwm40

    え「ワヤ」って「ひどい」とかって意味なら北海道も使うけど

    19 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/03/29(木) 21:46:37.75 ID:iYkihZt00

    >>8
    使えなくなってしまったとか、ダメになってしまったとかじゃねえのか

    24 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/03/29(木) 21:48:00.35 ID:+B1dJ0sxP

    >>19
    北海道だと「ひどい有り様」を説明する時とかに使う

    30 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/03/29(木) 21:48:53.55 ID:iYkihZt00

    >>24
    意味は通ずるところがあるが、、使い方がちょっと違うな
    全部わやになった、とかって使う

    9 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/03/29(木) 21:44:50.76 ID:gc5AjDN60

    青森でもつかってる

    10 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/03/29(木) 21:45:10.08 ID:gj05CdZx0

    愛知でも聞いたことある

    12 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/03/29(木) 21:45:28.61 ID:+2mQ3MF30

    わや........
      わや.......

    16 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/03/29(木) 21:46:14.57 ID:FJK/4cXV0

    はっ?わやは全国区だろ?

    26 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/03/29(木) 21:48:15.66 ID:nQlGanGp0

    西日本だけどまったくわからん

    18 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/03/29(木) 21:46:37.39 ID:GNzsXvW+0

    ワヤやわ~

    21 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/03/29(木) 21:47:05.58 ID:Y42adivI0

    鎌倉ハムのKウインナーのCMでもつかってた。
    愛知では使用されてる。鎌倉ハムだが。

    29 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/03/29(木) 21:48:39.93 ID:QWalCNdr0

    使用例を書いてくれよ

    34 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/03/29(木) 21:49:37.41 ID:iYkihZt00

    >>29
    いろいろ準備してきたのに雨のせいで全部わやになった、とかかな

    36 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/03/29(木) 21:50:00.76 ID:FJK/4cXV0

    >>29
    電気消さんとHな雰囲気がワヤじゃ

    40 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/03/29(木) 21:50:21.15 ID:Y42adivI0

    >>29
    「ま~一本ま~一本とたいがいにせなカンよ 今晩のおかずがワヤになってまうわぁ」

    42 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/03/29(木) 21:50:56.04 ID:WTa6Vj6tO

    ワヤって方言そんなに広範囲で使われてたのか
    うちの島だけかと思ってた・・・

    37 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/03/29(木) 21:50:02.77 ID:uwTg7Nci0

    あんガキャわやくちゃしょーるのー

    43 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/03/29(木) 21:51:11.93 ID:z8NsJn+mO

    わやって
    加古川や播州弁ちゃうの?
    大阪じゃあまり聞かん

    44 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/03/29(木) 21:51:13.35 ID:1Mxxh2dv0

    これは広まらない

    49 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/03/29(木) 21:52:51.68 ID:/sZDn+MC0

    ワヤクソっていつの間にか近所で流行り出したのには戦慄を覚えた

    52 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/03/29(木) 21:54:04.59 ID:nQicq8VW0

    ちょっとまて・・・名古屋、北海道でも使ってるってなると
    関東のみ使ってないだけか?
    なにいじゃそりゃ、そんなワヤクチャな話あるかっちゃ

    57 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/03/29(木) 21:56:01.15 ID:Y42adivI0

    >>52
    名古屋は使ってるっていうか、完全に名古屋弁だと思ってた。
    岐阜県ではあんましかな。

    48 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/03/29(木) 21:52:50.52 ID:JCsss10S0

    西日本って言うけど九州は使わないよ

    55 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/03/29(木) 21:55:31.96 ID:fY8fkeE80

    「外、吹雪いてるみたいだけど大丈夫だった?」→「もうわや!」

    「なんか事故で渋滞してんだって?」→「もうわや!」

    「春休みだし、子供いっぱいで混んでたでしょー」→「もうわや!」

    便利だよね、わや@北海道

    61 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/03/29(木) 21:56:29.12 ID:+B1dJ0sxP

    >>55
    やっぱり状況を説明する時に使うよね

    60 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/03/29(木) 21:56:21.21 ID:RzE3xi8/0

    島根だが、余裕で使うよ。いいよね、ワヤ。

    66 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/03/29(木) 21:57:34.54 ID:9hHoijDa0

    愛媛も使うわ

    68 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/03/29(木) 21:57:52.36 ID:oaCCw+fF0

    関東だけど普通に知ってるよ
    ただ使うことは滅多にない

    72 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/03/29(木) 21:59:38.60 ID:Y42adivI0

    >>68
    使われてないなら、空白地っていうことでいいんじゃないか?

    73 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/03/29(木) 21:59:40.70 ID:nQicq8VW0

    ちなみにワシは山口出身じゃ。
    都会で「ワヤ」と「ブチ」を隠し続ける生活に疲れた時期もあった

    78 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/03/29(木) 22:01:03.13 ID:EW3Xq1Ci0

    しっちゃんがっちゃんになっとー = ワヤ

    83 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/03/29(木) 22:02:01.30 ID:Y42adivI0

    >>78
    イコールより前の部分の意味がまるでわからない。

    82 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/03/29(木) 22:01:41.96 ID:K5eLdN1R0

    広島専用じゃなかったのか

    89 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/03/29(木) 22:03:51.86 ID:EW3Xq1Ci0

    ワヤ = ぐちゃぐちゃ by九州

    90 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/03/29(木) 22:03:52.64 ID:jH/LrYNV0

    いっぱいわやわや見てると、なんか分からんくなってくるな。
    「ご破産」的な意味合いで使うなあ。大阪生まれ

    97 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 【北電 77.1 %】 2012/03/29(木) 22:05:14.17 ID:APL0FzPk0

    じょっぴんしばれて
    なまらわや

    106 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/03/29(木) 22:09:03.85 ID:GNzsXvW+0

    >>97
    かわいい

    99 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/03/29(木) 22:06:12.60 ID:rlDw0F9kO

    埼玉県だが聞いたことがない。

    118 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/03/29(木) 22:15:11.93 ID:jxYFSMOe0

    ワヤになる→駄目・滅茶苦茶になる
    ワヤクソな→滅茶苦茶な
    ワヤある→(非常に)多くある

    どれも使うことはある

    104 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/03/29(木) 22:07:50.19 ID:tPf73tRX0

    静岡でも聞かないし使わない

    110 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/03/29(木) 22:10:34.33 ID:+B1dJ0sxP

    つまり東北、北陸、関東以外で使われる方言って事なのか
    北海道だけ微妙に意味が違ってるっぽいけど

    115 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/03/29(木) 22:12:45.49 ID:Y42adivI0

    >>110
    でも、北海道への入植者には東北北陸出身者が多かったはずなんだけどな。
    それ以外の地域の人が北海道にもちこんで広めたのかもしれない。

    113 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/03/29(木) 22:12:26.17 ID:nQicq8VW0

    ワシ個人としては標準語訳としては
    「無茶苦茶」が一番しっくり来る。

    134 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/03/29(木) 22:26:03.42 ID:gpnkBUXQ0

    有名どころの方言なのか知らんが辞書に載ってたわ

    160 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/03/29(木) 23:01:01.98 ID:/NWzJqCm0

    北海道から静岡に来て、「~~だら?」って聞いてくる女の子マジかわいいと思った
    あれは使い続けるべき

    32 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/03/29(木) 21:49:08.81 ID:d792UFki0

    このスレわやじゃのう

    135 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/03/29(木) 22:26:12.41 ID:DW3Camzx0

    もうわやや(もうメチャクチャだ)
    すごいって意味でがいに、がいなは香川だけでしか通用しないの?

    162 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/03/29(木) 23:02:29.40 ID:AXPDsoJW0

    >>135
    がいはうどん県でしか通じんな

    120 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/03/29(木) 22:15:18.02 ID:BM4hMOC30

    aa-4f2ae3d6b568b9f9a648a888feb567b6

    126 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/03/29(木) 22:18:36.08 ID:Y42adivI0

    >>120
    めっちゃむかつくw

    ★おすすめ記事
      ★コメント
      ※1 2023/03/16 13:49 ▼このコメントに返信
      聞いたことはあるし意味は知ってるけど使う理由がない
      パーでよくない?
      ※2 2023/03/16 13:51 ▼このコメントに返信
      パーとは違うんじゃないの。
      道民だけど、メチャクチャに近い意味で使うことが多い気がする。しっちゃかめっちゃかかな。
      関西人の「さっぱりワヤですわ」はわからん。ワヤですわ。
      ※3 2023/03/16 13:53 ▼このコメントに返信
      ワヤワヤしてきたーーー‼︎
      ※4 2023/03/16 13:55 ▼このコメントに返信
      聞いた事も無いし意味も不明
      広めたいとかいう糞キモ感情も理解し難い
      ※5 2023/03/16 13:57 ▼このコメントに返信
      北海道のわやは広島県民の入植(北広島市)からかなと思ってる
      ※6 2023/03/16 14:03 ▼このコメントに返信
      方言とかの話するとき勝手にありもしない括りで地域を指定する奴おるのホント意味がわからん
      自分の地元だけだと思ってたら他でも使ってた、とかならわかるけど
      逆に知りもしない広範囲を指定するの意味不明すぎる
      ※7 2023/03/16 14:04 ▼このコメントに返信
      副詞としてのワヤ(すごい、とても)しか知らんなちな青森北部
      南部や津軽では言わないらしい
      ※8 2023/03/16 14:14 ▼このコメントに返信
      山口だけど昔はよく「ワヤすんなっちゃ!」とか言ってたな
      ※9 2023/03/16 14:17 ▼このコメントに返信
      和也が手ェ出すとみんなワヤになってまうでかん
      ※10 2023/03/16 14:18 ▼このコメントに返信
      方言てなんであるのかわからない。標準語があるんだから小さな時から標準語教えればいいだけなのに 聞いててイライラする。
      ※11 2023/03/16 14:21 ▼このコメントに返信
      全国の学校の図書室に拳児を置くのが先決やな
      ※12 2023/03/16 14:21 ▼このコメントに返信
      大阪人やけど、子供の頃は知らなんだ
      大人になって一時岡山に住むことなって、それで知ったわ
      ※13 2023/03/16 14:22 ▼このコメントに返信
      暴太郎戦隊ドンブラザーズの主題歌で
      「わやくちゃでぶちかまして」って歌っているから、全国区だと思っていたよ
      ※14 2023/03/16 14:26 ▼このコメントに返信
      >>10
      そういう貴方のルーツも、東京とは限らないのですよ
      標準語=明治時代以降
      方言=有史以降
      地方の歴史とアイデンティティ保護の為には、方言は残しておいた方がいいのです(郷土料理なども)
      実際、弥生時代からの日本語のイントネーションは、今の九州〜近畿の言葉の元になっています
      ※15 2023/03/16 14:27 ▼このコメントに返信
      ※10
      大和王権が成立した後も日本の各地にはまだ独立した小国が混在してた
      支配を受け入れたとはいえ、それぞれの文化や言語まで捨てる理由が無かったのだろう
      言語の壁が移民排除に繋がると思えば悪いことじゃない
      ※16 2023/03/16 14:28 ▼このコメントに返信
      まわしはスルーか
      ※17 2023/03/16 14:28 ▼このコメントに返信
      「わや」は「めちゃくちゃ」で置き換えられるよな
      ※18 2023/03/16 14:30 ▼このコメントに返信
      西日本やが知らん
      ※19 2023/03/16 14:37 ▼このコメントに返信
      ※10
      それを言うと
      『日本語ってなんであるのかわからない。国際言語の英語があるんだから小さな時から英語教えればいいだけなのに 聞いててイライラする。』
      こうなっちまうんだが、それでいいのかい?
      ※20 2023/03/16 14:38 ▼このコメントに返信
      わや=ダメになった
      ※21 2023/03/16 14:38 ▼このコメントに返信
      収集つかへん様をワヤくちゃや!言うな
      ※22 2023/03/16 14:40 ▼このコメントに返信
      西日本の人って方言言いたがるよね
      特に大阪広島福岡はわざとらしすぎて受け付けない
      ※23 2023/03/16 14:44 ▼このコメントに返信
      ※22
      一般人はごく自然にやってるんでわざとじゃないぞ
      テレビに出てる芸能人やアニメに出てくるキャラはわざと臭いけど
      ※24 2023/03/16 14:52 ▼このコメントに返信
      やばいみたいな意味だと思ってたけど違うんか?
      ※25 2023/03/16 14:55 ▼このコメントに返信
      さっぱりわやですわー
      ※26 2023/03/16 14:57 ▼このコメントに返信
      >>2
      無茶苦茶が近いかな
      状態としてぐちゃぐちゃとかカオスとかのニュアンスやけど強調としても使うから、やっぱりむちゃくちゃが近いと思う
      ※27 2023/03/16 15:01 ▼このコメントに返信
      オッサン以上しか使わないんよね
      ※28 2023/03/16 15:05 ▼このコメントに返信
      西日本だけど意味すら分からなかったわ
      ※29 2023/03/16 15:05 ▼このコメントに返信
      そこそこ歳のいった人なら使うだろうけど、若い人はもうあまり使わない言葉じゃないかなあ
      ※30 2023/03/16 15:06 ▼このコメントに返信
      メモを探しとるんじゃけど、机の上がワヤで何処行ったか分からん
      話し合いしたけど訳が分からん、言うとることがワヤじゃ
      人数多すぎて顔と名前がワヤクソになっとるけぇ、明日ちゃんとやれるか不安なんよ

      広島だとこんなんかな?
      でも広島市の方はあんまり使わないかも
      ※31 2023/03/16 15:07 ▼このコメントに返信
      意味分からん
      ※32 2023/03/16 15:12 ▼このコメントに返信
      広島の田舎の島のじいちゃんばあちゃんが使うね
      意味は無茶苦茶が近い気がする
      俺は絶対流行らんと思うw
      ※33 2023/03/16 15:18 ▼このコメントに返信
      >>19
      ※10がGHQに居たら今頃日本語無くなってそう
      ※34 2023/03/16 15:26 ▼このコメントに返信
      初めて聞いたわ
      ※35 2023/03/16 15:29 ▼このコメントに返信
      関西弁じゃねぇよ
      ※36 2023/03/16 15:53 ▼このコメントに返信
      ある方言が近い地域またいで遠い地域で同じもの使われてる理由は「移民」と「貿易拠点」って聞いたぞ
      江戸時代の日本海回りの貿易船を使って、関西地域の人間が北陸~東北と海沿いに移動したから西の言葉が北陸・東北で使われてることがあるとかなんとか
      ※37 2023/03/16 15:53 ▼このコメントに返信
      北陸も「わや」「わやわや」「わやく」使うぞ
      ※38 2023/03/16 16:02 ▼このコメントに返信
      とりあえず関所つくって県を超えられないよう国にしようぜ
      そうすれば全国区になるだろ。
      ※39 2023/03/16 16:05 ▼このコメントに返信
      広島県民が使ってるのはよく聞いた
      わや 以外にも ぶち とか
      ※40 2023/03/16 16:13 ▼このコメントに返信
      >>10
      方言も日本文化なんだから小さいことにイライラしないの。
      ※41 2023/03/16 16:15 ▼このコメントに返信
      ダメみたいですね…
      ※42 2023/03/16 16:18 ▼このコメントに返信
      ※22
      広島もんはイモかもしれんが、おどれらに受け入れてもらわんでもええんじゃ

      ※43 2023/03/16 16:21 ▼このコメントに返信
      >>1
      文字で以下知らないが、台無しって意味かと思っていた。
      だけどスレ読むとそれだけでもないようだな
      ※44 2023/03/16 16:21 ▼このコメントに返信
      ワヤじゃの
      ※45 2023/03/16 16:23 ▼このコメントに返信
      九州・福岡市民だけど、ワヤは意味は分かるけど使わないかな
      >>78があげてる「しっちゃんがっちゃん」も博多弁だけど、
      自分は「ちゃっちゃくちゃ」の方がなじみ深い

      ※10、※22
      頭悪い人は生きるの大変そうだねー
      ※46 2023/03/16 16:24 ▼このコメントに返信
      淡路島だと
      わや、わやてこ、などを無茶苦茶な様を言う。
      ※47 2023/03/16 16:59 ▼このコメントに返信
      >>7
      つがるだけど言ったことも聞いたこともないから、青森でも言うってレスみてびっくりしたよ
      むつとか大間とかでは使うの?
      ※48 2023/03/16 17:01 ▼このコメントに返信
      三河から出たことないようなうちのばーさんが使ってたから三河弁かと思ってたわ
      ※49 2023/03/16 17:17 ▼このコメントに返信
      ワヤじゃわや」とかいっちゃうな
      ※50 2023/03/16 17:26 ▼このコメントに返信
      >>12
      和歌山のやつが使ってたけど旧摂津の地域ではあんまり聞かないし言わないな
      ※51 2023/03/16 17:47 ▼このコメントに返信
      「お釈迦」、な
      ※52 2023/03/16 17:55 ▼このコメントに返信
      「皿をめいでわやにしちまった(皿を壊して滅茶苦茶にしてしまった)」みたいな感じで使うなぁ、地元では
      ※53 2023/03/16 17:56 ▼このコメントに返信
      >>52
      書き忘れた。ちな兵庫の北の方
      ※54 2023/03/16 17:58 ▼このコメントに返信
      日本語の関西弁はイギリスのコックニーに近いんよね
      錦織をニシキオリというかニシコリと発音するかが分かりやすい

      言葉は長く使われると母音が消えることがある
      だからNISHIKIORIからNISHIKORIと「I」が消える
      いーって口が面倒という感じ

      イギリスのコックニーも手紙とかLetterをレターじゃなくてラタっていう
      エとアの発音を別でするんが面倒だかららしい
      ※55 2023/03/16 17:59 ▼このコメントに返信
      ※48
      三河弁も非常に特徴てきですよね「じゃんだらりん」はかわいいらしい
      なぜその方言になったのか非常に気になる
      ※56 2023/03/16 18:26 ▼このコメントに返信
      >>2
      北海道のわやは関西圏と微妙に違うよなー
      状況の説明として、わやは使うけど、わや〇〇みたいな
      使い方しないもんな
      ※57 2023/03/16 18:28 ▼このコメントに返信
      >>5
      あー、そうかもな
      北海道弁は殆ど色んな県のキメラだからな
      ※58 2023/03/16 18:30 ▼このコメントに返信
      >>44
      やー、もうワヤさ
      ※59 2023/03/16 18:38 ▼このコメントに返信
      ニュアンス的には「おわた」に近い使い方をしてたかな
      最近のニュアンスで言うなら「詰んだ」とかね
      ※60 2023/03/16 19:33 ▼このコメントに返信
      >>5
      正解やで、伊達市もそうや
      ※61 2023/03/16 19:50 ▼このコメントに返信
      執拗に方言や訛りをバカにする奴おるよな
      島国のガラパゴス言語しか喋れんのに
      ※62 2023/03/16 19:52 ▼このコメントに返信
      関西人だけど初めて聞いた
      ※63 2023/03/16 20:44 ▼このコメントに返信
      芸能人がテレビで使いまくったら広まるんじゃね
      西日本の方言はわざとらしいとかじゃなくて日常会話は若者でも方言。
      ネット工作員は方言なんか老人しか使ってないとか嘘ついてるけど
      小学生でも普通に方言で喋ってる
      ※64 2023/03/16 21:48 ▼このコメントに返信
      おじゃんってことやろ
      ※65 2023/03/16 23:53 ▼このコメントに返信
      >>63
      でも爺婆や親世代に比べて方言の言い回しは減ってると思うわ ガチった爺さん婆さんの言葉は未だに解読不能
      ※66 2023/03/17 07:42 ▼このコメントに返信
      北海道で使われてるのは奈良県民がそっち行って広めたから説
      わやなってる わやんなってる さっぱりわやや 
      ※67 2023/03/17 11:29 ▼このコメントに返信
      ヤバいっていう若者言葉を大人まで使ってるんだから、無理だね
      ※68 2023/03/17 13:40 ▼このコメントに返信
      ヒカルの碁の院生だろ?知ってる
      ※69 2023/03/18 13:45 ▼このコメントに返信
      「ま~一本ま~一本とたいがいにせなカンよ 今晩のおかずがワヤになってまうわぁ」

      ↑このイメージが強すぎて、ずっと名古屋ローカルだと思ってた
      鎌倉さんもいかんわ、うますぎるもん!
      ※70 2023/03/21 13:45 ▼このコメントに返信
      わややいややわ
      名前 ←空白だと投稿できません。

      ※「>>154」で本文、「※24」でコメント欄にポップアップ表示の安価ができます。
      ※スパム対策のため「http」を禁止ワードにしています。URLの書き込みは「ttp://~」でお願いします。
      2023/3/16
      categories カテゴリ 国内 : 再放送

      hatena はてブ | twitter comment (70) |
      ★新着記事

      information

      ★ブックマークありがとうございます。はてブ

      ★サイトについて

      ★お問い合わせ、ネタ投稿、ご意見ご要望

      記事検索
      月別アーカイブ
      スポンサードリンク
      スポンサードリンク