
西日本だと普通に使ってる「ワヤ」
結構な国民が認知しているのに、TVなんかで耳にすることがない。
なんでやろうね?
TV=在京局だから
晩飯のまわしがわやになってまった
|
|
最近まで標準語だと思ってて普通に使って馬鹿にされた
もう使うもんか
北海道でも使ってる
わやって北海道じゃねえのか
え「ワヤ」って「ひどい」とかって意味なら北海道も使うけど
>>8
使えなくなってしまったとか、ダメになってしまったとかじゃねえのか
>>19
北海道だと「ひどい有り様」を説明する時とかに使う
>>24
意味は通ずるところがあるが、、使い方がちょっと違うな
全部わやになった、とかって使う
青森でもつかってる
愛知でも聞いたことある
わや........
わや.......
はっ?わやは全国区だろ?
西日本だけどまったくわからん
ワヤやわ~
鎌倉ハムのKウインナーのCMでもつかってた。
愛知では使用されてる。鎌倉ハムだが。
使用例を書いてくれよ
>>29
いろいろ準備してきたのに雨のせいで全部わやになった、とかかな
>>29
電気消さんとHな雰囲気がワヤじゃ
>>29
「ま~一本ま~一本とたいがいにせなカンよ 今晩のおかずがワヤになってまうわぁ」
ワヤって方言そんなに広範囲で使われてたのか
うちの島だけかと思ってた・・・
あんガキャわやくちゃしょーるのー
わやって
加古川や播州弁ちゃうの?
大阪じゃあまり聞かん
これは広まらない
ワヤクソっていつの間にか近所で流行り出したのには戦慄を覚えた
ちょっとまて・・・名古屋、北海道でも使ってるってなると
関東のみ使ってないだけか?
なにいじゃそりゃ、そんなワヤクチャな話あるかっちゃ
>>52
名古屋は使ってるっていうか、完全に名古屋弁だと思ってた。
岐阜県ではあんましかな。
西日本って言うけど九州は使わないよ
「外、吹雪いてるみたいだけど大丈夫だった?」→「もうわや!」
「なんか事故で渋滞してんだって?」→「もうわや!」
「春休みだし、子供いっぱいで混んでたでしょー」→「もうわや!」
便利だよね、わや@北海道
>>55
やっぱり状況を説明する時に使うよね
島根だが、余裕で使うよ。いいよね、ワヤ。
愛媛も使うわ
関東だけど普通に知ってるよ
ただ使うことは滅多にない
>>68
使われてないなら、空白地っていうことでいいんじゃないか?
ちなみにワシは山口出身じゃ。
都会で「ワヤ」と「ブチ」を隠し続ける生活に疲れた時期もあった
しっちゃんがっちゃんになっとー = ワヤ
>>78
イコールより前の部分の意味がまるでわからない。
広島専用じゃなかったのか
ワヤ = ぐちゃぐちゃ by九州
いっぱいわやわや見てると、なんか分からんくなってくるな。
「ご破産」的な意味合いで使うなあ。大阪生まれ
じょっぴんしばれて
なまらわや
>>97
かわいい
埼玉県だが聞いたことがない。
ワヤになる→駄目・滅茶苦茶になる
ワヤクソな→滅茶苦茶な
ワヤある→(非常に)多くある
どれも使うことはある
静岡でも聞かないし使わない
つまり東北、北陸、関東以外で使われる方言って事なのか
北海道だけ微妙に意味が違ってるっぽいけど
>>110
でも、北海道への入植者には東北北陸出身者が多かったはずなんだけどな。
それ以外の地域の人が北海道にもちこんで広めたのかもしれない。
ワシ個人としては標準語訳としては
「無茶苦茶」が一番しっくり来る。
有名どころの方言なのか知らんが辞書に載ってたわ
北海道から静岡に来て、「~~だら?」って聞いてくる女の子マジかわいいと思った
あれは使い続けるべき
このスレわやじゃのう
もうわやや(もうメチャクチャだ)
すごいって意味でがいに、がいなは香川だけでしか通用しないの?
>>135
がいはうどん県でしか通じんな
>>120
めっちゃむかつくw
|
|
道民だけど、メチャクチャに近い意味で使うことが多い気がする。しっちゃかめっちゃかかな。
関西人の「さっぱりワヤですわ」はわからん。ワヤですわ。
自分の地元だけだと思ってたら他でも使ってた、とかならわかるけど
逆に知りもしない広範囲を指定するの意味不明すぎる
そういう貴方のルーツも、東京とは限らないのですよ
標準語=明治時代以降
方言=有史以降
地方の歴史とアイデンティティ保護の為には、方言は残しておいた方がいいのです(郷土料理なども)
実際、弥生時代からの日本語のイントネーションは、今の九州〜近畿の言葉の元になっています
大和王権が成立した後も日本の各地にはまだ独立した小国が混在してた
支配を受け入れたとはいえ、それぞれの文化や言語まで捨てる理由が無かったのだろう
言語の壁が移民排除に繋がると思えば悪いことじゃない
それを言うと
『日本語ってなんであるのかわからない。国際言語の英語があるんだから小さな時から英語教えればいいだけなのに 聞いててイライラする。』
こうなっちまうんだが、それでいいのかい?
無茶苦茶が近いかな
状態としてぐちゃぐちゃとかカオスとかのニュアンスやけど強調としても使うから、やっぱりむちゃくちゃが近いと思う
話し合いしたけど訳が分からん、言うとることがワヤじゃ
人数多すぎて顔と名前がワヤクソになっとるけぇ、明日ちゃんとやれるか不安なんよ
広島だとこんなんかな?
でも広島市の方はあんまり使わないかも
江戸時代の日本海回りの貿易船を使って、関西地域の人間が北陸~東北と海沿いに移動したから西の言葉が北陸・東北で使われてることがあるとかなんとか
>>78があげてる「しっちゃんがっちゃん」も博多弁だけど、
自分は「ちゃっちゃくちゃ」の方がなじみ深い
※10、※22
頭悪い人は生きるの大変そうだねー
錦織をニシキオリというかニシコリと発音するかが分かりやすい
言葉は長く使われると母音が消えることがある
だからNISHIKIORIからNISHIKORIと「I」が消える
いーって口が面倒という感じ
イギリスのコックニーも手紙とかLetterをレターじゃなくてラタっていう
エとアの発音を別でするんが面倒だかららしい
西日本の方言はわざとらしいとかじゃなくて日常会話は若者でも方言。
ネット工作員は方言なんか老人しか使ってないとか嘘ついてるけど
小学生でも普通に方言で喋ってる
↑このイメージが強すぎて、ずっと名古屋ローカルだと思ってた
鎌倉さんもいかんわ、うますぎるもん!
information
オススメ



![ライザのアトリエ3 終わりの錬金術士と秘密の鍵 ライザ [ライザリン シュタウト] 1/7スケール プラスチック製 塗装済み完成品フィギュア](https://m.media-amazon.com/images/I/51Ft6Bua+LL._SX240_.jpg)

















パーでよくない?