
趣味はおたまじゃくしとりや
どこで採るんや
>>2
田んぼや池や沢とかや
飼ってるん?
>>10
飼ったり飼ってなかったりする
|
|
一番でかいカエルは?
>>6
ゴライアスガエル
ゴライアスガエル(Conraua goliath)は、両生綱無尾目アカガエル科に分類されるカエル。別名ゴリアテガエル。
分布
カメルーン、赤道ギニア[1][2][3][4][a 1]形態
体長17-32センチメートル[1][3]。四肢を含めた長さが80.5センチメートル[2]。最大体重3.3キログラムと無尾目最大種[2][3][4]。種小名goliathや英名は旧約聖書の巨人ゴリアテ(ゴライアスは英語読み)に由来する[4]。背面の皮膚には粒状の突起が密集する[1]。背面の体色は緑がかった黄褐色[1][4]、四肢腹面の体色は黄色や橙色[2]。幼生は全長4-5センチメートル[3]。変態直後の幼体は体長1.4センチメートル[2]。オスは左右の眼の間に黒い斑紋が入る[2]。
鳴嚢(めいのう)が無いため、鳴くことがほとんどないと言われている。
>>7
ひえっこれ猫ぐらいあるやん
>>7
でっか
一番長生きなカエルは?
>>48
これもゴライアスガエルじゃなかったかな
とはいえカエルって小さいのでも10年くらい生きるけど
イボガエルって素手で触っていいの?
>>12
基本的にカエルは素手で触らない方がいい
両生類系は微弱な毒やら菌を持ってるし
あとそもそもカエルには人間の体温があつすぎるから火傷する
火傷させちゃうのか可哀想
やっぱやめゆ🥺
>>27
手を流水に晒して温度下げれば大丈夫やで
飼ってるカエル見せて
>>72
きもっ
>>76
よく言われる
>>72
毒ガエル?
>>79
アマガエルとドクガエルやね
一番好きな蛙は?
>>170
このカラーリングカモフラージュになるか?🤔
>>178
毒だから警告色や
鳴き声で好きなのは?
ワイはツチガエルの鳴き声が好きや
>>30
ダントツでシュレーゲルアオガエル
最近夜カエルうるさくない?聞き分けられる?
>>34
大体わかるで
うるさいって思うなら大体アマガエルちゃうかな
>>35
すごい
>>37
日本のカエルって大体鳴き声違うからね
うるさいのウシじゃないの?
>>40
ウシガエルってうるさいけど池とかにしかおらんからなぁ
畑や田んぼに出現して大合唱するアマガエルの方が気になるんじゃないかなって
開発進みすぎて昔は聞こえたカエルの合唱がなくなってしまったわ
凄い綺麗な声でなくの何ていううだっけ
>>60
カジカガエルやな
食ったことある?
>>41
あるけど刺身とかじゃないなぁ
脚焼いた奴だからほとんど形もなかった
かえるっておいしいの?
>>160
ワイもそんなに食べたことないけど「カエルにしては美味いやん!」とかそんな感じやなぁ
豚と鳥とカエルがあったら鳥と豚は気分によるけどまずどんな気分でもカエルにはいかん
ベトナム料理屋でから揚げ食った事あるけど、骨がやたら脆い鶏肉って感じやった
てか料理用に使われるカエルってどの種類が多いとかあるんか?
>>124
ほぼウシガエルやろ
>>126
ウシガエル以外は食われたりしないんか?
>>127
食用に足る大きさかつ繁殖できるようなカエルってほぼおらんのや
原住民みたいなやつが現地で食ってるとかはあるかもしれんけど先進国で料理になってるような奴はほぼウシガエルや
水中の視力と陸上の視力どっちが高いと思う?
ワイは水中の方が高いんじゃないかと思う
>>42
陸ちゃうかな
水中で餌食うのって完全水性がほとんどだし陸に上がれるやつは大体水中からぴょっと顔出して陸をうかがってるから水中の視力っていらないと思うんや
トノサマガエルってアマガエル食う?
>>24
狙っては食わんだろうけど基本カエルはアホだから動いてて口にはいりそうならとりあえず食いつく
多分おたまじゃくしからカエルになりたてのアマガエルを襲うくらいならありえるんちゃうかな
>>1
東京の街なかでもでかいヒキガエルを見ることあるんだけど
川も池なんて無いしどうやって生息してるんだろ?
>>52
ヒキガエルは陸生がかなり強いカエルで繁殖以外で水を使わないからダンゴムシがいそうなレベルの湿気がある場所で生きてける
林の中とかちょっと草が生い茂った場所とかで生きてるんやろね
あとワイが高校生の時に明らかにおたまじゃくしよりも小さい豆粒サイズのカエル見たんやが
もしかしておたまじゃくしの時の生育環境が悪い時(もしくは水が干上がりそうでおたまじゃくしのままだとピンチな時)には急いでカエルになったりはするんか?
>>150
カエルっておたまじゃくしからカエルになった直後はクソ小さいんや
そっからどんどん大きくなるんやで
尻尾がない分カエルになりたてはおたまじゃくしより小さい
>>153
はえーそうやったんか
ならあの時見たカエルもちゃんと子孫残せた可能性あるんやな
安心したわ
カエルって乾燥したとこに住んでるやつはおるんか?
>>193
カッピカピは流石にないやろな
野原くらいはいけるけど
>>198
そうかカラカラのとこに住んでるの居れば凄い進化とかしそうやけど残念や🥺
>>203
砂に潜るカエルとかはおるけどな
アメフクラガエルとかは草原みたいな割と乾燥してるところに住んでて地中に潜って水分補給してる
ただ砂漠は流石に無理やね
熱帯のヤドクガエルってたしか食虫植物の中に溜まった水に産卵するやついたよね
なんて種類だっけ
>>130
イチゴヤドクガエルちゃうかったかな?
というかアイゾメヤドクガエルとかも葉っぱに溜まった雨水に産卵するし割と多い
イッチ的に一番変わってると思ったカエルは?
>>96
アメフクラガエル
まるくて土の中に潜るカエル
見た目だとアカメアマガエルやな
https://i.imgur.com/9kfSrm8.jpg
https://i.imgur.com/tyVkLTx.jpg
>>112
デザインがすげえ
>>112
ポケモンよりカラフルやな
ピパピパとか変わったカエルの最たるもんやろ(閲覧注意)
子供の頃テレビでアマゾンの原住民が生きたピパピパを頭から口に入れててその映像がまだ記憶に残ってる
その後噛みちぎって食ったのか口に入れただけですぐに口から出したのかは記憶に無い
アメフクラガエルは好き
>>20
かわいいよね
アメフクラガエル(common rain frogまたはbushveld rain frog)は、フクラガエル科のカエルである[2]。アンゴラ、ボツワナ、モザンビーク、ナミビア、南アフリカ共和国、スワジランド、ザンビア、ジンバブエで見られる。天然の生息域はサバンナや灌木地、草地、農地、牧草地、プランテーション、都市的地域等である[1]。
パジェットガエルすこ
>>67
アホヅラかわいいよね
マルメタピオカガエル (Lepidobatrachus laevis) は、タピオカガエル属に分類されるカエル。同属の中では最大種である。 名前は目がタピオカに似ていることにちなむ[2]。
マルメタピオカガエルの亜成体
珍しいカエルやかわいいカエルに会える動物園みたいなとこってどこかある?出来れば東京で
>>133
東京はない
カワズーってとこがええで
伊豆やけどゴライアスガエルとかおる
マジのカエル博士で草
ガチ勢すぎやろ
たまに現れるほんもの嫌いじゃないよ
プロの研究者?それともアマチュア?
>>157
ただの趣味や
研究ノートとか持ってすらないで
暇つぶしにお外でカエル探すくらいや
海外のカエルってなんであんなに毒々しい色してるんや?
逆に日本のカエルって綺麗な緑すぎへんか
>>110
緑は草木が多いから森の中での保護色や
逆に地面とか沼におるカエルは茶色系が多い
海外のカラフルなカエルは毒持ってるよっていう警戒色やね
>>110
生物多様性の問題じゃない?
多様性が大きいほど敵が多いからビジュアルで敵を近づけないようにする必要がある
日本に毒カエルっていんの?
>>80
アマガエルとかヒキガエルは弱毒持ってるけど人が死ぬレベルなのはそうそういない
とはいえアマガエルのおしっこも目に入ったりしてほっとくと失明の危険があるレベルには毒がある
カエルのIQってどんくらいあるん?
他の両生類や爬虫類と比較して
>>143
イモリと同レベルやなトカゲよりは低そう
ただヒキガエルの仲間とかデンドロビーツ属のヤドクガエルとかは割と考えてる感じはある
餌の場所とか餌くれる相手とか覚えるし
逆にツノガエル系は何も考えてないで
まじで動くもの全てに食らいつく
カエルは何年前くらいからいたの?
>>111
三畳紀にはカエルの祖先がおったはずや
デボン期だったかもしれんがかなり初期の方に尻尾があるような見た目のカエルの祖先がおる
カエルツボカビ病って減らす方法あるんか?
>>138
ないやろね
ワクチン開発するしかないんちゃう
ベイツ型擬態のカエルってなんかおる?
ベッカム型とミューラー型なら思い付くが
ベイツ型擬態(英: Batesian mimicry、ベイツ氏擬態、ベイツ式擬態、ベイツ擬態とも)は、本来無害な種が捕食者による攻撃を免れるために、有害な種に自らを似せるという生物の擬態の一様式である。典型的には有毒種がもつ警告色と似た体色を、別の無毒な種が持つという例が挙げられる。ブラジルの熱帯雨林におけるチョウの研究をもとにこの様式の擬態を報告した、イギリスの博物学者ヘンリー・ウォルター・ベイツにちなんだ名称が付けられている。
ベイツ型擬態は最もよく知られ、最もよく研究がなされている擬態様式である。よく似た別の擬態様式として、ミューラー型擬態が挙げられる。こちらは有毒な種どうしが互いに似た特徴を示すことで、お互いの捕食されるリスクを下げる互恵的な擬態様式である。また、ベイツ型擬態と対照的な擬態様式として、攻撃擬態(英語版)(ペッカム型擬態)が挙げられる。これは逆に、捕食者の側が無害な種に擬態することで、捕食の成功率を上げるという擬態様式である。
>>147
ベイツは昆虫くらいやろ
>>148
カエルにもおっても不思議じゃないのにな
>>147
ヤドクガエル系はおるっちゃおるけど毒は持ってるんよなぁ
ガチで人間が速攻で死ぬレベルの猛毒持ってるヤドクガエルに似たお腹壊すくらいの毒を持つヤドクガエルとかそんな感じだからベイツ型とはちょっと違うなぁ
カエルのジャンプ力がある足ってどういう経緯で進化したん?
>>163
知らん
逃げるため&泳ぐためやろ多分
透明なカエルはどこに生息していますか?
>>173
グミガエル?
中南米とかやなかったかな
>>175
グミガエル調べたら可愛くて草
ワイが知りたかったのはグラスフロッグやった
>>182
グラスフロッグもグミガエルも一緒ちゃうかな?
アマガエルモドキの仲間の通称やから
グミガエルってなんであんなキレイな色しててかわいいんや
>>176
ふしぎよね
欲しいけど小さすぎて逃げられそうで買えないわ
カエルってやっぱ飼うと臭い?
>>187
ワイが飼うのは樹上性とか小型のヤドクばっかだし水槽の中に草木いっぱいあるからそんな臭くないな
ツノガエルウシガエルヒキガエル系はくさい
あと水系のカエルは水がくさくなるね
臭くなくて気軽に飼えるカエルいる?
>>14
樹上性のカエルがええな
オススメはイエアマガエルや
ちょっとでかいけど人馴れするし手から餌食べるで
飼いやすい日本産のカエルってなに?ガマガエルか?
>>183
イエアメガエルがええとおもうよ
ガマガエルも丈夫で人懐っこいけど見た目が好き嫌い結構激しそうやし
カメガエル可愛くて好きなんやがあれ飼える?
>>188
売ってるんちゃうかな
カメガエル(Myobatrachus gouldii)は、両生綱カメガエル科カメガエル属に分類されるカエル。本種のみでカメガエル属を構成し、カメガエル属はカメガエル科の模式属。
ヤドクガエルってやっぱ毒あるん?
現地のえさくわな毒ない感じか?
>>208
せやね
現地の毒食わなきゃ危険なレベルの毒はない
ただそれでも弱毒はあるから触ったら鼻とか目とか粘膜には触れん方がいいな
蟻とかから貯め込むんやっけ?
>>212
らしい
オタマの足出たあたりで体の周りに腹巻みたいなん巻いたら腕生えなくなる?
>>228
死にそう
ちなみにヤドクガエルとかは足生えなくて永遠におたまじゃくしになっちゃう謎の病気がある
野生では見られず飼育するとよく現れる謎の発達障害や
>>235
しばらく生きるんかね? ネオテニーみたいなもん?
ネオテニー(neoteny)は、動物において、性的に完全に成熟した個体でありながら非生殖器官に未成熟な、つまり幼生や幼体の性質が残る現象のこと。幼形成熟、幼態成熟ともいう。プロジェネシス(progenesis, paedogenesis, 早熟、前発生)は、性的な発達が加速された現象である[1]。これらの結果は幼形進化の代表例であり、異時性(ヘテロクロニー、heterochrony)の一種である[2]。
>>237
多分そんな感じやね
おたまじゃくしなのに色が出てくるんや
短命らしい
>>238
かわいそやな ホルモン異常かね 飼育環境なのかな
>>239
わからんのや
拾いだけどこんな感じで最終的にはカエルともオタマとも言えない微妙な姿になって水中で死ぬらしい
https://i.imgur.com/dQBSYJW.jpg
https://i.imgur.com/NmUkiAe.jpg
>>240
あらー その段階やと呼吸もできんくなるやろうしな
イモリは幼生成熟あるから両生類はそこら辺ガバガバなんかもしれんね
>>236
両生類は結構ガバい下等生物やからなぁ
|
|
コメント一覧 (8)
-
- 2023/05/02 23:19
- 大した規模じゃないけどハチクラの大宮店辺りなら小さい動物園みたいなもんよ
-
bipblog
が
しました
-
- 2023/05/02 23:42
- ツノガエルはちゃんと土で飼育したら無臭やで、ウンコは激臭やけど
-
bipblog
が
しました
-
- 2023/05/03 01:15
-
ヒキガエルが好きだわ
あの模様が渋くて良き -
bipblog
が
しました
-
- 2023/05/03 08:11
- 詳しいくせに大したこと知ってないじゃん
-
bipblog
が
しました
information
オススメ




















>珍しいカエルやかわいいカエルに会える動物園みたいなとこってどこかある?出来れば東京で
>東京はない
都内だって上野動物園とか足立区生物園とかあるじゃん
行ってもいないくせに適当な事言うな
bipblog
が
しました