1 それでも動く名無し 2023/05/07(日) 13:48:15.02 ID:nV1OybbNd

    えぇ…
    https://i.imgur.com/3iKXTVj.jpg

    4 それでも動く名無し 2023/05/07(日) 13:49:51.74 ID:4zkQo5vPd

    お互いにとってお互いがムズい

    5 それでも動く名無し 2023/05/07(日) 13:50:22.02 ID:U7fCgGgF0

    人類統一語を新たに作れ

    470 それでも動く名無し 2023/05/07(日) 15:07:53.03 ID:uqaqmoo1M

    >>5
    そんなあなたにエスペラント語ですよ

    30 それでも動く名無し 2023/05/07(日) 13:57:14.66 ID:p5ZWdI+10

    知り合いのタイ人がエイゴハカンタンダヨーって言ってたけどこういうカラクリやったんか

    29 それでも動く名無し 2023/05/07(日) 13:57:08.91 ID:gEMpTgIrd

    オチを最後まで取っとく日本人に
    いきなり結論言えって無理あるわ

    34 それでも動く名無し 2023/05/07(日) 13:58:01.54 ID:LFE8Yv6/p

    言い過ぎだけどとんでもなく相性悪いって中学最初に英語教師に教えられたわw

    39 それでも動く名無し 2023/05/07(日) 13:58:39.84 ID:gEMpTgIrd

    韓国語を勉強するのは簡単や
    文法同じやし何か知らんけどリスニングもある程度できてしまう

    40 それでも動く名無し 2023/05/07(日) 13:59:11.34 ID:K5JHEomu0

    ワイ今英語だけでネトフリのドラマとかみとるけど頭の中で通訳しようとするとガチでこんがらがるからスイッチ変えて英語脳にしたほうがええことに気がついたわ

    42 それでも動く名無し 2023/05/07(日) 13:59:52.14 ID:xKbXTu330

    >>40
    英語は英語で読めるように学校教育ですべきだわ

    59 それでも動く名無し 2023/05/07(日) 14:05:20.68 ID:L7U7aWmb0

    タイ人人生楽すぎワロタ

    61 それでも動く名無し 2023/05/07(日) 14:05:54.52 ID:XaI7JE8Rd

    昨日友達と渋谷に買い物行ったんですよー!

    私は行ったんですよ!渋谷に!友達と!買い物するために!昨日!


    頭おかしなるやろ

    752 それでも動く名無し 2023/05/07(日) 15:41:16.11 ID:B00+dCvQ0

    >>61
    倒置法かな

    66 それでも動く名無し 2023/05/07(日) 14:07:27.02 ID:/jSRIU+2p

    日本語「尊敬語謙譲語丁寧語あるぞ」
    日本語「基数詞が細かくあるぞ」
    日本語「一人称が性別年齢立場で細かく変わるぞ」
    日本語「オノマトペが無数にあるぞ」
    日本語「時制が曖昧だけど前後の文脈で読み取るんだぞ」
    日本語「関係詞がないから修飾節は文章のど真ん中に入れるぞ」
    日本文「ひらがなとカタカナと漢字を組み合わせるぞ」
    日本文「漢字は音読みと訓読みがあってカタカナみたいな漢字もあるぞ」
    日本文「お前らの国の言葉もこっちが勝手に表現するから対応して覚えろ」

    63 それでも動く名無し 2023/05/07(日) 14:06:38.30 ID:LU4cz11kp

    【悲報】日本語、世界で一番難しい言語だった

    言語が取得できる時間

    88週以上 日本語
    88週 2200時間 中国語・韓国語・アラビア語
    44週以上 タイ語・モンゴル語・ベトナム語
    44週 1100時間 ロシア語・ヒンディー語
    36週 900時間 インドネシア語
    30週 750時間 ドイツ語
    24週 600時間 フランス語・スペイン語

    https://i.imgur.com/ePaEaXv.png


    日本語は何時間かかるかわからないという結果

    74 それでも動く名無し 2023/05/07(日) 14:09:02.35 ID:HI1l6Ibp0

    日本語すげぇとは思わんけど、日本に来てこの国でしか通じんわけわからん言葉を話せる留学生や外国人は尊敬するわ

    80 それでも動く名無し 2023/05/07(日) 14:10:04.21 ID:itIpXCezp

    中学3年間、高校3年間、大学4年間
    合計10年間勉強しても日本人はアメリカ人と話せないのなんで?

    アメリカの小学生の簡単な会話も聞き取れないし返せないよね?
    幼稚園児とも会話できないかもしれない

    この語学力やばくない?

    109 それでも動く名無し 2023/05/07(日) 14:14:52.58 ID:LFE8Yv6/p

    >>80
    まあ頭が悪いよりはやっぱりそれが日本語との相性なんだと思うわ

    89 それでも動く名無し 2023/05/07(日) 14:11:39.14 ID:JPmBTukVp

    日本って英語だらけだよな
    マジで支配されてる町も、物も
    中国見たとき自国語だらけでびっくりしたわ
    海外はこうなんだなーって

    83 それでも動く名無し 2023/05/07(日) 14:10:33.05 ID:LM/3ZVdLp

    これ無理やろ
    https://i.imgur.com/EMo330H.jpg

    129 それでも動く名無し 2023/05/07(日) 14:17:55.21 ID:pzFtdfBP0

    >>83
    ヤバいはマジでヤバい

    365 それでも動く名無し 2023/05/07(日) 14:54:19.88 ID:tTuS2MX10

    >>83
    お疲れ様=helloはないやろ

    393 それでも動く名無し 2023/05/07(日) 14:59:17.82 ID:Z0u5NNyAd

    >>365
    すれ違った時にお疲れ様ですっていうからそういうことなんやろ
    もうちょい違う言い方あるかもしれんけど

    91 それでも動く名無し 2023/05/07(日) 14:11:53.81 ID:dEnxsRnf0

    ワイは4Chan見て勉強しとる

    95 それでも動く名無し 2023/05/07(日) 14:12:43.04 ID:+W26aBzep

    頭が赤い魚を食べる猫
    https://i.imgur.com/Kc8Y9Vf.jpg

    日本語は欠陥言語

    116 それでも動く名無し 2023/05/07(日) 14:15:46.52 ID:fmb+HLUy0

    >>95
    化け物おるやんけ

    115 それでも動く名無し 2023/05/07(日) 14:15:40.21 ID:74hXW3bmp

    >>95
    下3つはただのガイジやろ

    123 それでも動く名無し 2023/05/07(日) 14:17:06.67 ID:L1sTUKPbp

    日本人がプログラミング苦手になる理由がわかるわ

    112 それでも動く名無し 2023/05/07(日) 14:15:03.18 ID:pG1SjsYuM

    昨日の休日日本橋で日記買った
    これ外人絶望するらしいな

    146 それでも動く名無し 2023/05/07(日) 14:20:30.57 ID:Bpp/igPj0

    日本語「なんと!?今回!!ピタリ賞が!?なんと!?……出ませんでした~👅」
    一同「ズコー」
    英語「なんと出ませんでした、ピタリ賞が、今回」
    一同「…そう」
    最後まで聞かないと可か不可か分からないってのが日本語の最大の欠陥やね
    英語は最初に可否が来るから最後まで聞くまでもない
    せっかちだが機能的だ

    157 それでも動く名無し 2023/05/07(日) 14:21:14.41 ID:T+Q/KZzHM

    >>146
    ワロタ

    156 それでも動く名無し 2023/05/07(日) 14:21:10.06 ID:pD12BRtt0

    でも日本語の表現幅は無限大だから…

    ★おすすめ記事
      ★コメント

       コメント一覧 (90)

        • 1. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
        • 2023/05/07 21:51
        • 95の画像よく見るけど線の見かたがよくわからん
          誰か教えて…
        • 0
          bipblog

          bipblog

          likedしました

          liked
          • 64. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
          • 2023/05/08 04:07
          • >>1日本語が拙いけどごめんやで
            三角になってる部分をゆっくり辿っていけばたぶん理解できると思う
            -
            ①「頭が赤い」「魚を食べる」の両方が「猫」に繋がってるから、全てが猫の説明文になる
            ②「頭が」「赤い」「魚を」「食べる」「猫」が順番に隣の言葉の説明になっている
            頭が赤いのは魚、それを食べる猫となる
            ③「赤い魚」を「頭が食べ」ている「猫」
            ④「赤い魚」を「食べ」ているのは 「頭が猫」
            ⑤「魚を食べ」てるのは「頭が猫」
            「頭が猫」の猫の方に説明文「赤い」があるので「頭が赤猫」になる
            ※仮に「頭が猫」の頭の方に説明文「赤い」があれば「赤い頭の猫」になるので、この画像のルールに従えば「頭頂部のみが赤い、猫」となる
          • 0
            bipblog

            bipblog

            likedしました

            liked
        • 2. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
        • 2023/05/07 21:52
        • 当たり前だけど努力すれば英語は話せるようになる
          文法ばかり話題になるが、やっぱり発音が難しい
          記憶力が悪い俺からすれば受験勉強とはいえ単語を沢山覚えられる人達が羨ましかった
        • 0
          bipblog

          bipblog

          likedしました

          liked
          • 19. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
          • 2023/05/07 22:24
          • >>2
            言いたい事はよく分かるが、BとVやLとRに気をつければ日本人の発音は実はそんなに悪くないと思う

            スレにも話題に上がってるタイ人なんかは、教育を受けてない人が英語を話す時には単語の語尾を発音しない癖があるから聞きづらかったりする
          • 0
            bipblog

            bipblog

            likedしました

            liked
          • 85. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
          • 2023/05/08 22:57
          • >>19
            私は日本人の発音は正直全然良くないほうだと思う。
            英語が得意な人でも発音が良くないか聞き取りにくい。
            そもそも日本語と英語の発声方法が全然違う。
            更に日本語は英語を日本語に取り込んでいるから、意識しないと日本語の発音になってしまいがち。
            英語は強弱やスピードや音がよく変化するが、日本語はアクセントも弱く、強弱もほとんど必要ないし一定のスピードだ。
            日本語話者は英語学習においてかなりのハンデがある。
            日本人が英語を習うときは、発音は英語学習の初期にかなり時間をかけるべきだと思う。
          • 0
            bipblog

            bipblog

            likedしました

            liked
          • 66. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
          • 2023/05/08 04:19
          • >>2
            無理やりネイティブっぽく繋げながら話されると訳わからんくなるって聞いたわ
            もっと伝わって欲しければ、文法よりも発音をちゃんしたらいいと外国人が言ってたで
            文法は後回しでいいからとにかく発音通り話してくれたらこっちが察するからって
          • 0
            bipblog

            bipblog

            likedしました

            liked
          • 82. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
          • 2023/05/08 14:56
          • >>2
            日本人が英語話せないのは学校教育が悪んだよ
          • 0
            bipblog

            bipblog

            likedしました

            liked
        • 3. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
        • 2023/05/07 21:54
        • >1
          線は下から見た方がいい
          先に線で繋がっている単語から繋げる
        • 0
          bipblog

          bipblog

          likedしました

          liked
        • 4. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
        • 2023/05/07 22:03
        • 英語は結論を示して後にどんどん注釈を入れていくスタイル
          日本語は注釈を先に示して結論を述べるスタイル
          だから「頭が赤い魚を食べる猫」は「猫が食べている魚は頭が赤い」というニュアンスだと分かる
        • 0
          bipblog

          bipblog

          likedしました

          liked
        • 5. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
        • 2023/05/07 22:06
        • 英文法的な語順にもできるから単に変幻自在なだけ
        • 0
          bipblog

          bipblog

          likedしました

          liked
        • 6. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
        • 2023/05/07 22:06
        • 中国では遠方の方言が元々まちまち過ぎたので、近代化にあたり標準語の文法として先進国の英語と日本語からパクろうとして。
          主語述語については英語(ただし過去形未来形とか抜き)、就職後被修飾語について日本語を元にしたとかいう話を聞いたが。
          こうして図示されると納得。
        • 0
          bipblog

          bipblog

          likedしました

          liked
          • 35. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
          • 2023/05/07 22:45
          • >>6
            標準語を一から作った言葉とか思ってる?
            いくらなんでもエアプすぎだし、自分で調べもせずにたった一つの事例で納得しちゃうとか洗脳ってやっぱ怖いね
          • 0
            bipblog

            bipblog

            likedしました

            liked
          • 44. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
          • 2023/05/07 23:22
          • >>35
            >標準語を一から作った言葉とか思ってる?

            どう読めばそんなことを語ってるように解釈できるのやら。通常ならば長い歴史を経て出来上がって来るのが、それぞれの国の言葉ってもんだろう(だから規則性がありそうで例外や不規則が混ざっていたり)。外国後に寄せようぜ…ってのが異例だろうに。

            >自分で調べもせずにたった一つの事例で納得しちゃう

            そういう話は何年も前に聞いたが、いまいち納得できてもいなかったんだよ。だからシャレ半分で「こうして図示されると納得」としたわけ。
            ※5~6年中国語を独習してるけど、日本語と比べて語順が近い場合と大幅に変わる場合があるのは実感している。
          • 0
            bipblog

            bipblog

            likedしました

            liked
          • 77. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
          • 2023/05/08 06:59
          • >>44
            普通話以前の文法が無かったような言い方してるけど
            そもそも普通話は、それまでの口語的な語法と北方地域の語彙や発音が共通語化されたもの。
            「先進国の英語と日本語からパクろうと」したというならその例を挙げてほしい。

            確かに中国では標準語と地方語の乖離が激しいけど、それは飽くまで発音や使用語彙の範疇で、文法構造まで変化するのはほとんどない。粤語も一見すると別文法に見えるけど、使用語彙が大きく異なるだけ。
            中国語学習者ならこの辺の感覚がある程度理解できるはず。
          • 0
            bipblog

            bipblog

            likedしました

            liked
          • 81. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
          • 2023/05/08 13:21
          • >>77
            >普通話以前の文法が無かったような言い方してるけど

            そういう意図はなかったのだが「遠方の方言が元々まちまち過ぎたので」と誤解を受けるなら書き方が悪くてすまん。
            漢文をレ点で読んでた日本人からすれば、日本語とは異なる「SVO」語順の文が近代以前からあったことは当然なのだけど。

            独習といっても単発的な講習会に行ったことはあり、講師の中には「単に北京語ベースに普通話となったのでなく、外国語の文法も引用して整理された感じがする」みたいな言い方をした人もいて。「確かに語順が日本語に近いケースもあるけど、そりゃないだろう」と思っていたけれど(借用語は多々あるとして)、こういう図だと「それらしくも見える」ので納得という言い方をしただけ。
            それが「標準語を一から作った言葉とか」「普通話以前の文法が無かった」とか語ってるように見えたなら私が悪ぅございました。
            おかげさまで洗脳から解除されることが出来ました。ありがとうございます。これでOK?
          • 0
            bipblog

            bipblog

            likedしました

            liked
          • 70. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
          • 2023/05/08 05:11
          • >>35
            なにも調べてなさそうな馬鹿がなんで偉そうなのか
            ネットにいる底無しの馬鹿ってやっぱ怖いわ
          • 0
            bipblog

            bipblog

            likedしました

            liked
        • 7. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
        • 2023/05/07 22:08
        • 学校の勉強だけではなかなか身に付かないのは発音と語彙だよな
        • 0
          bipblog

          bipblog

          likedしました

          liked
          • 47. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
          • 2023/05/07 23:52
          • >>7
            大人になって日常で使わないと
            writingが真っ先に衰えるわ
            もう自由記述できない。
          • 0
            bipblog

            bipblog

            likedしました

            liked
        • 8. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
        • 2023/05/07 22:16
        • 真面目な話
          国外に稼ぎに行かず日本国内だけで豊かに人生完結出来るんだから何の問題もない
        • 0
          bipblog

          bipblog

          likedしました

          liked
          • 21. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
          • 2023/05/07 22:24
          • >>8
            これまではな
          • 0
            bipblog

            bipblog

            likedしました

            liked
          • 71. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
          • 2023/05/08 05:12
          • >>21
            これからもだけど
            こどおじニートのお前もそうだろ?w
          • 0
            bipblog

            bipblog

            likedしました

            liked
          • 30. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
          • 2023/05/07 22:32
          • >>8
            幸か不幸か、日本人は英語が喋れなくても生活できる。だけど、東南アジアの人達は自国語だけでなく、英語なんかの他国語も喋れないと生活できないって大学の教授が言ってた。
          • 0
            bipblog

            bipblog

            likedしました

            liked
          • 37. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
          • 2023/05/07 22:50
          • >>30
            専門書
            なんでもいいから医学書でも、生物学書でもいいから読めば全部日本語で書いてあるのは実はすごいことなんだよね
            過去の日本人が外国の専門語を全部日本語に翻訳してたから日本語で読める
            でも他のアジアは英語を学ばないと読めない本が沢山あるんだよね
            英語を勉強しないとそもそも学習機会が失われる
          • 0
            bipblog

            bipblog

            likedしました

            liked
          • 90. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
          • 2023/05/09 18:39
          • >>37
            だから学歴あっても英語に触れなくていいから余計にできない奴多いんじゃね…?
          • 0
            bipblog

            bipblog

            likedしました

            liked
          • 89. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
          • 2023/05/09 18:35
          • >>8
            外から何か吸収しようとするときに英語できないの致命的だろ
          • 0
            bipblog

            bipblog

            likedしました

            liked
        • 9. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
        • 2023/05/07 22:16
        • 「is」が
          「~です」みたいに説明されて
          そっからもうわけわからなくなった
        • 0
          bipblog

          bipblog

          likedしました

          liked
          • 22. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
          • 2023/05/07 22:25
          • >>9
            これ
          • 0
            bipblog

            bipblog

            likedしました

            liked
          • 49. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
          • 2023/05/07 23:54
          • >>9
            それは酷い教科書

            文章構成の概念が異なるのだから
            すべてが置き換わるわけがないww
          • 0
            bipblog

            bipblog

            likedしました

            liked
          • 54. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
          • 2023/05/08 00:27
          • >>49
            それなのに英語と日本語を無理やり変換する技術のためのテストのために行われたのが日本の受験英語なんだな
          • 0
            bipblog

            bipblog

            likedしました

            liked
        • 10. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
        • 2023/05/07 22:18
        • 似たような体系の言語習得するより全然違う方が思考の幅も広がっていいんじゃない
        • 0
          bipblog

          bipblog

          likedしました

          liked
        • 11. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
        • 2023/05/07 22:18
        • まぁだいたい逆って覚えとけばいいだろ
        • 0
          bipblog

          bipblog

          likedしました

          liked
        • 12. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
        • 2023/05/07 22:18
        • 「学校で何年も勉強してるのに」みたいな論って別に英語に限ったことじゃないしどの科目でも興味ない人は忘れるでしょ
          中高で習った理科や社会だってそんなもんだろ
        • 0
          bipblog

          bipblog

          likedしました

          liked
          • 23. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
          • 2023/05/07 22:26
          • >>12
            英語だけじゃなく、理科や社会も含めて身についてたら尚のこと素晴らしいかと
          • 0
            bipblog

            bipblog

            likedしました

            liked
          • 62. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
          • 2023/05/08 03:55
          • >>12
            言語はスポーツとか楽器と一緒で、実戦しないと上手くならない。
            どんなにルールを熟知しても練習といい選手になれないし、
            どんなに譜面を読み取れても演奏しないといい奏者にはなれない。
            それと同じ。

            今の英語教育は変わってきてるとは、思うけど、以前の日本の英語教育は文法や語彙が主で、スピーキングやライティングがおざなりだった。
            スポーツも楽器も座学で学んでも実際に体を動かさないと上手くならないのと同じに、
            言語も実際に使っていかないと上手くならない。
          • 0
            bipblog

            bipblog

            likedしました

            liked
          • 75. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
          • 2023/05/08 06:21
          • >>62
            大事なのはInputの後のOutputやね
          • 0
            bipblog

            bipblog

            likedしました

            liked
          • 76. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
          • 2023/05/08 06:42
          • >>75
            そう。
            だから数年にわたる英語教育のわりに日本人が話せないのは、特別日本人が頭悪いのではなく、教育システムがクソだったのと、このスレでも言われてる通り英語とは言語体系がかなり遠いことが原因。
            ちなみに日本人は話せないわりに英語は読める人が多い。
          • 0
            bipblog

            bipblog

            likedしました

            liked
        • 13. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
        • 2023/05/07 22:18
        • 話すのが下手な人間は英語文法になるということか。
        • 0
          bipblog

          bipblog

          likedしました

          liked
        • 14. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
        • 2023/05/07 22:19
        • ワイらは日本に生まれ育ってるから日本語をそれなりに使えるけど、高いレベルで使おうと思えば日本人ですら難しいよな
          日本語と語順が違うが故に別の言語を学ぶのが難しく感じるのだろうな
          英語圏から見たら日本語は順番が違うし複雑だから余計難しいのだろう
        • 0
          bipblog

          bipblog

          likedしました

          liked
        • 15. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
        • 2023/05/07 22:19
        • 日本語は英語を母国語とする人が学ぶのに難しい言語であって、1番難しい言語なわけちゃうぞ
        • 0
          bipblog

          bipblog

          likedしました

          liked
        • 16. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
        • 2023/05/07 22:20
        • どうもの意味の中に、どーも君を混ぜるなよ
        • 0
          bipblog

          bipblog

          likedしました

          liked
        • 17. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
        • 2023/05/07 22:21
        • 小学生の簡単なやりとりと言っても早口の口喧嘩とかならほとんどの英語教師は無理やべ
        • 0
          bipblog

          bipblog

          likedしました

          liked
        • 18. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
        • 2023/05/07 22:23
        • 日本語をこき下ろす時点で五毛シナだというのがバレバレ
        • 0
          bipblog

          bipblog

          likedしました

          liked
        • 20. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
        • 2023/05/07 22:24
        • 近代日本語は文法から無理やりつくった人工記述言語で口述用じゃないから発音から欠陥言語
          「父は不在なので~」とか舌の動きだけみれば「DiDi wa hDa DaDaDa」とマシンガンの擬音のように不自然に舌を動かさなければならないストレスが多いし音もかなり不快
        • 0
          bipblog

          bipblog

          likedしました

          liked
          • 28. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
          • 2023/05/07 22:31
          • >>20
            「不自然に舌を動かさなければならない」ってどういうこと? 日本語は舌の動きは少ない言語だよ
            英語ならthやL Rで(日本語と比較すると)独特な動きをするし、タイ語なら鼻濁音まであって複雑だ

            音も不快との事だが、例えば不快じゃない音の言語って何?
          • 0
            bipblog

            bipblog

            likedしました

            liked
          • 45. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
          • 2023/05/07 23:25
          • >>28
            未だにこんな欠陥まみれで時代錯誤な土着民族の言語を悪びれもせず常用してるのが問題って言ってんだよ
            何も近代からの日本語に限ったことじゃないが
          • 0
            bipblog

            bipblog

            likedしました

            liked
          • 56. 
          • 2023/05/08 00:40
          • このコメントは削除されました。
          • 0
            bipblog

            bipblog

            likedしました

            liked
          • 46. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
          • 2023/05/07 23:39
          • >>20
            そうなん? 東北と鹿児島とか外国語のように各方言が通じなかったとは言われてるけど。
            江戸時代の絵草子とか手紙とか、草書が楷書になればほぼほぼ読んで意味がわかりそうな感じだけど(法令とかそりゃ現代の日常語からかけ離れてるかしれないけど)
          • 0
            bipblog

            bipblog

            likedしました

            liked
          • 50. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
          • 2023/05/07 23:56
          • >>20
            もう子音発音だけの国で生活してれば?
          • 0
            bipblog

            bipblog

            likedしました

            liked
          • 55. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
          • 2023/05/08 00:33
          • >>20
            >ストレスが多いし音もかなり不快


            「ストレス」と「フラストレーション」
            をゴッチャにしてるような英語文盲は
            日本語を語る資格ねーぞ
            朝鮮学校で人間語から勉強し直せ
          • 0
            bipblog

            bipblog

            likedしました

            liked
        • 24. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
        • 2023/05/07 22:26
        • 関係ないが日本語の古語は美しいんだな。表現が優れていて美麗で
          童謡、唱歌の素晴らしさはおっさんになって改めて再認識するんだな
        • 0
          bipblog

          bipblog

          likedしました

          liked
        • 25. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
        • 2023/05/07 22:26
        • でも日本人は
          文脈を逆から言い直す事も得意だろ?
          何せ、日本語は文法を全部入れ替えたって伝わるんだから
          でも英語は、文法を守らないと破綻する
        • 0
          bipblog

          bipblog

          likedしました

          liked
        • 26. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
        • 2023/05/07 22:28
        • リスニングが一番ムズいわ
          インド人の英語とか巻き舌過ぎてさっぱり
        • 0
          bipblog

          bipblog

          likedしました

          liked
          • 88. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
          • 2023/05/09 18:34
          • >>26
            音域が違うと聞き取りづらいそうだしな
            ドイツ語とかは音が近いから聞き取りやすいそうな
          • 0
            bipblog

            bipblog

            likedしました

            liked
        • 27. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
        • 2023/05/07 22:30
        • 日本語勉強する海外の人ほんとすごいと思うわ自分がその立場やったら絶対無理
        • 0
          bipblog

          bipblog

          likedしました

          liked
          • 34. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
          • 2023/05/07 22:44
          • >>27
            しかも日本でしか通じないしなw
          • 0
            bipblog

            bipblog

            likedしました

            liked
        • 29. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
        • 2023/05/07 22:31
        • 日本語は、
          文脈を入れ替えようが、前後をそのまま逆にしようが、
          ちゃんと会話になる訳で、
          あえて逆にしたり入れ替えの出来る柔軟性が大事だと思うがな
          もし、日本語憶えたてのアメリカ人が、
          文脈を英語式のままで発言しても、日本人はそれを理解できるぞ
          しかも、文脈がシャッフルされてたって日本人は気にしないし。
          普段からそれが「アリ」の国なんだから
        • 0
          bipblog

          bipblog

          likedしました

          liked
          • 31. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
          • 2023/05/07 22:36
          • >>29
            言いたかったことを先に言われてコメントすることが無くなった
          • 0
            bipblog

            bipblog

            likedしました

            liked
          • 33. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
          • 2023/05/07 22:42
          • >>29
            たしかにSVOOやSVOCでも日本語は通じるかも
            格変化が少し面倒だが、名詞に性もないしな
          • 0
            bipblog

            bipblog

            likedしました

            liked
          • 38. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
          • 2023/05/07 22:54
          • >>33
            それは日本語の特徴というよりSOV型言語の特徴なんだけどな
            SVO型が文法で単語の意味を補強するのに対してSOV型は助詞で単語の意味を補強するから、助詞さえあれば文のどの位置にあってもよほど変じゃない限り意味は伝わる
          • 0
            bipblog

            bipblog

            likedしました

            liked
          • 40. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
          • 2023/05/07 23:03
          • >>38
            勉強になった、ありがとう
            下の先進外国語への拡張についても貴方かな?
            こういうところでこんな話が聞けるとは
          • 0
            bipblog

            bipblog

            likedしました

            liked
          • 83. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
          • 2023/05/08 15:01
          • >>29
            英語は位置言語だからな
            助詞さえあれば英語みたいな並びでも理解できるし
            本来なら英語を英語のまま理解できる頭がすでにある
          • 0
            bipblog

            bipblog

            likedしました

            liked
        • 32. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
        • 2023/05/07 22:42
        • 95の画像がプログラミングっぽい。どれから先に処理するかみたいな


          プログラミングとか知らんけど
        • 0
          bipblog

          bipblog

          likedしました

          liked
        • 36. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
        • 2023/05/07 22:47
        • 文字入力するとき変換って作業あるけどあれほとんど翻訳だよな
        • 0
          bipblog

          bipblog

          likedしました

          liked
        • 39. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
        • 2023/05/07 22:55
        • 日本語の文節を入れ替えても伝わるのは外国語の翻訳文でつくられた不自然な言語を不自然だと感じなくなっただけで先進外語語に拡張されたっていう未開言語がたどるよくあるパスの結果だから
          古代ゲルマン人の言葉が整備されたラテン語に拡張されたようにね
        • 0
          bipblog

          bipblog

          likedしました

          liked
        • 41. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
        • 2023/05/07 23:09
        • に、日本語には情緒があるから…
        • 0
          bipblog

          bipblog

          likedしました

          liked
        • 42. 
        • 2023/05/07 23:11
        • このコメントは削除されました。
        • 0
          bipblog

          bipblog

          likedしました

          liked
        • 43. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
        • 2023/05/07 23:13
        • 日本語みたいな目的語志向の言語体系は最近は評価されていたりするんだぞ
          英語だと動詞が先に来るけど、実は目的語の方が重要な場合が多いことが分かって来てたりする
          何でも欧米が至高だと思ってる西洋かぶれの連中は聞く耳すら持たないけどね
        • 0
          bipblog

          bipblog

          likedしました

          liked
          • 51. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
          • 2023/05/07 23:58
          • >>43
            動詞はわざわざ言わなくてもわかっていることが多いからな
            「ゴールデンウィークは何かご予定は(ありますか)?」
            「ええ、京都の方へ(観光に行きます)」
          • 0
            bipblog

            bipblog

            likedしました

            liked
        • 48. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
        • 2023/05/07 23:54
        • 結末を大事にする日本人の心よ
        • 0
          bipblog

          bipblog

          likedしました

          liked
        • 52. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
        • 2023/05/08 00:06
        • 英語ネイティブから見たら外人なんだから堂々と間違った英語話せばいいんよ
          勉強したところで分からん訛りの人も多いし、他の国の人も変な癖あるから気にしたら負け
        • 0
          bipblog

          bipblog

          likedしました

          liked
        • 53. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
        • 2023/05/08 00:20
        • パンクブーブーの漫才を英訳したら何も面白くない罠
        • 0
          bipblog

          bipblog

          likedしました

          liked
        • 57. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
        • 2023/05/08 03:19
        • 「真逆」ならむしろ覚えやすいだろww 単純に逆をやればいいんだからwww

          「真逆」じゃないから厄介なんだがw アホなのか?
        • 0
          bipblog

          bipblog

          likedしました

          liked
        • 58. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
        • 2023/05/08 03:20
        • ほとんど置き換えで覚えられる他国語を学ばずに、
          このややこしい日本語を離せてる外国人には感服するわ。

          「常用文字を2000文字覚えましょう」とか言われたら、いやアホかな?って思うもの。
        • 0
          bipblog

          bipblog

          likedしました

          liked
          • 60. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
          • 2023/05/08 03:46
          • >>58
            これ。
            実際これで諦めた人多い。
          • 0
            bipblog

            bipblog

            likedしました

            liked
          • 80. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
          • 2023/05/08 11:43
          • >>58
            話すだけなら割と簡単な部類らしいよ
            何よりアニメとか教材も多いから楽しく覚えられるから他の言葉より楽って人も多い
            文字の読み書きになるとまた違うみたいだけど
          • 0
            bipblog

            bipblog

            likedしました

            liked
        • 59. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
        • 2023/05/08 03:35
        • いや真逆とかそういう観点なのがそもそもできない人の発想な気がするが
          逐語で脳が処理できるはずがないし、全体を感じろ

          あと意外と読む方がむずいぞ、TOEICでもリスニング先にカンストする人が多いし
        • 0
          bipblog

          bipblog

          likedしました

          liked
        • 61. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
        • 2023/05/08 03:53
        • どうして動詞の位置を変えたのか。
          英語と中国語は動詞が先なのに、日本語と韓国語は動詞は後。
          人類が大陸を移動して行くうちに、中国と韓国の境界当たりで動詞の位置を後ろにした部族がいたのかもしれない。
        • 0
          bipblog

          bipblog

          likedしました

          liked
        • 63. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
        • 2023/05/08 04:07
        • 日本語が拙いけどごめんやで
          三角になってる部分をゆっくり辿っていけばたぶん理解できると思う
          -
          ①「頭が赤い」「魚を食べる」の両方が「猫」に繋がってるから、全てが猫の説明文になる
          ②「頭が」「赤い」「魚を」「食べる」「猫」が順番に隣の言葉の説明になっている
          頭が赤いのは魚、それを食べる猫となる
          ③「赤い魚」を「頭が食べ」ている「猫」
          ④「赤い魚」を「食べ」ているのは 「頭が猫」
          ⑤「魚を食べ」てるのは「頭が猫」
          「頭が猫」の猫の方に説明文「赤い」があるので「頭が赤猫」になる
          ※仮に「頭が猫」の頭の方に説明文「赤い」があれば「赤い頭の猫」になるので、この画像のルールに従えば「頭頂部のみが赤い、猫」となる
        • 0
          bipblog

          bipblog

          likedしました

          liked
        • 65. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
        • 2023/05/08 04:11
        • 英語は文法以前に発音で脱落した
          単語と文法と正しい発音が揃って始めて正解と言えるとか考えちゃって何一つできなくなった
        • 0
          bipblog

          bipblog

          likedしました

          liked
        • 67. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
        • 2023/05/08 04:30
        • 英語と日本語で行き来しなければいいじゃん??
        • 0
          bipblog

          bipblog

          likedしました

          liked
        • 68. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
        • 2023/05/08 04:33
        • 最近、趣味の学習動画が英語が多くて思ってたからタイムリーだけど
          言葉は確かにおかしくなる。しかし、単語の羅列の補間はしてるだけでニュアンス的には理解もできるし伝わるでしょ。細かく正確に深くは無理だが
        • 0
          bipblog

          bipblog

          likedしました

          liked
        • 69. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
        • 2023/05/08 05:09
        • >最後まで聞かないと可か不可か分からないってのが日本語の最大の欠陥やね
          >英語は最初に可否が来るから最後まで聞くまでもない

          その結果発表なら英語でももったいつけるから聞くタイミングは一緒やろ
          別に急ぐなら日本語でも直球で可か不可か言うだけやし
          まぁネタだろうけど
        • 0
          bipblog

          bipblog

          likedしました

          liked
        • 72. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
        • 2023/05/08 05:21
        • 日本人でも日本語難しすぎると思ってるし意図や意味が汲み取れないこと多いからな。どうしようもない
          ワイみたいなおじいちゃんは高校生と中学生の又姪の言葉がもうわからん
        • 0
          bipblog

          bipblog

          likedしました

          liked
        • 73. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
        • 2023/05/08 05:36
        • 日本語を否定している奴が日本語を学んでいる現実を知ったらどうだw
        • 0
          bipblog

          bipblog

          likedしました

          liked
          • 87. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
          • 2023/05/09 18:32
          • >>73
          • 0
            bipblog

            bipblog

            likedしました

            liked
        • 74. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
        • 2023/05/08 05:47
        • ラテン語派生が英語なんですけどね。
        • 0
          bipblog

          bipblog

          likedしました

          liked
        • 78. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
        • 2023/05/08 07:26
        • 日本語はクレオールという説が正しいかなー。英語風に書いた日本語も読めちゃうしね。
          日本語風に書いた英語は英語圏の人は読めないからな。
          つまり日本語には文法はない。
        • 0
          bipblog

          bipblog

          likedしました

          liked
        • 79. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
        • 2023/05/08 07:57
        • だから自在に操れるやつはカッコいいんだよな
        • 0
          bipblog

          bipblog

          likedしました

          liked
        • 84. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
        • 2023/05/08 18:03
        • 英語系の言語から見たら日本語は難しいってだけの話しだな。
          ただ逆も成り立つのが辛い…

          語順がある程度前後してもまあまあ意味が通るのが日本語。
          その分解釈も曖昧さが出てくるけど。話し言葉はそこまで難しくはない。
          書き言葉の文字種が多いのは大変だろうな。
        • 0
          bipblog

          bipblog

          likedしました

          liked
        • 86. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
        • 2023/05/09 18:32
        • 中国語でも日本語より割と近いから習得しやすいんだっけ
          ほんまドマイナー言語やね
        • 0
          bipblog

          bipblog

          likedしました

          liked
      コメントフォーム
      記事の評価
      • リセット
      • リセット

      ※スパム対策のため「http」を禁止ワードにしています。URLの書き込みは「ttp://~」でお願いします。
      2023/5/7
      categories カテゴリ ワロタ : 国際

      hatena はてブ | twitter comment (90) |
      ★新着記事

      information

      ★ブックマークありがとうございます。はてブ

      ★サイトについて

      ★お問い合わせ、ネタ投稿、ご意見ご要望

      記事検索
      月別アーカイブ
      スポンサードリンク
      スポンサードリンク