tatemono_jinja

    この記事は神主だけど質問ある?の続きです。
    先にこちらをお読み下さい。

    293 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/05/23(木) 15:51:02.49 ID:7VzovFKg0

    車椅子での参拝は可能ですか?
    バリアフリーですか?

    >>293
    うちはスロープをつくりバリアフリーにしました
    しかしなかなか車椅子一人では難しいので付き添いのかたと参拝ください
    基本的にはバリアフリーではないとこが多いと思いますが、許してください

    299 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/05/23(木) 15:56:44.71 ID:B6lcjaJ2P

    厄払いってやったほうがいい??

    >>299
    厄払いをすることにより、
    ご自身の心がスッキリするのであればやったほうがいいと思います
    もしそんなもの気にしないなら、しなくていいです
    一つ言えることは、厄年には人間ドッグにいきましょう

    301 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/05/23(木) 15:58:37.73 ID:CIdJZHq/0

    狛犬は?狛犬はちゃんといるの?

    >>301
    はい、狛犬君達も日々神社を守ってくれています

    314 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/05/23(木) 16:09:38.95 ID:CIdJZHq/0

    >>
    はよ!はよ!うpはよ!

    >>314
    すいません、今神社にいないんです

    329 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/05/23(木) 16:27:03.59 ID:CIdJZHq/0

    >>
    oh・・・

    俺みたいな狛犬フェチをたまに見かけると思うけど、暖かい目で見てやって

    >>329
    もちろんです
    可愛がってあげてください

    304 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/05/23(木) 16:01:59.99 ID:HiVmk01O0

    >>1いくつ?

    >>304
    29歳でございます

    360 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/05/23(木) 16:46:40.98 ID:1f5tRjoFO

    趣味は?

    >>360
    そーですね
    スポーツ全般やるのが好きです
    また音楽鑑賞な映画鑑賞は好きですね

    305 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/05/23(木) 16:03:25.84 ID:6pe0lTMGP

    散々既出かも知れんが教えてくれ
    神道は葬式みたいなものをやってもらえるのか?

    >>305
    やりますよ
    神葬祭といいます
    神葬祭はだいたい
    通夜+神葬祭(葬式)+十日祭(仏教の初七日)で15万くらいで大丈夫です
    多少地域によって差はありますが
    戒名なんかもないのでこれ以上負担はないですね

    325 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/05/23(木) 16:19:55.52 ID:6pe0lTMGP

    >>
    安いのぅ安いのぅ

    おおよその墓地は仏教(しかも宗派分け有り)以外はお断りされるけど
    神道ではどのように対応してる?

    >>325
    お寺が管理している墓地は、制限されると思いますが、
    今はどの宗教でもオッケーな墓地も沢山ありますので、そちらにお伺いしてみてください
    ちなみに神道では、お墓のことを奥津城(おくつき)といいます
    お墓に~家奥津城と書いてあればそれは神道の家系です

    312 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/05/23(木) 16:09:15.06 ID:eZce6rlY0

    死は穢れだから、神社ではやってもらえないはずだけど
    社持ちの宮司さんの葬儀は、どんなところでやるの?

    >>312
    おー詳しいですねー
    神社では、葬式はしませんね
    おっしゃる通り死は穢れなので、死体また喪中のかたは神社には入れません
    神葬祭は基本自宅や葬儀所でします

    316 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/05/23(木) 16:10:39.96 ID:HlInOvIc0

    わー

    初詣だけ行った近くの住吉さんにまたお参りしよう
    まだ今の場所に住み始めて日が浅いけど氏神さんも大事にせねば

    >>316
    そーなんです
    今の若いかた、若くなくても、大きな有名な神社ばかりに行かれて(それも悪いとこではないのですが)氏神様の存在さえ知らない人が多いです
    その感覚は変えていきたいです
    是非氏神様に参られてください

    349 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/05/23(木) 16:37:41.33 ID:1f5tRjoFO

    自分の氏神ってどうやって調べるの?

    >>349
    ひとまず近くの神社の神主さんき聞いてみてください
    氏神とはもともと昔の村単位であった村の守り神なので、今の区分だとかなり曖昧になってるので近くに神社が数件あれば、全て回ってみて聞いてください
    複数の神社で、ここがあなたの氏神様ですよと言われたら、ご自身がいいなと思うところに行ってみてください
    例大祭なんかに参加されて決めてもいいかもしれませんね

    333 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/05/23(木) 16:29:34.84 ID:XOdDwf330

    なんでも初詣に大きな神社に行く風習は
    明治時代以降に鉄道会社が宣伝してできたんだとか

    >>333
    そうなんですね
    鉄道利用してもらう為なんですね
    おかげてこちらはジリ貧ですwww

    323 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/05/23(木) 16:18:05.64 ID:daICwt6D0

    最近境内に犬を連れてくる人を
    良く見かけるようになったんですけど、これっていいの?

    >>323
    この件は色々意見が別れるところですね
    ペット禁止としっかり書いてあるところはもちろん禁止ですが、まあ人の多い神社はできるだけ遠慮したほうがいいかもしれませんね
    自分の神社に関しては問題ないと思っています
    犬の散歩コースにしてもらうことで、神社に興味がででもらえればうれしいでふからね

    332 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/05/23(木) 16:28:41.43 ID:n4sC0WXeP

    大震災のあと伊勢神宮に行ったら
    普段よりやたらめったら人が多かった。
    みんな復興をお祈りしてたのかな?
    一応、原発事故がこれ以上酷くならないように祈ってきた。

    >>332
    とてもすばらしいことですね
    伊勢神宮は全神社の本宗であり、日本国民の総氏神なので、みなさんお参りにいかれたんでしょうね

    328 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/05/23(木) 16:26:16.60 ID:YbZOPgdu0

    他の宗教の経典を、読んだことはあるのですか?

    >>328
    はい、あります
    自分は高校がキリスト教系だったので宗教の時間にがっつり新約読みました
    旧約もよんでます
    色々な宗教をしることにより共通点が発見できるんですよ
    それって人間の普遍的なことだったりするこで為になりますし、
    狭い価値観では、人に納得してもらえるような話はできないと思いますので

    341 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/05/23(木) 16:33:52.49 ID:YbZOPgdu0

    >>338
    そうなのか
    自分はクリスチャンじゃないけど
    バロック音楽に興味持って、教会行くようになったなあ
    (無料でコンサートとかやってる)

    342 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/05/23(木) 16:34:41.04 ID:JLu8oqYz0

    暫く前からパワースポットなんて謳われてるけど、
    神社の中の人ってそういうのをどう思ってんの?
    「参拝客が増えてウハウハだわwwww」なのか、
    それとも「神様に対して失礼」っていう考え方なのかどっちなん?
    やっぱり前者か?

    >>342
    まあ前者も後者もいると思います
    自分的にはそこから神社に興味を持ってもらえたら、それが一番嬉しいです

    337 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/05/23(木) 16:31:32.98 ID:b6gsMo0n0

    神職やっててなんか不思議なこと起こったりした?

    >>337
    一度国学院で研修していて夕方の拝礼中に親の顔が浮かんで何か嫌な予感がしたのですが、拝礼終わって携帯見たら親から電話きてて、掛け直したら家が泥棒に入られていました

    354 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/05/23(木) 16:41:59.79 ID:q1eYRzvt0

    もし霊障というかなんか変な事が起こったらどこに行けばいいの?
    近所の神社の社務所に行ったらちょっとバカにされたからもう二度と社務所には相談しないと思ったけどその神社の神様にお願いしたら一応は霊障が収まった
    神様にお願いするだけでいいのかな?

    >>354
    基本的にはそれでいいと思います
    自分も霊感はありませんし、特別な人間でもありませんので、それこそ神頼みです
    私達の仕事は、そういうかたの言葉を神様に伝える仕事なので
    もし神主で自分の力が強いなんて言う人いたら、バカにしてやってください

    351 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/05/23(木) 16:39:15.63 ID:lYV+MpPf0

    神主さんになるには何か資格とか試験のようなものがあるの?
    また、神社の息子(娘)が跡を継ぐとしたら普通はどういう過程を経るものなの?

    >>351
    神社庁が発行している資格が必要になります
    普通は国学院や皇學館といった神道科のある大学に行き資格をとります
    それ以外にも資格のとりかたは様々あります

    378 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/05/23(木) 17:01:24.20 ID:bo320Acz0

    >>
    神社本庁に所属してない神社なら資格いらなくね?

    >>378
    その通りです
    いちお神社庁管轄の神社の話をしています

    348 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/05/23(木) 16:37:22.90 ID:ra3jOJsw0

    個人の家のお稲荷さんの祈祷って儲かる?
    俺んちの実家は毎年やってもらってる

    >>348
    儲かるという言葉が正しいかどうかわかりませんが、
    そのようなかたのおかげでご飯食べさせていただいてます

    362 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/05/23(木) 16:48:38.78 ID:31H/7l/M0

    神道についてあまり教えてくれる人少ないからためになる

    >>362
    神道は日本人の文化や風習また心のありかたに自然に根付きすぎていて、
    何が神道的なのか分かってない人が多いですね
    自分的には、それが正しい姿だとおもいますが
    神道は経典や教祖がいない宗教なので、自分的には宗教とは思っていませんし
    あえていうなら、日本人の心、生き方が神道ですね

    384 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/05/23(木) 17:05:01.66 ID:31H/7l/M0

    >>
    なんかわかる気がする
    自然と何かを感じる物なんだな
    沈んだ時に神社に行くと気分が落ち着くな…

    >>384
    わかります
    神社ってなんか落ち着きますよね

    369 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/05/23(木) 16:56:55.41 ID:pQL9jmwfO

    よくいる掃除のおじいさんはボランティア?

    >>369
    ボランティアですね
    だいたいの場合は氏子さんです

    372 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/05/23(木) 16:57:31.29 ID:Psytwugk0

    牛のコク参りみたことある?
    呪いの人形は?

    >>372
    呪いの人形や手紙はたまにありますね
    困ります

    388 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/05/23(木) 17:06:04.18 ID:XOdDwf330

    神道を信じてる外国人がいたら色々と対象外とかで不便な事があったりするのかな
    例えば天照大御神は全日本人の総氏神だから管轄外だし

    >>388
    大丈夫です
    日本の神様心広いですから
    どんな人でもウェルカムですよ

    395 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/05/23(木) 17:10:01.96 ID:ROkSFiHN0

    宗教してる子と恋愛とか結婚って許されてるの?

    >>395
    うちの場合は親が自分の恋愛に口出しするタイプではないので、
    いいんじゃないんですか?
    自分外国人好きですしw
    ただ神道に理解を示して、形だけでも家のお祭りなんには、
    参加してもらうのが最低条件ですかね

    396 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/05/23(木) 17:10:13.43 ID:FHjmqGWx0

    家も墓も仏教なんだけど俺は神道の葬儀で終わりたいんだ
    地元の分社か隣の市にある本社か住んでる地域の氏神様か
    どれに行けばいいんだ?

    >>396
    何をするにも基本は氏神様です
    いわいる崇敬神社と言われるところは、プラスαくらいに考え下さい
    もし神葬祭をお考えなら、配偶者や子供にその希望を伝えて、それをあなたが死んだ時葬儀屋に言えば、そうしてくれます

    408 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/05/23(木) 17:24:15.68 ID:FHjmqGWx0

    >>401
    おっけおっけサンクス
    まあまだまだ死ぬのは先の話だがな

    >>408
    もちろんです
    ただ死はすべての人に平等にいつ訪れるかわからないイベントなので、まあ少し話とくくらいはいいかもしれませんね

    406 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/05/23(木) 17:23:50.68 ID:lBe5yMSj0

    潜る前に一例こそするものの神様の通り道である鳥居の真ん中通る
    にわか神主が多すぎると思うんだけど

    >>406
    神主は神社に慣れすぎて、正中を堂々と歩きすぎかもしれませんね
    ただお祭りの最中はどの神主もかなり細かい作法の上で動いてますので、そういう面もみてあげてください

    413 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/05/23(木) 17:29:20.08 ID:ROkSFiHN0

    神様を殺すことは可能?

    >>413
    まあ日本の神様に関してはガンガン死にますから、可能でしょう

    415 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/05/23(木) 17:29:53.70 ID:XOdDwf330

    氏神って土地の神様だったり一つの氏族の神様だったりするけど
    自分の苗字は某氏族の分家なんだが証拠(家系図)とかないからその氏族と本当に関係があるかわからない
    それでもその氏族の神社を(後者の意味での)氏神神社とみなして崇敬してもいいの?
    わかりにくくてすまん

    >>415
    ほうほうそういうことですね
    それはかなり難しい問題ですが、ご自身はどの選択肢が一番腑に落ちますか?
    証拠がなくてもいいと思いますよ
    ご自身が1番気持ちよく信心できるところを選んでください

    428 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/05/23(木) 17:39:06.27 ID:XOdDwf330

    >>
    そうなのかありがとう
    個人的にその神社はすごく好きだし今まで通り信じることにします

    てか神も死ぬとか言われると神道の死生観が分からなくなってきた
    死んだら神になって家族を見守るともいうし黄泉の国に行くともいうし常世って概念もあるしでそこでさらに仏教と混ざって頭が…

    >>428
    あーそこらへんは難しいとこですね
    古事記に出てくる神々は死にます
    それは神代と人間界の区切りがまだちゃんとついてない時代のお話しなので
    イザナミの神は黄泉の国にいきますし
    私たちの祖先は確かに死んだら高天原に行かれて神様になります
    まあ死後の世界観に関しては、比較的仏教の影響が強いので、神道オンリーで考えれば、今この世に生きる為の指針として考えて下さい

    439 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/05/23(木) 17:50:34.41 ID:XOdDwf330

    >>
    難しいんだなー
    古事記でイザナミは死んだ後黄泉の国にいって生きてるイザナギが迎えにいくけどその時イザナギは生きてるから肉体があったとしてイザナミはどうなってたんだろ
    目も当てられないほど醜いっていうけどあれは死体なのか魂的なものなのか

    >>439
    どうでしょうね?
    たぶん私達では想像できないようなものになってしまったんじゃないですかねー
    そういう曖昧なところが世界各国経典の面白いとこですね
    まあ古事記は経典ではないですが

    422 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/05/23(木) 17:34:49.08 ID:31H/7l/M0

    寺は檀家さんから金を巻き上げたとかそんな時代あったからかと…
    いいお寺もあるんですがねぇ…

    えっ!神様って死ぬの?

    >>422
    結構死にますよ
    実は今の日本人の神様ってキリスト教的な全知全能の神みたいな感じの認識なんですけど、日本の神様はもって人間くさくて、失敗もするし、悪いこともたくさんします
    死ぬこともありますし、逆にめっちゃ長生きもします
    一度古事記を読んでみてください
    神様に対する考えかわりますよw

    431 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/05/23(木) 17:43:17.42 ID:31H/7l/M0

    >>
    あまり深く古事記読んだことないけど
    確かに神様どうしで喧嘩したりしてたり
    その後仲直りしていい話だったりってあったな
    うろ覚えでどの話か忘れたけど…

    そのうち古事記じっくり読んでみたい!

    そういえば黄泉国ってやばいところなの?

    >>431
    イザナミのくだりでててくる黄泉の国はちょっと尋常じゃない雰囲気で描かれてますねー
    穢れた世界になってます

    429 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/05/23(木) 17:39:09.03 ID:n4sC0WXeP

    初めて伊勢神宮に行ったとき、ヒノキ造りの古代日本の様式の社に、飾り気の無い趣
    なんと品の良い神社だろうと思った。
    やっぱり風格が違うなと。
    放し飼いの鶏、池の見事な錦鯉も印象的でした。
    春日大社のような平安様式の煌びやかな雰囲気ではなく、古代の素朴な日本の自然崇拝を今に伝えるものでした。

    >>429
    そーなんですよ
    あの雄大な自然とシンプルな社
    とてもいいですよね
    神社は自然崇拝なので、あんまり気張りすぎる必要ないんですよね

    436 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/05/23(木) 17:48:56.19 ID:31H/7l/M0

    神主さんになるには年齢制限とかあるんですか?

    >>436
    ありませんよ
    自分が資格とりに行ったときは、65歳くらいのかたが何人も普通にいましたよ

    445 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/05/23(木) 17:58:01.49 ID:XOdDwf330

    神様の霊威っていうか御利益って何で決まってるの?
    物語とかで起こした行動で決まるんだったら
    例えばどこにも書いてないけれど建御雷神を外交の神って言ってもいいの?

    >>445
    それはもう言い伝えとしか言いようがありませんが、
    タケミカヅチが外交というのはありですね

    451 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/05/23(木) 18:09:05.15 ID:XOdDwf330

    >>
    そうなんか…

    相撲見てて思ったんだけど日本の国技がモンゴル人だらけなのについてどう思う?
    モンゴル人が紙垂のついた腰布?をつけてて違和感持たない?

    >>451
    自分はこれだけ開かれた世の中なのだから、外国のかたが日本で活躍されてるのはとてもすばらしいことだと思います
    日本人としては、横綱がモンゴル人ばかりなのは少しさみしいですが、応援していますよ
    だって日本人が白人ばかり活躍しているところで認められ、活躍してくれたらうれしいじゃないですか
    例えばヨーロッパやロシアの名門バレエ団とか
    だから自分も外国のかたが日本で何か頑張ってる時は応援するようにしてます

    457 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/05/23(木) 18:20:18.92 ID:XOdDwf330

    >>
    いい人だなぁ
    自分なんか試合は楽しませてもらってるけどつい日本人を応援してしまうわ

    >>457
    自分もやっぱり最後は日本人を応援しますよ
    だって日本人ですから
    でも日本という文化も言葉も違うところで頑張って結果を残している人達にたいして尊敬をしているということです

    447 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/05/23(木) 18:02:15.15 ID:foIUV+gmO

    怪談話なんかでよくある
    とり憑かれてます系な人が飛び込みで助け求めにきたら対応できる?

    >>447
    自分達の仕事は参拝者の依頼を神様に伝える仕事なので神様の力で払ってもらいます
    その後にじっくりそのかたの話を聞いて、その人が少しでも心が軽くなるような話をします

    454 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/05/23(木) 18:11:06.62 ID:KJm9Z3wG0

    石川県でアニメ内の架空のお祭りを町おこしの一貫で実際にやってたんだけど
    その中で恐らく本職の神主さんを読んで祝詞をあげてもらってたのよ

    それについて

    ・祀るべき神様がいない神事をどう思うか
    >>1が実際に呼ばれたとして引き受けるか

    を聞きたい

    >>454
    なかなか深い質問ですね
    私はそういう時には、そこに住んでいる人間がより幸せになるように、選択肢を選んでいきます
    この場合であれば町おこしですよね
    町おこしできずにその街が廃れるのと、町おこしに成功して沢山の人で賑わうのはどちらがよいでしょうか?
    たぶん後者だと思います
    さらに言うと街に活気がつけばそこの氏神様もよろこんでくれますので、祭る神がいない祭りでも、後々は人の為地域の為になるなら、そこの氏神様と結託して祭りをしますw

    461 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/05/23(木) 18:26:43.38 ID:KJm9Z3wG0

    >>
    なるほど
    その考え方はとてもいいと思うわ

    ただそのお祭りが百年千年続いたときに
    何かもっともらしい理由がでっち上げられたりしてたらおもしろいなとは思うけどなwww

    >>461
    そうですね
    千年も時がたてば、たぶんそれはもう立派な神事になっているでしょうねw

    460 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/05/23(木) 18:24:10.36 ID:XOdDwf330

    了法寺みたいな萌えを全面的に押し出した宣伝はどう思う?
    確かに効果は抜群かもしれないけどちょっとけしからん気がせんでもない

    >>460
    そうですねー
    あまりに商売っ気がでてしまうと、どうかなと思います
    ただその萌えという文化を通してお寺や神社のことに興味をもつ人が増えたら、それは結果オーライな部分もあると思います

    467 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/05/23(木) 18:45:08.47 ID:XOdDwf330

    よくいく神社の神職の人と仲良くなりたいんだけど社務所の人に話しかける勇気がない

    >>467
    勇気を出して声を掛けてみてください
    色々話し聞きたいんてますけどーって言えば忙しくなければ、お茶くらいだしてくれるかもしれませんよ

    464 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/05/23(木) 18:36:38.11 ID:ab+L16N90

    神社がめっちゃ好きで、用もないのに行っちゃったりするんだけどやっぱり迷惑?

    全然迷惑じゃないです
    むしろうれしいくらいですよ
    是非その習慣続けてください
    できれば例大祭なんかも参加してみて下さい

    468 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/05/23(木) 18:47:00.08 ID:bw+t/4kM0

    神主さんの仕事って大変そうだと思いますけど、
    とくにこれが大変っていうのはありますか?

    >>468
    そーですね
    やっぱり深く悲しい悩みを持った人とお話しする時はかなりパワーを使います
    けして嫌というわけではないですが、こちらも真剣なので疲れることは疲れます

    470 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/05/23(木) 18:53:19.07 ID:pB77MQpj0

    父方がお寺さんであんま神道に興味持ったことなかったけど
    ちょっと興味湧いてきたわ
    なんか読みやすい本で学びたいんだがおすすめある?

    473 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/05/23(木) 19:10:31.18 ID:XOdDwf330

    >>470
    それは古事記の現代語訳一択ですね
    単純に物語として面白いですよ

    475 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/05/23(木) 19:20:00.66 ID:UggFPifG0

    賽銭非課税ってほんと?

    >>475
    本当です

    500 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/05/23(木) 20:09:36.44 ID:OHf4nU/R0

    厄払いっていくらくらいかかるんだろ

    >>500
    いちお質問なので、お気持ちを包んで下さいと言われると思いますが、地域差もありますが、基本3千円から5千円くらいです

    490 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/05/23(木) 19:52:10.72 ID:HlInOvIc0

    限界かな?保守しても無理か

    すごい精神力だと思いました
    丁寧なレス本当にありがとう

    492 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/05/23(木) 19:56:53.93 ID:XOdDwf330

    終了?
    約七時間お疲れ様でした
    勉強になった

    493 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/05/23(木) 19:59:40.99 ID:IezCvN/S0

    すこしでもみなさんがここで神社に興味をもっていただけたらと思います
    質問くださったみなさまありがとうございました
    すべての人間の安寧と平和をお祈りします

    497 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/05/23(木) 20:02:42.41 ID:31H/7l/M0

    お疲れ様でした!
    勉強になりました

    498 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/05/23(木) 20:06:15.17 ID:YbZOPgdu0

    久々の良スレ乙
    古事記読み返してみるわ

    505 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/05/23(木) 20:28:24.10 ID:HlInOvIc0

    なんだか身が引き締まる思いがした
    いろんな人に見てもらいたい

    503 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/05/23(木) 20:16:46.67 ID:lYV+MpPf0

    とても勉強になった。
    なにより神社や神主さんに対する好感度が上がった。
    いや別にこれまで悪く思ってたわけじゃないけどこれまで以上にって意味で。

    ★おすすめ記事
      ★コメント

       コメント一覧 (3)

        • 1. 
        • 2023/05/22 18:12
        • このコメントは削除されました。
        • 0
          bipblog

          bipblog

          likedしました

          liked
        • 2. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
        • 2023/05/22 18:14
        • 【悲報】
          横領したのは神道政治連盟・会長の親族

          「背景に見え隠れするのが上部組織である神社本庁で起きている内紛だ」

          「旭川地裁が「芦原氏は総長の地位にはない」という決定をした昨年7月7日、
           地裁の前に白のベンツが乗りつけた。
           クルマから出てきたのは神社本庁の吉川通泰副総長と小野貴嗣常務理事。」
          toyokeizai. net/articles/-/673965
        • 0
          bipblog

          bipblog

          likedしました

          liked
        • 3. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
        • 2023/05/22 21:08
        • コメント少なくて草って書きにきたらキチガイのコメントしかなかったわ
        • 0
          bipblog

          bipblog

          likedしました

          liked
      コメントフォーム
      記事の評価
      • リセット
      • リセット

      ※スパム対策のため「http」を禁止ワードにしています。URLの書き込みは「ttp://~」でお願いします。
      2023/5/22
      categories カテゴリ 仕事・マネー : 再放送

      hatena はてブ | twitter comment (3) |
      ★新着記事

      information

      ★ブックマークありがとうございます。はてブ

      ★サイトについて

      ★お問い合わせ、ネタ投稿、ご意見ご要望

      記事検索
      月別アーカイブ
      スポンサードリンク
      スポンサードリンク