
地方に住んでるニキたちは「首都圏のことなんて知らなくてもええやろ。」なんて思ってるかもしれんが、それは違う
やはり日本人として最低限しっておくべき常識、教養というものがあるんや
そこで埼玉ニキのワイが「これは抑えておけ」っていうことを教えてるで
埼玉が教えるのか
埼玉なんぞに教わることはない
|
|
まず東京は「23区」と「それ以外」の大きく二つに分けられるんや
ニキらが一般的にイメージしてる「東京」というのはこの23区であることが多い。
勘違いしてるニキも多いかもしれんが、埼玉は実質的にほぼ東京や
庭みたいに知り尽くしてるから安心してクレメンス
>>11
大嘘
まずお前は埼玉のどこだよ
すまん埼玉ってどこも同じじゃね?
>>36
実は結構違う
サイタマ県民がえらそうにするなよ
サイタマ人は草食ってればええんや
ええか サイタマ人は他人様に
ご高説たれるような身分やないんや
そして「23区」というのは、おおよそ東京都の東側の1/3ほどに相当する範囲や。
この23区を中心に首都圏、いや日本は成り立っていると言っても過言ではない。
当然23区が一番栄えており、そこから同心円状に埼玉、神奈川、千葉などの都心よりの地域が栄えているんや
23区の中でも特に「千代田区」「港区」「中央区」「渋谷区」の4つを「都心」と呼ぶんや。
ここは東京都庁を始めオフィスや行政の中心機能が集結している地域でもある
言わば日本の中心というわけや
>>24
渋谷区を都心に入れる定義で新宿が入らん定義なんてほとんど見ないぞ
都庁都心からハブられてて草
都心は23区の比較的東側に立地しておる。
では西側は?それに対抗する「副都心」が存在するんや
「池袋」「新宿」「渋谷」の副都心3駅は東京で最も巨大な繁華街であり、ある意味都心よりも栄えている。三種の神器と呼ばれるほどや
この3駅は東京を語るなら絶対に覚えておかなあかん
渋谷は都心なのか副都心なのかハッキリしてくれ
埼玉を首都圏っていうのは違和感あるわ
>>55
茨城県民ワイからしたら
大宮浦和あたりは首都圏やわ
>>60
それはそうやろうね
北関東3県からしたら埼玉はガチで憧れの理想郷やから
「東京と見分けがつかない」って言うしな
>>64
いうほど茨城県民が都心行く時埼玉通るか?
>>72
直では行かないな
ワイは一時期さいたま市に住んでたんや
比べるとやっぱ違うよね
>>80
古河市民くらいやろうね
>>86
古河市は実質埼玉だから・・・
サイタマ人あるある
地方に旅行に行くと「東京から来た!」と堂々と言い放つ
つまり埼玉はダ埼玉
そして23区には日本全国で最も大事な路線が存在する。それが「JR山手線」や
これはぐるっと一周する環状線で、おおよそ1時間で一周する。
池袋、新宿、渋谷、品川、東京、上野など主要駅ばかりを通っており、日本で一番利用者の多い路線や
この山手線の駅名くらいを覚えておくことは日本人として最低限の常識や
ちなみに「首都圏」というのは一般的には一都七県を意味する。
東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県、茨城県、栃木県、群馬県、山梨県。ちなみに都会度もこの順番や
その中でも東京、神奈川、埼玉、千葉を特に「一都三県」と称し別格の扱いとするのが常識や。これらは実質的な「東京」やね
そして地方ニキたちが一番びっくりするのが、首都圏の結びつきの強さや。
首都圏は地方のように県単位で分かれていない。埼玉や神奈川の人も東京に通うし、東京の人も埼玉や神奈川に通う。
だから「都道府県」で考えるよりも「23区からの距離」で考えるんやね。
例えば大宮、赤羽、池袋、新宿、渋谷、上野、北千住。これらの繁華街はすべて埼玉もしくは埼玉からすぐ近くの都内や
埼玉と茨城ってどっちも平坦で何もねえよな
>>96
関東平野のど真ん中やからな
栃木群馬茨城「田舎っすw田舎なりにいいもんあるっすよw」
東京千葉神奈川「都会っすw都会なんでいいもんあるっすよw」
埼玉はどっちにもなれない感じあるわ
>>106
茨城の魅力度最下位ネタが強者の余裕なんやと他の県がブチ切れて初めて分かるよな
いや実際地方に住んでるやつからしたらどうでもええやろ
>>111
ある程度は覚えておかないといざ都内や埼玉に上京してきたときに恥かくで
>>115
埼玉に上京www
>>115
埼玉は島流やからセーフやろ
埼玉よりも奈良の南部の方が気になる
>>122
奈良は北西部以外全部秘境なんだよなあ
新宿とか渋谷とか六本木は怖いから
池袋とか上野で遊ぶも首都圏の常識ね
>>146
特に池袋は今若者にすごい大人気
Z世代の街として注目されとる
>>151
池袋ってもともと若者の街ちゃうか?
今更取り立ててそうなったってアピールするほどか?
ワイも池袋にはよく行くけど一番最初に辿り着ける繁華街がたまたま池袋ってだけやな
やることは多分新宿でも渋谷でもそんなに変わらない
>>131
どっちも1位神奈川なの草
東京から埼玉も結構多いんやな
>>147
都心はもとより
多摩地域が埼玉と強い繋がりがあるからね
イッチもう終わりか?
>>177
歯磨きしてたわ
何か質問あるかい?
>>181
千葉県について一言
>>184
千葉県民の5割は東京寄りの10%の面積に住んでる。残りの5割がそれ以外の90%の面積に住んでる
それが千葉県や
>>181
都心を西と東に分けないのはエアプ
>>185
そう。実は東京の東側1/3に過ぎない23区ではあるが
その23区をさらに東西に分割し、西側は「山の手」東側は「下町」と呼ばれていたのが明治維新以降の東京や。
かつては西へ西へと住宅地が開発されていって、西側ほど高級住宅街なんかも多かった。
ただし21世紀以降は「都心回帰」現象により大分事情が変わってきておるね。
そやなぁ…大阪や関西に住んでる人なら、「梅田駅」の周辺を思い浮かべてほしい。
東京や首都圏はあんな感じの場所が10個20個くらいあるんや。それが地方都市と首都圏の規模の違いやね
>>187
これよく言うけど梅田に相当する街は20個程度に細分化してると無いぞ
OBSとかなら分かる
>>196
大阪は「梅田」だけなんよ。それ以外の場所が首都圏とはめっちゃ差がある
例えば海遊館がある大阪港とかは首都圏基準から見るとめちゃくちゃ古臭いで。
同じ埋め立て地でもお台場、豊洲、みなとみらいなんかははるかに洗練されてるからね
埼玉県は東京都ちゃうぞ寧ろ豊島区池袋以降が埼玉県やぞ
最近埼玉越してきたけどほんま田舎やなって思うわ
駅の方にいくと都会っぽくなるけど
ヨーロッパの都市と比べると首都圏はくそでかいよな
パリもベルリンも徒歩で半日で縦断できる
>>208
首都圏の巨大さは地図で見るとクッソわかりやすいで
見せたろか?
>>211
いやええわ
>>212
この赤い範囲はDID(人口集中地区)といって、要するに人が多く集まってて栄えてるところや
この範囲が繋がってるところは一つの経済圏、すなわち首都圏と見ていい。関西と比較するとめちゃくちゃ大きいやろ?
https://i.imgur.com/6NRXUVe.png
https://i.imgur.com/HG9iHLL.png
>>216
強引でくさ
逆に関東の人で大宮とか千葉とかちょっと駅離れると家ばっかで田舎じゃんと思うけど
宇都宮とか行くと有名な駅なのにこんな近くに畑あるんかとか
駐車場とか餃子屋ばっか・・?とかなるのがあるあると思う
新宿~大宮にかけて連続的に都会だから驚く
埼玉持ち上げるのもアレやけど、埼玉卑下するのもよく分からん
普通に暮らしやすくはあるわ
東京は畑もビルもない中途半端な田舎ばっかりやで
田舎の癖に人間だけ多いからたちが悪い
もっともらしい解説と見せかけて偏見に満ちた怪文書なの草
|
|
コメント一覧 (45)
-
- 2023/04/28 21:29
- 埼玉県民ってほんと東京依存でみじめなんだよなあ
-
bipblog
が
しました
-
- 2023/04/28 21:40
- 埼玉人ってよく「新宿とか渋谷にたまに遊びに行くから俺は東京人」みたいな主張してるよな
-
bipblog
が
しました
-
- 2023/04/28 21:42
- 地味にB多い闇
-
bipblog
が
しました
-
- 2023/04/28 21:45
- ここまで埼玉アピールしてると埼玉育ちじゃなさそうな気がするわ
-
bipblog
が
しました
-
- 2023/04/28 21:48
-
東京の中心地とのアクセスが、太いのは事実なんだけど、時間がかかるんだよ。
それだけにスラム化が激しいのも埼玉県、外国のアングラサイトにはさいたまというのは一つのブランドになっているくらいやばい場所。オタクの日本イメージの中心地でもある。
-
bipblog
が
しました
-
- 2023/04/28 21:50
- 田舎者のワイからすると、東京以外に住んでるくせに首都圏とか主張する連中はだいたい東京に住みたいのに住めなくてコンプレックス拗らせてるイメージ
-
bipblog
が
しました
-
- 2023/04/28 21:53
- コロナ疎開の余波が残ってるこのご時世に都心コンプ拗らせてるのイイネ
-
bipblog
が
しました
-
- 2023/04/28 21:53
- 東京の金魚のフン
-
bipblog
が
しました
-
- 2023/04/28 21:55
- 地元に誇りを持つのはいいことだが、二言目に東京、東京と言うのはあまりに情けなさ過ぎるからやめとけ
-
bipblog
が
しました
-
- 2023/04/28 22:00
-
埼玉が東京とかありえんわ
街並みからして明らかに違う -
bipblog
が
しました
-
- 2023/04/28 22:04
- このコメントは削除されました。
-
bipblog
が
しました
-
- 2023/04/28 22:06
-
こいつは引っ越してきたにわか埼玉県民
「"ダサいタマ"を返上だ!」と「彩の国さいたま」というキャッチコピーを役人が作ったら「ダサいの国さいたま」と広めるのが埼玉県民だ -
bipblog
が
しました
-
- 2023/04/28 22:09
- 北関東は4県で埼玉も入るわ。雪が積もるところは北関東。
-
bipblog
が
しました
-
- 2023/04/28 22:40
-
思っている以上に地理に詳しくないというか地方民は興味ないと思うぞ?
地方民からすると東京神奈川埼玉の位置関係が怪しいレベルよ
東北地方の地名当ての方が正解率高いと思う -
bipblog
が
しました
-
- 2023/04/28 22:41
-
地方から来る人って、こういうのを真に受けて千葉の奥に家買っちゃうんだよね
首都圏の地理感覚がないから、ユーカリだの佐倉だのを高額で買わされてる -
bipblog
が
しました
-
- 2023/04/28 23:05
- 都内に住めない貧乏人が住む貧民街って感じだな。犯罪も多いし、交通事故の死亡者数も多いんだよな。同じ部署に埼玉から通っているデブがいる。そうぉ、埼玉ってなぜかデブが多い
-
bipblog
が
しました
-
- 2023/04/28 23:06
-
埼玉県の人はとりあえず、千葉県には勝っていると言うのはやめてくれ。
あと、東京を語ることができるのは、ある程度主要路線の近くに住んでいるだけ。
昔、町田の田舎者が東京を語っていて、、、最終的に町田は東京ではなく神奈川県と言われていた -
bipblog
が
しました
-
- 2023/04/28 23:07
-
>北関東3県からしたら埼玉はガチで憧れの理想郷
笑いのセンスあるやん -
bipblog
が
しました
-
- 2023/04/28 23:13
- 東京住んでるが埼玉なんて行ったことないわ笑
-
bipblog
が
しました
-
- 2023/04/28 23:19
-
ここのコメ欄マジになりすぎや
ネタをネタとして見ようぜ -
bipblog
が
しました
-
- 2023/04/28 23:22
- 言うほど地理じゃなかった。武蔵野台地とか出てくるものかと
-
bipblog
が
しました
-
- 2023/04/28 23:30
- ってか、なんでわざわざ「埼玉県民ワイが」と冒頭に書く?
-
bipblog
が
しました
-
- 2023/04/28 23:31
-
埼玉だろうが千葉だろうが神奈川だろうが国道16号より内側がギリギリ首都圏!
ちな外側の田舎、次郎直実市民 -
bipblog
が
しました
-
- 2023/04/29 00:01
- 埼玉なんか行かないから埼玉人が偉そうに解説するなよ
-
bipblog
が
しました
-
- 2023/04/29 00:02
- 首都圏って都民になれない人間が住む町って感じ
-
bipblog
が
しました
-
- 2023/04/29 01:07
-
23区近郊、の神奈川埼玉千葉はかなり栄えてる
横浜大宮千葉市は単体でそれなりに栄えてる
そこから奥に行くとド田舎、なのでずっと住んでるなら一部以外も見てるので
田舎だ、都会だみたいなアピールはしないのでこいつは他所から来て
俺も都会に住んでるってレッテルが欲しいだけ -
bipblog
が
しました
-
- 2023/04/29 01:11
- 都庁とか言っといて新宿区無いんか
-
bipblog
が
しました
-
- 2023/04/29 01:17
-
茨城県民だが埼玉に行くのは結構面倒くさい
TXは埼玉に駅あるけど快速は通過してしまうし
常磐線は掠りもしないので乗り換えなきゃいけない
千葉や東京に行く方が楽
-
bipblog
が
しました
-
- 2023/04/29 07:07
- なぜ埼玉県人が東京を語るかな。
-
bipblog
が
しました
-
- 2023/04/29 07:45
- 都心からの距離はまあそう。
-
bipblog
が
しました
-
- 2023/04/29 17:35
-
埼玉でも浦和はかなり栄えてると思うわ
東京の中心地や横浜レベル -
bipblog
が
しました
-
- 2023/04/30 05:14
-
痴漢が多い埼京線
人身事故が多い東上線
ちょっと風が吹くと止まるJR
意外と濃い面子なんだ -
bipblog
が
しました
information
オススメ




















bipblog
が
しました