
神主のおれが特定以外で質問に答えまする
お祓いすんの?
>>2
お祓いしますよ
やばい御祓いには
「か、金はいらん!帰ってくれ!」
っていうの?
>>9
いいえ、ちゃんとお祓いしますよ
|
|
神社と寺の違いがよくわからん
>>6
簡単に言うと宗教が違います
神社は神道
寺は仏教
神主って世襲制?
>>8
いいえ違います
誰でもなれます
収入源は?
>>10
ご祈祷や地鎮祭などから収入を得ています
年収いくら?
>>30
自分が神主として、もらえるのは、年で50万くらいですかね
>>1
50万で生活出来るのか
いいこと聞いた。俺も50万稼ぐぞ
>>92
神社はほぼボランティアです
三が日くらいしか収入ないと思うんだけどどうやって運営してるの?
>>31
氏子の方などが一生懸命維持してくれています
寺の坊主のほうがやっぱ金持ちなのか
>>67
基本的にそういう認識で大丈夫だと思います
アナタハカミヲシンジマスカー?
>>13
神様は信じていますが、盲信はしていません
禊つらかっただろ?
あと大祓詞今でも覚えてるのか?
>>15
禊はつらいというより、めんどいって感じですかね
大祓は暗唱は無理だと思います
何か特殊能力持ってんの?持って神主やってんの?
>>18
何にももってません
一般人です
1日の仕事内容どんなもん?
あと休日ある?なにしてるの?
>>22
自分の場合は兼業ですので、ご祈祷や祭がない時は、兼業のほうの仕事をしています
兼業しなければ、ほとんどの神社は食べていけないのが、現状です
定期的な休みはありません
巫女さんかわいい?
>>26
うちには巫女さんいません
正月だけバイトやといます
ヌシカンさんって呼ばれたら嫌ですか?
>>38
全く問題ないですよ
もっとむかつくこと言う人いくらでもいます
俺も神なんだけど
>>39
自分は神ではありません
神と人の間にはいる中取り持ちです
神主がVIPなんてやってんの?(笑
神主なのに?(笑
>>44
ここが一番色々なかたに、神社のことを知っていただけるかなと
祀ってる神は?
>>48
いろいろな神社を兼務しているので、一番大きなとこは、八幡宮です
神と祓うべき存在の違いについて
>>58
非常に難しいですが、いい質問な気がします
払うべきものは、自身の穢れや罪です
神道において神とは、自然や祖先です
という答えが無難かなと思います
>>
難しかったのかすまぬ
ありがとう
霊は見えるの?
っていうか霊感あるの?
>>55
一度そういう体験したことありますが、基本霊感ないです
9割9分の神主は霊感ないと思います
霊感ないのにお祓いとかやってもちゃんと祓えたか分かんなくね
>>133
確かにそうですね
出雲大社だけなぜ大社?伊勢神宮より偉いの?
>>59
なぜ大社かというのは、もう少し勉強してきます
社格としては、伊勢神宮が上です
ちなみに出雲も少し宗派が違います
>>59
ほらまたこういう奴が・・・
いい加減お前らの中の諏訪大社の知名度あげろ
>>70
いや、でも出雲だけ別格じゃん。なんで参拝の仕方まで違うのさ
>>95
国津神で一番偉い大国主命が造ってくれって頼んでできた社だからじゃないの?
>>101
オオクニヌシ神はアマテラスより偉い訳じゃないのになんでなのかなーと
>>115
天照大神を祀ってる伊勢神宮の方が格は上
>>115
伊勢神宮は実際は神官が特別な時だけにやる
八開手(四礼八拍手一礼)が正式なやり方らしい
一般参拝客は普通通りでいいけど
大社は全国から崇敬を集めてる神社が使う称号
>>78
勉強になります
確かにそんなこと講座で聞いた気がします
伊勢神宮が一番えらいとか出雲大社が特別とか言うのは
全部明治になってから政府が言い出したこと
江戸時代儒教への反発から生まれた国学の影響いわゆる国家神道
もう国家神道はなくなったから現代ではどこが一番えらいとか関係ないよ
自分が信仰する神社もしくは鎮守社がその人の中では大事
考えて見ろよ「八百万の神々」なのに順位があるっておかしいだろ
>>358
全くその通りですね
神様に偉い偉くないはありませんね
ただ個人的には神宮の雰囲気は好きですし、とても神聖な気持ちになります
またこれも個人的にですが、靖国神社や各護国神社に関しては少し特別な思いがあります
祝詞おしえて
○○~きこしめせと~、とか
かしこみ~かしこみ~、とかいうアレ
>>61
いいですよ
何から教えましょうか?
>>
いくつかパターンあるのか
じゃあ家建てる前の地鎮祭でやる祝詞で
>>171
地鎮祭の、祝詞は自分は産土神とおおとこぬしとやふねふたはしらを読み上げます
そのあとにどこに誰がどんな建物をたてるか、建設会社はどこかなど読み上げて、
地鎮祭をしますという宣言をします
そのあとは、工事の安全と建物が長く丈夫にあることと施主の家の安定を願います
これがだいたい一連の流れですかね
やっぱお寺より儲からないの?
>>63
一般的に言って、寺のほうが段違いに金持ちです
坊さんより楽そう
辛い修行とかあるの?
>>103
修行はありましたが、たぶん寺のほうが過酷です
仏教についてどう思ってる?
金比羅さんとか春日さんとか昔の神仏習合の名残があるけど肝心の仏教は神祇不拝って言葉もあるみたいだし
>>84
まあ日本に流れて日本に定着してる仏教はかなり神道の影響うけてますし、あんまりなんとも思いません
それより仏教の原理的なことに興味があります
神社の放火とか窃盗とか損壊とか多いから気をつけてください
>>100
ほんとにそうなんですよね
犯罪はやめましょう
賽銭泥にあったことある?
>>111
何度もありますよ
今は色々セキュリティ入れてなくなりました
他の神社 有名な神社とかに参拝したりした事ある?
>>106
結構好きですよ
自分が神主と言うと、色々話しとか聞けますし
寒くね?
服にしろなんにしろ
>>124
冬は寒く、夏は暑いです
国大出身?
やっぱり伊勢のとで学閥あるの?
>>128
大学はでてません
たぶん学閥なんかもあるでしょうね
正直下らないですね
学歴じゃ氏子さんや崇敬者の心はつかめません
神主って総称じゃなくて階級教えてくれ
うちの親父は定年後に國學院だっけ?
の通信で1番下の位取って近所の神社に勤めてた
>>131
自分は権正会です
>>144
詳しいですね
浄会
明会
正会
権正会
直会
です
>>144
あとは権禰宜とか宮司とか階位で職が限定されてなかった?
>>150
はい
直会では宮司にはなれません
>>156
お父様は直会だったのですね
直会では宮司になれないので、禰宜か権禰宜として奉職されてだんですね
そして横笛は竜笛という楽器ですね
自分は楽器全くできません
神主というのは宮司さんですか?禰宜?権禰宜?
>>160
自分は親父と二人なのでいちお禰宜になっています
やる気はあるが正規雇用とかしてくれんもんな…家柄とか泣きたいわ
4月からニートになっちゃってはぁ…
>>142
後継がいなくて困ってる神社沢山いると思うので、
神社庁に問い合わせてみてはいかがですか?
見えないものは信じたくないから!
幽霊とか実在したら怖いじゃないか!
>>147
そうですよね
自分もそう思います
でもあなたがここに生きてるということは、あなたの祖先はいるわけで、
日本の神は基本自身の祖先と自然です
菱形の紙が付いた棒振るじゃん?あれってマツイ棒じゃだめなん?
>>162
松井棒だとホコリしか払えませんので
アマテラスっていつ頃から女神になったの?
女神なら孫としてのニニギ、神武、そして男系天皇ってこだわる必要なくない?
>>164
天照は古事記ではすでに女神として描かれています
天照は天皇ではないので、女系男系の論議には、関わってきませんね
環境さえ整備できたら、結婚式場やら併設している金持ち神社に雇われたい?
>>181
まったく興味ないですね
自分はブランドや格式なんかには、興味ありません
自分を頼ってきてくれるかたが、
前向きに心安らかに生活してくれるようにお手伝いできればそれでいいです
外人受けしそうなファンタスティックな小話とか無い?
>>185
一神教の国の人であれば、多神教のことについてしゃべると、結構食いつきいいですよ
理解はされませんが
やっぱり一神教の人には神はGODであり、八百万の神は理解しにくいようです
>>
神道とアニミズムの違い
教えて下さい
>>232
自分はアニミズムが神道の基本であると考えます
物事の原理が科学的に解明されてる時代だけど八百万の神の存在の解釈は?
建御雷神は雷神っていうけど実際は電気がなんとかなんとか みたいなのに対しての反論
>>187
反論なんて全くありません
昔神の仕業だとら思われていた、災害は今科学的に、解明されて
みなが安全に暮らせるようになりました
大変すばらしいことです
ただ自然やその他全てのものにそれぞれ神様がやどっているから、
大切にしましょうという日本人の根底にある精神、
すこし前に流行った言葉だと もったいない という精神、
これは大切にするべきだと思います
>>
なるほど
神が自然現象を起こすんじゃなくて
神が自然現象に宿っている訳か
感心したわ
>>238
ありがとうございます
昔から兼業ってあたりまえだったのだろうか
>>215
どうでしょうか
江戸時代なんかは不遇の時代だったので、
そのころから兼業が増えたんではないですかね
神主さんってクリスマスとかどう過ごしてるの?
>>221
彼女がいればウキウキしながら、レストラン予約します
あと流行ってほしいお祭りとかあったら教えてプリーズ
>>226
基本的には、例大祭の日に若いかたにも参加していただきたいです
玉串料なんかとりませんので、是非氏神様の例大祭に参加してください
氏子さんがどこも高齢化して神社を維持運営するのが大変厳しい状況です
よろしくお願いします
大阪南部は最近だんじりの復興が目覚しい。
地域のだんじり作り直したりしてる。
>>251
いわいる神輿ですね
うちには神輿はありませんが、
商店街のお祭りなんかで子供が神輿を作ったときには、お祓いしますよ
誰もいない夜の神社ってヤバいの?
>>231
全然やばくないですよ
隠れてシンナー吸ってる人には注意しましょう
昔神主に車で轢かれたことあるけどその神社いっても大丈夫?
>>230
大丈夫ですよ
神主は特別な存在ではなく、ただの人ですので、間違いも、おこします
神主ってお寺で一番偉い人でいいんだよな?
収入源ってどうなってんの?賽銭やおみくじ売るのだけでやりくりしてんの?
>>254
まず神主は寺に務めるものでなく、神社に務めるものです
神主とは神社で働いている人の俗称です
正確には神社で働いてる人を総称して神職といいます
神社の代表は宮司といいます
>>
そうだったのか。言われてみれば宮司とか聞いたことあるぞ
にしても寺ってどうやって生計立ててんだ?
年末年始に巫女のバイト募集とかやってるくらいだから儲かってるとこは相当稼いでいるんだろうか
>>272
場所によっては、相当稼いでるよ
真面目なところは兼業とかもおおいが
>>272
すいません、寺ではなく神社です
儲かっているところは、もちろん儲かってますが、うちのように正月だけバイトを雇っていて貧乏な神社のほうが圧倒的に多いと思います
>>
てか神主の話なのにお寺とか俺が間違えてたわwwwこちらこそ申し訳ない
>>289
いえいえよくあることなので慣れてます
悪戯とかタバコとか以外で正直神社ではやめて欲しい行動とかある?
>>243
自分は細かいことに、あーだこーだ言うつもりはありません
マナーの範囲内で楽しんで帰ってください
一般の人でも大祓祝詞って読んでいいの?
寺では般若心経読むけどどうなのかと思って…
あと神社の参拝の仕方教えてくれるとうれしいです
>>
おおー
ご自分でも祝詞つくりますか?
>>274
基本的には、一つのお祭りやご祈祷に一本祝詞を書きます
実際はそうしているところは皆無だと思いますが…
祝詞読んでいいのね
祝詞の読み方を教えてください
見た感じ非常に難しそうなんですが…
あと6月30日は神社に参った方がいいですかね
夏越しの祓の手紙が来たんですが…
>>282
そーですね、自分達が祝詞書く時に使う言葉は、大変古く難しいので、自分の言葉でいいので書いてみてください
手順は
どの神様にお願いするのか、家の神棚であれば、天照大御神か自分の祖先を読み上げる
そして誰が読んでいるのか自己紹介
何をお願いしたいのかを述べる
って感じですかね
是非夏越祭参加してください
神主も昔から神社に行っている氏子さんもきっとよろこんでくれますよ
氏子さんたち祭でのただ働きで不満がたまってませんか?
著名な神社で氏子さんが儲けは宮司が独り占めでやってらんないと愚痴ってましたが
>>277
そーですねー、うちの場合は売り上げは全て神社の修復などに使うための貯蓄に回すので、その点は不満はないと思いたいですが、氏子のみなさんは高齢化が進んでいる為、大変だと思います
是非若いかたも進んでご参加下さい
家が古くから神主として仕えている家系だからやっているの?
それともやりたかったから自分の意思でやっているだけ?
>>283
確実に前者です
自分は人に偉そうに講釈たれるほど、立派な人間だとは思いませんので
あ、氏子総代の決め方は、寄付?年齢?交渉力?社会的地位?
>>290
うちの場合は、なんとなく年齢や貢献度で決めますかねー
それにみんな次はこの人だみないなのがだいたいありますから
大きな神社はわかりません
家業として行ってる神職は、名字も歴史教科書に載ってるような方が多いですが
沖縄の高齢な宮司さんは大戦によって村の神職も坊さんも皆亡くなり
漁師の息子でしたが、一番若いって理由で、村の神社を再興するために東京にきて研修を受けた話を聞きました
神職が家業ってのは都市圏や社を代々守ってる極一部の人ですよね
>>286
現代はとくにそうなっているでしょうね
しかし基本的に昔から、一つの村で神主持ち回り制なんかもあったくらいですから、世襲は気にすることないんですよ
だいたい神主はお坊さんと違って出家しませんので、一般の人と何も変わりませんから
家に神棚置きたいんだけど、御祓いしてもらったほうがいいの?
>>285
まあするこに越したことはないですが、基本しなくていいですよ
勉強になるなあ
長時間でお疲れでしょう、適当に休憩とってくださいね
>>291
ありがとうございます
今若い人にとって神社がとても遠い存在になってしまっているので、その意識を変えたいと思ってます
年に数回どこの神社でも、お祭りをしています
例大祭とか聞いたことありますよ
あの後実はみんなで直会(なおらい)という宴会をしてます
例大祭も直会も参加自由です
できれば玉串料を包んでいただきたい(直会の準備費用等の為)ですが、堅苦しい会ではなく基本的にその地域に昔から住んでる農家のかたなどが集まってやっているただの飲み会です
新人がくればみな歓迎してくれますよ
|
|
コメント一覧 (11)
-
- 2023/05/22 16:04
-
面白かった
ウチは創価二世だけど神社もお寺も行くよ
むしろ創価の施設は墓参りにしか行かないw -
bipblog
が
しました
-
- 2023/05/22 16:11
- このコメントは削除されました。
-
bipblog
が
しました
-
- 2023/05/22 16:25
-
神道の葬式に出たことあるけど
さっぱりしててそれはそれで良いと思った -
bipblog
が
しました
-
- 2023/05/22 17:57
-
年収50万とかどこの弱小神社だよ
あまり取りすぎても総代に言われそうだから多くは取らないけど、それでも600万割ったことないわ -
bipblog
が
しました
-
- 2023/05/22 18:20
-
質問の意図を汲み取る能力が低い人って印象
祝詞とか階級のくだりが特にひどい -
bipblog
が
しました
-
- 2023/05/22 22:21
- あの一族の先祖拝んで盲信でないとは。
-
bipblog
が
しました
-
- 2023/05/22 22:25
- 現代でも伊勢神宮だけは別格なんだが
-
bipblog
が
しました
-
- 2023/05/23 08:55
- うさんくせーパワースポット簡単に受け入れたよな
-
bipblog
が
しました
-
- 2023/05/23 18:52
- 玄関に酒の自販機あるって本当ですか?
-
bipblog
が
しました
information
オススメ




















地鎮祭で見たけどホンマ合ってるんか?それでw
bipblog
が
しました